タグ

ブックマーク / yapcasia.org (75)

  • 【更新終了】YAPC::Asia Tokyo 2015 感想エントリまとめ | YAPC::Asia Tokyo 2015

    YAPC::Asia Tokyo 2015へのご参加ありがとうございました! "YAPC ain't over til you blog about it!" ブログを書くまでがYAPCです!ブログを書かない限り皆様のYAPCは終わらないのです...! ということで例年通りYAPC感想エントリをオフィシャルサイトに掲載させて頂きます。 以下のフォームに感想エントリURLの入力をお願いします。 YAPC::Asia Tokyo 2015 ブログ書いたよ!フォーム 最終更新日時: 9/7 08:49 【410エントリ】 Speakers | スピーカー YAPC::Asia 2015 で発表しました #yapcasia - 型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く [tech] YAPC::Asia Tokyo 2015 - 「WebAudio で入門する 信号処理」「(LT) コミュ

  • 個人スポンサーのみなさま / Individual Sponsors - YAPC::Asia Tokyo 2015

    現在360名!皆様ありがとうございます! 現在、アイコンがうまく表示されない不具合があります、すいません!

    kazuph1986
    kazuph1986 2015/08/12
    発表者だけど個人スポンサーも購入してます☆
  • Best Talk Awards! | ベストトーク賞! | YAPC::Asia Tokyo 2015

    (English follows Japanese) 応募トークが採用された皆様、おめでとうございます! トークが採用された皆様にはメールが送信されているはずです。メールには登壇いただく事ができるのかどうか再確認していただくための方法が記載されていますので、必ず指示に従って登壇の確認を行ってください。 今年もベストトーク賞を参加者の投票により行う予定です。投票はお持ちのチケットのIDを使って、YAPC::Asia Tokyo 2015開催期間中に行う事ができます。ベストトーク賞1位から3位に入賞した皆様には豪華賞品を進呈いたします! 第3位! 第3位の方には YAPC::Asia Tokyo 2015主催である牧がちょっと前に手に入れ堪能した飛騨高原ハムから 「骨付きももハム まるごと1!」を進呈します。いきなりこれまでのYAPC::Asia Tokyoの歴史の中で前例の無いハムです。完

    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/22
    MSさんすごい
  • Talks Accepted! | 採用トーク決定!+トーク審査を終えて | YAPC::Asia Tokyo 2015

    (English follows Japanese) こんにちは、牧です! 例年トーク募集を開始すると、主催としては「はたして当に応募してくれる人がいるのかな?」不安でたまらない日々を過ごすことになるのですが... なんと今年は招待ゲスト等を除いても応募総数180前後のトーク応募がありました!すごい!倍率4倍強です!すごい! とは言え、その180個ほどの中から40個ほどに絞るということをしなくてはならなかったので、今回のトーク審査は私がこれまで関わってきたYAPCの中でもかなり辛いものでした。 そのような訳で普段であれば採用になりそうなトークもかなりの数ばっさりと切り落とす必要がありました。残念な結果になってしまった方もおられるかとは思いますが、審査側も苦渋の決断でありました。 おおまかな採用のための条件としては以下のようなトークを探して一旦大枠を埋めました: * トーク概要が書き込んで

    Talks Accepted! | 採用トーク決定!+トーク審査を終えて | YAPC::Asia Tokyo 2015
  • Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Three years on Perl ~ The technology to developing cool web service ~ Accepted #yapcasiaE Vote! Tweet 発表者は,この三年間はてなブログというイケてるPerlのサービスの開発に携ってきました… Perlの最新を追い求め続けた三年間でした… なにも分からず,SQLをコピペし続けた数ヶ月… つらいことも,たのしいことも,みんな分かちあったコードベース… 救いを求め,藁にもすがる思いで,朝も夜も読み続けたオブジェクト指向入門…… 偶然発見して,これだと思ったドメイン駆動設計…… 苦しみの軌跡と,現在最高の設計を紹介します………!!!!!!! 当時最強のフレームワーク それまでの,社内フレームワーク 鳴り物入りで登場した,当時最強のフレームワーク 社内でも歓迎されたが…… 最強のフレームワーク vs

    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/16
    YAPCで一番見たい発表
  • メリークリスマス! - YAPC::Asia Tokyo 2015

    世界最大、最強!YAPC::Asia Tokyoのフィナーレ!

  • Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Deep Dive into the "Out of place Artifacts" of Google Cloud Platform Accepted #yapcasiaD Vote! Tweet Google Cloud Platform (GCP)の最大の特徴は、ハードウェアやLSIのレベルから自社で設計・開発されたGoogleの謎のインフラテクノロジーから得られる圧倒的なパワーを社外のお客さまに提供している点です。例えばMapReduceに代わる新しい世代の大規模分散処理基盤であるCloud Dataflowでは、社内の広告インフラ用に開発された巨大ストリーム処理フレームワークの技術エンジニアを投入し、Exactly Onceレベルの到達保証とリアルタイムオンメモリ処理を実現しています。さらに今年後半は、Googleの謎技術から生まれた謎サービスが続々とGCPに登場予定。YAP

    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/10
    謎テク気になる!
  • 最新技術はいかにして業務に取り入れうるか - YAPC::Asia Tokyo 2014

    週末にしか学習できないんだったら人生なんていくらあっても足りない 昨今では多種多様なテクノロジーが溢れかえり、かつ誰でも手軽に試すことができるようになりました。なんと素晴らしい時代でしょうか。しかしながら技術の進歩は圧倒的に早く、それらすべてをキャッチアップするには私たちの人生はあまりに短すぎます。 学生の頃であれば、有り余った時間とエネルギーを全力投資して最新技術を遊び倒すことも可能でしたが、社会人エンジニアになってしまうと必ずしもそうはいきません。私たちがお給料をもらえるのは顧客に価値を提供しているからであり、そのための手段が自分のやりたい技術と合致しているとは限らないので、それは仕方のないことです。 しかしその場合、私たちはいつ新しい技術にチャレンジすればいいのでしょうか?業務時間外や週末に趣味でやることも不可能ではありませんが、それを習慣化して継続していくには相当な根気が必要です。

    最新技術はいかにして業務に取り入れうるか - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 運用を楽にするためのアプリケーションコードを書く技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    運用に載せるためのアプリケーションコードは、機能要件とは別の所にある非機能要件であって*運用の肌感*がわかっていないと要件を出すのは難しい。 トークでは、その肌感を掴むために、ウェブアプリエンジニアからインフラエンジニアに転籍し経験を積んだ私が、その集大成としてアプリケーションを書く場合、またレビューをする場合に気を付けているポイントについて知見を共有します。 パフォーマンスチューニングはもちろん、自動再起動など様々なポイントについて、その理由も含めリストにして提供します。 アジェンダ なぜ運用を楽にする必要があるのか 運用を楽にするためのコード Graceful Restart 都度接続 or 再接続 自動メモリ解放 ログローテーション ログ 自動 fail over パフォーマンス改善 パフォーマンス解析 運用を楽にするためにかけるコストは*割に*あうのか 自己紹介 DeNA, Co

    運用を楽にするためのアプリケーションコードを書く技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/10
    超聞きたい!
  • PerlとGoを共存させたい - Lobiの場合 - - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Perlをメイン言語として使ってきたプロジェクトGoを取り入れる話をします。 なぜPerlGoを共存させたいのか まず何から始めるべきか コードレビューしてくれる人がいない問題 プロジェクトチーム以外も巻き込んだ啓蒙活動 PerlのCIとGoのCI 結果として良かったこと悪かったこと 「こうすればうまくいく!」という答えについてではなく、 「こうやったらあれはうまくいったけどこれはダメだった」という失敗談的なものも含めた内容になる予定です。 ʕ◔ϖ◔ʔ go~ 背景 スピーカーは面白法人カヤックのサーバーサイドエンジニアです Goの採用は、カヤックが昨年夏に出した「2014年夏、カヤックは、Go言語を積極的に推進していきます。」という宣言の延長にあるものです LobiというSNSのサーバーサイドで実際に使われている・行われていることについて話します

    PerlとGoを共存させたい - Lobiの場合 - - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/10
    聞きたい!
  • 【池澤あやか × あらたま】Webエンジニアのためのメディアアート入門(仮) - YAPC::Asia Tokyo 2014

    こんにちは! 1年越しに池澤あやかとあらたまのタッグが帰ってきました! みなさんは「メディアアート」という言葉を目にしたことはありますでしょうか? 文化庁メディア芸術祭や六木アートナイトなどで昨今盛んに目にするようになった「メディアアート」ですが、 トークでは、そもそもメディアアートってなに? というところから、鑑賞・体験することの面白さや、自ら表現することの魅力まで、たくさんの事例やわたしたちの作品デモ(邦初公開!)を交えご紹介します。 このトークが、みなさんの "メディアアーティストとしてのはじめの一歩" を踏み出す一助となれば幸いです。 ■ アジェンダ(予定) メディアアートとは アートとエンジニアリング 事例・作品紹介 さまざまな言語やデバイスでメディアアートに触れてみよう デモ より多彩な表現をするために ■ スピーカー ・池澤あやか Twitter Blog Web Gi

    【池澤あやか × あらたま】Webエンジニアのためのメディアアート入門(仮) - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/08
    これは絶対見に行きたい!
  • どうしてもPerlでドローンを飛ばしたい人のためのハードウェアハック概論 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    空をとぶということは有史以来の人類の夢である。それゆえ実現するには相応の困難が待ち構えている。 その中でクアッドコプター(4枚のプロペラを持った回転翼機)というジャンルは単純な機構でありながら、センサーとフィードバック制御の力で来航空力学的に不安定であるはずの形状を制御することに成功した形態である。 昨年のトークでは、様々なIoT向けキットを紹介しつつ組み合わせてものを作る方法を提案したが、今回のトークでは既成品を利用して 外から自動制御する 内部を解析して乗っ取る 外骨格とパーツだけ利用して中身は取り替える をテーマにPerlでドローン(=自立飛行する航空機)を作るのを目指す。 このトークで伝えたいこと クアッドコプターというジャンルの面白さ Perlにも得意不得意がある。不得意をいかに補うか 対象者 どうしてもPerlでドローンを飛ばしたい人 Perlじゃなくてもいいけれどドローンを

    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/08
    これの聴くしかない感ね。
  • HTTP/2時代のウェブサイト設計 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    2015年5月の RFC 化完了以降、主要なウェブブラウザの HTTP/2 対応が急速に進んでいます。今年末までには、HTTPS トラフィックの過半は HTTP/2 を利用するようになるでしょう。 セッションでは、先進的な HTTP/2 サーバとして注目されている H2O の主開発者である奥一穂が、HTTP/2 策定の背景と HTTP/1.1 に対する優位性、HTTP/2 時代にむけたウェブサイト設計のポイントについて説明します。 Since the completion of the standardization process in May 2015, Web browser vendors are rushing to support HTTP/2. It is likely that the majority of HTTPS traffic will be using HTT

  • freeeの成長と共に成長する開発スタイル - YAPC::Asia Tokyo 2014

    タイトル freeeの伸びと共に伸びていく開発スタイル トーク概要 freeeの成長とと共に成長する開発スタイル 2012年に創業したfreee 株式会社。 創業・サービスリリースから2年を超え、 エンジニアの数も増え、サービスを利用してくださるお客様も多数抱えるようになりました。 成長と共に変化する開発スタイル freeeの成長と共に開発スタイルが変わってきました。 2012年から2015年6月までどう変わってきたのか、についてお話します。 トーク内容の予定(仮) freeeの成長の流れ 開発スタイルの変化 サーバの増え方 freeeエンジニアってこんな感じ 増え続けるエンジニアと試行錯誤する情報共有 朝会の変化 チームの発生 Qiita::Teamを使った情報共有 freeeのこれから 今後も成長していくけどエンジニアはどう受け止めるべきなのだろうか ちょっとしたお話(個人寄り) 初

    freeeの成長と共に成長する開発スタイル - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/08
    フリーのエンジニアリングめちゃくちゃ興味ある。五反田だしランチでもしたいなぁ〜(・∀・)
  • うっかりをなくす技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    人間は間違える生き物である 以下の問題を解決するヒントになる話をします: 既存のコードを誤って壊してしまうことがよくある 作業手順が多くよくミスをしてしまう 設定が正しいのかどうかよくわからないので祈りながらdeployをしている このような問題はなにを引き起こすでしょうか? たとえば、Webアプリケーションの開発においては、誤ったデータベースの変更や決済処理を正しい状態に戻すことは難しいでしょう。 また、iOSやAndroid向けのアプリケーションの開発においては、リリースしてしまったコードを消すことはできません。 ソフトウェアにはこのようなリスクに対する安全性が求められます。 そういった意味での、安全なアプリケーションとはなんでしょうか? 一般的には、安全なアプリケーションであるために、以下のような要素が必要とされると思います。 クラッシュしにくい オペレーションを間違えにくい データ

    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/08
    良さそう!!
  • Perlで支える社内基盤 〜総集編〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    私は現在, 株式会社GaiaXの技術開発部「技術基盤チーム」という部署に所属しています. このトークでは, 私達技術基盤チームが開発した「社内基盤ツール」の詳細と, それらを開発する事によって生まれた成果について, お話したいと思います. GaiaXという会社は, どちらかと言えば主軸となる大きい事業がある訳ではなく, 10以上の小規模〜中規模の事業が集合しているという特徴を持った会社です. そのため, 私達「技術基盤チーム」は, 特定の事業の基盤を整え, 支援するというよりも, 各事業に所属するエンジニアを全体的に支えるような施策を中心に実施しています. さて, 私達が開発した社内基盤ツールの多くは, Perlで実装されています. 例えば, オンプレサーバのRAIDやLANカードの状態を監視/通知する「RMS」 サーバにログインするためのSSH公開鍵を管理/配布する「Keeman」 Bi

    Perlで支える社内基盤 〜総集編〜 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/05
    聴きたい!
  • 大規模でも小中規模サービスでも捗る microservices な Web サービスのつくりかた - YAPC::Asia Tokyo 2015

    最近は microservices という言葉がバズっていますが、これから Web サービスの開発を始める人にとってみたら「 microservices ってなに?おいしいの?それって僕らの作りたい物にも役に立つの?」と思っている人が多いとおもいます。 実は、私は昔からこのアーキテクチャに基づいた考え方で数多くのサービスを作り運用してきました。それらの知見を多くの方々の知識とノウハウにになる形に落とし込んで今回は発表しようと思います。 トークでは、そのような Web サービス開発現場の newbie から中級層の方向けに「 microservices 的なサービス設計方法」「スタートアップサービスでの現実的な microservices の取り入れ方」「それらのメリットデメリットを」「ある程度トラフィックが有るサービスでのキーポイント」などを中心として、「多人数チームでの開発方法」「サー

  • 実践nginxモジュール開発〜CとLua〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    nginxは近年急速にユーザ数を伸ばしているOSSのHTTPサーバです。2015年3月のNetCraftの調査結果によると現在nginxのシェアは全世界のWebサイトの十数パーセントを占めるまでになっています。 nginxがこれだけ急速な勢いでユーザ数を伸ばしている要因の一つとしてnginxのソースコードに直接手を入れることなくモジュールを開発するための仕組みが整っていることが挙げられます。HTTPサーバに求められる要件は非常に多岐に渡るため、コア開発者だけでなくユーザ開発者が自分のニーズを満たすためにHTTPサーバを拡張できるのは重要なポイントです。そして実際に多くの開発者の手によって様々な用途のモジュールが開発され、nginxの強固なエコシステムが形成されてきました。 トークでは拙作のngx_small_lightやngx_dynamic_upstreamといったnginxモジュール

    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/02
    めっちゃ聞きたい
  • Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    All of embed engineer from Web - Web, iOS, BLE and Hardware device - Accepted #yapcasiaD Vote! Tweet 週末兼業から始まったプロジェクト 「鍵ロボットをつくりたい」 大手メーカーとIT系ベンチャーに所属する若手エンジニアたちが、一つのハードウェアデバイスをつくるために、 会社を辞め、起業し、プロトタイプをつくり、量産機を工場でつくり、出荷するまでの駆け抜けた半年間。 今回はWebエンジニアとして生きてきた自分が、どうやって組み込みのセカイに足を踏み入れたのか、 待ち構えていたハードルをどうやって乗り越えたのか、Webエンジニアだったからできたことはなんなのか? デジタル(ソフト)なセカイだけでは知らなかった、0から1にするまでの間のアナログ(ハード)なできごとを包み隠さず話します。 トークの内

    kazuph1986
    kazuph1986 2015/05/23
    スライドのURL追加〜
  • Perlで学ぼう!文系プログラマのための、知識ゼロからのデータ構造と計算量 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    概要 「データ構造やアルゴリズム、計算量について知っておく事は、プログラマにとって、とても大切なことです」といろんなところで言われています。一方で「そんなの知らなくっても降ってくるお仕事は片付けられるもんねー」というのも、まあ、たしかにそうですね、という感じがします。でも、データ構造と計算量のことを知らないでいると、カジュアルに下手なインデックスを貼ってしまったり、単純な集計のはずなのに6時間動き続けて返ってこない……のようなスクリプトを書いてしまったりすることがあるので、やっぱり、プログラマにとってデータ構造やアルゴリズム、計算量の基を知っているというのは、とても大切なことなんじゃないかな、とわたしは思っています。少なくとも、「計算機の気持ちになってコードを読み書きする」ときの助けになることはたしかです。 でも、やっぱり計算量の話とかって、とっつきづらいですよね。「でもさー。わたし、文