タグ

linuxに関するkazukichopのブックマーク (64)

  • PukiWiki 【FrontPage】

    なんだかやけに長い説明ばかり検索に引っかかったので書きました。 Linuxのローカル環境でDockerコンテナ内のXアプリ(GUIアプリ)を利用するには $ xhost localhost + を実行した後に $ docker run --rm --net host -e "DISPLAY" container_image_name x_app_binary_path とすれば良いです。 もっと読む SSHなどよく知られたサービスポートで何も対策せずにいると数えきらないくらいの攻撃リクエストが来ます。不必要なログを増やしてリソースを無駄にし、もし不用意なユーザーやシステムがあると攻撃に成功する場合もあります。 SshguardはC作られており、flex/bisonのパーサールールを足せば拡張できますがカスタム版をメンテナンスするのも面倒です。必要なルールを足してプルリクエストを送ってもマー

    PukiWiki 【FrontPage】
  • さくらインターネットに色々インストールする - yasuhisa's blog

    大学サーバーは卒業するとあれになってしまうので、どっか契約することにしました。さくらレンタルサーバーのスタンダードでは、シェルログインができるので、これにしました。 最初に mkdir ~/local をやっておく。 vimviは入っているけど、vimは入っていなかった。 さくらインターネットのレンタルサーバーにvimをインストールしてみる - SIGSEGV ftp ftp://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.0.tar.bz2 tar xvjf vim-7.0.tar.bz2 cd vim70/ ./configure --prefix=$HOME/local make make install .vimrc あんまり意味分かってないでコピペ(ry。 set number set compatible set tabstop=2 set shiftwidt

    さくらインターネットに色々インストールする - yasuhisa's blog
  • 第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1)

    IAサーバーに限らず,一般的に,最もボトルネックになりやすいコンポーネントとしてディスク・サブシステム(ハード・ディスク・ドライブを含むコンポーネント)がある。ハード・ディスク・ドライブはサーバーの中で数少ない機械仕掛けで動作する,最も低速なサブシステムである。そのため,適切なチューニングを行っていないと,データの処理スピードが遅くなってしまう。逆に,適切なチューニングを施してディスク・サブシステムを高速化することにより,劇的なパフォーマンス改善を図れることが多い。ハードウエア・チューニングにおいては最も注意を払うに値するコンポーネントだ。 ここで,このコンポーネントだけディスク“サブシステム”と記述している理由について説明しておく。サーバーでは,ATAハード・ディスク・ドライブや SCSIハード・ディスク・ドライブを単体で使用するのではなく,後述するRAIDを用いて複数の物理ディスクを1

    第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1)
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 第1部第2回 プログラムの実行速度を速める

    ソフトウエアそのものの実行を高速化することでもシステム・パフォーマンスを改善できる。しかしプログラムを書き換えて高速化を行うには,高度な知識が必要になり難しい。手間も必要になる。ここでは,コンパイル時に使用プロセッサ等に合わせた最適化処理を施す方法を紹介する。また,実行ファイルのサイズを縮小して,主に起動時間を高速にする手法も解説する。 コンパイラによる最適化でプログラムを高速化 ハードウエアを変更せずにソフトウエアの実行速度を大きく改善するには,プログラムを書き換える方法がある。プログラムで採用するアルゴリズムをより高速なものにするなどの改良が効果的であるが,アルゴリズムやプログラミング技法に精通していなければこうした書き換えは難しいことが多い。 そこで,プログラムを書き換えずに手軽に高速化を実現する方法として,コンパイラの最適化機能を紹介する。 プログラムが,より高速に動作するように,

    第1部第2回 プログラムの実行速度を速める
  • Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro

    ファイルの入出力性能の改善は,システム全体の処理速度向上に大きく貢献する。高速なプロセッサを搭載する現在のコンピュータでは,ファイルのアクセス速度がシステム・パフォーマンスのボトルネックになっているためである。不要なディスク・アクセスの削減とアクセス速度そのものの向上が,チューニングの要となる。 アクセス時刻の記録を省略しファイル読み込みを高速化 ファイルにアクセスしたときには,最終アクセス時刻が属性情報として記録される。この情報を記録しないように設定することで,ファイルの読み込み速度を向上できる。最終アクセス時刻の記録を止めるには,ファイル・システムのマウント時に,noatimeオプションを指定する。ベンチマークでは,読み込み速度が2倍強に改善できた。 atimeは無駄 LinuxなどのUNIX系OSでは,statやfstat,lstatというシステム・コールを使って,ファイルの属性情報

    Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro
  • はじめてのRAID5 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-05-21)

    ● はじめてのRAID5 ハードウェアの進歩は素晴らしい。今日日、メモリは2Gが4k、CPUはQuad(2.4G)が24kで入手可能となり、8GなQuadマシンが5万程度で自作できる時代になってしまった。これは個人ユースとしては完全にオーバースペックであり、実際、適当なサービスを立ち上げてもMAXでCPUを2,3core、メモリを3G程度の消費するのが精一杯である。このように資源的には非常に快適で、まだまだ余力がある一方、ディスクアクセス時だけは時として耐えられないほどの遅さを感じてしまう。今現在、ここがシステムの最大のボトルネックであろう。 上記のように、HDDのアクセス速度には不満が残るものの、HDD単体に関しては日立500G(SATA)が8kとこれまた非常にお値打ち感が高い。よって、ここでは、数のSATAでRAID5を構築しデータ領域として利用してみることにする。画像や動画などの収

  • 第19回 あえてターミナルを使う(2):作業環境としてのターミナルw3m, screenなどの利用 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第19回あえてターミナルを使う(2):作業環境としてのターミナルw3m, screenなどの利用 前回に引き続き、ターミナルを利用してデスクトップをより便利に利用するためのレシピを紹介します。今回はターミナル環境で利用するアプリケーションの紹介です。 これまでターミナル環境を使わずにUbuntuを利用してきた方にとっては、ターミナルは「よく分からないコマンドを入力して操作する、何か上級者向けの環境」のように位置づけられてしまっていると思います。コマンドライン中心の操作が基である、というのは事実なのですが、ターミナル環境はけして難しくありません。むしろCPUやメモリなどのリソースを消費せず、高速に動作する便利な環境として使えるものです。 これまでターミナルを利用してきていない方は、この機会にターミナルの便利さを知っていただければ幸いです。 gnom

    第19回 あえてターミナルを使う(2):作業環境としてのターミナルw3m, screenなどの利用 | gihyo.jp
  • 第7回 ファイル・システム(前編)

    プロセッサの基動作は,主メモリーに記録されているデータを読み込んで処理し,その結果を主メモリーに格納することです。主メモリーに記録されたデータは通常,電源供給が止まると消えてしまいますので,保存が必要なデータは,ハード・ディスク・ドライブやフロッピ・ディスク・ドライブといった補助記憶装置*1を使って保存します。 この際,ほとんどのOSでは「ファイル」という形式でデータを保存します。ファイルとは,関連性のあるひとまとまりのデータに名前などのラベルを付けたものです。データをファイルの形で管理するのは,データの検索や複製,削除といった管理作業がしやすくなるためです。Linuxでも基的にはデータをファイルの形で保存,管理します。例えば,エディタで文書を編集する際は,データをファイルから読み込みますし,編集結果もファイルに保存します。また, cpコマンドでファイルをコピーするといった作業も日常的

    第7回 ファイル・システム(前編)
  • Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Unixのコマンドラインで使えるちょっとした小技をまとめた『Unix Comman-Line Kung Fu』 | IDEA*IDEA
  • シェルを覚えた経緯を詳し目に書いてみる - zenpouの日記

    perl - the best friend of find(1) 404 Blog Not Foundを見てて、シェルについて書いてみたくなりました。 丁度、Linuxを学ぶための10個の効果的な方法で言及したシェルを覚えた経緯を詳しく書いてみたかったのでだらだらと書いてみる。 前回書いた内容がこちら。 順を追って解説していきます。 シェル覚えた経緯。 第一段階としてはパイプラインを覚える | 第二段階はsort や grep など、パイプラインで処理するのに便利なコマンドを覚える。 第三段階でls | awk '{print $2}' とかやってみて、スペースで区切られた2列目が表示される事に感動してみる。 第四段階でls | awk '{print "ls "$2}'でコマンドを作ってみてls | awk '{print "ls "$2}'|sh でコマンドをばーっと処理してくれる事

    シェルを覚えた経緯を詳し目に書いてみる - zenpouの日記
  • CentOS で構築する自宅サーバ : Ruby 環境の構築

    Ruby 環境の構築 最近では、Ruby が使えるレンタルサーバも増えてきました。しかし、Ruby のライブラリまで充実していたり、最近話題の Ruby on Rails まで自由に使うことができるところはまだまだ少ないというのが現状です。もちろん、自宅サーバならばこういった問題に頭を悩ませる必要はありません。 最新バージョンの Ruby の導入 CentOS 4.4 の標準パッケージの Ruby のバージョンは 1.8.1 なので、今話題の Ruby on Rails に対応していません。そこで、最新バージョンを手動でインストールする方法を紹介します。 RubyGems の導入 Ruby のライブラリパッケージ管理システムである RubyGems の導入方法を紹介します。 Ruby on Rails の導入 話題の Web アプリケーションフレームワーク Ruby on Ra

  • ウノウラボ Unoh Labs: Linuxをネットワーク経由で自動インストールする方法(後編)

    こんにちは、miyakeです。早く書くつもりだったのに前回からずいぶんと時間が空いてしまいました。今日は前回構築したPXEブート環境を用いて、いよいよOSの自動インストールに取りかかります。 ■前回のフォロー まず初めに、前回の内容について追加です。前回の手順でうまくインストールできなかったという情報がありましたので、ご紹介させて頂きます。 zuzara : CentOS5をネットワークブートからインストールする(ウノウラボの記事に補足) next-serverの指定をしないとインストール出来なかったという事例が紹介されています。前回の内容でうまく動かなかった方は、/etc/dhcpd.confへの追加設定を、 filename "pxelinux.0"; next-server 192.168.10.10; のようにしてみてください。next-serverに指定するIPアドレスは、tft

    kazukichop
    kazukichop 2007/12/10
    PXEブートでkickstart
  • CentOSで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな

  • ldirectordで、LVS(Linux Virtual Server)による負荷分散システムの構築

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ldirectordで、LVS(Linux Virtual Server)による負荷分散システムの構築
  • .screenrcコマンド一覧

    .screenrc設定ファイルで使用できるコマンドについて記述してあります。 これらのコマンドは、設定ファイルに記述する他 screen実行中に colon (:) コマンドにより実行することもできます。 .screenrcコマンド一覧 3.7.6対応 acladd acladd usernames 現在のscreenセッションにアクセスできるユーザーを設定します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。 aclchg aclchg usernames permbits list 現在のscreenセッションにおいてユーザーのアクセス権を設定します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。 acldel acldel username 現在のscreenセッションから指定したユーザーのアクセス権を削除します。 このコマンドはマルチユーザモードのみで使用できます。

  • grepでハイフンから始まる文字をを検索する方法

    たかはらです。今日は小ネタです。 早速ですが質問をさせて下さい。 UNIXのよくつかうコマンドgrepで-hogeという文字列を検索したい場合どのようにしますか? 例えば以下のようにしてしまうとどうなるでしょうか?

    kazukichop
    kazukichop 2007/10/08
    これは目から鱗、覚えておこう
  • Open Tech Press | Linuxシステムのプロセスを管理する基本コマンド

    最近のオペレーティングシステムならどれでも、一度に複数のプログラムを実行することができる。例えば典型的なLinuxサーバなら、ウェブサーバ、メールサーバ、それにおそらくデータベースサービスなどを起動していることだろう。そのようなプログラムはそれぞれ独立したプロセスとして実行されているが、そのようなサービスのうちのどれかが動作しなくなってしまったらどうすれば良いだろうか。以下では、プロセスの管理をするために手軽に使えるコマンドラインのツールを紹介する。 プロセスはどれも、システムのCPU時間やメモリ空間やディスク空間などのシステムリソースを使用している。しかしプロセスに問題が起こると、CPU時間やメモリ空間の過剰な消費が始まってしまい、その結果、他のプロセスが実行に必要なリソースを得ることができなくなってしまうことがある。 そのような暴走プロセスを管理するための方法を知っておくことは、Lin

    Open Tech Press | Linuxシステムのプロセスを管理する基本コマンド
  • unix ジャンル別コマンド一覧

    最終更新 2023-09-09 UNIX/Linux コマンド解説の一覧です。 2023/09/09現在の掲載コマンド数は528個です。 主に FreeBSD, Redhat Enterprise Linux, CentOS, Ubuntu, Amazon Linux 等で使用できるコマンドを集めたものです。 括弧内の数字は、ジャンルに属するコマンドの個数です。

  • I, newbie » プログラマへのお願い

    インストールに必要な要件を書いてください。なにが必要で、なにがオプションなのか書いてください。 配布物のファイル名はてきとーにしないでください。package-$major-$minor.tgzでなぜだめですか。package-$major-rc4-$date-beta.tgzとか嫌がらせですか。 同じファイル名で違う内容の配布物を再リリースしないでください。hash値ってファイル名とその内容に対して作成されるんですよ。どんな小さな修正でもバージョンを上げてリリースしてください。 インストーラを再発明しないでください。対話的なインストーラだからインストールが簡単ですよって、人間がインストールすると仮定しないでください。そういうのはパッケージ管理システムに任せてください。 エラーをSTDOUTに出力しないでください。通常の出力はSTDOUT、エラーなどはSTDERRであることが期待されていま