タグ

2018年4月17日のブックマーク (9件)

  • 「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト」元代理店従業員が語る異常な実態(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    社会問題となっている海賊版サイト「漫画村」「Anitube」「MioMio」に関与する広告代理店A社の元従業員がねとらぼ編集部の取材に応じ、「取引先はほぼ著作権侵害サイト」「偽名での営業」「たびたび労基がやってくる異常な社内環境」などの業務実態を語りました。また広告代理店と出稿主との生々しいやりとりのメールを独自入手。漫画村の実質的窓口となっていたというX社にも迫ります。 【画像で見る:漫画村の単価明かす営業メール】 ●なぜ広告代理店は海賊版サイトに広告を出すのか 情報提供者はA社とそのグループ企業(以下、A社グループ)で今年まで営業関係を担当していた人物。「私の行った過ちを明かすことで少しでも人の役に立てるなら」と取材に協力してくれました。 ――早速ですが、A社はどのようなサイトと取引しているのでしょうか。 情報提供者:「漫画村」「Anitube」「MioMio」はもちろん、ほかの海賊版

    「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト」元代理店従業員が語る異常な実態(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/04/17
    「漫画村の窓口とみられる「X社」〜何度かX社に連絡を取りましたが、4月17日昼ごろを最後に音信不通に。またそれと前後して「漫画村」への接続ができなくなりました」
  • Past, Present and Futures of CDN @ CDN Study (http2study) // Speaker Deck

    2018年4月13日に開催されたCDN Study (http2study)のAkamaiの発表です。Akamaiのキャッシュのパージは5秒で、Cache Taggingという仕組みをもってタグベースでパージの粒度をコントロール可能なんですよ (当日言えなかった)。 https://http2study.connpass.com/event/81469/ Akamai 塲田の発表は以下。 https://www.slideshare.net/ToshiyaBata1/cdn-study-in-http2study-by-bata Akamai Tech Summit 日時:2018/6/21(木)10:00~18:00 場所:Akamai Technologies 東京オフィス (京橋) レジストレーションサイト:4/27オープン予定

    Past, Present and Futures of CDN @ CDN Study (http2study) // Speaker Deck
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/04/17
  • CDN Study in http2study by bata

    2018年4月13日に開催されたCDN Study in http2studyのAkamai 塲田の発表です。 https://http2study.connpass.com/event/81469/ Akamaiの発表は以下。 https://speakerdeck.com/hokamoto/past-present-and-futures-of-cdn-at-cdn-study-http2study Akamai Tech Summit 日時:2018/6/21(木)10:00~18:00 場所:Akamai Technologies 東京オフィス (京橋) レジストレーションサイト:4/27オープン予定Read less

    CDN Study in http2study by bata
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/04/17
  • CDN Study (Akamai/Fastly)まとめ&感想 #CDN_study - algonote

    CDN Study (Akamai/Fastly)に参加しました。 イントロ: CDNの変遷 Edge数こそ正義 => Hosted Libs(url) => IaaS => Amp CDN => Proxyとしてのポジション 中の人に聞いてみよう。Akamai, Fastly CDNの過去と現在 1995 Tim Berners-Lee 「中央集権モデルは破綻する」 Akamaiの創業者(=現CEO)はTimの同僚 Akamai 1700 region Fastly 50 regions、多いところでも他は3桁 DNS: Akamai Dynamic Mapping (A Record)。Akamaiの特許は2019まで。 内部は独自開発のHTTPサーバー。XMLベースのDSLでロジックを組む。ドキュメントが1500ページあるため、たいていのことはできる。 CDNベンダによる標準化への参

    CDN Study (Akamai/Fastly)まとめ&感想 #CDN_study - algonote
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/04/17
  • CDN Study (Akamai/Fastly) に行ってきたメモ #CDN_study - console.lealog();

    CDN Study (Akamai/Fastly) - connpass 久しぶりにすごい人混みに身をおいたわ・・。 どんな勉強会だったか CDNにもいろんな歴史がある あの頃のCDNといまのCDNでは、世界観も役割も変わってきてる 気がする ので、中の人に聞いてみよう! という主旨の会。 from Akamai 資料は見つけたら CDNの過去と現在 1995年の時点で、中央集権的なWebは破綻するといわれていた 中央集権型ゆえに インターネットの混雑が問題になるだろう from Tim Berners-Lee インターネットは網の目 ただ実際は地震でケーブルが切れて不安定になったり 去年のGoogleの経路のアレとかも 爆発的なトラフィックによる負荷 スターウォーズの新作トレーラーとか インドのプレミアリーグとか CDNってそもそも インターネットの不安定さを避けるためにどうすれば ユー

    CDN Study (Akamai/Fastly) に行ってきたメモ #CDN_study - console.lealog();
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/04/17
  • Fastlyのプログラマから見たCDN

    4月13日に開催されたCDN Study (Akamai/Fastly)で使用したスライドをアップロードしました。Fastlyでミドルウェアを書いているプログラマから見た、CDNの面白さやFastlyの特徴について伝わればいいなと思います。 当日は、リクルートさんに会場をご提供いただき、多くの方々、またAkamaiの方々ともと触れ合うことができる、とても貴重な機会となりました。この場を借りて、皆さんに御礼申し上げる次第です。

    kazuhooku
    kazuhooku 2018/04/17
    #cdn_study での発表スライドはこちらになります
  • HTTP/2で 速くなるとき ならないとき

    たいへん遅ればせながら、YAPC::Okinawa 2018 ONNNASONで使用したスライドを、こちらにて公開する次第です。 ベンチマークの難しさとチューニングの奥深さ、楽しさを共有できた結果がベストトーク賞につながったのかなと考えています。ありがとうございました&今後ともよろしくお願いいたします。 HTTP/2で 速くなるとき ならないとき from Kazuho Oku

    kazuhooku
    kazuhooku 2018/04/17
    たいへんおまたせしましたスライドです
  • 麻生氏「言われている人の立場も…」調査手法批判に反論:朝日新聞デジタル

    財務省の福田淳一事務次官が女性記者にセクハラ発言を繰り返したと週刊新潮が報じた問題で、麻生太郎財務相は17日の閣議後の記者会見で「福田さんからの話だけでは聴取として一方的なものになりかねない」と述べ、女性記者に調査への協力を求める必要があるとの認識を改めて示した。 セクハラの被害者に自ら訴えるように求めることには批判が出ている。これに対し、麻生氏は「(女性が)名乗り出やすいように財務省でやらず、第三者の弁護士、女性の弁護士を入れて対応している」と調査手法の正当性を主張。委託先の弁護士事務所が財務省の顧問事務所で公平性に欠けると指摘されると「全然つきあいのない弁護士にお願いするという判断ができますか。(セクハラをしたと)言われている人の立場も考えてやらないかん。福田の人権はなしってことなんですか?」と反論した。 しかし、調査手法には閣僚からも疑問の声が出ている。野田聖子総務相は17日の会見で

    麻生氏「言われている人の立場も…」調査手法批判に反論:朝日新聞デジタル
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/04/17
    「野田聖子総務相は17日の会見で「違和感がある〜」課題を麻生氏や菅義偉官房長官にも伝えたことを明かした」
  • キャッシュフレンドリーなステートレスアプリケーション設計について考える #CDN_Study - mizchi's blog

    CDN_Study という勉強にいってきた。 https://http2study.connpass.com/event/81469/ そこで、Akamaiの方が、「個人の意見だけど、アプリケーション側がもっと基礎設計でステートレスでキャッシュフレンドリーな設計になってないといけないよね」という旨の発言をしていて、最近そのことにアプリケーションエンジニアとして同じようなことを考えていたので、書き出してみる。 SPAとかSSRとかフロントの不毛な話は出さないようにしてるが、主にサーバレス環境を意識している。 前提 世の中のアプリケーション内のモジュールは、Statefull or Stateless に分類でき、それをツリー状に表現できれば差分検知できる、という React の仮想 DOM 的な世界観が自分にある 以下の話は、基的には Fastly のサロゲートペアーとそのためのミドルウェ

    キャッシュフレンドリーなステートレスアプリケーション設計について考える #CDN_Study - mizchi's blog
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/04/17
    わかる > 「Fastly のサロゲートペアーとそのためのミドルウェアを作れば既に実現できる話」「fastly でしか動かないものを作りたくない」