タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (384)

  • IIJ、自社で直接SIMカードを発行--ドコモと連携して「フルMVNO」に

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は8月30日、MVNO事業強化のため、8月29日にNTTドコモに対してデータ通信に係る加入者管理機能のHLR/HSS(Home Location Register/Home Subscriber Server)の連携に関する申し込みを実施し、承諾書を受理したことを発表した。これによってIIJは、自社で直接SIMカードを発行できるなど、サービスの自由度がより高い「フルMVNO」となり、2017年度下期よりフルMVNOとしてのサービスを提供するとしている。 HLR/HSSは、大まかにいえばSIMカードを管理するためのデータベースである。電話番号などSIMカードに記録されている情報を管理し、携帯電話ネットワークに接続利用する際の認証などに用いられる、移動体通信サービスを提供する上で非常に重要な設備だ。 従来、これらはMVNOに回線を貸すキャリア側が一元管理し

    IIJ、自社で直接SIMカードを発行--ドコモと連携して「フルMVNO」に
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2021/06/08
    “IIJ、自社で直接SIMカードを発行--ドコモと連携して「フルMVNO」に”
  • 楽天モバイル、180日間利用していない回線を停止へ--「電話番号の効率運用」のため

    楽天モバイルは6月1日、同社の通信サービスの約款変更を7月1日に行なうと発表した。新たに、利用停止条件に「連続する180日間において、全く使用されていない場合」を追加する。 停止対象に該当した回線は、契約時のメールアドレスやSMSなどで事前に通知する予定。なお、適用されるのは主回線(1回線目)のみで、2回線目以降は停止の対象には含まれない。 同社広報部によると、今回の変更は2021年4月から運用している新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」発表時から検討していたもので、「電話番号の効率運用」が目的という。 Rakuten UN-LIMIT VIは、音声通話・SMS送受信が無料(Rakuten Link利用時)なのに加え、利用したデータ量に応じて利用料金が4段階に変化するのが特徴。月間データ使用量が1GB未満であれば月額料金が無料になるほか、20GBを超えても3278円で利用でき

    楽天モバイル、180日間利用していない回線を停止へ--「電話番号の効率運用」のため
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2021/06/04
    解約の手間が省ける。また契約しようかな。“楽天モバイル、180日間利用していない回線を停止へ--「電話番号の効率運用」のため”
  • グーグル、日本法人の新代表に奥山真司氏が就任--P&Gジャパン社長などを歴任

    奥山氏は福岡県出身。1989年にP&Gへ入社し、マーケティングキャリアを経て、2008年にP&G Korea社長、2012年にP&Gジャパン代表取締役社長を歴任。その後、2016年に常務執行役員マーケティング部長として江崎グリコに入社している。なお、前任のピーター・フィッツジェラルド氏は、米Googleで新たな役職をスタートしている。 グーグル法人は、米Google初の海外拠点として2001年に設立。今年で20周年を迎える。

    グーグル、日本法人の新代表に奥山真司氏が就任--P&Gジャパン社長などを歴任
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2021/02/01
    “グーグルは2月1日、日本法人の代表に奥山真司氏が就任したと発表した。”
  • 携帯大手3キャリア、それぞれのショップ店員が新型コロナに感染

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、それぞれの販売代理店のスタッフが新型コロナウイルスに感染したことを発表した。 ドコモは4月4日に、東京都のドコモショップ六木店のスタッフ1名が、新型コロナウイルスに感染したことを発表した。最終出社日は3月31日でバックヤード業務に従事していたという。同社では、対象店舗を一時休業して消毒するとともに、スタッフの自宅待機、感染拡大防止へ向けた所管保健所との連携をしている。なお同社は、ドコモ九州支社において社員が1名、新型コロナウイルスに感染したことも発表している。 KDDIは4月7日、長野県のauショップ塩尻広丘店の販売スタッフ1人が、4月6日に感染していたことを発表した。中部テレコミュニケーションが業務委託した会社から派遣されたスタッフで、3月29日に体調不良(発熱)となり、4月5日に医療機関で検査。その後、陽性と判明した。勤務日は3月28〜2

    携帯大手3キャリア、それぞれのショップ店員が新型コロナに感染
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2020/04/08
    “ 新型コロナウイルス関連 携帯大手3キャリア、それぞれのショップ店員が新型コロナに感染”
  • ビデオ会議アプリ「Zoom」に脆弱性、Macのカメラに侵害の恐れ--修正へ

    セキュリティ研究者のJonathan Leitschuh氏が米国時間7月8日、ウェブカメラに注意が必要であることを示す新たな理由を「Mac」ユーザーに示した。ビデオ会議アプリ「Zoom」にセキュリティの脆弱性があるという。 Zoomは、クリックで参加する機能がよく知られている。URLをクリックすると、Zoomアプリ内のビデオ会議に直接参加することができる。しかし、Leitschuh氏はMediumの投稿の中で、Zoomでこの機能が安全でない方法で実装されていることを数カ月前に発見したと説明している。Macにインストールした場合、任意のウェブサイトがユーザーをミーティングに参加させることができ、許可なくユーザーのウェブカメラを起動できるという。 これによって、無効なミーティングにユーザーを繰り返し参加させることによって、任意のウェブページがMacにDoS(Denial of Service)

    ビデオ会議アプリ「Zoom」に脆弱性、Macのカメラに侵害の恐れ--修正へ
  • Facebook、偽情報で罰金を検討するドイツ政府に反論

    Facebookは、同社のサイトに投稿されるヘイトスピーチや誤情報の問題と闘っている。ドイツ政府はFacebookに取り組みを加速させるよう求めており、それができなければ罰金を科す構えだ。 Facebookは、ベルリンで現地時間1月18日に開かれた会合で批判に反論した。 ドイツのAngela Merkel首相は、4期目を目指す意向を表明している。Merkel政権はFacebookや他のソーシャルネットワーク各社に対し、ヘイトスピーチなど悪意のある投稿に対する苦情に対応するとともに、問題のあるコンテンツが投稿された場合は24時間以内に削除するよう求めており、それができなければ罰金を科す法律を成立させようとしている。 Bloombergの報道によると、ドイツのFacebookでロビー活動を担当するEva-Maria Kirschsieper氏は次のように述べたという。「簡単で根的な解決策は、

    Facebook、偽情報で罰金を検討するドイツ政府に反論
  • 受験でTwitterやInstagramの「勉強垢」を活用する高校生

    「勉強垢」というものをご存知だろうか。「垢」とはアカウントの略語。主に高校生などが使う受験・試験勉強用のInstagramやTwitterアカウントのことを指す。 学生時代に「勉強やってない」自慢をしたという人は多いだろう。しかし、最近は必ずしもそうではないようだ。実は、主に高校生の間で、息抜きや暇つぶしに使われていることが多いSNSが勉強のためにも活用されているのだ。高校生のSNSの使い方には問題があることも多いが、このように建設的に活用されている例もある。 GoogleTrendによると、勉強垢は2015年後半から2016年にかけてのトレンドとなっている。大学生や大人の勉強垢もあるが、今回は特に多い高校生による勉強垢の使い方をご紹介したい。 交流を求めるTwitterの勉強垢 最初に勉強垢が流行ったのは、Twitter上のこと。受験生のTwitter勉強垢を対象とした 受験のミカタ調査

    受験でTwitterやInstagramの「勉強垢」を活用する高校生
  • Facebook、動画をピカソやゴッホ風に加工できる「Caffe2Go」を発表--AIで実現

    自分の共有する動画は少し退屈なのではないか、と不安になることはないだろうか。Facebookは近くモバイルアプリをアップデートし、パブロ・ピカソやフィンセント・ファン・ゴッホの創造力を利用できる機能を提供する。 同社は「Android」版と「iOS」版のFacebookアプリに組み込む「Caffe2Go」という人工知能AI技術によって、ユーザーが自分の動画を見ながら、ピカソやゴッホなど複数の画家のスタイルを適用して加工できる機能を提供する。ポルトガルのリスボンで開催中の「Web Summit」カンファレンスで現地時間11月8日、最高技術責任者(CTO)のMike Schroepfer氏がこの機能を発表した。 子供の誕生日会の動画がメトロポリタン美術館に展示されることはないが、友達のニュースフィードでこれまでより注目を集める可能性はある。 この機能は、AI分野における猛烈な進化のペース、

    Facebook、動画をピカソやゴッホ風に加工できる「Caffe2Go」を発表--AIで実現
  • Facebookが披露した「今後10年のロードマップ」--AIやVR、通信インフラ整備に注力へ

    Facebookの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Zuckerberg氏は、同社の10年間のロードマップを発表した。それに従って、同社は今後、ドローンや通信インフラ、人工知能AI)によって実現されるビジョンと論理的思考、ソーシャル仮想現実(VR)に取り組んでいく。 Facebookの「F8」カンファレンスで披露されたこのロードマップは、注目すべきものである。なぜなら、その中心にあるのは、製品を開発して拡張した後、エコシステムに取り組むというシンプルな構造だからだ。 これからの5年間でFacebookの焦点になるのは、誰もが知っている同社の製品群である。例えば、動画や検索、「Messenger」、Instagramなどだ。ここでの全体的なテーマは、Facebookがエコシステムを発展させて、収益化可能なツールを開発するということである。

    Facebookが披露した「今後10年のロードマップ」--AIやVR、通信インフラ整備に注力へ
  • グーグルやFacebookなどの技術企業、サムスンを支持する意見書--対アップル知財訴訟

    テクノロジ業界の大手企業数社が、米国の裁判所に対し、韓国拠とする複合企業サムスンとAppleの間で進行中の知的財産権侵害訴訟において、サムスンを支持する申し立てを行った。 Google、Facebook、eBay、およびPCメーカーのDellとHewlett-Packard(HP)が主導する企業連合は2015年7月、米連邦巡回控訴裁判所に対し、サムスンの訴えを支持する意見書を提出した。サムスンは、Appleの知的財産権を侵害した疑いに関する損害賠償を減額するか、完全に撤回するよう求めている。 企業連合は意見書の中で、「この決定が放置されれば、不条理な結果につながり、複雑な技術やそうした技術を構成する部品の研究開発に毎年莫大な資金を費やしている(中略)企業に破壊的な影響を与える」と述べた。この意見書は米国時間7月1日に裁判所に提出されていたが、The Guardianが7月21日に報じた

    グーグルやFacebookなどの技術企業、サムスンを支持する意見書--対アップル知財訴訟
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2015/07/22
    “グーグルやFacebookなどの技術企業、サムスンを支持する意見書--対アップル知財訴訟” だろうね
  • 銀行で芸能人の個人情報が漏洩--なぜ若者はTwitter炎上を起こすのか

    「母が帰ってきたら大倉くん情報たくさん頂こう。住所はざっくりとはさっき電話で教えてもらったし」「この前母は西島秀俊さんの免許証顔写真のコピーをとってきた笑」――6月8日、りそな銀行中目黒支店に関ジャニ∞大倉忠義さんが来店したという情報がTwitter経由で流出するという事件が起きた。 ツイートしたのは20歳の女性だが、ツイートから行員である女性の母親が個人情報を漏らしていたことが判明。さらに同行員は、過去にも俳優の西島秀俊さんの運転免許証をコピーしたり、SMAPの中居正広さんとマネージャーが遺産手続きのために来店したことなども娘に伝えていた。重大な個人情報の漏洩事件として、Twitter炎上。りそな銀行が正式に謝罪する事態に陥っている。 娘は元アカウントを消して新しい鍵付きアカウントを作り、「すんげ叩かれてるwwwww」「徐々にこっちに変えていく!んで水曜に元垢(アカウント:筆者注)はお

    銀行で芸能人の個人情報が漏洩--なぜ若者はTwitter炎上を起こすのか
  • Facebook、バグ発見報奨金を倍増

    Facebookは、自社の広告システムに不具合を発見した開発者に対して支払う報奨金の額を倍にした。 報奨金の倍増は、セキュリティの脆弱性を報告するようホワイトハットハッカーたちを促すためだ。Facebookはこれに先立って、自社でもセキュリティ監査を実施した。同社は監査で見つかった複数のセキュリティバグを修正したが、「見落とした可能性のあるものを、ホワイトハットの目でさらに精査していただきたい」としている。 監査で見つかった不具合としては、有効期限なしで同じ広告クーポンを何回も利用できるバグ、Page IDを推測することでAds Create Flowを介して公開されていないページの名称を取得できるバグ、広告のレポートメールにJavaScriptを埋め込こんでクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)が実行できるバグなどがある。CSRFが仕掛けられたメールを受け取った被害者は、犯人の代

    Facebook、バグ発見報奨金を倍増
  • グーグルのセキュリティチーム、SSL 3.0の脆弱性「POODLE」を説明

    Googleセキュリティチームは米国時間10月14日、Secure Sockets Layer(SSL) 3.0に深刻なセキュリティ脆弱性があることを明らかにした。SSL 3.0はかなり前に導入された暗号化プロトコルでありながら、依然として多く使用されている。 同チームのBodo Möller氏によると、「この脆弱性により、セキュアな接続のプレーンテキストがネットワーク攻撃者によって割り出される恐れがある」という。 SSL 3.0はTLS 1.0、TLS 1.1、TLS 1.2に引き継がれてきたが、TLS実装の多くがレガシーシステムに対応し、ユーザーエクスペリエンスを円滑化するために、SSL 3.0との下位互換性を維持している。 通常、このセキュリティプロトコルのハンドシェークは、認証されたバージョンのネゴシエーションを行う。このようにして、クライアントとサーバの両方に共通する最新のプロ

    グーグルのセキュリティチーム、SSL 3.0の脆弱性「POODLE」を説明
  • Facebook、同性愛者らに謝罪--実名使用方針めぐり

    Facebookの最高製品責任者(CPO)を務めるChris Cox氏は、米国時間10月1日の投稿で、同社が偽名の使用に対して誤って厳しい措置を取ったことを受け、「ドラッグクイーンやドラッグキング、トランスジェンダーのコミュニティ」およびLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)コミュニティに属する人たちに謝罪した。 「当社の方針は、すべてのFacebookユーザーに実名の使用を義務づけるものでは決してない。すべてのFacebookユーザーに実生活で使用している名前をそのまま使用してもらうというのが、当社の方針の真意だ」(Cox氏) Facebookは、「Facebookを悪意のある者に対して開放することなく、世界中のSister Roma(ドラッグクイーン)」を認証する、より良いツールを構築中だとCox氏は述べている。また、同社はこのような状況における突然のアカウン

    Facebook、同性愛者らに謝罪--実名使用方針めぐり
  • 「Amazon Fire TV」レビュー--「Apple TV」に対抗する99ドルのストリーミングデバイス

    新たに発表されたストリーミングメディアボックス「Amazon Fire TV」(99ドル)は、「Kindle」や「Kindle Fire」と同様に、Amazonの提供するデジタルメディアの視聴を主な目的とした製品だ。 Amazon映画テレビ番組のストリーミングを行う、業界屈指のサービスを擁しており「Amazon Prime」(米国)の会員であれば無料で多くの映画テレビ番組をストリーミングできるという点を考えると、この製品が同社のデジタルメディアの視聴を主目的に据えているのは必ずしも悪いことではない。Amazon Fire TVに搭載された素晴らしい「ASAP」機能により「Amazon Instant」のコンテンツがほぼ即座にロードされ、リモコンに装備されているマイクを使って音声検索ができるという、大々的に宣伝されている機能も快適に動作する。また、月額料金として3ドルほどを追加で支払え

    「Amazon Fire TV」レビュー--「Apple TV」に対抗する99ドルのストリーミングデバイス
  • 「Google Voice」が「Hangouts」と連携

    専用番号や既存の電話番号のグループに発信と受信ができる電話サービス「Google Voice」が、ビデオチャットサービスの「Hangouts」と連携することになった。 Googleが米国時間9月10日に発表したところによると、Google VoiceユーザーがHangoutsを開くと、ボイスメールのトランスクリプトやテキストメッセージが、Hangoutsで受信したメッセージの隣に表示されるようになるという。また、Google Voiceアカウントに送られたテキストメッセージにHangoutsから返信することも可能になる。 Hangoutsは、Microsoft傘下の「Skype」のようなコミュニケーションサービスのGoogle版だ。このサービスを使うと、テキストや動画、そして今後は電話を通じて、グループ内のやりとりができる。HangoutsはiOSとAndroid、ウェブで利用可能だ。 G

    「Google Voice」が「Hangouts」と連携
  • Facebook、投稿の共有範囲を指定する「Privacy Checkup」を公開

    Facebookは、新たなツールの提供を開始し、ユーザーが友達や一般の人々の中のうち自分の投稿を閲覧している人が誰かを確認できるようにした。 新たな「Privacy Checkup」ツールは米国時間9月4日より、12億人を超えるFacebookユーザーを対象に適用が開始された。ユーザーが現在のプライバシー設定を把握し、必要があれば変更できる仕組みとすることが目的だ。 Facebookの新しいPrivacy Checkupは、投稿がどのように一般や友達に共有されているかを簡単に確認することを可能にする。 提供:Facebook Privacy Checkupでは、3つのステップでプライバシー設定を確認できる。共有設定では、投稿に付加する共有範囲を「Friends」か「Public」から選択できる。さらに、どのアプリがFacebookと連携し、それらのアプリから誰が自分の投稿を閲覧できるのかが

    Facebook、投稿の共有範囲を指定する「Privacy Checkup」を公開
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2014/09/08
    “Facebook、投稿の共有範囲を指定する「Privacy Checkup」を公開”
  • 「Twitpic」がサービス終了へ--商標でTwitterと折り合わず

    Twitpicは米国時間9月4日、9月中にサービスを終了する予定であると発表した。Twitpicは、Twitterを利用して画像の共有を可能にするサービス。Twitpicは登録商標をめぐりTwitterと争っており、今回の発表はこうした動きを受けたものだ。 Twitpicの創設者Noah Everett氏は同社のブログ投稿の中で、今回の発表は「予想外で辛いものだ」と説明し、サービス終了は、創設6年目の新興企業Twitpicに対して、自社の商標出願を取り下げなければ、APIへのアクセスを打ち切るとTwitter側から警告されたことによる決断だと述べた。APIは、開発者がTwitterのプラットフォームを利用できるようにするツール群だ。Twitpicは2009年に米国特許商標局(USPTO)に商標出願を行っているが、最近の「出願公告」期間中に、Twitterの法律顧問からTwitterAPI

    「Twitpic」がサービス終了へ--商標でTwitterと折り合わず
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2014/09/06
    “「Twitpic」がサービス終了へ--商標でTwitterと折り合わず”だそうだ。。
  • デジタルに精通した企業は、売上も収益性も平均以上--Google Atmosphere基調講演

    “働き方の、これから。―Transforming Work”をテーマに7月30~31日に開催された、Google主催のイベント「Google Atmosphere Tokyo 2014」。日社会のグローバリゼーション化や経営統合と再編、若年層の雇用問題、子どもを持つ女性の社会進出が進む昨今、企業や組織に求められる多様化する働き方についての講演やサービス、製品紹介などが行われた。 デジタルに精通した企業は売上も収益性も平均より高い 基調講演では、グーグル エンタープライズ部門 パートナーセールスヘッドの大須賀利一氏が総合司会を務め、7人の講演者が登壇し、ITやクラウド、モバイルを軸とした将来の働き方に関する講演を行った。 1人目は、Google エンタープライズ部門担当社長のアミット・シング氏だ。「The New Digital Business - Transforming Work デ

    デジタルに精通した企業は、売上も収益性も平均以上--Google Atmosphere基調講演
  • 「Google+」から「Hangouts」が分離--「Google Apps for Business」ユーザーも利用可能に

    Googleは米国時間7月30日、ビデオチャット機能「Hangouts」をソーシャルネットワークの「Google+」から切り離し、Googleがビジネスユーザー向けに提供するアプリスイートとより密接に統合すると発表した。 同社によると、法人向け「Google Apps」のアカウントを持つユーザーは、Google+アカウントを持っていなくてもHangoutsを利用できるようになったという。ビデオ通話を使って、異なる場所にいる複数のユーザーが同時に会話できるようになる。 今回の動きに伴い、Hangoutsでも「Gmail」と「Google Docs」のエンタープライズ版と同じサポートが提供される。これには、24時間年中無休の電話サポートと、サービス稼働率99.9%の保証が含まれる。ビジネスユーザーは、高精細品質のビデオセッションで15人までの会話ができるようになる。

    「Google+」から「Hangouts」が分離--「Google Apps for Business」ユーザーも利用可能に