タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (88)

  • 「レベルが違う」能登半島地震のすさまじさ 石巻から被災地入り、直面した長期支援の課題【東日本大震災13年】

    身の危険を感じるほど、覚悟が必要な現場 「BIG UP(ビガップ)石巻」は、東日大震災で被災した石巻での支援を目的に2012年4月、設立された。地域活動に加えて、15年9月に水害が発生した茨城県常総市、16年4月の熊地震、18年6月の大阪北部地震ほか災害被災地で、復旧の手助けをしてきた。 24年元日、能登半島地震。BIG UP石巻の代表理事、阿部由紀さんは翌日に石巻を出発し、翌1月3日に石川県珠洲市に入った。阿部さんは東日大震災の際、石巻市社会福祉協議会で、災害ボランティアセンターの運営に力を尽くした人物だ。発災から4日後の11年3月15日に設置されたボラセンで、がれき撤去をはじめ復旧活動をリードした。 珠洲市の阿部さんから、現地のニーズを聞いて物資を調達し、輸送を担ったのが、前代表理事で現・石巻市議の原田豊さん。現地で炊き出しができるよう、日持ちのする野菜を中心とした材を準備した

    「レベルが違う」能登半島地震のすさまじさ 石巻から被災地入り、直面した長期支援の課題【東日本大震災13年】
    kazgeo
    kazgeo 2024/03/14
  • 首相答弁に思わず「酷な言葉ですよ、正直言って」 能登半島地震から3週間、被災地議員が国会で訴えたこと

    通常国会召集を前に、国会では能登半島地震にテーマをしぼった集中審議が行われた。2024年1月24日午前に行われた衆院予算委員会では、被災地にあたる石川3区が地盤の西田昭二(自民)、近藤和也(立憲)両議員が質問に立ち、復興に向けた要望を岸田文雄首相に伝えた。 SNS上では、特に近藤氏の質問が被災者に寄り添った内容だったと称賛する声が上がっている。被災者生活再建支援金の引き上げに関して答弁した岸田氏に対し、近藤氏が「酷な言葉ですよ」などと訴える場面もあった。 水道の早期復旧に「力強い国からの支援を」 最初に西田氏が16分ほど質問に立った。インフラの復旧の中でも特に断水の早期復旧を求める声が多くの被災者から上がっていると説明し、「力強い国からの支援を是非ともお願いいたします」と要望した。 岸田氏は、発災当初からインフラの応急的な復旧に全力を挙げたと述べつつも、「インフラの格的な復旧にはまだかな

    首相答弁に思わず「酷な言葉ですよ、正直言って」 能登半島地震から3週間、被災地議員が国会で訴えたこと
    kazgeo
    kazgeo 2024/01/25
    "70歳、80歳、90歳の人がお金借りれますか?無理ですよ。貸してくれないですよ、返せないですよ"
  • 大学格差が広がる「箱根駅伝」 「公正な競争」と言えるのか?

    正月恒例の箱根駅伝が迫ってきた。正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」。2024年1月2~3日の今大会は、100回の記念大会ということで、一段と盛り上がりを見せている。しかし、このところ過熱する人気の裏に潜む、さまざまな問題点を指摘する声も少なくない。 テレビの視聴率は約30% 箱根駅伝は1920年に始まった。東京と箱根を2日間かけて往復する。戦時中と戦後間もない時期に一時中断したので、2024年の大会が第100回となっている。 コースは、東京都・大手町から、鶴見、戸塚、平塚、小田原の各中継所を経て神奈川県足柄下郡箱根町・芦ノ湖までの往復だ。往路107.5キロ、復路109.6キロ。合わせて200キロを超える長丁場を、10区間でタスキリレーする。 一区はスピードランナーが集まる。最長区間の2区は各大学のエースが激突、「権太坂」が難所だ。湘南の海風を受ける3区も、最近は重要視されている。5区

    大学格差が広がる「箱根駅伝」 「公正な競争」と言えるのか?
    kazgeo
    kazgeo 2023/12/25
  • 「26歳最年少」強調されるのは「どう考えてもプラス」 髙島崚輔・芦屋市長が「発信力」を重要視する理由

    「最年少26歳」として有名になった兵庫県芦屋市の髙島崚輔市長は、この枕詞は「どう考えてもプラスだった」と振り返る。この半年で特に重点的に取り組んだのが教育改革で、「今に対する便益と同時に、未来に対する投資にもなる」と説く。 連載第3回では、まもなく半年を迎える高島市政の成果や、知名度を生かした情報発信のあり方、今後の政策課題について聞いた。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司) 26歳が強調されるのは「どう考えてもプラス」 ―― まもなく就任から半年です。弊社を含めてメディアは「最年少」を強調しがちですが、どう受け止めていますか。プラスに働いていますか。それとも「最年少」と言われるのは面倒ですか。 髙島: どう考えてもプラスだったと思います。注目いただけるのは、自治体にとってありがたいことだからです。普通なら、単なる人口9万4000人の市に興味ないじゃないですか。わざわざこ

    「26歳最年少」強調されるのは「どう考えてもプラス」 髙島崚輔・芦屋市長が「発信力」を重要視する理由
    kazgeo
    kazgeo 2023/10/30
  • AI時代に、司法書士はなぜ優位?...ダイヤモンド「儲かる資格」、東洋経済「変わる相続・登記」、エコノミスト「日米相場」を特集

    「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」をお届けする。 2023年8月7日発売の「週刊ダイヤモンド」(2023年8月12日・19日合併号)の特集は、「儲かる資格 楽して稼げる副業 コスパ最強の学び直し」。ChatGPTに代表される生成AIによって、市場環境が一変した資格や副業の最新事情をリポートしている。 空前の「AI時代」に優位な士業として、同誌が注目しているのが、「司法書士」だ。相続登記義務化で、この先、仕事が確実に増えることが予想されるという。 学歴や経歴が不問で、40代でも取得後、十分に開業を目指せるのが司法書士の特徴だ。合格率は5%強の狭き門だが、試験の出願者数は減少傾向にあり、その分「穴場」だとも。 「司法書士白書」(21

    AI時代に、司法書士はなぜ優位?...ダイヤモンド「儲かる資格」、東洋経済「変わる相続・登記」、エコノミスト「日米相場」を特集
    kazgeo
    kazgeo 2023/08/09
  • 大阪・関西万博「黄信号」...パビリオン建設が遅れて、開幕に間に合わない? 八方塞がりにした「戦犯」は?

    開幕まで2年を切った2025年大阪・関西万博の開催が危ぶまれている。 パビリオンの建設遅れなど難問は山積しているのだ。実施主体の日国際博覧会協会はようやく重い腰を上げ、対応に動き始めたが、まだまだ追いつかない。 政府主催の国際博覧会が失敗すれば、国際的信用を損なうだけではなく、国民負担も生じかねず、事態は大阪・関西だけにとどまらない情勢になってきた。 独自に建設する米国、英国など約50か国・地域のパビリオンは、建設に必要な申請さえ未提出 万博を開催する大阪市の人工島・夢洲で2023年7月、ある国内大手企業のパビリオンの着工式が挙行された。その様子はテレビ各局のニュースでも放送されたが、映像は式典が催されたテントの室内ばかり。その周囲で進んでいるはずの建設風景を撮ったカットは見当たらなかった。 なぜ、そんな不自然な映像になったのか。 在阪記者は「その企業に対して博覧会協会が『マスコミに周囲

    大阪・関西万博「黄信号」...パビリオン建設が遅れて、開幕に間に合わない? 八方塞がりにした「戦犯」は?
    kazgeo
    kazgeo 2023/07/19
  • 「人間のエゴで博打の駒にして...都合良すぎ」 スキルヴィング急死、競馬ファンに元騎手激怒「偽善者大嫌い」

    2023年5月28日の日ダービーで、2番人気のスキルヴィングが17着でゴール入線後に倒れ、その後急死したことをめぐり、元騎手で競馬予想家の瀧川寿希也さんが展開した持論が物議を醸している。 瀧川さんは同日のツイッターで、スキルヴィングの死を惜しむ競馬ファンに向け、「なんでお前ら金掛ける対象にして人間のエゴで博打の駒にして死んだら悲しんでんの じゃあレースに出すの辞めさせろよ」などと怒りを露わにした。 「競走馬に産まれた段階で可哀想なんだよ」 瀧川さんは1995年生まれの元騎手だ。2019年8月に引退し、現在はSNSやYouTubeで競馬評論家として活動している。ツイッターのフォロワーは10万人超を抱える。 瀧川さんは28日のツイッターで、「スキルヴィングで悲しんでる奴への怒りがあるよ なんでお前ら金掛ける対象にして 人間のエゴで娯楽の博打の駒にして死んだら悲しんでんの?」などと切り出した。

    「人間のエゴで博打の駒にして...都合良すぎ」 スキルヴィング急死、競馬ファンに元騎手激怒「偽善者大嫌い」
    kazgeo
    kazgeo 2023/05/30
  • 日本の電機産業が凋落した5つの大罪とは?

    かつて世界一の強さを誇った日の製造業。その代表格である電機産業に、もはやその面影はない。書「日の電機産業はなぜ凋落したのか」(集英社新書)は、父親がシャープの元副社長であり、自身はTDKに勤務した著者による、体験的考察である。 「日の電機産業はなぜ凋落したのか」(桂幹著)集英社新書 著者の桂幹さんは1986年、TDK入社。98年、TDKの米国子会社に出向し、2008年、事業撤退により出向解除。TDK帰任後退職。同年米・イメーション社に転職、11年、日法人の常務取締役になるが、16年、事業撤退により退職した。 自身が二度の事業撤退によるリストラを体験。また、父の影響で、シャープの盛衰にも詳しい。日の電機産業が道を誤った5つの大罪を、多くのエピソードとともに叙述している。 デジタル化の質を見誤った日メーカー 第1の罪が、「誤認」の罪だ。デジタル化の質を見誤り、高付加価値、高品

    日本の電機産業が凋落した5つの大罪とは?
    kazgeo
    kazgeo 2023/05/14
  • 吉野家「人員不足の為休業」一部店舗貼り紙にネット驚き 約12日で再開も...各店でアルバイトの絶対数足りず

    十数店舗が何らかの理由で休業 貼り紙が出ていたとされたのは、吉野家の西新宿8丁目店だ。東京メトロ丸の内線・西新宿駅前にあり、警視庁の新宿署や東京医科大学病院にも近い。 ツイッター上の写真投稿によると、この店が2023年4月19日15時から5月1日10時まで人員不足のため休業するとして、近隣の吉野家を利用するよう呼びかけていた。貼り紙の写真はいくつか投稿され、まとめサイトも取り上げるなど関心を集めている。公式サイトの店舗情報でも、この期間の「一時休業のおしらせ」が出ていた。 27日のツイッター投稿では、アルバイトを時給1200~1500円で募集している店の貼り紙も紹介された。 店は、5月1日から営業を再開している。店舗情報では、ゴールデンウィーク期間中の6日までは、短縮営業を続けて17時の閉店になっている。 吉野家の広報担当者は5月1日、J-CASTニュースの取材に対し、西新宿8丁目店がこの

    吉野家「人員不足の為休業」一部店舗貼り紙にネット驚き 約12日で再開も...各店でアルバイトの絶対数足りず
    kazgeo
    kazgeo 2023/05/03
    「オペレーション」という不特定多数の人工を確保できるという前提の限界が来ているのではないかな。
  • 「ご飯とか食べて」「カツ丼になります」は変な日本語? タモリのダメ出しで注目...国語辞典編纂者が解説

    タレントのタモリさん(77)が2023年2月18日に放送された「タモリのオールナイトニッポン」(ニッポン放送)に出演した際、巷の言葉遣いにダメ出しした。 この日の放送でタモリさんはゲストに歌手で俳優の星野源さん(42)を招いてトークを展開。その中で、言葉の変遷について思いを語る場面があった。 「『ご飯とかべる』って、他に何をべてるの?」 番組中、タモリさんは「言葉も変わっていくから」としつつも、表現によっては癪に障るものもあると明かす。その例として、「ご飯とかべて」といった「とか」を使った表現に言及。「『ご飯とかべる』って、他に何をべてるの?」と、用法がおかしいとの考えを示した。 さらに、飲店で多い用法として「○○になります」というものが多いと指摘しながらカツ丼を例に説明を続ける。タモリさんは「『カツ丼になります』って言うんだったら」としつつ、それならばカツ丼の材料を提示すべき

    「ご飯とか食べて」「カツ丼になります」は変な日本語? タモリのダメ出しで注目...国語辞典編纂者が解説
    kazgeo
    kazgeo 2023/02/26
  • 合格率5%...難関の司法書士試験に合格すると、こんな仕事がある!

    司法書士試験には、学歴・年齢などの制限がないため幅広い層が受験するが、合格率は約5%という難関である。 書「司法書士の仕事と働き方がイチからわかる」(すばる舎)は、資格取得から仕事の内容まで、10人の声を集めただ。独立開業系の資格として人気の高い司法書士の実態がよく分かる。 「司法書士の仕事と働き方がイチからわかる」(戸谷満監修、クレアール司法書士口座事務局編)すばる舎 クレアール司法書士講座事務局・専任講師の戸谷満さんが監修し、現役の司法書士10人が執筆した。 代表的な仕事は「登記業務」 そもそも司法書士とは何をする職業なのか。司法書士は、「市民に最も身近な法律家」と言われる。裁判所・検察局・法務局などに提出する書類の作成や、登記・供託の手続き、審査請求をするのが主な仕事だ。 4つの代表的な仕事のうち、メインは「登記業務」である。 土地や家屋などの不動産について、権利関係を公示す

    合格率5%...難関の司法書士試験に合格すると、こんな仕事がある!
    kazgeo
    kazgeo 2023/02/14
  • 地方公務員の「懲戒処分」が増加、行為別の最多は「一般服務違反等」...「分限処分」は6年連続増、理由のほとんどは「心身の故障」(鷲尾香一)

    地方公務員の懲戒処分が2021年度には増加に転じ、分限処分者は6年連続で増加し、3万人台となった。総務省が2022年12月26日に公表した「令和3年(2021年)度における地方公務員の懲戒処分等の状況」で明らかになった。 行為別では「一般服務違反等関係」1945人(49.6%)が最多 さっそく、詳しく見ていく。まずは、懲戒処分について。令和3年度中に懲戒処分を受けた職員数は3923人で前年度比227人(6.1%)増加した。都道府県等では1455人(前年度比265人増)、市町村等では2468人(同38人減)だった。 2012年度から5年連続で減少した後、2018年度、2019年度と増加したが、2020年度には前年度比548人(12.9%)減少したものの、2021年度には再び増加に転じた。(表1) 地方公務員法第29条では、懲戒処分について、「職員の一定の義務違反に対して科せられる制裁としての

    地方公務員の「懲戒処分」が増加、行為別の最多は「一般服務違反等」...「分限処分」は6年連続増、理由のほとんどは「心身の故障」(鷲尾香一)
    kazgeo
    kazgeo 2023/01/17
  • 「世のすべての管理職に読ませたい」 河野太郎大臣の「新年会挨拶マニュアル」に共感殺到

    河野太郎デジタル担当相が2022年12月25日にフェイスブックに投稿した「新年会の挨拶マニュアル」が大きな反響を集めている。 「挨拶は短いこと」 河野氏はフェイスブックに「忘年会、新年会のシーズンが近づいてきたので再掲します。ご参考まで」とつづり、自身の「新年会の挨拶マニュアル」を公開した。21年12月のブログでも紹介していたものだ。 マニュアルは全部で10項目あり、「1.挨拶は短いこと 幸せは長く、挨拶は短く、選挙はよろしく」から始まるもので、「2.代理の挨拶は特に短く」「3.説明をしないこと」と、1~3はとにかく簡潔にするというコツがつづられていた。 また、「4.世界情勢について話をしないこと」「5.国際経済について話をしないこと」については、「きっと新聞にもっと詳しく出ていますし、話が延びます」という理由とのこと。 さらに「6.役不足にならないこと」は「『役不足』というのは、『なんで

    「世のすべての管理職に読ませたい」 河野太郎大臣の「新年会挨拶マニュアル」に共感殺到
    kazgeo
    kazgeo 2023/01/04
  • スティーブ・ジョブズ亡き後のアップルで、何が起きていたか?

    米・アップルはカリスマ的な創業者、スティーブ・ジョブズ亡き後も発展を続け、2022年には時価総額が3兆ドルを超えるまでになった。 書「AFTER STEVE アフター・スティーブ」(ハーパーコリンズ・ジャパン)の副題は「3兆ドル企業を支えた不揃いの林檎たち」。書は、ビジネスの剛腕を誇るティム・クック(現CEO=最高経営責任者)とデザインの天才、ジョニー・アイブ(元CDO=最高デザイン責任者)。アップルを託された正反対の2人の確執を描いたノンフィクションである。 モノづくりと営業、現場とマネジメント、クリエイティブと数字...。これらの対立は多くの企業人の参考になるだろう。 「AFTER STEVE アフター・スティーブ」(トリップ・ミックル著、棚橋志行訳)ハーパーコリンズ・ジャパン 著者のトリップ・ミックル氏は、ニューヨーク・タイムズのアップル担当テクノロジー記者。前職のウォールストリ

    スティーブ・ジョブズ亡き後のアップルで、何が起きていたか?
    kazgeo
    kazgeo 2023/01/02
  • 「COCOA」の完全削除かなり面倒 スマホから消し去るだけじゃダメ

    新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」が、機能停止する。厚生労働省が2022年11月11日に発表した。 スマートフォン(スマホ)の画面に表示されているアプリのアイコンを、アンインストールすればいい......というわけではない。利用者側が「ひと手間」かける必要がある。 通信料が発生し続ける恐れ 厚労省は11月17日以降、機能停止版アプリを配信する。現在、「COCOA」を利用している場合、いったんこの「機能停止版」にアップデートしなければならない。その後、アプリを起動し、画面の案内に従って利用者自身の手で機能停止の手続きをするよう同省は呼びかけている。 この手順を踏まなければならない理由を、厚労省公式サイトの「接触確認アプリ」よくある質問のページで説明している。それによると、COCOAは要請登録に必要な「処理番号」の発行が停止された後も、接触確認のための定期的な処理が作動し続ける仕

    「COCOA」の完全削除かなり面倒 スマホから消し去るだけじゃダメ
    kazgeo
    kazgeo 2022/11/12
  • 「サクマ式」「サクマ」ドロップスの違いは?廃業報道で混乱も 営業継続のサクマ製菓に聞く「歴史とこだわり」

    赤色の缶の「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓(東京都豊島区)が廃業する見通しだと各メディアに報じられ、ネット上では、緑色の缶の「サクマドロップス」とはどう違うのかと、戸惑いの声が相次いでいる。 創業者は同じだというが、一体何が違うのだろうか。サクマドロップスを販売し営業を続けると明らかにしたサクマ製菓(東京都目黒区)に聞いてみた。 「社名や商品名が似ているため、お客様に混乱を与えてしまって」 「サクマ式ドロップス」は、赤や黄色、緑など色とりどりのキャンディが入った缶でお馴染みだ。 佐久間製菓の公式サイトによると、1908年に佐久間惣治郎氏が初の国産ドロップとしてサクマ式の登録商標を得て創業した。戦時中に工場が焼失したが、戦後の48年に実業家が再興した。東京都八王子市内に工場を作り、果汁入りのキャンロップなどの商品も送り出した。 ところが、東京商工リサーチなどの報道によると、佐久間製

    「サクマ式」「サクマ」ドロップスの違いは?廃業報道で混乱も 営業継続のサクマ製菓に聞く「歴史とこだわり」
    kazgeo
    kazgeo 2022/11/11
  • ポンド急落が英国発金融危機に!? トラス政権が招いた債券安・株安・通貨安「トリプル安」...エコノミスト指摘「日本の為替介入が悪い前例に...」

    英国の通貨ポンドの急落が止まらない。ポンドの対ドルレートは2022年9月1日の終値で1ポンド=1.15ドルだったが、27日の終値で1ポンド=1.07ドルに下落。1972年の変動相場制に移行したあとの最安値を記録した。 きっかけは、トラス新政権が9月23日に発表した大幅減税を柱にした大バラマキ政策。国債増発が嫌気され、世界中の投資家が英国を見放し、債券安・株安・通貨安の「トリプル安」に見舞われた。 英国は「ポンド下落」が原因で、過去に国際通貨基金(IMF)に金融支援を仰いだことがある。今回の「ポンド下落」は世界金融危機につながるだろうか。エコノミストの分析を読み解くと――。 国際通貨基金、英政府に「格差拡大を招く」と警告 9月23日、クワーテング英財務相が発表した物価対策の経済政策は、トラス首相の保守党党首選挙公約だった総額300億ポンドを上回る、総額450億ポンドもの「大バラマキ減税」だっ

    ポンド急落が英国発金融危機に!? トラス政権が招いた債券安・株安・通貨安「トリプル安」...エコノミスト指摘「日本の為替介入が悪い前例に...」
    kazgeo
    kazgeo 2022/09/29
  • 旧統一教会「ピースロード」巡りメディアも対応追われる 「主催団体の確認が不十分でした」記事削除した新聞も

    世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が主催するイベント「ピースロード」に関与した政治家が釈明に追われる中、過去に紹介したメディアにも矛先が向いている。 「平和願い自転車で東濃巡る」 ピースロードは「世界平和」「日韓友好」を掲げる自転車イベントで、2013年から実施している。今年開催予定の「ピースロード 2022 イン ジャパン」の共催には、旧統一教会の文鮮明教祖と韓鶴子総裁が設立した「UPF(天宙平和連合)」が名を連ねる。 旧統一教会の問題が取り沙汰されて以降、過去にピースロードの実行委員を務めたり、公務として参加したりと関係を持っていた政治家や自治体が次々に糾弾されている。 2018年にピースロード京都府実行委員会の委員長を務めた二之湯智元国家公安委員長は7月26日、「ちょっと名前を貸してほしいということで貸しました」と明かし、「それ以上の付き合いはございません」と釈明した。 熊

    旧統一教会「ピースロード」巡りメディアも対応追われる 「主催団体の確認が不十分でした」記事削除した新聞も
    kazgeo
    kazgeo 2022/08/12
  • 図書館は増え、利用者は減る...いびつな「図書館離れ」 非正規職員は低賃金、課題山積み(鷲尾香一)

    貸出冊数、右肩下がり...3年前と比べて18.8%減 同調査はおおむね3年ごとに実施されている。この中で、図書館数は2002年度の2742から2021年度には3400になっていて、658か所(24.0%)増加した=表1。 順調に見える図書館だが、利用者数は大きく減少しており、実態は大きな曲がり角を迎えている。 2004年度に5万8042人だった一つの図書館当たりの利用者数は、2020年度には4万2304人にまで減少した。実に、1万2558人(22.9%)も利用者が減少したのだ。特に、2020年度は前回(2017年度)から1万1756人(21.7%)もの大幅な減少となった。 2020年度の大幅減少には、新型コロナウイルスの感染拡大により、一時的に図書館を休館したことや、その後も利用を制限したことなどの影響も大きい。 だが、2004年度から2020年度の間で増加したのは、2004年度と2010

    図書館は増え、利用者は減る...いびつな「図書館離れ」 非正規職員は低賃金、課題山積み(鷲尾香一)
    kazgeo
    kazgeo 2022/08/12
  • なんだこの番組は!? Eテレ「大真面目におふざけ」特撮のカオス

    深夜になにげなくEテレをつけたら、岡太郎のモノクロ写真と赤い文字で書かれた「なんだこれは!」の文字が。続いて、古ぼけたナレーションと共に映し出された、画面比率4:3のアナログ映像。そこには怪しい書体で『奇獣 森の掟』と書かれ、安っぽい特撮の赤い怪獣らしきものが......。 バックには「なんだこれは なんだこれは なんだこれは♪」と「帰ってきたウルトラマン」で防衛チームMATが出撃するときの「ワンダバダバ、ワンダバダバ、~♪」(通称「ワンダバ!!」)を模したBGMが流れ、明らかにミニチュア模型とわかる建物の上を、先ほどの赤い怪獣が飛ぶ。逃げ惑う人々に、緊急速報らしきテレビに映し出されたキャスターや解説者は昭和感満載の髪型と服装だ。 岡太郎とTAROMAN 隕石が落ちてきて現れたのは銀色に赤いストライプの巨人。ウルトラマンらしきカラーリングだが、首の上にあるのは金色に輝く『(太陽の塔の)

    なんだこの番組は!? Eテレ「大真面目におふざけ」特撮のカオス
    kazgeo
    kazgeo 2022/07/31
    楽しませてもらいました。