タグ

2013年7月12日のブックマーク (14件)

  • にひりずむ::しんぷる - 最近の .proverc

    prove はカレントの .proverc ってファイルにオプションを書けるので色々と書いておくと便利。 最近は、以下のようにしてる。 --exec "perl -Ilib -It/lib -MTest::Flatten -MTest::Name::FromLine" --color --merge --timer -w こんくらい書いておくとまぁ大体いい感じになる。

  • 『PRMLガール』を出版します | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    今年の暗黒通信団の夏コミ新刊として『PRMLガール』~ 文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~ をこのたび出版することになりました。 表題:『PRMLガール』 副題:~文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~ 著者:中谷 秀洋 著 文:24ページ 領価:税抜150円 ISBN:978-4-87310-184-2 (C0041) 発行:2013年4月1日 初版 第1刷 元のオリジナルは、id:n_shuyoさんのブログ記事になりますが、今回の夏コミ新刊に際して、プロの漫画家さんによる表紙イラストの描きおろしと、ライトノベル風味のあとがき「あとがきがわりのACガール」を新作として追加しています。 『PRMLガール』はネタとしてお買い求めやすい150円(税抜)と、既刊『円周率1000000桁表』の314円(税抜)の半額以下のKindleストア並の価

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    "文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら "これはやばい!!!1
  • Go製のGAE上で動作するフィードリーダー·go read MOONGIFT

    go readはGo/Google App Engine製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 ちょっと傷気味になってきましたが、Googleリーダークローンは雨後の筍のように次々と登場しています。いずれもUIはシンプルですっきりとしており見やすいものです。今回はGoogle App Engine上で動作するgo readを紹介します。 トップページです。Googleアカウントを使ってログインします。 まずフィードのURLまたはOPMLをアップロードします。 OPMLをアップロードした場合はしばらく待ちます。 フィードを登録した場合。デザインは記事の一覧が見やすく並んでいます。 記事のタイトルをクリックすると記事内容が読めます。もちろんjキーで移動もできます。 ソートしたり未読がないフィードは隠すこともできます。 記事タイトルだけでなく文を展開して一覧もできま

    Go製のGAE上で動作するフィードリーダー·go read MOONGIFT
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    golangの勉強になりそう!
  • ISUCON夏期講習 関連セミナー参加者募集のお知らせ : ISUCON公式Blog

    ISUCON夏期講習に先立ち、東京大学情報理工学系研究科で実施される「Global Design Seminar」に夏期講習講師の田籠が講演を行います。 東京大学の学生以外でも参加可能ですので、興味のある学生様は是非ともご参加ください。(社会人の方は応募できませんのでご注意ください) テーマ「大規模サービスが必要とするソフトウェア技術LINE株式会社 エンジニア 田籠 聡 開催概要【日程】2013年7月18日(木) 【時間】18:30〜19:30 【場所】東京大学工学部2号館3階 電気系会議室1AB 〒113-8656 東京都文京区郷 7-3-1 【定員】80名 【参加費】無料 【締切】応募完了次第締切り 申し込み方法 募集は終了いたしました

    ISUCON夏期講習 関連セミナー参加者募集のお知らせ : ISUCON公式Blog
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    ISUCON関係ないみたいですが、行きたい!
  • What's new in Carton & cpanm - YAPC::Asia Tokyo 2013

    Carton 1.1 and cpanm 1.7 are set to be released soon. In this talk I will explain what's new and has changed since the last time I talked about them, including but not limited to, the improved version query using MetaCPAN, git support in cpanfile, how to conservatively update versions, and many more.

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    miyagawaさんのトーク!
  • YAPC::Asia Tokyo 2013あれこれ : D-7 <altijd in beweging>

    皆様!YAPC::Asia Tokyo 2013のトーク応募は今日までですよ!さらに言えば、これからトークの選考を行いますが、運営側が独断と偏見で採択はしますが、最後の最後に迷った時はイイね!の数やブクマの数などを参考にトークの採択を行いますので聞きたいトークがあった場合はどんどんソーシャルボタンを押してあげてくださいね! あとご大層なエントリを書いちゃった後なのであれなんですけど、YAPC::Asia Tokyo 2013編におけるLTソンは相変わらずないものの、再度Hachioji.pmの皆様にお願いして前夜祭の一環としてプチ復活することが決定しました。YAPC公式ブログでの前夜祭についての発表はこちら。 詳細はHachioji.pmの皆様にお任せなのですが だいたい2時間〜3時間の時間で可能な限りLTを続ける物になるはず!自分の中での位置づけは前回のYAPC::Asia Tokyo

    YAPC::Asia Tokyo 2013あれこれ : D-7 <altijd in beweging>
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    「皆様!YAPC::Asia Tokyo 2013のトーク応募は今日までですよ!」
  • Mobage Open Platform での JWT の使用例 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    JWT (JSON Web Token) を Mobage Open Platform の各所でちょこちょこ使い始めたので、どういうところに利用しているのか?どういったメリットがあるのか?についてざっくばらんに話します。 内部 API での利用 session として利用 その他もろもろの周辺の話 などなど、わかりやすくかつ楽しく、時には辛く説明する予定です。ぴょんぴょんします。

    Mobage Open Platform での JWT の使用例 - YAPC::Asia Tokyo 2013
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    気になる。
  • Apacheの展望とmod_perlの超絶技巧 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    Perl5国勢調査でもデプロイ環境第3位に入ったmod_perl。受託現場等を中心とした根強いApache信仰によるmod_perlデプロイという話は、Perl CGI高速化環境からモダンなWAFまで、今も様々な現場にあるはずです。このトークでは、現在mod_perlを使う人が、この先どのような選択をすべきかという展望をお話しします。 もっとも、mod_perlは今も精力的に開発が続けられ、未来あるApacheを拡張する有力な開発プラットフォームの一つです。このトークでは、Apacheを拡張するというmod_perl質に迫って、トーク後半ではApache mod_perlによる様々な超絶技巧のご紹介というエンターテインメントを披露する予定です。

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    これは・・・!
  • Perlでレコメンデーション - YAPC::Asia Tokyo 2013

    ユーザに対して情報を推薦する機能は、全ての新しく生まれたデータを目視で確認し続けるのが辛い規模なサービスにとって欠かせない機能の一つです。 この発表では「レコメンデーション」という便利な言葉でくくられてしまいがちな、さまざまな種類の違う情報推薦の手法のうち鉄板なものについてサラっと解説し、おもにその手法を実現するためのライブラリやその使い方を紹介します。 お手軽に使えるCPANモジュールだけでなく、Jubatusというオンライン機械学習向け分散処理フレームワークをPerlから利用する方法や、「Pythonを使うのはNumPyとSciPyがあるから」という方のためにPDL(Perl Data Language)という行列演算に便利なPerlモジュールを使ったり使わなかったりして計算結果を得る方法についても紹介すると思います。

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    PDL気になる!
  • モダン Perl Tips 50 選 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    webapp 開発でもっと楽をしたい人の為の Tips を、実例を交えつつ全般的に紹介します。 マイナーだけれど使い勝手の良いモジュールも紹介予定。 トーク概要(予定) 最近使ったモジュールで特に便利だったものと、それらを更に便利に使うための TIps CPAN モジュールガイドに載っていないモジュール validator クエリビルダー database 周り URL 生成 などなど 基的なモジュールを便利に使う Tips SYNOPSIS からは分からない Tips DBI テスト (Test::More, Test::Deep, prove 等) などなど その他良かったもの ぴょんぴょんはしません。

    モダン Perl Tips 50 選 - YAPC::Asia Tokyo 2013
  • <html>,<body>は要らない?Googleが推奨するHTMLファイルの記法 - Qiita

    <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Spending money, spending bytes</title> </head> <body> <p>Sic.</p> </body> </html>

    <html>,<body>は要らない?Googleが推奨するHTMLファイルの記法 - Qiita
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    実際どうなんですかね? >マークアップエンジニアの方
  • Enter で ls と git status を表示すると便利 - Qiita

    とある方の "エンターだけで ls と git status 表示するようにしてある" というつぶやきを見て便利そうだと思ったのでやってみました。 基的なやり方は以下の記事が参考になりました。 zshでコマンドが空の状態でenter押したときに任意のコマンドを実行する方法 - kei_q ただ、上記方法では私の環境の場合、プロンプトが1回余分に表示されてしまって気持ちが悪いので、その辺りも手を加えました。 Installation 以下スクリプトを .zshrc に記述すれば、何も入力されていない状態で Enter を打つだけで ls と git status が表示されるようになります。 function do_enter() { if [ -n "$BUFFER" ]; then zle accept-line return 0 fi echo ls # ↓おすすめ # ls_abb

    Enter で ls と git status を表示すると便利 - Qiita
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    ちょっと前の記事。今日ずっと試してみよう。
  • MacBookAirで使っている便利ツール - Qiita

    はじめに ここでは、MacBookAirで私が使っている便利ツールを紹介していきます。長文過ぎると、途中で表示できなくなってしまうことを学習したため、不要な解説は省略します。また、個人的な価値観から形成された表現を含むかもしれませんが、その点の説明も省略します。ご了承ください。 便利なアプリを知っていたら、是非コメントをお願いします。 MacBookAirにインストールしたアプリ BetterTouchTool //トラックパッド拡張、ショートカットキー拡張 Google Chrome //インターネットブラウザ Growl //通知を拡張するアプリ Kopypasta //クリップボードをバックアップ WindowFlow //ウィンドウ切り替え XtraFinder //Finderを拡張するアプリ Xcode //開発環境を提供するアプリ TinkerTool //Macの隠し機能を

    MacBookAirで使っている便利ツール - Qiita
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/12
    "sevencafecoffeemakeradhocsignage"ってサブドメのtumblrなのかw 佐藤可士和の逆にデコるように余地を残すデザインだったとか・・・。