追記: ライブラリとして切り出しました pdf.jsを使ってスライド表示するライブラリを書いた | Web Scratch どういうもの https://azu.github.io/slide/DOMQuery/sourcemap.pdf というPDFファイルを読み込んで表示しています。 普通のHTMLスライドのようにウェブページとして公開することも出来ます。 例) https://azu.github.io//slide/DOMQuery/ 作った経緯 mozilla/pdf.jsを使えばPDFをブラウザ上で表示出来るので、これを使ったプレゼンテーションツールとかあると面白そうな気がしたのが始まりです。 こういうのが欲しい理由としては以下のような感じでした。 Deckset みたいにPDFしか配布用のフォーマットがないものがある Deckset自体は便利なので使いたい でもSlideSh
その仕事、パソコンに任せて サクッと片づけちゃいましょう! 今や、仕事でも自宅でもパソコンを使うのは当たり前。いつの間にかファイルが増えて困っていませんか?例えば、何気なく閉じてしまったファイルが見つからないとか、ハードディスクが満杯で、使ってないファイルがあちこちにある…。「こういうのって、時間をかけないと解決できないよなあ」と思っているあなた!実は少しの時間で片付いてしまうのです。その秘密が「プログラミング」。難しそうだとか、高価なソフトが必要そうだとか、ハードルが高く見えがちですがそんなことはありません。パソコンがあれば無料、そして仕組みさえ分かれば、いろいろと応用できます。本書では、プログラマーとして活躍中のクジラ飛行机氏が、プログラミング初心者でもわかるよう、基本のきほんから解説します。 【第1章】 JavaScript入門 ・JavaScriptについて ・JavaScript
#nikkeidenshiban_Sansan の勉強会での発表資料です
- + 最近の小学校では、「お父さん・お母さんの名前をグーグルで検索してみましょう」という、世にも恐ろしい授業があるらしい。・・・。 — 丹 洋介 (@yosuke_tan) January 25, 2015
サンプルが見つからないってことは、普通はやらないことをやろうとしているんだと思う。 ということで、以下のようなことをしてみたかったので、試してみました。 Client (JavaScript) 側で RSA 鍵 (秘密鍵・公開鍵) を生成 公開鍵を Server (Perl) に POST Server (Perl) 側は受け取った公開鍵を用いて暗号化し送信 Client (JavaScript) は受け取った暗号文を 1 で生成した秘密鍵で復号 とりあえずサンプルで作ったものは RSA 鍵を生成 (Client) 公開鍵を POST (Client) UUID を生成 (Server) POST された公開鍵を使い暗号化 (Server) 受信した暗号文を秘密鍵で復号 (Client) という動作をします。 できたもの、ソースコードはこちら。 JP RSA http://jprsa.ma
最近、Google から物理エンジンに関して面白そうなライブラリが登場したようなので jsdo.it で試してみました。 Googleがオープンソースの2D物理エンジンLiquidFun 1.1をリリース このライブラリは「Box2D」(2D の物理エンジンライブラリ)に、流体シミュレーション関連の機能を拡張したライブラリとなっているようです。 (ちなみに、JavaScript 版のライブラリは、C++ 版を Emscripten でコンバージョンしたものとなっているようです。) Wave Machine Particles Soup Soup Stirrer Impulse Rigid Particles Elastic Particles Surface Tension Theo Jansen サンプルを動かしてみるだけでも、結構楽しいので、興味がある方は試してみては如何でしょうか。
vim に同梱されている markdown シンタックスは syn include に対応しているので指定で色が付けられる。 github 等では README.md やコメント欄に ```javascript function hasegawa_san_hidoi() { alert('ひどい'); } ``` この様な記述をする事で javascript の色付けが適用されますが、vim でも可能です。 ただしデフォルトでは無効にされているので以下の様に設定を行います。 let g:markdown_fenced_languages = [ \ 'coffee', \ 'css', \ 'erb=eruby', \ 'javascript', \ 'js=javascript', \ 'json=javascript', \ 'ruby', \ 'sass', \ '
はじめに JavaScriptを含んだHTMLを表示するのにGitHubでレポジトリを作ってGitHub Pagesを作るという手もありますが、ちょっとしたHTMLだと、わざわざレポジトリ作るのも面倒です。 FirefoxのBugzillaを見ていたら、984796 – SVG path getTotalLength returns large incorrect numberでたまたま見つけた bl.ocks.org - aboutが便利だったので紹介します。 使い方 index.html というファイル名でGistを作成します。 あとは、GistのURLの https://gist.github.com を http://bl.ocks.org に置き換えてアクセスすれば表示されます。 bl.ocks.org - aboutに上げられている https://gist.github.co
Thousands of games Millions of players Billions of sessions Why use Phaser? For over a decade, Phaser has enabled developers of all skill levels to create games for the web. Use it if you care about any of the following: Super-fast 2D games With a constantly improving hardware renderer, it doesn't matter if you're creating the next bullet-hell hit on Steam - Phaser can handle it. Friendly API We c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く