タグ

2009年12月4日のブックマーク (8件)

  • blog-jiji.com - blog jiji リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kazutaka1215
    kazutaka1215 2009/12/04
    「湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: TwitterとFacebookの時代がきた」
  • 「UEはUIに勝る」――カプコンが考えるiPhoneゲームの味付け

    「バイオハザード」「魔界村」、そして「逆転裁判」――。家庭用ゲーム機で人気を博したゲームiPhone/iPod touch版を積極的に開発しているカプコン。同社が12月3日にアップルストア銀座で開催したイベント「Meet the App Developer」で、カプコン 開発統括部 MC開発部長 兼 プロジェクト企画室長の手塚武氏と、カプコン 開発統括部 MC開発部 プロジェクト企画室 プロデューサーの伊藤幸正氏が、iPhone/iPod touch向けアプリの開発でこだわったポイントや今後の展開について明かした。 祭の射的から携帯ゲームまで――ゲーム歴史 手塚氏はまず、「そもそもゲームとは何か」について言及。古くは祭の射的に始まり、もぐらたたきやUFOキャッチャーなどの“メカトロ”、そしてアーケードゲーム、家庭用ゲーム、オンラインゲーム、携帯向けゲームなど、ゲームはいくつもの形態

    「UEはUIに勝る」――カプコンが考えるiPhoneゲームの味付け
    kazutaka1215
    kazutaka1215 2009/12/04
    「「UEはUIに勝る」――カプコンが考えるiPhoneゲームの味付け - ITmedia +D モバイル」
  • TechCrunch

    Web3-enabled fantasy sports platform Sorare laid off 22 employees based in its New York office in February. The move comes as the startup wants certain teams to be concentrated at the company’s

    TechCrunch
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kazutaka1215
    kazutaka1215 2009/12/04
    ソーシャルアプリがブレイクしている一方、来年はこのジャンルも相当大きな流れがおきそうですね!「ケータイ上のARアプリを簡単に作れるツールLayarがバージョン3.0をリリース–さらにネタが豊富に」
  • メディア・パブ: 女性優位が進むソーシャルネットワーク

    米国の主要SNS(ソーシャル・ネットワーク・サイト)では,女性ユーザーが男性ユーザーよりも多い。今最も旬のSNSであるFacebookではユーザーの57%が女性,またTwitterでは59%が女性である。 これは,Pingdomが Google’s Ad Planner serviceを使って,米国の代表的なSNSの19サイトのデモグラフィックデータを調べた結果である。19の各サイトのユーザーの男女比は次の表の通りである。 19サイトのうち16サイトでは、女性ユーザーが男性よりも多い。Bebo,MySpace,ClassmatesのSNSは,女性比率が64%~66%と高い。ビジネスパーソン向けのLinkdInでも女性が多い。男性比率が高かったのはSlashdot,Reddit,Diggの3サイトだけで,マニアックな男性が多く利用しているということか。 ◇参考 ・Study: Males v

    kazutaka1215
    kazutaka1215 2009/12/04
    へー、意外な感じ。”今最も旬のSNSであるFacebookではユーザーの57%が女性,またTwitterでは59%が女性である。”
  • 検索クエリから景気回復の「明かりが見えてきた」--Googleピシェット氏

    Pichette氏は直近四半期におけるGoogleの検索クエリの状況について「(日では)レストランやチケット販売、自動車、不動産に関する検索回数が増えている。その一方で失業保険や自立支援、メンタルヘルスに関する検索は減ってきた。これは米英でも大体同じ状況」と、説明する。 こういった検索クエリのトレンドから、「政府の出す公式な統計の発表を待たずとも経済が見えてくる。厳しい状況は続いているが、今も回復の種がまかれている」と語り、企業に対して「少し先んじて投資して、景気が回復した際にそれをフルに活用できるようしなければならない」とした。 Pichette氏はここまでの経済状況分析について「これはGDPを元にした見方。一方でデジタル経済の不況は皆無」と語る。 インターネット人口はすでに世界人口の25%超。そして16のインターネット先進国では、余暇の内30%がオンラインでの活動に費やされている状況

    検索クエリから景気回復の「明かりが見えてきた」--Googleピシェット氏
    kazutaka1215
    kazutaka1215 2009/12/04
    「検索クエリから景気回復の「明かりが見えてきた」--Googleピシェット氏:ニュース - page2 - CNET Japan」
  • 検索クエリから景気回復の「明かりが見えてきた」--Googleピシェット氏

    グーグルは12月3日、企業の経営者や管理職層、マーケティング担当者向けイベント「Google Business Day 2009」を開催した。 キーノートセッションでは、グーグル代表取締役社長辻野晃一郎氏と米Google上級副社長兼最高財務責任者(CFO)のPatrick Pichette氏が、2009年のグーグルの取り組みや検索クエリから見える景気動向、同社のクラウドへの取り組みなどを語った。 今後は地域情報連動広告を展開、クラウドにも注力 最初に登壇した辻野氏はまず、「2009年がどんな年だったか一言で言い表すと『Change』がふさわしい」とコメント。日米での政権交代や経済環境の変化を踏まえて、「Googleも創業から11年目になるが、さまざまな挑戦をしている」と語る。 辻野氏はグーグルが2009年に取り組んだこととして、まず「未来のためのQ&A」を紹介した。これは、8月の衆議院議員

    検索クエリから景気回復の「明かりが見えてきた」--Googleピシェット氏
    kazutaka1215
    kazutaka1215 2009/12/04
    そう言えば。。”現在は北海道の旭山動物園や長崎のハウステンボスなどが同プログラムに参加。施設内をストリートビューで閲覧できるようになった。”
  • ティム・オライリーが語ったこれからのWebの行方:Web2.0 Expo New York 2009レポート(その1) | gihyo.jp

    ティム・オライリーが語ったこれからのWebの行方:Web2.0 Expo New York 2009レポート(その1) 11月の16日から19日までマンハッタンのジャビッツ・センターで開催されたWeb2.0 Expo New York 2009。ティム・オライリー氏が基調講演で『Webを巡る戦争(The War for the Web⁠)⁠』というタイトルでWeb 2.0に続く今後のWebの行方を語った。 ジャビッツ・センター外観 Webの世界の新たな戦争 ブラウザ分野での争い 「インターネットが世界に広がり始めて間もない1995年から1996年にかけてNetscapeとMicrosoftの間で熾烈なブラウザのシェア争いが行われた。そして今またブラウザ戦争の時代が訪れるかもしれない。GoogleChromeをリリースし、ブラウザの世界にまたブラウザ戦争が起きるかもしれない」とオライリー氏

    ティム・オライリーが語ったこれからのWebの行方:Web2.0 Expo New York 2009レポート(その1) | gihyo.jp
    kazutaka1215
    kazutaka1215 2009/12/04
    これは明日朝読みリストですな。「レポート:ティム・オライリーが語ったこれからのWebの行方:Web2.0 Expo New York 2009レポート(その1) |gihyo.jp … 技術評論社」