タグ

Web2.0に関するkazu0827のブックマーク (21)

  • Web 2.0の企業導入は有用だが慎重に--アクセンチュアが指摘

    ITコンサルタント企業のAccentureでは、Web 2.0を活用した業務慣行を取り入れる一方、そのことがIT部門に影響を及ぼす可能性について認識するよう企業に助言している。 Accentureで調査開発部門を率いるMartin Illsley氏は米国時間1月28日、従来のビジネスソフトウェアとウェブアプリケーションが融合したマッシュアップはますます有用になりつつあるが、その一方でIT部門への過度の負担が発生しないよう管理する必要がある、と企業に対し忠告した。 「マッシュアップを使用することで、システムを容易に統合することができる」とIllsley氏。「しかし、マッシュアップや同種のソフトウェアには十分な管理が必要だ、さもないとIT部門の負担がその他多くの部門にまで及んでしまう。多くのIT部門はそのことを認識し、膨大な時間を費やして作業に当たっている」 Illsley氏は、従業員に自分の

    Web 2.0の企業導入は有用だが慎重に--アクセンチュアが指摘
  • ITpro EXPO 2008 Special - エンタープライズ2.0を実現する 6つのキーワード 後編

    前編ではインターオペラビリティとプロセス・セントリックITという2つのキーワードを説明した。後編では残りのキーワード,インフラ・バーチャリゼーション(仮想ITインフラ)とシステム開発プロセスの工業化,円滑なコラボレーション,エンタープライズ・モビリティという4つのキーワードを取り上げる。これら6つの要素を考える中で,遠くない将来に実現するであろう「エンタープライズ2.0」の具体的なイメージが浮かび上がってくるはずだ。 特定のハードウエア・プラットフォーム上で動作し,個別のビジネスプロセスを実行するアプリケーションとして設計された既存の企業システムには3つの問題点があると前編で指摘した。そのうちシステム間連携,ビジネスプロセスとアプリケーションの関係についてはすでに言及したが,残る3つ目の問題点はハードウエア一体型アプリケーションの持つ非効率性である。 「多くのシステムはピーク時に対応できる

  • IBM、Notes/Dominoの次期版でWeb2.0対応を強化

    Lotus Notes and Dominoの次期版では、人気上昇中のウィジェットを採用するとともに、新たなアプリケーション開発方式をサポートする。 IBMが2007年8月に「Lotus Notes 8」を出荷したとき、その新しいユーザーインタフェースにより、ユーザーのメールボックスが有用な統合ワークスペースになったと同社の技術者たちは胸を張った。電子メール、予定表、インスタントメッセージング、オフィスプロダクティビティツール、各種コラボレーションアプリケーションがメールボックスに統合されたのである。 ユーザーからのフィードバックも好意的だったこともあり、IBMは「Lotus Notes and Domino 8.0.1」でこの統合をさらに進める考えだ。この製品は、MicrosoftのコラボレーションスイートのSharePointとプロダクティビティスイートのOfficeへの対抗を狙ったも

    IBM、Notes/Dominoの次期版でWeb2.0対応を強化
  • マッシュアップによる「新OA運動」の勧め

    かつて日企業がこぞって推進したエンドユーザー・コンピューティング(EUC)。エンドユーザーのリテラシーが全般的に向上したいま、新たな技術でこれを復活させる大きなチャンスが生まれている。 かつてパソコンがビジネスに使えそうだといわれ始めた1980年代に、企業はOA(Office Automation)運動を繰り広げた。BASIC言語を活用した簡単なアプリケーション利用に始まり、ワープロや表計算の教育を行うことで、オフィス作業の効率化を狙ったものである。 OA運動の柱は、大きなコンピュータの利用からパソコンやLAN利用への「ダウンサイジング」という環境変化の推進と、実際に仕事を行う人自身がシステムを構築しコンピュータを動かす方が、情報システム部門に頼むよりも早いし確実との判断で進められた「エンドユーザー・コンピューティング」(EUC)の2つであった。 どこの大企業にも「OA推進室」のようなも

    マッシュアップによる「新OA運動」の勧め
  • 企業はWeb 2.0関連技術の導入に意欲的,Wiki/ブログ/SNSへの関心が高い

    米ChangeWaveは米国時間1月8日,「Web 2.0」と呼ばれる技術を企業がどのように利用しているか調査した結果を発表した。それによると,企業が最も関心を寄せているWeb 2.0関連技術は「Wiki」(20%),「ブログ」(18%),「ソーシャル・ネットワーキング」(15%)だった。 すでに24%の企業がWeb 2.0型のソーシャル・ソフトウエアを利用しており,さらに8%が今後1年間に導入予定である。また,社内におけるWeb 2.0型ソーシャル・ソフトウエアの利用に「非常に意欲的」または「ある程度意欲的」という企業は39%に達した。 現在Web 2.0を導入している企業にその理由を尋ねると,「社内のコラボレーション環境の向上」や「社内の効率性や生産性の改善」など,社内の環境整備を挙げる企業が多かった。一方,今後導入予定の企業は,「社内のコラボレーション環境の向上」以外に,「顧客サービ

    企業はWeb 2.0関連技術の導入に意欲的,Wiki/ブログ/SNSへの関心が高い
  • 【レポート】Web2.0はネット広告費とボランティアが支える無償経済 - 山崎秀夫氏が講演 | ネット | マイコミジャーナル

    計画研究所(JPI)は19日、ネット社会の変化がメディア・ビジネスに対してどのような影響があるかを探るセミナー「パソコンから携帯へシフトするネット社会の新ビジネスチャンス」を、東京都千代田区で開いた。同セミナーで講演した野村総合研究所 システムコンサルティング事業部 社会ITマネジメントコンサルティング部 上席研究員の山崎秀夫氏は「広告費のネットシフトと各種サービスへの無料化圧力で、情報関連ビジネスに大きな変革の波が押し寄せている」と話し、今後もこうした動きが加速すると強調した。 ナンバーポータビリティがSNSユーザーの携帯シフト促す 山崎氏は、現代のソーシャルメディア・ビジネスの構造について、「制度変更とIT技術進歩による仕組みの変革が、ネットビジネスを変える時代に突入した」とし、制度変更がネットビジネスに大きな影響を与えた例として、2006年に始まった携帯電話のナンバーポータビリ

  • 自社開発のWeb2.0技術を社内で活用するIBM

    ビッグブルーのスタッフは、多数の従来型Web技術や実験的なWeb技術をファイアウォールの内側で利用しているようだ。 Webアプリケーションを次々と気の向くままに投入するGoogleは、IT分野で最先端を行く企業だと言われることが多い。 しかしIBMでは、人々から見えないところで、ブログ、Wiki、マッシュアップ、仮想現実技術といったWeb2.0技術の導入を進めている。自社の従業員の生産性を高めるのが目的だという。ファイアウォールの内側では、ビッグブルーはかなり最先端を行っている企業のようだ。 IBMのマーク・ヘネシーCIO(最高情報責任者)が率いる同社のITスタッフは12月18日、マディソン街にある同社のメインオフィスに招かれた少数の報道関係者とアナリストを前に、これらの技術の一部を披露した。 そういった技術の1つがIBMの仮想現実ソフトウェア「Metaverse」である。まだ荒削りの状態

    自社開発のWeb2.0技術を社内で活用するIBM
  • FGUG - Flash Gadget User Group : - Flash Gadget User Group -

    FGUG(Flash Gadget User Group)は、Flashを活用したガジェット制作全般について意見交換し、交流をはかる開発者向けのコミュニティです。 サイト名称を「FGUG」に変更しました2008.03.31 当サイトの名称を「GIZMO Community」から「FGUG」に変更しました。 ユーザーアカウントは継続してご利用いただけます。 一部のコンテンツがGIZMOサイトに移動しました2008.03.31 GIZMOを利用したガジェット制作に関連するコンテンツ(開発ツールのダウンロードやチュートリアル、リファレンス)はGIZMOサイトの「開発者向け技術情報」ページに移動しました。 また、当サイトのガジェット投稿フォームは現在ご利用いただけません。 ガジェットの投稿受付は、近日GIZMOサイトにて再開する予定です。

  • CIJ.JP:社内ブログ活用研究会

    リニューアルに伴いURLが http://shanaiblog.com/ へ変更しました。 3秒後、自動で移動します。移動しない場合は、こちらからお願いします。

  • Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 ― @IT

    2007/11/16 東京・渋谷で開催中の「Web2.0 EXPO Tokyo 2007」の基調講演に11月16日、Twitter創始者のエヴァン・ウィリアム(Evan Williams)氏が登場した。Web 2.0の顔とも言えるティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏と対談し、これまでのウィリアム氏の来歴や、なぜTwitterが注目を集めているかなどを語った。 Blogger、Odeo、Twitter……、失敗と成功の繰り返し ウィリアム氏はTwitterプロジェクトを始めるまでに失敗と成功を繰り返した経緯を持つ、ある意味では典型的なシリコンバレーの起業家だ。最初の会社は1993年、21才のときに出身地のネブラスカで始めた。大学はドロップアウト。「ほかの人たちや組織のために働くのが、ずっと嫌いだった」という彼は、組織に属することは「自分の性に合わない」と話す。“権威”も気にしない

  • Web 3.0を考える:Radar Networksの創業者が語るウェブの近未来

    Twineは初のセマンティックウェブアプリケーションの流を狙うものだ。TwineをつくったNova Spivackは、彼が「知識ネットワーキング」と呼ぶ新しいアプリケーションのデモをわたしに見せてくれた。わたしは先日行ったインタビューの最後に、彼の「Web 3.0」の定義について尋ねた。これは、彼がブログで使ってきている用語だ。 (当然ではあるが)ウェブにさらなるバージョン番号を付けることには懐疑的な人が多い一方で、Novaの定義は役に立つものだと思った。彼はわたしに、Web 2.0は「10年ほどのこの時期に対して付けられるものであって、技術ではない」と語った。また、これはウェブの各時代の性質を定義するもので、時代を一連の技術で定義しようとするものではないとも言っている。彼の用語の使い方では、Web 2.0=ソーシャルウェブであり、Web 3.0は「知的なウェブ」になる。これは、データが

    Web 3.0を考える:Radar Networksの創業者が語るウェブの近未来
  • 第23回 Web2.0を企業に生かす七つの方法

    Gartner, Inc. Charles Abrams Research Director 志賀 嘉津士 Research Director Web2.0の導入はいわゆる“ネット企業”にとって流行になっているが、一般の企業や組織においては、まだ調査検討の対象にすぎない。いわゆる“ドットコム・クラッシュ(ネットバブルの崩壊)”の印象が残っているからだ。しかも、Web2.0に注目している企業のほとんどは、技術の観点からだけ見ている。 Web2.0は、「技術」と「ビジネスモデル」と「コミュニティ」の総和である。単なる技術導入ではなく、新しい設計原則と新しいビジネスプロセスの導入と考えるべきだ。そうすれば、Web2.0を企業の様々な領域に適用できることが分かってくる。企業に利益をもたらす七つの適用領域を展望してみよう。 リッチクライアント技術を企業に導入:一般の企業の多くは、Ajaxやマッシュア

    第23回 Web2.0を企業に生かす七つの方法
  • @IT Special:次世代“エクスペリエンス”を実現するJava/XMLベースのリッチクライアントとは?

    次世代“エクスペリエンス”を実現する Java/XMLベースのリッチクライアントとは? ~ 動画コンテンツや無償体験版、チュートリアルPDFで リアルに“体験”できるサイトを開設中! ~ さまざまなリッチクライアント・プラットフォームが乱立する中で、選択のキーワードはオープンで将来性あるテクノロジを使っていること、エクスペリエンスの実現性に優れることといえるのではないだろうか。稿では、Java/XMLベースのリッチクライアントNexawebの特徴と開発スタイルについて、動画コンテンツ、体験版&チュートリアルPDFで実際に体験いただこう。 読者は最近“エクスペリエンス”(Experience、体験・経験・感覚)という言葉をよく耳にするのではないだろうか。一見、エンタープライズアプリケーションに関係なく思えるこのキーワードが、実はいまリッチクライアントの最大のテーマとなっている。 Ajax、

  • Web2.0テクノロジーが間近に見せる災害の現場

    ノースカロライナ州アッシュビルの郊外にある山腹のわが家では、空は暗く灰色に見える。だが、わたしのPCの画面に映るサンディエゴの空は、焼けた家から立ち上る煙に覆われている。 テレビのおかげで、わたしたちはかつてないほど災害に近づいている――それがいつどこで起きてもだ。マンハッタンやワシントンD.C.、United 93が墜落したペンシルベニア州の野原にいなくても、わたしたちは9/11の恐怖を知ることができた。数十年前からそうだ。若いころを振り返ってみれば、ベトナムのことを、泥と血にまみれて疲れた若い兵士たちを映す、いつまでも続く夜のニュースとして思い出す。 だが今日、自宅から見えるのは全体像だけではない。多数の技術を収束したことで、遠くの災害が個人のものになっている。 例えば、わたしはYouTubeで、サンディエゴのテレビリポーターが燃え尽きた家の中を歩き回る映像を見た。焼けたのはそのリポー

    Web2.0テクノロジーが間近に見せる災害の現場
    kazu0827
    kazu0827 2007/12/21
    2007/12/21登録
  • 「言葉」を超えた説得力を持つAjaxの存在感と広がり (1/2) - @IT

    ハイライト1・世界的なイベント、 「AjaxWorld Conference & Expo」を知ってますか? AjaxWorld Conference & Expo 年2回開催される世界的なAjaxイベントである「AjaxWorld Conference & Expo」が、9月23~26日に開催されました。 とはいえ、個人的にほとんど意識していなかったイベントであり、私が見ている範囲内でこのイベントについて声高に語るブログなどもあまり見掛けません。なぜでしょうか? ■ 「疑いがあれば、実際に動かしてみてくれ……」 漠然とした印象からいえば、Ajaxに関わる人たちの多くは、目の前の問題を解決するために手を動かすタイプが多いように感じられます。だから、知識や経験の幅が狭いことがある半面、自信を持って語る内容には強い説得力が感じられます。その説得力の背景にあるのは、実際に動くプログラムをいつでも

    kazu0827
    kazu0827 2007/12/21
    2007/12/21登録
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 利用者参加型の技術が氾濫する情報を整理する

    利用者参加型の技術がWebや企業に氾濫する情報を整理するのには効果的だ。国内最大のソーシャル・ニュースサイト「newsing」を運営するだけでなくし、企業向けに同サービスをカスタマイズした「イントラnewsing」するマイネット・ジャパンの上原仁社長はこう語る。(聞き手は中村 建助) newsingについて聞きたい。 上原 newsingは国内最大のソーシャル・ニュースサイトだ。Webで公開されているニュースを○×で評価したりコメントを付けたりすることができる。 当初想定していた主な利用対象は一般のビジネスパーソンだ。最初のコアコミュニティは私が主催しているビジネスパーソン向けの交流会。そこから利用者が広がってきた。 現在、月間で50万ユニークユーザーが利用しているが、実際に事務系の会社員の利用が一番多い。2.0系のサイトとしては珍しいのではないか。 今後は、ニュースという切り口で一人ひと

    利用者参加型の技術が氾濫する情報を整理する
    kazu0827
    kazu0827 2007/12/21
    2007/12/21登録
  • CIOはWeb2.0に振り回されるな

    コンピュータが米国の企業にじわじわと侵入してきて以来、CIOは「融通がきかず、技術の変化についていけないステレオタイプ」というイメージにつきまとわれている。Web 2.0が脚光を浴びる今、そうした批判が再浮上している。Web 2.0というのは、ブログやWiki、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)などのコラボレーション技術の総称だ。 企業ユーザーがこれらの技術を取り入れている今、CIOはこの新技術についてどこまで把握しておくべきかという議論が持ち上がっている。CIOは毎日ブログを書くべきだろうか? それとも手を染めずに済むだろうか? Web 2.0の流行は、典型的な新技術受け入れサイクルにある、と見られている。つまり、コンシューマー側から発生し、ビジネスに広がるというサイクルだ。こうした新技術は多い。例えば10年前には携帯電話について同じような話をしていた、と話すのは人材紹介会社ピア

    CIOはWeb2.0に振り回されるな
  • Web2.0の預言者たち

    米アドビシステムズ プラットフォーム事業部担当 シニア・バイスプレジデント兼チーフ・ソフトウエア・アーキテクト ケビン・リンチ氏

    Web2.0の預言者たち
    kazu0827
    kazu0827 2007/12/21
    2007/12/21登録
  • ますます膨らむWeb 2.0の危険

    米アップルから携帯AVプレーヤーの「iPod touch」がリリースされた。2の指でタッチパネルを操作するユニークなユーザー・インタフェースは,多くのユーザーの関心を集めている。iPod touchには無線LAN機能も搭載され,ユーザーはWebアクセスにもiPod touchを利用できる。 こうしたデバイスの進化によってWebは日常生活にますます浸透するのだろうが,それは同時に,Web経由の攻撃の影響範囲も広がることを意味する。Web経由の攻撃技術は日々巧妙化し,Webコンテンツに含まれるファイルの信憑性が問われる場面は少なくない。典型例が今年6月に世界的に被害が広がったMPack。一般のWebサイトにiframeタグが埋め込まれた。一般のブログやSNS(social networking service)のコンテンツも,必ずしも信頼できるとは限らない。 しかも解決策は不十分。ゼロデイ攻

    ますます膨らむWeb 2.0の危険