タグ

ベンチャーに関するkazuhiro00のブックマーク (468)

  • スタートアップがファイナンスで留意すべき10の事項

    スタートアップがやるべきことは多い。サービスの企画や開発は当然だが、ファイナンス(資金調達や資政策)も重要となる。銀行などから資金を借り入れるしかなかった時代から、株式を活用してリスクの低い資金を調達できるようになった現在。しかし、そのノウハウを得る機会は少ないのが現状だ。 8月12日に開催されたイベント「CEO・CFOのためのベンチャーファイナンス」では、公認会計士で税理士の磯崎哲也氏がスタートアップのファイナンスについて講演した。ここでは同氏が語った10の留意すべき事項を紹介する。 1:雰囲気で投資するわけではない 数年前には数千億円あった日の投融資額は、現在年間1000億円を切っている。一方、米国では四半期に50億ドル(4000億円)から70億ドル(5600億円)の投融資がなされる。年間で考えるとその差は20倍ほどになる。 単純に金額だけで比較すると、日が厳しい状況にも見えるが

    スタートアップがファイナンスで留意すべき10の事項
  • ある投資銀行が作成した海外ネット企業1,240社まとめが素晴らしい件

    Tweet 見た瞬間は「これはヤバいものを見た!」と感じたのでご紹介。これだけ全体感のある形のまとめはなかなかないと思います。 Wall Street Journalに掲載されていたブティック系LUMA Partnersが作成したビジュアルなのですが、ネット企業1,240社を6つのカテゴリーに分け、企業側から顧客側へ左から右に流れるように、サブカテゴリーに分けながらマッピングしてくれています。 カテゴリーはモバイル、検索、コマース、動画、ディスプレイ、ソーシャルの6つ。 早速以下からちょっとずつ解説をば。 まずはモバイル。下部にGPS機能を活用したFoursquare等位置情報系サービス、上部にAdmob等のモバイル広告企業、右中部のモバイル決済カテゴリーにはSquareのロゴも。 続いて、検索。検索系代理店を買った影響か代理店には電通のロゴも。検索エンジンのサブカテゴリーにはソーシャル検

  • http://venturecapital.typepad.jp/blog/2010/12/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BAivp%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%83%A2%E3%83%258

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2010/12/29
    VCの経営においても、ビジネスモデル(投資モデル)を構築することは難しいけれど大切。それを粛々と進めている小林さんはすごい。
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 起業して挫折を経て分かった、「好きを貫いて気分よく生きる」事の難しさ。|ホットココア社長日記 @egachan

    僕は、2010年4月に起業しました。 起業した後、後輩に 「起業しようか悩んでます。」 とよく相談されるようになりました。 僕自身は、決まって「早く起業した方がいい!」と言っています。 ただし、僕も含めいろんな人が「起業すると、楽しい事ばかりじゃない!」と言ってくれると思います。 でも、実際に「何が大変か」を教えてくれる人はほぼ皆無かと思います。 (凄く言いづらいですし、言うとカッコ悪い事が答えだからです。。。) よくとかに書いてある、苦悩の1つは「資金繰り」に関する事です。 でも僕はもっと質的な「人間の嫉妬」や「挫折」と言うメンタル的な苦悩を書きたいと思います。 僕が感じた限りではこの自分に負ける苦悩こそが1番つらいと思います。 この「人間の嫉妬」や「挫折」に負けるときというのは、「プレッシャーに押しつぶされた」時だと思っています。 僕もつい先日までプレッシャー

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2010/11/29
    「芸人」としてデビューしたのに、カッコつけて「俳優」の練習ばっかりしていたようなぐらいお門違い
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    India’s Adani Group is plotting a move into e-commerce and digital payments, according to a Financial Times report, as the conglomerate seeks to diversify its portfolio and compete with Mukesh…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2010/10/20
    evernoteが大型ファイナンスを実施。SequoiaをはじめDocomo Capitalもラウンドに参加。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2010/10/07
    独走に向けてグルーポンが邁進中。世界中のGrouponグループの経験を活かせるのは強み。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「エコポイント」の申し込み画面はクラウド上に。開発期間わずか1カ月?

    経済の活性化や地球温暖化対策などの理由で発足した「エコポイント」制度。今日7月1日から、そのポイントの登録や商品交換の申請がネット上で始まりました。そしてその申し込みサイトは、セールスフォース・ドットコムの提供するForce.comで構築されていることが判明しました。 いつも同社をウォッチしているブログ「セールスフォースとクラウド/SaaS」のエントリ「エコポイント申請はクラウドのForce.comで」で指摘されています。 ご覧の通り、エコポイントの申し込み画面のURLを見ると、明らかにForce.comのURLになっていることが分かります。アイコンも同社のものです。また画面フォームの必須項目としてテキストフィールドの左側に表示されている赤い縦線も、セールスフォース・ドットコムのアプリケーションを使ったことのある方にはお馴染みのものです。 開発期間はわずか1カ月? エコポイント制度は、5月

    「エコポイント」の申し込み画面はクラウド上に。開発期間わずか1カ月?
  • セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も

    昨年、2009年の7月1日に政府のエコポイント申請のためのWebサイトがオープンしたとき、そのWebサイトがセールスフォース・ドットコムのクラウドで作られており、しかも納期はわずか1カ月程度しかなかったはずだ、とPublickeyで指摘しました。 「エコポイント」の申し込み画面はクラウド上に。開発期間わずか1カ月? この記事に対してセールスフォース・ドットコム社長の宇陀栄次氏から「この記事の内容も、正しい状況の理解であり、すばらしいと思います。」と直接コメントをいただき(人であることを広報経由で確認)、この指摘が事実であることを確認しました。 そのエコポイント開発時の裏話を、先週末9月11日の深夜に宇陀社長が突然ツイッターでつぶやきはじめました。 エコポイントの時の話。昨年の5月28日昼。要件は?とお聞きして、7月1日にサービス開始すること、との返答。登録数は2000万人を想定。当社は法

    セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2010/09/01
    この分野はどんどん掛け金が上がって来ている気がする。バブルにならない程度に活発化して欲しい。
  • 雑誌閲覧サイト「コルシカ」、全雑誌の販売を中止--数カ月以内の再開目指す

    エニグモは10月13日、雑誌閲覧サービス「コルシカ」において、すべての雑誌販売を取りやめた。出版社からの反発を受けたことによるもの。ただ、「2〜3カ月以内にはサービスを再開したい」(広報)としている。 コルシカは、サイト上で雑誌を購入すると、その電子データをオンラインで閲覧できるサービス。配送料を支払えば、実物の雑誌を受け取ることもできる。出版社からの利用許諾など得ず、エニグモが独自に雑誌をスキャンして電子データ化し、販売していたため、出版社の業界団体「社団法人日雑誌協会」から販売中止要請を受けていた。 エニグモは雑誌の電子化について、「(ユーザーが購入した雑誌の電子化代行なので)著作権の私的利用の範囲内と考え、出版社の許諾は不要と考えていた」と語る。ただ、日雑誌協会からの要請を受け、10月9日付けで同協会会員の出版物については販売を中止していた。 その後、コルシカに関してほかの出版社

    雑誌閲覧サイト「コルシカ」、全雑誌の販売を中止--数カ月以内の再開目指す
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/10/14
    このサービス面白そうだったのに残念。これって、アメリカのVBだったら、徹底抗戦したのかな。youtubeとか言うまでもなく。こういう「失うものが無いからギリギリを突く」的なベンチャーがもっとあっても良いと思うな。
  • 年内発売! イーモバがささるCerevoのネットカメラ (1/2)

    家電ベンチャー・Cerevoが開発している新型デジカメ「CEREVO CAM」のモックアップ。IEEE 802.11b/g/nに対応し、撮影した写真を同社のウェブサービス「CEREVO LIFE」に自動でアップロードしてくれる。価格は2万円前後、年内発売を予定している ASCII.jpでは4月に家電ベンチャー「Cerevo」が制作している新型デジカメのインタビューをお届けした(関連記事)。無線LAN圏内に入ると画像を自動でCerevoのウェブサービスにアップロードして、そこからFlickrTwitterに投稿してくれるのが特徴で、「写真を友達とシェアする」という用途に便利だ。 このたび、以前は明らかにされなかった製品のモックアップや詳細スペックが発表された。いったいどんなカメラなのか、早速見ていこう。 3G対応で「どこでも」アップロード! 今回の目玉は、無線LANだけでなく3G回線(HS

    年内発売! イーモバがささるCerevoのネットカメラ (1/2)
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/08/31
    これは楽しみだ。Eye-Fiよりも3Gが使えから便利そう。死蔵しかけているイーモバも活用できそう(笑)
  • Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済

    2007年ごろ、経済誌やネット関連メディアを大いににぎわせ、「次のインターネットの主役」とまで言われた3次元仮想空間「Second Life」が、メディアの表舞台から姿を消して久しい。 Second Life内に「SIM」(島)を構えて参入していた大企業も、ほとんどが撤退。「Second Lifeは失敗だった」――そんな論調で語られることもある。 だがSecond Lifeは終わっていない。企業の参入は急速に減ったが、アクティブユーザー数は着実に伸びている。日のアクティブユーザー数は、ブーム当時の2~3倍。Second Life内の経済も成長しており、2008年年間で3億6000万ドル(約360億円)分の仮想通貨が流通している。経済メディアや大企業の失望とは裏腹に、コミュニティーは成長を続けているのだ。 07年当時のブームは何だったのか、今Second Lifeでは何が起きているのか。S

    Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/05/19
    久しぶりにSecondLifeの話題を見た気がする。ブールを乗り越えて、進化、深化が起き、より本質的になっていく。
  • 2カ月で6万人突破の女性向けSNS「ウェブカレ」 ウェブ開発物語»インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    2カ月で6万人突破の女性向けSNS「ウェブカレ」 ウェブ開発物語»インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/11/13
    はまちや2さんたちが開発したウェブカレ。順調にユーザーも増えているみたい。ビジネス的にはここからのマネタイズが正念場。
  • ベンチャー経営者のための資金調達マニュアル Vol.1 - president blog

    This domain may be for sale!

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/10/27
    ざっくりとまとめられていて分かりやすい。でも、実際にVCファイナンスをするときにこれだけ勉強してから来てくれる人は少ないなぁ。
  • 記者の商売道具はペンとノート?

    「どうしてペンとノートを使っているのですか」 ライブドアが球団買収表明を行う直前の2004年。筆者は当時,取材中だった堀江貴文氏(元ライブドア社長)に,こう質問された。 当時の堀江氏は「ライブドアはヤフーを超えるポータル(玄関)サイトになる」と豪語していた。筆者はその宣言をはなから実現性に欠けるものだと捉え,具体策を明かすようい下がり続けた。堀江氏からは「うまく行くか否かは“見せ方”の問題」との回答しかなく,やはり具体的な戦略はないかのように見えた。 「どうして無理だと言い切れるのかなぁ」と苛立っていた堀江氏の口から出たのが,冒頭の質問である。 取材から約1カ月後。球団買収表明をして知名度が急速に高まるライブドアの関連ニュースを見ながら,冒頭の質問に「商売道具ですから」と答えた筆者に対し,堀江氏が投げかけた台詞が脳裏によみがえった。 「どうして今ある価値観にこだわるのですか」 既存の価値

    記者の商売道具はペンとノート?
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/10/06
    堀江さんインタビューの関連コラム。「至るところで今ある価値観にこだわらない言動が見て取れた堀江氏という人間が,今のIT業界をどのように見ているのかという意味においてだ」
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/10/06
    このインタビューは面白い。堀江さんのコメントもいいけど、インタビュアーのガツガツした、普通は言えないような聞き方の質問も面白い。
  • リクルートが上場する道、しない道 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    第148回 リクルートが上場する道、しない道 経営コンサルタント 大前 研一氏 2008年10月1日 皆さんにとって一流企業のイメージというと、「株式を上場している」ということが目安の一つにあるのではないだろうか。しかし世間的には一流とされている企業でも、実は上場していないという例はいくらでもある。例えばサントリーや竹中工務店などがそうだ。 十分に上場できるだけの条件を備えていながら上場しない企業の事情はいろいろだ。「経営に対して株主からいろいろ注文をつけられたくない」「敵対的買収の危険を避けたい」‥‥。それはそれで一つの経営判断であろうから、第三者がとやかく言うことではあるまい。 ただ、上場しないままでは企業が持っているせっかくの活力が失われるのではないかと思われるケースもあるのだ。それがリクルートである。同社もまた、皆さんの感覚では「一流企業」であろう。今回は同社を例に、一流企業

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/10/02
    リクルートは普通に考えると上場する必要は無いけど、「M&Aのための通貨」という視点ではありえる話。「親会社であるリクルートの株を持っている人には、その有望子会社の株を1株ずつ付与する」というのも面白い。
  • 日本発のWebサービス、米国で大ウケ (1/2)

    新しいインターネットサービスや企業が集まるTechCrunch50。1日目に続いて、2日目の様子もお伝えしよう。 2日目の今日は7時半に会場入り。TechCrunch50の提唱者の一人Jason Calacanisから参加者に届いたメールによると、前日つながりにくかった会場の無線LANをなんとかすべく、夜を徹して増強したという。1500台近いPCをサンフランシスコ郊外の倉庫の中でネット接続させようとする訳で、パワフルさがこういったところにも現れているように思えたのは私だけであろうか? さて、その2日目。前日同様4つのセッションが行われる。TechCrunchや他サイトでもレポートが出てきているので、この記事ではセッションの内容が何を示唆しているか、今Webが抱えている問題にどのような影響を与えるか、といった分析も交える形でお送りする。 午前の部の審査員陣。Marc Cuban(インター

    日本発のWebサービス、米国で大ウケ (1/2)
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/09/11
    TechCrunch50の記事。日本のサービスが2つも入っているのは嬉しい。しかもどちらも評価が高かったみたい。