タグ

2019年5月12日のブックマーク (13件)

  • "絵を描く時に影の境目に別の色相を入れるとリアルになる"けど色の法則はあるの?→考察や解説が続々集まる

    ヤマモ卜ヒ口ユキ (Hiroyuki Yamamoto) @yam_owl この影の境目に別の色相を入れる手法。なぜか最近までやってなくて、最近やってみたらリアリティにものすごい差があってびっくりしてるのですが、どの色を選んだらいいのか。という法則ってあるんですかね。写真のリファレンスがあれば一番でしょうけど、、 pic.twitter.com/U6a0N6w42b 2019-05-10 13:32:27

    "絵を描く時に影の境目に別の色相を入れるとリアルになる"けど色の法則はあるの?→考察や解説が続々集まる
  • mixi、いよいよ一発屋企業として仕上がる : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    mixi、いよいよ一発屋企業として仕上がる : 市況かぶ全力2階建
    kazyee
    kazyee 2019/05/12
    mixiは2発当ててるだろ。事業の継続性が無いだけで。
  • 原武史「米国は皇室に深く入り込んでいる」 - 石川智也|論座アーカイブ

    原武史「米国は皇室に深く入り込んでいる」 男女差別、血統重視、米国傾倒…皇室の矛盾はますます露呈していく 石川智也 朝日新聞記者 「令和」の英訳はbeautiful harmony(美しい調和)なのだという。聖徳太子の憲法十七条冒頭には「和をもって貴しとなす さからうなきを宗となす」とあるが、この「和」こそ日人にとって、個の突出を抑え争いの顕在化を鎮める知恵であり続けた。首都東京のど真ん中にはそんな集団主義と同質性の象徴的空間があるが、もはや様々な文化と利害が衝突し分断の亀裂や断層が走る社会で、この禁域が発する磁力はどこまで通用するのだろうか。 平成の時代に生じた国民と天皇との関係が新たな「国体」をつくりだした、と分析する原武史・放送大教授に、前回記事『原武史「平成は天皇制を強固にした」』に引き続き、「象徴」の未来について聞いた。 大正天皇の方が人間的だった ――右派や保守派は天皇の明確

    原武史「米国は皇室に深く入り込んでいる」 - 石川智也|論座アーカイブ
  • リーダーが育つプロジェクトに欠かせない10の原則

    リーダーが育つプロジェクトに欠かせない10の原則:強力なマネジャーの下で働く経験は“逆効果”?(1/3 ページ) 変化の時代に機能するリーダーは、昭和や平成初期に評価されていたリーダーとは、求められる資質も振る舞いも大きく異なる。常に常識を疑い、走りながら考え、中長期的な視点でものごとを捉える――。そんな変化に柔軟に対応できるリーダーは、どんなプロジェクトを通じて育つのか。 新たな技術の進化に伴って、「これまでのビジネスモデルが通用しなくなり、油断するとあっというまに会社が没落していく」――。そんな“変化の時代”に企業が生き残っていくためには、“変化に柔軟に対応できるリーダー”の存在が不可欠だ。 しかし、変化の時代に機能するリーダーは、昭和や平成初期に評価されていたリーダーとは、求められる資質も振る舞いも大きく異なる。常に常識を疑い、走りながら考え、中長期的な視点でものごとを捉える――。そ

    リーダーが育つプロジェクトに欠かせない10の原則
  • 頭金はいくら用意した?住宅ローン借入額の平均は?先輩たちの資金計画を大公開 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家づくりを決めたら、まず行いたいのが資金計画。計画を立てるときに、頭金やローン借入額をどのぐらい用意するべきなのか気になる人は多いのでは?そこで今回は、資金計画の立て方と、家づくりを終えた先輩たちに聞いた頭金やローン借入額に関する調査結果を紹介。参考にしながら、わが家の資金計画を立ててみよう。 目次 資金計画の立て方のポイントは? 頭金とは?先輩たちはいくら用意している? 住宅ローン借入額の平均は? 住宅ローン借入額はどうやって決める? 資金計画の迷いはスーモカウンターで相談するのも一策 ●実例:内装や設備まで、好きなものを詰め込んだ住まい 資金計画の立て方のポイントは? 家づくりの資金計画とは、頭金をいくら用意できるかと、無理なく返済できるローン借入額はいくらかなどを計算して、家づくりの総費用を決めること。ちなみに、頭金は家づくりの総費用の約2割、住宅ローン借入額は約8割を理想として計画

    頭金はいくら用意した?住宅ローン借入額の平均は?先輩たちの資金計画を大公開 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    kazyee
    kazyee 2019/05/12
    「月々の支払額と借入額の目安・試算表」とはいえ、月支払額の下限が8万円で説明されると、子育て期間中もダブルインカム前提と感じるが、皆そうでもないのか。
  • なぜ日本に「天皇」という文化が生まれ育ったのか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    5月1日、新天皇陛下が即位され、「令和」の時代が幕を開けました。即位に関する数々の厳かな儀式を目にして、改めて日における天皇の存在の大きさに思いを巡らせた人も多いのではないでしょうか? 建築家で、文化論に関する多数の著書で知られる名古屋工業大学名誉教授・若山滋氏は、「日の天皇制は他国の王制とは異なる性質をもっている」と指摘します。なぜ、日には世界に稀な「天皇」という文化が存在しているのでしょうか。若山氏が独自の「文化力学」的な視点から論じます。 平成から令和へと替わるに当たって、上皇、上皇后の、世界の平和を祈り国民の哀しみに寄り添う姿勢が印象に残った。 戦後、急進的に民主主義を求める革新陣営に対して、天皇制は保守的な思想の上に存続したが、現在では、保守陣営がパワー・ポリティクスに傾斜する中で、あくまで平和を祈る天皇の姿勢は、むしろ革新に近い印象を与える。ジョセフ・ナイの唱える「ソフト

    なぜ日本に「天皇」という文化が生まれ育ったのか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    kazyee
    kazyee 2019/05/12
    "権力者でもなく、宗教者でもない、文化主催者""日本には思想の代わりに美意識がある"
  • 高校の普通科 大学入試重視の見直し提言へ 自民 | NHKニュース

    今の高校の普通科について、自民党教育再生実行部は、大学入試に向けた教育が重視され生徒の学習意欲が低下しているとして、政府に見直しを求める提言の案をまとめました。 提言の案では、今の高校の普通科について、「偏差値で輪切りされ、大学入試に困らない指導をするあまり、生徒の能力や個性を伸ばせず、学習意欲が低下している」と指摘しています。 そのうえで「普通科の在り方を見直し、学校ごとに特色を出した新たな枠組みを作り、指導方針を明確化することが必要だ」としています。 具体例として、科学技術分野の教育に特化した「サイエンス・テクノロジー科」や、国際社会で活躍できる人材を育てる「グローバル科」、地域の課題を解決する人材を育てる「地域科」などを挙げています。 また、文系、理系を横断した教育の充実を図り、それに応じて大学入試の見直しも進めるべきだとしています。 自民党教育再生実行部は近く、こうした内容

    高校の普通科 大学入試重視の見直し提言へ 自民 | NHKニュース
  • 異性との関節キス。

    昨日会社の飲み会があった。 自分はシャレた酒は分からずビールしか飲まない。 同僚の女性が珍しい名前のお酒(名前は忘れた)を飲んでいたので「美味そう」と言ったら「飲む?」と言ってくれた。 驚いた。心臓がバクバクするとはこの事だった。恥ずかしい話、下半身も大きくなっていた。 何が起きているか分からずに、とにかくドキドキしながら、口紅の跡にゆっくり、しっかりと自分の唇をつける。 この時、童貞は齢27にして初めての関節キスを経験した。 興奮し過ぎて、甘かったという以外味は覚えていない。 飲み物の美味さを決めるのは、味以外の要素があることを知った夜だった。

    異性との関節キス。
    kazyee
    kazyee 2019/05/12
    増田の中で何かが始まったと思ったが、変換ミスだった。
  • 大阪都構想で2度目の住民投票へ 公明府本部が容認方針 | 毎日新聞

    公明党大阪部は11日、大阪維新の会が大阪府知事・大阪市長のダブル選を制した結果を受け、大阪市を廃止・再編する「大阪都構想」について、2023年4月までの知事・市長の任期内に住民投票を容認する方針を決めた。同日午前の議員総会などを経て発表する。公明の容認により、15年5月以来、大阪市内の有権者を対象にした2度目の住民投票が行われることが確実になる。 公明は「住民サービス低下の懸念がある」などとして都構想と、「時期ありき」の再度の住民投票に反対し、市を残して行政区の権限を強化する「総合区」を対案としていた。しかし、都構想実現への再挑戦を掲げる大阪維新の会が、ダブル選で圧勝したうえで、府議選(定数88)で過半数ラインを大きく超える51議席を獲得。市議選(定数83)でも過半数まで2議席と迫る40議席を得たことで、公明内で「民意を受け止めるべきだ」…

    大阪都構想で2度目の住民投票へ 公明府本部が容認方針 | 毎日新聞
  • 中卒引きこもり歴6年の姉が大卒公務員の男と結婚した。

    俺たち姉弟は不幸にも出来損ないの遺伝子を受け継いでしまった。 コミュ障で多動気味の父親と、美人だが(だったが)学習障害気味の母から生まれた私達は二人の特性を見事に受け継ぎ無能という名のサラブレッドとして現代社会の悲しき烙印を押された。 二人共同じくらい馬鹿で愚鈍で友達がいなかった。 社会性がないため姉は中学2年生から不登校になった。県1の馬鹿高校に行ったが夏休みが来る前に中退した。 俺は別のアホ高校に入学するも高校2年のときにいじめに耐えかね姉と同じく中退した。 俺はすぐに高校認定を取った。意外とこの程度ならなんとかなった。 姉はネトゲ廃人だったりニコ生主だったりとよくわからない生活をしていた。たまにバイトらしきものをしてたこともあるがどれも一瞬で辞めていた。 18歳になった俺は1.5年程度だけの短期のIT系の専門学校に入学した。 普通に偏差値の高い大学卒の元社会人なんて優秀な人もいたが入

    中卒引きこもり歴6年の姉が大卒公務員の男と結婚した。
  • 次週のアニメ名探偵コナンの再放送予告に騒然!ついにあの回がやってくる!!!

    初放送2001年1月8日アニメ219話「集められた名探偵」 テレビアニメコナン21世紀最初の放送回であり、当時は 『集められた名探偵! 工藤新一vs怪盗キッド』2時間スペシャルとして放送された。 原作はまじっく快斗第4巻、名探偵コナン30巻に収録されている。 第一の事件をまじ快、第二の事件をコナンからとっているため、今回の2話前後編再放送では第一の事件はカット、さらに再編集される予定。

    次週のアニメ名探偵コナンの再放送予告に騒然!ついにあの回がやってくる!!!
  • 伯方の塩 二代目声優オーディション 結果発表

    応募作品を見ていると家族や仲間、ネット上のつながりなど人と人の繋がりをたくさん感じることができました。もちろん声優さんや歌手の方がオーディションを活用して知名度を上げる一助になれたことも光栄なのですが、それよりも親子の会話のキッカケになったり、仲間とのコミュニケーションツールになれたことが一番嬉しいと感じています。 私はクリエイティブは制約があるからこそ生まれるものだと言うのが持論なのですが、今回の企画は「伯方の塩」という「単語」の制約があったからこそ、想像をはるかにこえる作品がたくさん生まれたんだと思います。企画を通して「ものづくりやクリエイティブってこういうことだよなぁ」と改めて気付き、私も刺激を受けてとても勉強になりました。 また今回のオーディションの意義は単純に「伯方の塩」の知名度を上げたことではなく、子どもたちが「は・か・た・の・しお♪」をくちずさみ、彼らの記憶にブランドが刻まれ

    伯方の塩 二代目声優オーディション 結果発表
  • POKÉMON Detective Pikachu: Full Picture

    POKÉMON Detective Pikachu: Full Picture