タグ

2013年5月10日のブックマーク (6件)

  • riywo's Podcast

    収録時間 34:41 | Download MP3 第2回は@sasata299さんをゲストに迎えて、lang-8や英語学習AWSの話をしました。 あわせて読みたい → 相互添削型SNSのLang-8にJoinします - (゚∀゚)o彡 sasata299’s blog 番組へのフィードバックは Twitter にて @riywo またはハッシュタグ #riywo にてお寄せください。 収録時間 01:25:16 | Download MP3 スペシャル第1回として、先日東京で行われたCarton Conferenceの音声を配信します。提供していただいたYappoさん始め講演者の方々に感謝します。 番組へのフィードバックは Twitter にて @riywo またはハッシュタグ #riywo にてお寄せください。 Show notes00:00:00 ikasam_aさん00:26:5

    riywo's Podcast
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/05/10
    あ、今までまったく知らなかった!聞こう!
  • ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう | quipped

    Marco Armentという人をご存知だろうか? Instapaperという「ブックマークして後で読む」アプリの作者として知られており、アメリカで大人気のブログサービスTumblrの共同創業者でもある。彼は2010年にTumblrを離れ、今はInstapaper一にしぼって仕事をしている。主な収入源は$4.99のiOS用Instapaperアプリで1、アプリのダウンロード数が常時ランクインしていることを考えると、十分生活できるだけの額だろう。 今日のお話は至極単純なもので、ウェブ業界で起業したい人たちは、Mark ZuckerbergでもSteve JobsでもなくてMarco Armentをお手にするべきだという話だ。ここですでに納得なら、残りを読む必要はない。 ぼくがMarcoをお手とするべきだというには、3つの理由がある。 Marcoがウェブプロダクト制作に関して平均的に能力

  • Vimでgitのログをきれいに表示する - derisの日記

    この記事はVim Advent Calendar 2012の161日目の記事です。 160日目はrbtnnさんによるEffective NeoBundle -- autoload関数を理解しNeoBundleを使いこなすための8の方法 --でした。 Inspired by ujihisa's VAC 記事は、Vim Advent Calendar 2012 143日目にujihisaさんが書いた記事 撮った動画にインスパイアされて書いた記事です。ujihisa++ ujihisaさんの動画はこちら ujihisaさんの動画を見て、GitLogViewer便利と思って早速設定してみました。 たしかに便利なんですが、コミットメッセージが表示されないので いちいち折畳を開かないと何のコミットなのかわからなくてちょっとめんどうだと思いました。 tigのメイン画面みたいに表示できたらもっと便利なの

    Vimでgitのログをきれいに表示する - derisの日記
  • 実践的Perlデバッグ三種の神器 - Qiita

    perlでprintfデバッグするにはData::Dumperがおなじみかと思いますが、printfデバッグでは「○○が××なのではないか」という仮説を1つずつ検証していくことになり大変なときもあります。Perlはスタックトレースとかをあまり吐いてくれないし大変だと思いきや、エラーの可視化などに便利なモジュールがあったのでメモりました。 変な場所でdieまたはwarnが出て困っている場合 => Carp::Always warnまたはdieが出た時に、スタックトレースを引数付きで表示してくれます。warnやdieが出るが、どこから呼び出された時に、どんな引数のときにで出ているのかわからない場合に便利です。 ※ Carp::Always::Colorというモジュールもあるようですが、まだ試していません。 エラーメッセージが少なすぎたので use Carp::Always;を適当な場所に追加(

    実践的Perlデバッグ三種の神器 - Qiita
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/05/10
    Carp::REPLしなかった!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/05/10
    全クリしました!ちなみにゲーム要素はないです!デザインがゲーム風なだけです!
  • 書評「型システム入門」 - 純粋関数空間

    追記:Amazonのリンクを張っていますが、オーム社のサイト http://estore.ohmsha.co.jp/titles/978427406911P からも購入できます。 AmazonKindle版はまだ出ていないようですが、 こちらからは今現在でDRMなしのPDFも購入できます。 Kindle版リリースの際にも、 フローレイアウトになる予定はないそうですので、 Amazonにこだわりがあるのでなければ、 電子版で読みたいという方は、こちらから購入されるのが良いかと思います。 あらかじめお断りしておきますと、 この記事は書評ではなく、宣伝です。 数年前に原著を読んだ時から、 書は私の中では間違いなく良書ということになっておりますので、 私がいまさら内容の善し悪しを語ることには、 はじめから意味がないと思っております。 なのでここでは、このの魅力、読んで欲しい人、どういう風に読