はちえん。坂田誠 @nyattta お絵描きAI、Midjourney。 困ったときは Hokusai's Work を入れろ! AI界の最強サーヴァントの一人、葛飾北斎先生を、連投で特集。まずは、 「神奈川沖浪裏 2022年版」 いつもよりうねっておりますね。 pic.twitter.com/0uwrhzhMhI
安倍元首相銃撃事件で注目が集まる世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が、教団本部がある韓国で、関連団体とイベントを行い、この中で安倍元首相を追悼する時間が設けられた。 ソウル市内で行われているイベントの開会式では、過去に教団の関連団体にメッセージを寄せたことがある安倍元首相の死去に触れ、「統一と平和のための運動にご尽力された」などとして、追悼の時間が設けられた。 また、アメリカのトランプ前大統領がビデオメッセージを寄せ、安倍元首相とは良い友人だったとして、「安倍氏の死は、世界にとって大きな損失だ」と述べ、哀悼の意を表した。 今回のイベントは、教団の創設者・文鮮明(ムン・ソンミョン)氏の死去から10年の節目として行われていて、15日まで続く。
「番組の制作会議で、プロデューサーや総合演出が毎回話題に上げるんです。理想的なテレビ番組として、業界内の注目度は鰻登りです」(キー局中堅社員) 今、テレビマンたちがこぞって絶賛する番組がある。それが『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』(日本テレビ系)だ。「オモてなしすぎでオモしろいウマい店」を発掘するためにスタッフが日本中を大捜索するというコンセプトで、2021年4月の放送開始以来、世帯視聴率は平均13.3%を記録。ヒロミ(57)がMCを、『バイきんぐ』の小峠英二(46)が進行を務め、圧倒的なボリュームや価格以上のサービスを提供する地域密着型のお店を紹介していく。 視聴率の高さもさることながら、業界内評判もすこぶる高いという『オモウマい店』。テレビマンから圧倒的支持を受ける背景には、従来の番組制作ではありえない「3つのこだわり」がある。 ヒロミと絶妙の掛け合いを見せる小垰。8月9日に
虐待や育児放棄、親のアルコール依存など、子どもたちが置かれている現状を大人の目線で書いたノンフィクションは数多くあるが、当事者である少女が何に苦しみ、闘っているかを、子ども自身の言葉で語りかける物語が生まれた――。英国在住の著者ブレイディみかこさんはこれまで、『子どもたちの階級闘争』『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』などの話題作を執筆してきたが、新作『両手にトカレフ』(ポプラ社)では初の長編小説に挑んだ。ブレイディさんがこの物語に込めた思いとは。 (聞き手・文 歌代幸子 ノンフィクションライター) フィクションだから描けた、本当の気持ち ――これまでの作品は、保育士として、母親としての視点から描かれたノンフィクションでしたが、今回あえて小説というフィクションの形で書かれたのはどうしてですか? ブレイディ:『両手にトカレフ』では、これまで出会ってきた子どもたちの心情を伝えたいとい
A sign notifies commuters to wear a mask inside a subway in New York, US, on Sunday, May 22, 2022. Photographer: Ismail Ferdous/Bloomberg 米疾病対策センター(CDC)は新型コロナウイルス感染者に濃厚接触した人に対し、症状がなければ今後は隔離を推奨することはしないと明らかにした。パンデミック(世界的大流行)対応の緊急性が低下する中、既に多くの人が取っている行動により近い形にガイダンスを見直す。 またCDCは、新型コロナに感染した子供が学校や保育施設などに通うためには検査で陰性となる必要があるとする指針も終えていくとした。 CDCの幹部グレタ・マセッティ博士は記者らに電話で、「こうしたアップデートは学校がリスクを評価し、生徒やスタッフを守るために必要な行動を
「我が子を取り戻したい」フランスでも起きた旧統一教会問題 この記事の画像(6枚) 日本だけでなく、世界各国で活動を続ける「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)。 なかでも、フランスでは... UNADFI(カルト被害者と家族を守る協会)元副会長ジュグラ氏: 1980年から85年にかけて、入信した子供と連絡を取りたくても、どうしても取れない両親が出始めました。このような経験をした両親らによって意識が高まり、フランスでは政治レベルまで問題意識が高まったのです こう語るのは、元弁護士でありフランスで「反セクト法」なる法律を作るきっかけとなった団体「カルト被害者と家族を守る協会」の元副会長ジュグラ氏。 「反セクト法」の「セクト」とは社会的に警戒を要するカルト団体のこと。 つまり「反セクト法」とは、「反カルト団体法」という意味になるのだが、立法のきっかけとなった、この協会が生まれた理由は… UNAD
円楽「死ぬまでやります」脳梗塞発症から涙の高座復帰 会見では高次脳機能障害告白 2枚 1月に脳梗塞を発症し、リハビリ中の落語家・三遊亭円楽(72)が11日、東京・国立演芸場の8月中席公演で約7カ月ぶりの高座復帰を果たした。トップバッターで登場し、温かい拍手に思わず涙。「みっともなくてもいいから、死ぬまでやります」と決意表明すると、予定を15分オーバーする約30分間、満席の観客を沸かせ続ける大熱演を見せた。終演後の会見では、高次脳機能障害のため短期記憶障害が起こっていることを明かした。 時折聞き取りづらい部分や口ごもる場面もあったが、力強く話しきった。円楽は「ここまで来ました。感極まって怪しくなるかもしれません」と涙をまじえつつも「後の人生、ゆっくりゆっくりやっていく。“ノー高速”だからね」と軽快に笑わせた。倒れた際の脱臼とまひで左腕は動かせないが、右腕をめいっぱい動かして入院中や5月の退院
今年もまた夏の甲子園が始まった。8月6日から開幕した「第104回全国高校野球選手権大会」は球児たちの激闘が連日繰り広げられ、大きな盛り上がりを見せている。 今大会では新型コロナウイルス集団感染のため県立岐阜商業(岐阜)と九州国際大付属(福岡)の2校が開会式を欠席。2校は初戦を前に辞退することも考えられたが、日本高校野球連盟や朝日新聞社など主催者側の大会本部が開幕日の6日、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインの改定に踏み切ったことで予定通りに出場が可能になった。 これにより集団感染が起きた場合でも試合前の72時間以内に選手ら全員の陰性が確認された場合は出場を認め、一部の登録選手らの入れ替えも新たな規定で容認された。コロナ感染で涙の辞退となる悲劇を何とか回避させようと知恵を振り絞り、異例の救済策を急遽導入した大会本部には各方面から称賛の声が集まっている。 暑さ対策で朝夕の「2部制開催」を
仕事をして給料や報酬を得る際に発生する『所得税』は、日本以外の国にも存在します。日本の所得税は、世界と比べて高額なのでしょうか?所得税における日本と外国の共通点・税率の違い、外国のユニークな税金まで気になるポイントをまとめて紹介します。 日本と世界の所得税 日本と世界の所得税には、どのような共通点があるのでしょうか?まずは、日本と世界の所得税の特徴をチェックしましょう。 どちらも所得に課税される税金の一つ 日本と世界の所得税はどちらも、所得に対して課税される税金です。『所得』と聞くと、仕事をして得られる収入をイメージする人もいるでしょう。 しかし、所得は収入から必要経費を差し引いた額を指しているため、所得税は収入にそのまま課税されるわけではありません。日本における会社員の必要経費には、収入額に応じた『給与所得控除』が該当します。 所得に課税される税金には『法人税』もありますが、所得税とは異
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が主催するイベント「ピースロード」に関与した政治家が釈明に追われる中、過去に紹介したメディアにも矛先が向いている。 「平和願い自転車で東濃巡る」 ピースロードは「世界平和」「日韓友好」を掲げる自転車イベントで、2013年から実施している。今年開催予定の「ピースロード 2022 イン ジャパン」の共催には、旧統一教会の文鮮明教祖と韓鶴子総裁が設立した「UPF(天宙平和連合)」が名を連ねる。 旧統一教会の問題が取り沙汰されて以降、過去にピースロードの実行委員を務めたり、公務として参加したりと関係を持っていた政治家や自治体が次々に糾弾されている。 2018年にピースロード京都府実行委員会の委員長を務めた二之湯智元国家公安委員長は7月26日、「ちょっと名前を貸してほしいということで貸しました」と明かし、「それ以上の付き合いはございません」と釈明した。 熊
保育園児から市民教育 フィンランドでは幼い頃から自分の意見を持ち、発信することが重視されている。その教育は何と保育園児の頃から始まる。クラスのシンボルマークを決める時に模擬選挙を行い、子どもたちがそれぞれの理由を言ったうえで投票したり、イベントのプログラムに子どもたちの意見を取り入れたりするといったことが、各地の保育園で行われている。それによって自分の意見を持つこと、相手にわかってもらうために話すことの重要性や、投票というシステムも自然と学ぶことができるのだ。 小学生になれば児童会があり、子どもたちが話し合って使い道を決められる予算もある。共有部分にソファを置くとか、スポーツ用具の充実、さらには気候変動対策を考えた校舎の一部の改善など、様々な実例がある。 中高生は青少年議員になれる 中高生は、学校を飛び出して自治体の青少年議会に参加することもできる。まだ参政権のない中高生だが、立候補してビ
「そっか、日本と韓国って」と検索したことがあるだろうか? 日韓問題の論点をほぼすべて扱い、国内外の信頼される学術論文に基づく両論併記でわかりやすくユーモラスにまとめ上げた、新著『京都生まれの和風韓国人が40年間、徹底比較したから書けた! そっか、日本と韓国って、そういう国だったのか。── 文化・アイドル・政治・経済・歴史・美容の最新グローバル日韓教養書』が発売された。 著者は日本で生まれた韓国人で、フランス・香港・シンガポールで学び働いてきた、70万部・1億PV突破のベストセラー作家としても知られるムーギー・キム氏。国際感覚と教養をいっきに得られる「ビジネス教養書」として、多方面で反響を呼んでいる。 本記事では、そのムーギー氏が「日韓宗教事情の違い」について解説する。 本連載を書くにあたって、私は毎回ビクビクしながら「ヤフコメ」等での書き込みを見物しているのだが、十中八、九「日本と民度の違
コロナ(COVID)は世界をどう変えたのか。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は「ビデオ会議がこれほど一気に普及するとは予想していなかった。オフィスへの出勤は『過去の遺物』となった。この先10年で、リモートワーク移行はさらに進むだろう」という――。 ※本稿は、ビル・ゲイツ『パンデミックなき未来へ 僕たちにできること』(早川書房)の一部を再編集したものです。 デジタル・ツールはもともと日常の「穴埋め」程度のものだった この本を書いているあいだ、COVIDのパンデミックによって感染症の領域でいかにイノベーションが加速したかを考えながら多くの時間をすごした。けれども今回のパンデミックは、保健分野でのイノベーションをはるかにこえる急速な時代の変化ももたらした。 2020年3月、世界の大部分が厳しいロックダウンのルールを採用していたとき、多くの人が対面での体験を安全な自宅で再現する術を見いだすよう
豊かな森林国・日本を脅かす「放置林」「乱開発」の厳しい実態~山の日に思う 「日本熊森協会」「奥山保全トラスト」の地道な活動から見えてきたもの 赤松正雄 元公明党衆院議員 元厚生労働副大臣 公明党元外交安保調査会長 公明党元憲法調査会座長 8月11日は「山の日」。6年前の2016年(平成28年)から休日となっています。 8月の「八」の字が山のようで、「11」が木が屹立(きつりつ)しているように見えるからだ、と説明されています。そういわれるとそんな気がしてきますが、所詮あて字の域を出ません。1996(平成8)年に施行された「海の日」(今は7月第三月曜日)に対抗してできたものでしょう。 私は、「山の日」よりも「森の日」(森林の日)の方が、イメージが定まっていいと思ってきていますが、残念ながら国の祝日としては制定されていません。かつて、村の名前の頭に「美」がつく全国各地の10カ村で「美し村(うまし
最近は結婚をしない人が増えているという。これは統計からも明らかだ。2020年に行われた国勢調査によれば、40歳代で男性の3割、女性の2割が未婚である。30歳から34歳ならば、男性は約半数、女性でも4割近くが未婚である。約40年前に遡った1980年では同年齢層で男性の未婚率は21.5%、女性は9.1%。男性はもちろん女性が結婚しなくなっていることは数値上でも明らかだ。 激増するであろう「おひとりさま相続」 この40年間で一方的な右肩上がりになっている未婚率の上昇は、これからの社会において「おひとりさま相続」が激増していくことを示している。 現代では結婚しても子供ができない、あるいは子供を持たない夫婦も多くなっている。こうした世帯でも今後、夫婦のうちの片方が亡くなると二次相続の段階でおひとりさま相続が発生することになる。 世の中に出ている相続関係の本はそのほとんどが子供、あるいは孫に相続するこ
元2ちゃんねる管理人で実業家の西村博之(以下、ひろゆき)氏が、9日までに自身のツイッターを更新。 旧統一教会にまつわる各界の反応について見解を示しました。 ■古市さんの発言に「何もするなと言ってるのと同じ」連日メディアで報道されている旧統一教会と自民党の癒着問題。この各界の反応についてひろゆき氏もツイッターで言及しています。 8日の投稿では、社会学者の古市憲寿さんが『めざまし8』(フジテレビ系)で、当問題を巡る一部報道に対し「ヒートアップしすぎると山上容疑者の目論み通りになってしまう」と注意を呼びかけたことに言及。 「統一教会問題で、政府は未だに何らかの対策をするという発表をしていません。統一教会被害者調査委員会の設立を自民党の茂木幹事長が拒否しました」と記したうえで、「政府が何もしてないのにヒートアップさせるなと言うのは、統一教会に対して何もするなと言ってるのと同じだと思います」と苦言を
厚生労働省の最新調査によると、全国の「共働き」家庭は1245万世帯。その数、「専業主婦(主夫)」家庭の倍以上だ。そんな時代にあって、家事・育児の分担をめぐるいさかいや、忙しさゆえのすれ違いも起きている。そこで、著書『共働きのすごい対話術』を上梓した、株式会社すきだよ代表取締役のあつたゆかさんが、LINEやSlackなどのチャットツールを駆使した、夫婦のよりよい関係づくりのコツを教える。 「情報格差」を生み出さないために 「忙しいなか自分の状況をいちから説明し、話し合う時間が取れない……」 「整理してから伝えようと思っていたら時間が経ち、言いづらくなった……」 こんな相談をよく受けます。 平日はお互いに働いているため、話す時間が取れないという人も多いでしょう。 そうしているうちに小さなモヤモヤが膨れ上がり、不満が爆発する方も少なくありません。 また、せっかく対話に臨んでも、そもそも自分が置か
顔や年齢などを公表していない読書猿さん。今回のインタビューもオンラインで実施した(画面のイラスト:塩川いづみ作)。 撮影:横山耕太郎 2022年こそは、学びたい——。そう思っている人は多いはず。 特に2021年は、リスキリング(学び直し)への関心が急激に高まった1年でもありました。 ただ、その必要性は感じていても、実際に取り組むのはなかなか難しいのが現実です。 かく言う筆者もその一人。「勉強しなくては……」と思っていても、「そもそも何を勉強しようか」と考え始め、気が付けば2021年も終わってしまいました。 しかし「2022年こそは」という気持ちに燃えています。 リスキリングが求められている社会をどう生き抜いていけばいいのか?そして、何をどう学べばいいのか? 2020年9月の発売以来、24万部(紙と電子版の合計)を売り上げた『独学大全』の筆者で、独学の達人の読書猿さんに聞きました。 読書猿:
HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)。自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSS型HSP。 青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。 アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れ、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)がある。他に、HSP
自民党と旧統一教会にもっとも共通するのは「家族が大事とか言いながらその家族をブチ壊してきた」ところ。それがこの国の政権与党だと思うと背筋がスッと寒くなる。ここから、何をどうしてどうやって立て直せるのだろう。
哲学者 内田樹この記事の写真をすべて見る 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。 * * * あるメディアから「人に優しくすること」についての原稿を頼まれた。寄稿依頼には「日本社会には閉塞(へいそく)感が漂っています。システムの大枠はこのあとも変わりそうにありません。その中でも少しでも楽しく生きてゆくためには一人一人が少し優しくなる、寛容になるべきではないでしょうか?」という趣旨のことが書いてあった。よくそれに気づいてくれた。 時々「今の日本で一番必要なものは?」と訊(き)かれる。「親切」ですと答えることにしている。この世で一番大切なものは親切であるというのは、長く生きてきて骨身にしみた教訓である。 若い頃はそんなことは考えていなかった。「親切」というのは生来の気質であって、「背が高い」とか「視力がよい」とか
専業主婦から17年ぶりにキャリアを再開し、外資系ホテルの日本法人社長などを務めた薄井シンシアさん(63歳)。連載「もっと前向きに!シン生き方術」では前回に続き、フリーランスとして経営者の業務サポートやマネジメント、企画・運営などを行う井上真理子さんの対談をお届けします。対談ラストとなる今回のテーマは、転職などにおけるリスクの捉え方、情報リテラシーなど。スマートな暮らしのヒントが満載です。 シンシアさんが3か月契約に変更した理由 ――前回、転職活動時の志望企業や、勤め始めてからの会社側、そして自分がサービス業の従業員である場合のお客との関係を、もっとフラットに捉えて、マッチングのつもりでコミュニケーションしようという話がありました。ただ、なかなか会社側やお客と対等のようには考えられないという人も多いだろうと思います。 シンシアさん:それはそうでしょうね。ある程度の力を持たなければ言えないこと
47歳のときに専業主婦から17年ぶりにキャリアを再開した薄井シンシアさん(63歳)。この7月末で、外資系ホテルの日本法人社長の職から退きました。退職を選んだ理由や今後の働き方を聞くなかで、「生きがいなんかいらない」と、ともすればネガティブにも聞こえる言葉が。連載「もっと前向きに!シン生き方術」では、この言葉の意味するところに迫ります。 * * * 過去の経験を“荷物”にしない 7月末で退職しました。2021年5月から外資系ホテルの日本法人の社長を務めてきましたが、その職を自分から辞したのです。待遇に不満があったわけでもなければ、何かの交渉が決裂したわけでもなく、お互いの成長のために、いい選択をしたと思っています。 このホテルからオファーをもらった頃、私はスーパーのレジ打ちをしていました。時給1200円のパートタイマーです。なぜパートをしていたかといえば、東京オリンピック・パラリンピックの開
氷河期世代の生きづらさはどこからくるのか。近著『できないのはあなたのせいじゃない』が話題の経済評論家・勝間和代さんは「社会に出てから直面してきた社会・経済環境や雇用環境はもちろんのこと、それ以上に、親世代に刷り込まれた『学歴がないとよい企業に就職できない』『年上の言うことは黙って聞くもの』『長時間労働は善』といった古い価値観と現代社会の価値観に乖離が生じている影響が大きい」という──。(第1回/全2回) 「最悪のタイミング」で社会へ出た超不遇の人々 いわゆる「氷河期世代」は、現在40~50歳前後で、約1900万人。日本の総人口約1億2000万人の約15%を占めています。20~29歳が約1200万人ですから、若年層と比べて相当ぶ厚い層として存在していることがわかります(平成30年総務省調べ)。 氷河期世代は、バブル崩壊後の不況、そこからくる就職難、労働市場の規制緩和による非正規雇用の拡大など
KDDIの大規模な通信障害を経験し、ビジネスにおいても生活においてもデジタルで繋がっている社会インフラに潜むリスクを感じた人も多いだろう。昭和の遺物と思われていたアナログ公衆電話が脚光を浴びる事態にもなった。 とはいえ、世は官民あげてDX化を推進しようと躍起になっている。これまで人間が担ってきた仕事をデジタルツールやAI等が担うようになってきており、ビジネスパーソンのなかには、キャリアに不安を抱く人も増えている。 果たして、どういった仕事はAIやロボットに任せ、人間がなすべき仕事は何なのか。長年、人材育成に関わる (株)FeelWorks代表の前川孝雄氏が考察する。 KDDI問題と「DX化リスク」 通話はもちろん、メールやLINE、ネットサーフィンもデジタル決済も出来ない…、KDDIの大規模通信障害で仕事や生活で大きな支障を感じた人も多いだろう。「昭和の遺物」と思われていたアナログ公衆電話
テロとの戦い、ファンタジーの世界的ブーム、ネットでの中傷による殺人事件…。いまや社会において人々を動かしているのは「物語」である。80年代後半にイデオロギーによる社会設計が有効性を失… テロとの戦い、ファンタジーの世界的ブーム、ネットでの中傷による殺人事件…。いまや社会において人々を動かしているのは「物語」である。80年代後半にイデオロギーによる社会設計が有効性を失い、複雑化する世界を見通すことが出来なくなった時、人々は説明の原理を「物語」の因果律に求めた。それは善と悪、敵対者、援助者など単純化された要素により成り立つ因果律である。それは分かり易さ故に人々を動員し政治をも動かし始めた。イデオロギーが「物語」に取って代わられた時代、世界はどこへ向かうのか?そのリスクはいかなるものなのか?「物語」が「私」と「国家」を動員し始めている。 思いがけず行き着いた「文学」擁護論たとえば“セカチュウ”、
最新ニュース 悪性リンパ腫を克服し真打昇進、講談師・一龍斎貞弥「あるがままに楽しもう」当時を振り返る2023-01-25 11:55(水)詳しくはこちらプロのスタイリストが選んだ「お洋服」が家に届く!?『airCloset』が展開する“ファッションレンタルサービス”とは?2023-01-25 11:40(水)詳しくはこちら「スマホ結露」「水道管凍結」に注意!「最強寒波」到来で気をつけること、対策は?2023-01-24 21:02(火)詳しくはこちら急きょ仕事を休みに、交通・物流にも…「寒波の影響、ありますか?」アンケート結果発表2023-01-24 20:48(火)詳しくはこちら5年かけて貯めた“ポイントカード”、“免許の更新”だけなのに…あなたが“あと一手で達成できそうなこと”は?2023-01-24 19:30(火)詳しくはこちら
本がすき。 > レビュー > 社会, 加谷珪一 > 消費は人々のマインドが左右する|加谷珪一『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』幻冬舎 『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』幻冬舎 加谷珪一/著 衝撃的なタイトルにひかれて本書を手にとった。このタイトルの意味するところについて、著者は順を追って説明してゆく。それを読むと、すべてではないにせよ合点できる部分も多い。 時々、寅さん演じる「男はつらいよ」シリーズの昔の映画がテレビで放送されているのを見ることがあるが、やはり30年ぐらい前の作品になると、今と社会の様子がずいぶん変化していることに気付かされる。社会の雰囲気や町並みの変化はもちろんだが、人々のしゃべり方やトーン、振る舞いの様子も今とは異なっている。さらに男女の役割や関係性なども現代とはだいぶ感じが違い、時の流れを感じさせられる。 しかし、その30年間で日本経済はほぼゼロ成
細胞周期研究での業績が評価され、2001年にノーベル生理学・医学賞を受賞。1949年英国生まれ。1970年バーミンガム大学を卒業後、1973年イースト・アングリア大学で博士課程修了。エジンバラ大学、サセックス大学、王立がん研究所(ICRF)主任研究員、オックスフォード大学教授、王立協会研究教授を経て、1993~96年王立がん研究所所長、2003~2011年米ロックフェラー大学学長、2010~15年王立協会会長、2010年より現職、フランシス・クリック研究所所長。2001年に仏レジオン・ドヌール勲章、2013年にアルベルト・アインシュタイン世界科学賞を受章。世界中の大学から70以上の名誉学位や名誉フェローシップを受賞。2021年3月、初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』(竹内薫訳、ダイヤモンド社)を発刊。 WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ
なぜ統一教会・勝共連合が「右翼民族派」と連帯できたのか? 超大物の証言でわかったこと 八千矛社・犬塚博英代表 絶対に退かない原理研 「(大学闘争で)新左翼の連中と我々がぶつかり合い、どんなに激しい乱闘になり、殴られ蹴られても、絶対に退かないのが原理研(原理研究会)の連中でした。腕自慢の体育会系の空手、合気道の奴らは、信念がないからすぐに逃げる。そういう意味ではり原理研は信頼がおけて頼もしかった」 こう語るのは、右翼民族派として知られる犬塚博英・八千矛社代表である。八千矛社は戦前のクーデター未遂「神兵隊事件」に連座した中村武彦氏が立ち上げ、弟子の犬塚氏が後を継いだ。新右翼団体「一水会」を創設するなど戦後右翼運動を語るに欠かせない犬塚氏だが、その原点は50年以上前の大学紛争が激しかった頃の長崎大学学園正常化運動である。 学生といえば左翼が当たり前で、ベトナム反戦運動などで機動隊などとの衝突が繰
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------
■MG新型スポーツカー「サイバースター」市販化へ 英MGは、新型オープンスポーツカーを予告する及びティザームービーを公開しました。 MG サイバースター 同ブランドによると、新型スポーツカーは1960年代にヒットした名車「MG」のロードスターにインスパイアされたモデルのようです。まだ詳細は不明ですが、「伝説の復活」を目のあたりにすると発表されています。 MG サイバースター この新型EVは2021年にコンセプトカー「Cyberster」(サイバースター)を公開しましたが、その市販型と思われます。コンセプトモデルにあったシザードアは残っているようですが、オープントップは、電動で折り畳めるより実用的なファブリックルーフが採用されそうです。また市販型では、規制を満たすために、カバーされたヘッドライトではなく表に見えるヘッドライトを装備するはずです。 コンセプトでは、停止状態から3秒以内に100k
「学歴」は必要か不要か。キャリコネニュースには「学歴」に関するさまざまな意見が寄せられているが、今回は早稲田大学大学院卒の40代女性の意見を紹介する。(文:コティマム) ※キャリコネニュースでは学歴をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/K0DQY3O9 受験勉強は「チャレンジを克服する方法を自分で見つける体験」 女性は早稲田大学大学院を卒業し、現在はIT・通信系(企画・マーケティング・経営・管理職)業界の正社員で年収1000万円だ。女性は学歴を得るために行う「受験勉強」が、社会に出てからも役に立つという。 「受験勉強というのは、期日を設けてそれに向けて努力ができる、またそのチャレンジを克服する方法を自分で見つけたりできる体験をしてきている。それは社会に出てからも、問題は違えど『課題に対する考え方』やこれまでの成功失敗体験が元にな
貸出冊数、右肩下がり...3年前と比べて18.8%減 同調査はおおむね3年ごとに実施されている。この中で、図書館数は2002年度の2742から2021年度には3400になっていて、658か所(24.0%)増加した=表1。 順調に見える図書館だが、利用者数は大きく減少しており、実態は大きな曲がり角を迎えている。 2004年度に5万8042人だった一つの図書館当たりの利用者数は、2020年度には4万2304人にまで減少した。実に、1万2558人(22.9%)も利用者が減少したのだ。特に、2020年度は前回(2017年度)から1万1756人(21.7%)もの大幅な減少となった。 2020年度の大幅減少には、新型コロナウイルスの感染拡大により、一時的に図書館を休館したことや、その後も利用を制限したことなどの影響も大きい。 だが、2004年度から2020年度の間で増加したのは、2004年度と2010
畿内から四国8カ国を治め、居城を石垣で囲った三好長慶(みよしながよし)は阿波(あわ)細川家の家臣なので、将軍からすれば陪臣(ばいしん)に当たった。しかし、傍流の三好政長(まさなが)との家督争いや細川家の内紛に関与するうち、いつしかその権勢は主家や将軍をも上まわっていた。 長慶と阿波細川家の晴元、典厩家(てんきゅうけ)の細川氏綱、野州(やしゅう)家の高国(たかくに)、12代将軍足利義晴(よしはる)、13代将軍義輝(よしてる)などの関係は協力と敵対の間を目まぐるしく推移したが、そのなかにあって長慶は一度として窮地に陥ることはなかった。 最大版図は山城(やましろ)・摂津(せっつ) ・河内(かわち) ・和泉(いずみ)・大和(やまと)・丹波(たんば) ・淡路(あわじ) ・讃岐(さぬき) ・阿波(あわ)と播磨の一部、すなわち畿内(きない)から瀬戸内海沿岸の東半分に及んだ。しかし、管領になれるのは細川・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く