タグ

2008年3月12日のブックマーク (5件)

  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均39,038.16+0.92%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均38,848.35+0.13%ポジティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,228.48-0.20%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種5,361.94+0.28%ポジティブ値下がり ネガティブJPYUSD=X0.01-0.16%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/03/12
    このスキームはなかなか面白い。新薬の開発進捗に応じてマイルストーンや販売開始後のロイヤリティーも取るみたい。もちろん、新株予約権も持つわけだから儲けるチャンスがたくさん。さすがTPG。
  • 「異議あり!」法廷シーンを作って公開できる「つくろう!逆転裁判」

    カプコンは3月11日、アドベンチャーゲーム「逆転裁判」の法廷シーンをユーザーが作成し、Web上で公開できる「つくろう! 逆転裁判」を公開した。3月18日にダウンロード配信を始めるPC向けソフト「逆転裁判 配信版」のプロモーションの一環。 法廷に登場するキャラクターやせりふ、アクション、効果音などを設定し、マウスクリックでストーリーが進むオリジナルの法廷シーンを作成できる。画面いっぱいに「異議あり!」と表示されるおなじみの場面も挿入可能。選択肢から選ばせるなど分岐の設定はできない。

    「異議あり!」法廷シーンを作って公開できる「つくろう!逆転裁判」
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/03/12
    これはなかなかおもしろいかも。
  • NBCユニバーサルとニューズコープのYouTube対抗サイト「Hulu」、まもなく正式スタートへ

    Huluの一般公開に向けた準備がついに整ったようだ。 NBC UniversalとNews Corp.によって開発されたインターネット動画サイトHuluが米国時間3月12日に正式ローンチする予定である。 Huluはこれまで、招待制で一部の人にだけ公開されていた。 5カ月前にサービスが開始されたとき、Huluのコンテンツはあまり充実していなかったが、現在は映画や最近の人気テレビ番組などずっと広範に及ぶコンテンツを提供している。 Huluは、長編映画では「The Usual Suspects」「Requiem for a Dream」「Ice Age」などを、テレビ番組では「Dirt」「The Incredible Hulk」「Babylon 5」「Studio 60 on the Sunset Strip」「Welcome Back Kotter」「The Dick Van Dyke Sho

    NBCユニバーサルとニューズコープのYouTube対抗サイト「Hulu」、まもなく正式スタートへ
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/03/12
    Youtubeキラーとしてメディア発の動画サイトがローンチ。メディア発という時点でYoutubeキラーではない気もするがやっぱりこういう動きは日本のテレビ局よりはるかに早い。
  • グーグルのダブルクリック買収で、あの「大型案件」が加速か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国時間3月11日にGoogleによるDoubleClickの買収が完了したことを受け、金融アナリストや投資家たちは、Microsoftから受けている買収提案についてYahooにかかるプレッシャーは大きくなるだろうと見る。 GoogleとDoubleClickが一緒になってインターネット検索広告とディスプレイ広告を提供し始めることは、Yahooにとって大いなる脅威であると、アナリストたちは述べる。さらに、Yahooには立ち向かわなければならない問題がもう1つある。Microsoftから膨大な金額を提示されている、あの買収提案だ。 Needham & Co.のアナリストMark May氏は「GoogleのDoubleClick買収はMic

    グーグルのダブルクリック買収で、あの「大型案件」が加速か
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/03/12
    GoogleもYahoo!も結局は広告収入を増やす他には成長の道は無い。Googleの巨大化を防ぐにはMSとの提携以外に現時点では考えにくい。さてさて、どんな結末になるでしょう。
  • 和製Twitterから「Lifelog」へ--ミニブログHaruがリニューアル、ウェブカム撮影の動画もアップ可能に

    アセントネットワークスは3月12日、同社が運営するミニブログ「Haru(はる)」のリニューアルとして、機能の追加を発表した。 Haruは、ユーザーが「今何をしているか」を書き込むことでほかのユーザーとコミュニケーションを取ることができるミニブログサービスだ。同様のサービスとしては米Twitterの「Twitter」などが代表的だ。 「これまでHaruは『和製Twitter』とも言われていたが、今回のリニューアルで、単なるミニブログサービスから生活のすべての情報を記録する『Lifelog』を目指したい」とアセントネットワークス代表取締役社長の朴世鎔氏は語る。 リニューアルではまず、ユーザーがHaruに書き込んだ内容をブログ形式でウェブ上に公開できる機能を追加した。これだけではほかのミニブログサービスでも可能な機能ではあるが、Haruでは「myday.fm」「mystory.fm」の2つのドメ

    和製Twitterから「Lifelog」へ--ミニブログHaruがリニューアル、ウェブカム撮影の動画もアップ可能に
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/03/12
    和製TwitterのHaruがバージョンアップ。確かにただのクローンだけでは公式日本語版が出来れば苦しくなってしまうから差別化が必要。