タグ

システムに関するkazuhiro00のブックマーク (96)

  • さくらインターネット、運用管理込みで安価な専用サーバホスティング開始--CPUにはAtomを採用

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さくらインターネットは、サーバホスティングサービスの新プラン「さくらのマネージドサーバ Atom プラン」の提供を2009年12月10日より開始すると発表した。 同社では従来より、共用ホスティングサービスである「さくらのレンタルサーバ」や、専用ホスティングサービスの「専用サーバ」を提供している。今回新たに加わった「さくらのマネージドサーバ Atom プラン」では、サーバ1台のCPU、メモリ、ハードディスクといったリソースを占有しつつ、セキュリティアップデートや機器障害などへの対応は、さくらインターネット側の運用管理者が行い、ユーザーはより使いやすいブラウザベースの管理ツールを利用してアプリケーションの設定などを行える。 価格は初期費用2

    さくらインターネット、運用管理込みで安価な専用サーバホスティング開始--CPUにはAtomを採用
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/12/01
    これは安いしなかなかいいかも。
  • 5分でできる!情報セキュリティポイント学習:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    学習コンテンツ公開のご案内 (2018年2月22日) 2018年1月15日に公開した「5分でできる!情報セキュリティポイント学習」に新しいコンテンツを追加いたしました。「5 分でできる!情報セキュリティポイント学習」は、従業員が情報セキュリティ対策をe-Learning形式で学習できるツールです。また、ネットーワークに繋がらない環境でも学習できるようにPDF版も提供しています。 新しいコンテンツは、2016年11月に公開した「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」(https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/sme/guideline/)の「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」に基づいた学習内容です。学習項目は合計25項目あり、綱目ごとの学習時間は5分程度です。毎日1項目5分ずつ25日間(約1ヵ月)で一通りの項目を学習できます。 各項目の最後に

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/10/29
    相変わらずIPAはいい仕事をする。社内の検収とかで役に立ちそう。
  • 見積もり・発注 - 技術情報Wiki

    発注/調達 † 値切ってはいけない 2009.3.6 確かに,プロジェクトには予算が決められており,その予算の枠内でやり遂げる必要がある。どうしても予算と見積もり金額が合わない場合には,入念に価格交渉を行い,発注者と受注者の双方が金額の妥当性について合意した上で確定させるべきなのだ。 そのためには,PMは出てきた見積もりを査定する能力が必要であり,かつ高い折衝能力が必要である。 はじめてのRFP 2008.2.4 調達用語 RFP,SLCP,SPAとか RFP(Request For Proposal:提案依頼書) SLCP−JCP98:Software Life Cycle Process - Japan Common Frame 1998 SPA(Software Process Assessment)

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/08/24
    これは、よくまとまっている。システム開発は一段落したけど、次回は参考にしたい。
  • ブラウザ、メーラーのバックアップをまとめて行う·MailBrowserBackup MOONGIFT

    インターネットへの依存度が高まると逆にバックアップが重要視されるようになる。メールのデータは言うに及ばず、Webブラウザも作業の効率化のためには設定やアドオンが重要になる。その点が若干OSとは異なるだろう(OS自体はあまりバックアップしないだろう)。 Webブラウザ、メールクライアントを選択する ブラウザと一口にいっても最近では多種多様に揃ってきている。そんな各種ブラウザ、メーラーに対応したバックアップソフトウェアがMailBrowserBackupだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMailBrowserBackup、インターネット向けアプリケーションバックアップソフトウェアだ。 MailBrowserBackupは各種ブラウザ、各種メーラーそしてプラスαのアプリケーションに対応したバックアップソフトウェアだ。ブラウザはIE/Firefox/Google Chrome/Ope

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/04/06
    これは役に立ちそう。クライアントの入れ替え時に使ってみよう。
  • 2000円台からのSaaS 経産省が用意

    全国の中小企業を支援するため、経済産業省がSaaS基盤を用意した。その名も「J-SaaS」。言ってみれば、国営のSaaSポータルだ。J-SaaSの特徴は、利用者側である中小企業へのメリットと、構築側である国内アプリケーションベンダーの2つに分けられる。 顕著なのは、利用者である国内中小企業におけるメリットだ。まず、その安さ。J-SaaSには、「財務会計」「経理」「給与計算」「税務申告」といった企業に必要なものから、グループウェア、経営分析、インターネットバンキング、販売管理など、企業活動をより積極的に展開できる、いわば“攻めのIT”と呼ばれるアプリケーションが揃っているが、一番安いものでは、2000円台から利用できてしまう(ゼロ円の体験版も用意されている)。 さらに、複数のサービスを一回のログインで利用できるシングルサインオンの仕組みも用意した。J-SaaSの合い言葉自体、「ワンストップ」

    2000円台からのSaaS 経産省が用意
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/04/01
    これはよい試みだと思う。ただ問題は中小企業にちゃんと浸透するか。浸透すれば、中小企業のIT化に貢献できると思うけど。
  • 低価格でオールインワンなSaaS~ネットスイート (1/2)

    今回紹介するネットスイートは、1985年にオラクル社の会長兼CEOラリー・エリソンらにより設立された米ネットスイート社の日法人である、ネットスイート株式会社がSaaS形式で提供する統合ビジネスソフトだ。現在世界中で6000を超える企業が導入しているこのサービスとは、いったいどのようなものなのだろうか。 ネットスイートの「スイート」とは「一式、一揃い」といった意味を表わす言葉だ。その名のとおり、ネットスイートには、ERP、CRM、Eコマースといった、一般的な企業が業務上必要とする多くの機能が一式そろっている。 従来、これらの機能をすべて実現するためには、高価な単機能ソフトを複数導入する必要があったため、特に中・小規模の企業には敷居が高かったのだが、ネットスイートと契約することで、驚くほど安価にこれらすべてを利用することが可能になったのだ。では、それぞれの機能を使ってできることを見てみよう。

    低価格でオールインワンなSaaS~ネットスイート (1/2)
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/03/19
    低コストなら便利に使えるかも。ダッシュボードはいつか実現してみたい。
  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
  • Java製のイントラ向け検索エンジン·regain MOONGIFT

    インターネットではあれほど検索エンジンを便利に使いながら、社内向けにはあまり活用されていない。どちらかと言えばファイルサーバをディレクトリで管理する、旧来の検索エンジン型で管理しているのではないだろうか。 日語の検索も可能なイントラ向け検索エンジン 要因は幾つかあるだろうが、検索エンジンの構築が面倒という印象があるのも確かだ。であればregainの手軽さは魅力的にうつるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはregain、Java製の手軽な検索エンジンだ。 regainはJava製の検索エンジンで、regain.jarを実行すればWebサーバも立ち上がってすぐに利用できる。Windows向けにはインストーラーやZipファイルが提供されている。ブラウザで管理画面に入り、検索対象とするディレクトリを指定すればすぐにインデックス化が実行される。 インデックス作成中 検索画面はGoo

    Java製のイントラ向け検索エンジン·regain MOONGIFT
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/02/12
    これはなかなか興味深い。本当はGSAが良いんだけど、高いしな。いつか試してみよう。
  • 案件情報を一元化、名刺を起点にした管理システム稼働

    ネット広告代理店大手、サイバーエージェントのファイナンス事業部は2008年12月、名刺を起点にした案件管理システムを導入した。担当者は投資案件先への訪問から戻ると、受け取った名刺をスキャナで読み込ませて基情報を登録し、訪問時に聞き出した様々な情報を入力する。このシステムを見れば訪問履歴や前回の印象などがすぐに分かるようになった。 ファイナンス事業投資育成事業部では投資案件になり得る約3000件の企業を管理している。この案件情報に名刺から取り込んだ情報を加えることで、ほかの担当者が登録した名刺情報を共有できるようになった。システムには三三(東京・千代田区)のLink Knowledgeを採用した。 情報の共有によってサイバーエージェントは2つの効果を狙っている。1つは名刺情報を蓄積することで訪問先のキーマンが誰なのかを判断し、効率的に交渉を進めることだ。案件管理システムには名刺情報を

    案件情報を一元化、名刺を起点にした管理システム稼働
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/01/17
    VCにとって、案件管理システムは結構重要。トップに登録企業のニュースを自動で表示するなんていうところは参考になる。
  • プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プロジェクトが計画通りに進まなくなる原因は数多くある。例えば、タスクの見積もりが甘かったり、プロジェクトから要員が抜けたり、リソースの割り当てがまずかったりということがある。記事では、遅れの生じたプロジェクトを立て直すための実践的なテクニックを紹介する。 プロジェクトチームで働いた経験のある人であれば、様々な要因によってプロジェクトの納期がずれ込んでしまうということを知っているはずだ。一部の作業が当初の想定よりも手間取るものであったり、メンバーの入れ替わりが激しく、新担当者の業務知識に対する習得時間が無視できないものとなったりするのは珍しいことではない。また、単に作業見積もりが甘かっただけということもあるだろう。しかし原因がどのような

    プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/12/03
    確かにプロジェクトは色々な要因で遅れがち。そして、対症療法では問題はいつか再現してしまうので、原因を探り、根本的な解決が必要。
  • 大和証券グループ本社、役員会議に液晶ペンタブレットを活用

    大和証券グループ社は、液晶ペンタブレットを利用した会議システムを導入し、5月に運用を開始した。会議をペーパーレスにして、従来使用していた紙の資料の削減を目指す。ツールを提供したワコムが11月26日に発表した。 同社は、資料の事前配布や議事録作成の効率化を図るため、役員会議室に数十台の液晶ペンタブレットを導入。液晶ペンタブレットから発表資料に直接書き込みができ、資料に書き込んだメモをデータとして残すことが可能。資料を一元管理し、資料の配付や保存を効率的にできるようにした。資料の置き忘れや廃棄忘れを防止することもできる。 大和証券グループ社では、発表者が液晶ペンタブレットに資料を表示して発表している。資料に書き込んだ内容は、参加者席の画面にリアルタイムに反映される。紙に手書きでメモを取るように発言を記載したり、資料の単語を強調したりすることも可能だ。 受注額は「数百万円規模」(ワコム広報)

    大和証券グループ本社、役員会議に液晶ペンタブレットを活用
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/11/27
    ペーパーレスの方法として、こういうのは現実的な対応かも。うちでも考えてみよう。
  • MOONGIFT: » チームワークを大事にプロジェクトを推進する「echo」:オープンソースを毎日紹介

    プロジェクト管理、と聞くとどうもお堅いイメージになってしまう。だが実際に期待されているものはそんなことではない。プロジェクトを円滑に進めることが必須であって、メンバーを縛り付けたり、工程を逐一チェックしたりするのが目的ではないはずだ。 一般的なプロジェクト管理とは大幅に異なる画面構成 もっとアクティブに、もっと柔軟にプロジェクトを推進していきたいならechoにチャレンジしてみよう。 echoは日製のソフトウェアで、スポーツのようなチームワームを実現してくれるプロジェクト管理ソフトウェアだ。 echoはAdobe AIRで作られており、WindowsMac OSXで動作する。Webサービスであるechoと連動して動作するようになっている。自分がすべき仕事をタスクとして登録し、それを他のメンバーに依頼できるのが特徴だ。 仕事を他のメンバーに依頼できる タスクは準備、実行、確認という3つのス

    MOONGIFT: » チームワークを大事にプロジェクトを推進する「echo」:オープンソースを毎日紹介
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/11/19
    こういうタスクマネジメントツールは良いな。まず、見栄えがいいし、使っていて楽しそう。
  • Googleが教えるSEOでやってはいけない30の事 - 海外のSEO対策・SEOツールをわかりやすく解説するブログ

  • GoogleのSEOスターターガイドの翻訳 - ソーシャルメディアマーケティング SMM.jp

    ソーシャルメディアマーケティング.jpではソーシャルメディアを活用したマーケティング手法を解説していきます。SNS、ブログ、ソーシャルブックマークなど周辺ニュースの紹介もしています。 Official Google Webmaster Central Blog: Google's SEO Starter Guide GoogleSEOのスターターガイドをPDFで配布しはじめました。さっそく全部読みながら訳してみました。 あとでリンクや画像などを追加して読みやすくするかもしれません。 なお、最後のほうのツール紹介の部分は省きました。 もし問題があればすぐに消しますのでコメントなどいただければ。 11月14日追記: 文中のリンクを追加しました 訳が間違っている部分もあると思うので参考までに。 Google Starter Guide まとめ 【目次】 説明の前提 <title> ・ユニークで

  • ネットワークをダウンさせかねない間抜けな失敗10選--ITプロフェッショナル編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 正常に稼働していたネットワークを停止させてしまうような失敗をしでかすのは、エンドユーザーに限ったことではない。ITプロフェッショナルも、災害復旧計画をきちんと策定できていなかったり、修理作業を先延ばしにしたり、ログやドキュメントの必要性を無視するなどの失敗をしでかすのである。 ITプロフェッショナルが最もよく行う気晴らしの1つに、ユーザーのしでかす間抜けな失敗に関する愚痴というものがある。われわれは皆、TechRepublicに掲載されているような、(ユーザーのしでかした間抜けな失敗を集めた記事)(英文)を読んで大笑いする。しかし、正直な人間であれば、失敗をしでかすのはコンピュータの初心者だけに限らないということを認めるはずである。ほと

    ネットワークをダウンさせかねない間抜けな失敗10選--ITプロフェッショナル編
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/11/10
    う~ん、身にしみるな。特に「#8:必ずすべての人を満足させようとする」ユーザーの意見を簡単に受け入れがちだから気をつけよう。
  • MOONGIFT: 作ろう!家庭内ポータル「MyHome Portal」:オープンソースを毎日紹介

    オフィスではグループウェアが導入され、情報が共有されるようになっている。では家庭ではどうだろう。家族間のコミュニケーションを確保する、いやいやそんなことではない。覚えておくべきイベントの情報や、出かける予定、思い出を一カ所にまとめておくべき場所のことだ。 ダッシュボード 言わば冷蔵庫メモのデジタル版と言えるかも知れない。気軽にメモを書く場所、予定を書き込んでおく場所だ。そんな家庭内ポータルとも言える存在を目指すのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMyHome Portal、家庭内のポータルシステムを構築するソフトウェアだ。 MyHome Portalの主な機能はカレンダー、リンク、メモ、アルバムと言った機能がある。まさに冷蔵庫いらず(?)の機能が揃っている。予定を登録しておけば、それをみれば夕飯がいるかいらないかも分かり、メモをつけておけばおやつの場所も分か

    MOONGIFT: 作ろう!家庭内ポータル「MyHome Portal」:オープンソースを毎日紹介
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/09/22
    家庭内ポータルって言うのは、なかなか面白い発想。エントリーにも有るように、まさに「冷蔵庫のメモ」って感じ。
  • 窓の杜 - 【REVIEW】「DirectX」と「GDI+」を利用した高速リモートデスクトップソフト「IgRemote」

    「IgRemote」は、「DirectX」と「GDI+」を利用して遠隔PCデスクトップイメージを高速圧縮・転送できるPC遠隔操作ソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、Windows 2000で利用する際は別途「gdiplus.dll」が必要。 ソフトの特長は、なんといっても「DirectX」と「GDI+」を利用していることにある。遠隔PCデスクトップイメージを高速に圧縮して転送できるので、レスポンスはリモートデスクトップソフトの定番である「VNC」より優秀。また、Windows標準の「リモートデスクトップ接続」と比べても、レスポンスでは劣るものの、環境によってはネットワーク越しにDirectXで描画されたゲームもプレイできる点ではソフトが優れている。 また、サーバーとクライアント間では、音声転送の

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/09/18
    これは便利かもしれない。VNCより早いとなると興味あるな。いつか試してみよう。
  • タスク共有やプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできる国産オープンソースツール「9Arrows」を使ってみた - GIGAZINE

    プロジェクトをメンバー全員で共有して管理するためにWBS(Work Breakdown Structure:作業分解図)、ガントチャート、ToDoリスト、マイルストーン、イベント、カレンダー、ファイル共有などを駆使できるオープンソースのタスク共有・プロジェクトマネジメントツール、それが「9Arrows」です。 Rails・ExtJS・Adobe AIRを活用しており、推奨動作環境はRails2.0以上、データベースとしてPostgreSQL、さらにRailsが稼働するサーバ(mongrel、webrick、Apache)が必要です。 公式サイトでASP版のアカウントを作成すると操作できるようなので実際に使ってみました。スクリーンショットなどは以下から。 9arrows.com | Home http://9arrows.com/ 9Arrows, LLC. WBSベースでRubyやAjax

    タスク共有やプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできる国産オープンソースツール「9Arrows」を使ってみた - GIGAZINE
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/09/10
    これは良く出来てるな。いつか使ってみよう。
  • あるSEのつぶやき: プロジェクト管理メモ

    プロジェクト管理はオンラインの情報だけで学べるものではないとは思いますが、情報がなくならないようにメモしておきます。 ■プロジェクト管理 プロジェクトマネジメント入門:ITpro プロジェクトマネジメント連載記事インデックス プロジェクトマネジメントの理論と実践:ITpro 計画部分を重視したプロジェクトマネジメント連載記事インデックス プロマネ最強マニュアル---目次:ITpro プロジェクトの火消し方法解説記事インデックス プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次:ITpro プロジェクトマネジメントアンチパターン解説記事インデックス なぜプロジェクトは失敗するのか インデックス - @IT自分戦略研究所 プロジェクト失敗理由の連載記事インデックス EnterpriseZine:コーナー:実務で役立つプロジェクトレビューの心得 リスク管理などのプロジェクト管理解説記事イ

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/09/08
    これはなかなか便利。一度じっくり読んで勉強してみたい。
  • ESXiって何だ?

    VMware ESX ≒ VMware ESXi? もはや、x86サーバー仮想化ソフトウエアの代名詞となり、多くの番環境でも利用されるようになった「VMware ESX」(以下、ESX)ですが、その進化系とも言えるべき「VMware ESXi」(以下、ESXi)が、2008年7月より無償提供されることになりました。 現在、VMwareのWebサイトからもダウンロードできます。 連載では、この無償提供されることになったESXiに焦点を当てその特徴や利用方法を解説していきます。 まずは、ESXiの位置づけから説明します。しばしば、ESXiはフルセットのESXよりも機能が少なく、非力であるという意見を聞きます。しかし、これは大きな間違いです。 ESXiの基機能はすべてESXと同じです。肝心なハイパーバイザ部分のアーキテクチャも同じコードで構成されています。 これまでも、2005年12月に「

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/09/03
    VMwareのサーバ向けパッケージESXがESXiとして無償公開。これってすごいな。ホストOSのオーバヘッドが無くなる分、パフォーマンスも期待できそう。