ブックマーク / gigazine.net (22)

  • AIは「思考している」のか、それとも「思考しているよう見せかけている」だけなのか?

    AI技術は急速に進歩しており、高度な問題に回答したりかなり自然な会話ができたりと、高い能力を発揮できます。一方で、「中国語の部屋」という思考実験に代表されるように、「AIは思考しているのか、それとも思考しているように見えるだけなのか」という疑問は常に存在しています。オンラインメディアのVoxが、AIに思考が可能かという議論についてまとめています。 From OpenAI to DeepSeek, companies say AI can “reason” now. Is it true? | Vox https://www.vox.com/future-perfect/400531/ai-reasoning-models-openai-deepseek OpenAI o1やDeepSeek r1などの大規模言語モデルは、大きな問題を小さな問題に分解し段階的に解決する「思考連鎖推論」によって

    AIは「思考している」のか、それとも「思考しているよう見せかけている」だけなのか?
    kazu111
    kazu111 2025/03/16
    目の見えない人に視覚情報を音で情報伝達するのに、人は『言語化とルール化(算術)』で伝えるすべを持っている。これからAIで、言語以上に『正確かつ簡易に情報伝達できる概念』が出てきてAIチップで目の見えない人
  • わずか26分間の学習と1000円以下の計算コストでOpenAI o1-preview相当のAIモデルを構築する方法が発表される

    2025年1月31日、スタンフォード大学で大規模言語モデルを研究するニクラス・ミュニホフ氏らの研究チームが、少ないデータサンプルと簡単な方法でOpenAI o1-previewとほぼ同等のスケーリングとパフォーマンスを再現する手法を、未査読論文リポジトリのarXivに発表しました。AIアーキテクトでソフトウェアエンジニアのティム・ケロッグ氏が、この論文について解説しています。 [2501.19393] s1: Simple test-time scaling https://arxiv.org/abs/2501.19393 S1: The $6 R1 Competitor? - Tim Kellogg https://timkellogg.me/blog/2025/02/03/s1 ミュニホフ氏らが発表した論文は、テスト時の計算リソースを増やすことで言語モデルの推論性能を向上させる「Sim

    わずか26分間の学習と1000円以下の計算コストでOpenAI o1-preview相当のAIモデルを構築する方法が発表される
    kazu111
    kazu111 2025/02/07
    AI開発が、金かけた米中超大手だけの独占時代が終わったとの記事。誰でも簡単に参加できる、世界中のベンチャーどうしの競争時代の始まり
  • EVは従来の内燃機関車と同等の信頼性と寿命を持つようになったと研究者が証明

    すぐ故障したり、バッテリーがへたってしまって走行距離が短くなったりするのが心配で、電気自動車(EV)にはなかなか手が出ないという人は多いはず。耐久性や耐用年数に問題を抱えていた初期のEVとは異なり、近年のEVはガソリン車のような伝統的な自動車と遜色のない信頼性や寿命を持っているとの研究結果が報告されました。 The closing longevity gap between battery electric vehicles and internal combustion vehicles in Great Britain | Nature Energy https://www.nature.com/articles/s41560-024-01698-1 Battery-powered electric vehicles now match petrol and diesel counte

    EVは従来の内燃機関車と同等の信頼性と寿命を持つようになったと研究者が証明
    kazu111
    kazu111 2025/01/29
    御託はいいから、まずはスマホの電池を15年持つようにしてくださいまし。スマホの電池が15年持つようになれば、皆信じるさ
  • なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?

    世界第3位の経済大国だった日は、2024年にその座をドイツに奪われました。なぜ日が経済的に後れを取っているのかについて、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が「日の強烈な伝統主義が日経済の重荷になっている」と解説しています。 Why Japan's Shrinking Economy Is Stuck in the ‘90s | WSJ - YouTube 日海外から「イノベーションの国」として見られることが多い国です。新幹線や先進的なロボットなど、数々のテクノロジーで世界をリードしているため、「テクノロジーの最先端に日がいると思うのも仕方のないことです」とWSJのピーター・ランダース氏は語っています。 一方で、日には強烈な伝統主義が存在しており、これが経済成長の足かせとなり、他国に後れを取るきっかけとなっているとも指摘しました。 日はかつて世界第3位の経済大国でし

    なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?
    kazu111
    kazu111 2025/01/16
    現役世代人口と『年少人口に基づく不動産内需(子や孫のための不動産ローンを主体とした内需GDP)』が急激にシュリンクしてる。米中も香港やニューヨークは労働生産性の高い新産業が出なかった⇒東京に集約しす
  • 「みんなのAIの使い方トップ10」がClaudeの分析ツール「Clio」で判明、日本人のAI使用法は「アニメとマンガ」制作

    大規模言語モデル・Claudeを手がけるAI企業のAnthropicが、Claudeとユーザーが交わした100万件の会話を元に、どのような用途でAIが使われているのかを分析して発表しました。 Clio: Privacy-preserving insights into real-world AI use https://www.anthropic.com/research/clio Anthropicは、Claudeの洞察と観察(Claude insights and observations)こと「Clio」を開発し、プライバシーに配慮しつつ言語モデルの活用例を分析しました。 Clioによる分析プロセスは次の4つの段階にわかれています。 ・「ファセット(facets)」の抽出 Clioは会話ごとにその会話の話題や受け答えの回数、使われた言語などのメタデータをまとめた「ファセット」を複数生

    「みんなのAIの使い方トップ10」がClaudeの分析ツール「Clio」で判明、日本人のAI使用法は「アニメとマンガ」制作
    kazu111
    kazu111 2024/12/16
    『文字』と『数式』に特化した人間は、文字や数式と相性の悪い情報の認識阻害が起きてるはず。AIでガンガン情報整理していくと、存在するのに人間が実は認識できていなかっただけという情報がそろそろ出てきませんか
  • 「日本の小説ブーム」がイギリスで起きている、「猫」や「曖昧さ」などブームに不可欠な意外な要素とは?

    2020年代前半のイギリスでは「日小説」が空前のブームとなっており、2022年にはイギリスにおける翻訳小説の売上の25%を日小説が占め、2024年には翻訳小説の売上ランキングトップ40冊のうち40%超が日小説でした。イギリスで日小説がブームになっている理由や、イギリスで人気の日小説にみられる特徴について、イギリスの日刊紙であるThe Guardianがまとめています。 Surrealism, cafes and lots (and lots) of cats: why Japanese fiction is booming | Fiction in translation | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2024/nov/23/japanese-fiction-britain-translation The Gu

    「日本の小説ブーム」がイギリスで起きている、「猫」や「曖昧さ」などブームに不可欠な意外な要素とは?
    kazu111
    kazu111 2024/12/02
    広告代理店やテレビ局が絡まないコンテンツ(マンガ、アニメ、ゲーム、AV産業、小説)はほぼ世界で売れ始めてるな。そもそも日本はコンテンツ力は強かったんだね、一部コンテンツだけ都内の旧産業が邪魔してる
  • 経済成長を促進するために「出生率増加」を目指すのはネズミ講と同じだという指摘

    近年、先進国では出生率の減少が大きな問題とされており、各国が出生率の増加に向けた政策を推進しているほか、シリコンバレーでは「より多くの子どもを生むこと」を支持する出生主義(プロナタリズム)が台頭しています。「出生率が上がれば社会保障の負担増加や経済成長の停滞といった問題が解決できる」という主張もありますが、これに対しワシントン大学人口統計・生態学センターの社会学者であるウィン・ブラウン氏らは、「経済成長を促進するために出生率増加を目指すのはネズミ講と同じ」だと指摘しました。 The problem with pronatalism: Pushing baby booms to boost economic growth amounts to a Ponzi scheme https://theconversation.com/the-problem-with-pronatalism-pus

    経済成長を促進するために「出生率増加」を目指すのはネズミ講と同じだという指摘
    kazu111
    kazu111 2024/09/08
    「×意味がないから何もしない」←もうこれ辞めませんか?出生率対策否定派の意見が、あまりに頭悪過ぎだろ
  • 「紙のような書き心地」にこだわったフルカラー電子ペーパー搭載の超薄型タブレット「reMarkable Paper Pro」

    フルカラー表示が可能な11.8インチ電子ペーパーディスプレイを搭載した超薄型タブレット「reMarkable Paper Pro」が登場しました。「紙のような書き心地」を重視したタブレットになっており、メモや書類をデジタルで管理しながらも、手書きでメモを取ったり文章を作成したりすることができるデバイスになっています。 reMarkable Paper Pro | reMarkable https://remarkable.com/store/remarkable-paper/pro reMarkable Paper Proは超薄型で持ち運びしやすい11.8インチのカラーディスプレイを搭載したタブレットです。最大の特徴は「紙のような書き心地」を備えているという点。紙のような書き心地を再現するため、カスタムビルドのディスプレイ表面はリアルな摩擦と自然な書き心地を実現するようにテクスチャ加工され

    「紙のような書き心地」にこだわったフルカラー電子ペーパー搭載の超薄型タブレット「reMarkable Paper Pro」
    kazu111
    kazu111 2024/09/05
    「IT?なにそれ旨いの?という大多数の日本の職場向けに」、お外で①紙もどきに書ける端末と②それに連動したFAX機能付きのスマートスピーカーを活用した高機能固定電話の開発はよ、紙と固定電話FAXの切り替えを
  • スライスしたハムを1日2枚食べると2型糖尿病のリスクが約15%上昇するという研究結果

    過去数十年で世界の肉生産量は急増していますが、肉の摂取量が増えると2型糖尿病のリスクが上がるという指摘があります。世界中に住む約200万人のデータを分析した新たな研究では、ハムなどの加工肉や赤身肉をべると2型糖尿病のリスクが高まる可能性が示唆されました。 Meat consumption and incident type 2 diabetes: an individual-participant federated meta-analysis of 1·97 million adults with 100 000 incident cases from 31 cohorts in 20 countries - The Lancet Diabetes & Endocrinology https://www.thelancet.com/journals/landia/article/PI

    スライスしたハムを1日2枚食べると2型糖尿病のリスクが約15%上昇するという研究結果
    kazu111
    kazu111 2024/08/26
    糖尿病は関係ないけど、「無塩せき」のハム、ベーコン、ソーセージの認知度がもっと上がって、スーパーの売場にたくさん並んでほしいなといつも思ってる。
  • 14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?

    2022年にアメリカのテキサス州・オースティンでは、135の低所得世帯に対し、毎月1000ドル(約14万6000円)のベーシックインカムを支給する試みを1年間にわたり行いました。同時に、支給されたお金をどのように使用するか、生活がどのように変化するかについての調査も行われました。 Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf (PDFファイル)https://www.urban.org/sites/default/files/2024-01/Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf FAQs | austintexas.gov https://www.austintexas.gov/page/faqs-e

    14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?
    kazu111
    kazu111 2024/02/02
    全員はもう無理なので、日本でやるなら子どもベーシックインカムだわ。子供一人あたり14万で子供が増えれば増えるほど得する仕組みしか作れない。どうせ支給額は教育費とファミリー住居費で消えゆくから、全て内需に
  • 男性ではなく女性が唯一の稼ぎ手になっているカップルは幸福度が低いという研究結果

    働き方や家族のあり方が多様化した現代では、家計を支える大黒柱として働いているのが夫ではなくであるというケースも珍しくありません。ところが、イギリス・バース大学の社会学講師であるヘレン・コワレフスカ氏らがヨーロッパ9カ国を対象にした調査データを分析した研究では、「女性が唯一の稼ぎ手になっているカップルは幸福度が低い」という結果が明らかになりました。 female-breadwinner well-being ‘penalty’: differences by men’s (un)employment and country | European Sociological Review | Oxford Academic https://doi.org/10.1093/esr/jcad034 Men 'less satisfied with life' when their female p

    男性ではなく女性が唯一の稼ぎ手になっているカップルは幸福度が低いという研究結果
    kazu111
    kazu111 2023/07/24
    そもそも統計データから女性は下方婚をしないという事実があり、幸福度の事実もあるんだから、ジェンダーというより性差として受け入れればいいだけの話では?事実を否定すると苦しくなるぞ
  • 月間28万円のベーシックインカムをイギリスが2年間試験導入へ

    毎月無条件にお金を支給する「ベーシックインカム」を導入したとき、人々の生活にどういった影響が出るかを調査するため、イギリスで月額1600ポンド(約27万8500円)を2年間にわたって支給するテストが行われることになりました。 Universal basic income of £1,600 a month to be trialled in two places in England | Universal basic income | The Guardian https://www.theguardian.com/society/2023/jun/04/universal-basic-income-of-1600-pounds-a-month-to-be-trialled-in-england Money for nothing: Universal income trialled i

    月間28万円のベーシックインカムをイギリスが2年間試験導入へ
    kazu111
    kazu111 2023/06/05
    子供ベーシックインカムやればいいのに、子供に月18万。子供がいてズルいという社会にならないと、だれも子育てなんてイベントしなくなる
  • Amazon Alexaは「巨大な失敗」と社員が吐露、損失は年間1兆4000億円のペースに

    7000億円以上の営業損失を出したデバイス事業の見直しを進めているAmazonが手がける音声アシスタント「Alexa」は、2022年だけで100億ドル(1兆4000億円)をいつぶす大きな失敗だったと、Amazonの社員が語りました。 Amazon Alexa is a “colossal failure,” on pace to lose $10 billion this year | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2022/11/amazon-alexa-is-a-colossal-failure-on-pace-to-lose-10-billion-this-year/ Amazonは営業不振により最大で1万人を解雇する史上最大規模の人員整理を進めており、その中で最も大きな影響を受けているのが音声アシスタントであるAlexa

    Amazon Alexaは「巨大な失敗」と社員が吐露、損失は年間1兆4000億円のペースに
    kazu111
    kazu111 2022/11/22
    アイフォンと一緒でしょ、スマートスピーカーの第一期はふるわなかったも、第三期あたりの商品で市場が塗り替わるのはほぼ間違いなく、潮の満ち引きのような感じで気づいた時にはもう遅しという感じになりそう
  • 「次のGoogle」を狙う新興検索エンジンたちの機能とは?

    Google・Bing・DuckDuckGoなど検索エンジンは複数存在していますが、Googleは圧倒的シェアを保ち続けています。そんなGoogleのシェアを奪うべく開発されている数多くの新興検索エンジンについてブログ検索エンジン「Blog Surf」の開発者であるdkb氏が解説しています。 The Next Google | DKB https://dkb.io/post/the-next-google ◆カスタマイズ機能豊富な検索エンジン「Kagi」 「Kagi」はカスタマイズ性の高さを特徴とした検索エンジンです。標準状態のKagiの検索結果一覧ページは以下のようにGoogleそっくりですが…… 設定画面から「カラーテーマ」「フォントサイズ」「検索結果の表示位置」「ファビコン表示の有無」などを設定可能。さらに、自分で作成したCSSファイルを適用してデザインを自由自在に変更することもでき

    「次のGoogle」を狙う新興検索エンジンたちの機能とは?
    kazu111
    kazu111 2022/04/11
    だいたいプラットフォームの下剋上って端末が変わるときに起きてるでしょ?情報入力がパソコン入力からスマホタッチ入力と変化したけど、スマホタッチの次は何?声?ジェスチャー?自動運転ついで?視点を変えないと
  • 打ち込んだメロディーを学習しAIが自動作曲するソニーCSL制作の無料楽曲制作アプリ「Flow Machines Mobile」レビュー

    ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)が開発した楽曲製作アプリ「Flow Machines」のモバイル版「Flow Machines Mobile」の配信が、2021年9月9日から開始されました。ユーザーが打ち込んだメロディーを基に、AIがユーザーの望むスタイルに合わせたメロディーを自動生成してくれるとのことで、どんなものなのか実際に触れてみました。 Flow Machines – AI assisted music production https://www.flow-machines.com/ Flow Machines mobileはiOS向けに提供されているとのことですが、記事作成時点でiPadにのみインストールが可能とのことでした。そのため、iPadでApp Storeにアクセスし、アプリをインストールします。 Flow Machines mobileを開くと、SN

    打ち込んだメロディーを学習しAIが自動作曲するソニーCSL制作の無料楽曲制作アプリ「Flow Machines Mobile」レビュー
    kazu111
    kazu111 2021/09/19
    AIって言語で細かく場合分けできない分野に強そう。音楽、芸術、画像認識(感情把握など)、味覚etc
  • 毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録

    by Sharon McCutcheon Follow Message 「使用用途を制限せずに毎月5万4000円を生活に困窮する人々に与えたら何が起こるのか?」という実験が、アメリカ・カリフォルニア州のストックトンという街で行われています。「自由に使える現金を与えたら仕事をやめる人が生まれて経済が影響を受ける」という批判に対し、実験の結果、予想外のことが示されたとのことです。 This town is giving families $500 a month. The results are remarkable | Natalie Foster | Opinion | The Guardian https://www.theguardian.com/commentisfree/2019/dec/10/town-gives-families-500-dollars-month-result

    毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録
    kazu111
    kazu111 2019/12/12
    日本でも、来年度からでも時間の貧困で困っている子育て世帯にこれをやればいいのに。子供一人あたり54000円。たったこれだけで、日本の問題が全て解決しそう
  • 知らぬ間に想像のつかない数字になっている世界各国の人口について - GIGAZINE

    フィリピンの人口が1億人を越えたときも衝撃でしたが、次いでエチオピアも人口が1億人を越えていました。大きな変化のない日に比べて世界各国、特に途上国の人口の変化はダイナミック。こまめに記憶をアップデートしないと、世界の速さに取り残されてしまいます。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。約3年ぶりに世界各国の人口を確認したら「しばらく見ない間に大きくなって」と久しぶりに孫に会うおじいちゃん、おばあちゃんの気持ちになりました。みなさんの記憶にある世界各国の人口、アップデートしていますか? ◆2015年4月 ネットを眺めていたら2014年7月にフィリピンの人口が1億人を突破していたとあって、かなりの衝撃を受けました。それまではベトナムと同じくらいで8000万人~9000万人くらいの人口という認識でした。 フィリピン、人口1億人突破 高成長支える  :日経済新聞 ht

    知らぬ間に想像のつかない数字になっている世界各国の人口について - GIGAZINE
    kazu111
    kazu111 2018/11/04
    人口上位の人口政策の整理。中米印越南→連邦国家。尼、パ、ブラ、ナイジェ、メキ、フィ、エジ→首都移転。ロシア→やりすぎなほどの出生率対策。日本→寿命を10年短くする議論、サマータイム。日本本当にやっべえ
  • ニューヨークの住宅価格を視覚化して3Dマップを作成するとこうなる

    不動産サービスの「StreetEasy」や「Trulia」などからニューヨークの住宅価格データを集めて視覚化したマップが公開されています。マップを見るとどの地域の住宅価格が高いのか、中心地にほど近いのに住宅価格が安い地域など、インターネットを検索しているだけではわかりにくい情報が一目でわかるようになっています。 NYC’s Housing Cost Myth — re:form — Medium https://medium.com/re-form/nycs-housing-cost-myth-9dce6052c139 1平方フィート(約0.1平方メートル)当たりの住宅の販売価格を視覚化したのが下記の3Dマップです。ニューヨークにあるブロンクス・ブルックリン・マンハッタン・クイーンズ・スタテンアイランドという5つの行政区を色分けして表示しています。 ニューヨークの中心地であり、世界を代表す

    ニューヨークの住宅価格を視覚化して3Dマップを作成するとこうなる
    kazu111
    kazu111 2015/02/12
    日本もやってほしい
  • 電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明

    By mobilyazilar KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以前は紙ベースでしかなかった読書スタイルの多様化が進んでいます。従来の製された書物を支持する層からは「紙と画面は別物だ」と指摘する意見を聞くこともありますが、そんな読書方法の違いによる差異を調査した研究からは興味深い結果が浮き彫りになっています。 Reading Literature on Screen: A Price for Convenience? - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/08/14/arts/reading-literature-on-screen-a-price-for-convenience.html?_r=0 研究を行ったのはノルウェー・スタヴァンゲル大学のAnne Mangen氏とフランス・エク

    電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明
    kazu111
    kazu111 2014/08/21
    社会の経験則からみても、紙媒体は新聞など文字が主流。逆にテレビなど電子媒体だと動画ばかりで文字の番組が無い。 なんかあるんでしょ?どんどん研究すべき、何か見つかりゃ金になる
  • 「子どもが成功するのに必要な要素」が800人の子どもを30年に渡って追跡した結果判明

    By SAM Nasim 30年間にわたって800人の子どもを追跡調査し、子どもが将来、経済的に成功するかどうかについて、何が必要なのかを大規模に調べた結果が明らかにされ、成功に必要なシンプルな要素が分かりました。 Rich Kid, Poor Kid: For 30 Years, Baltimore Study Tracked Who Gets Ahead : NPR Ed : NPR http://www.npr.org/blogs/ed/2014/08/07/335285098/rich-kid-poor-kid-for-30-years-baltimore-study-tracked-who-gets-ahead ジョンズ・ホプキンス大学の社会学者・カール・アレクサンダー博士は、ボルチモアに住む子ども約800人を、小学1年生から20代後半までの30年間という長期間に渡って追跡し、そ

    「子どもが成功するのに必要な要素」が800人の子どもを30年に渡って追跡した結果判明
    kazu111
    kazu111 2014/08/11
    調査地域の貧困格差、教育環境はどうなんだろう?例えば調査地域が日本で考えられないような格差社会だったりすると、それだけがデータに大きく浮き出てしまい、当然他の要素(知能指数や個人の努力)をかき消すよね