タグ

Y!mobileと携帯電話に関するkazyeeのブックマーク (23)

  • PHSの歴史に幕、ワイモバイルの「PHSテレメタリングプラン」は31日で終了

    PHSの歴史に幕、ワイモバイルの「PHSテレメタリングプラン」は31日で終了
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ついに25年の歴史に幕! さよなら大好きなPHS

    複数台契約や通話し放題など 先端を進みすぎてたPHS 1995年から始まったPHSが、ついに今月いっぱいでサービスを終了する。開始当初はNTTパーソナル、アステル、DDIポケットの各グループがしのぎを削っており、携帯電話より安く維持できることから、若者の間で人気が爆発。女子高生の間での愛称「ピッチ」が浸透するなど、携帯電話のシェアを脅かす存在となった。しかし、その後シェアが伸び悩み事業者は次々に撤退。DDIポケットがウィルコムと改名して孤軍奮闘を続けたが、そのウィルコムも2010年に実質的に破綻。その後、イー・アクセスと経営統合して、企業としてのウィルコムは消滅した。 筆者はPHS歴約15年なのだが、ウィルコムからPHSに入ったので非常に寂しかったのを覚えている。そんなイー・アクセスも同社のブランド「イー・モバイル」がブランド統合で「Y!mobile」になり、会社名もイー・アクセスからワイ

    ついに25年の歴史に幕! さよなら大好きなPHS
  • ワイモバが5G対応 月間3GB・10GB・20GBの3プラン 期間限定の割引も撤廃

    ソフトバンクは12月22日、通信事業のサブブランド「Y!mobile」で5G通信を提供すると発表した。5G通信に対応した新プランとして、月間データ容量が3GBで月額1980円の「シンプルS」、月10GBで2980円の「シンプルM」、月20GBで3780円の「シンプルL」を2021年2月から提供する(価格は全て税別、以下同)。 4G通信にも対応し、通話料は30秒ごとに20円。月間データ容量の上限を超えた後の通信速度はシンプルSが最大300Kbps、他の2つは最大1Mbps。どのプランも「おうち割 光セット(A)」「家族割引サービス」などを適用した場合は500円を割り引く。Y!mobileではこれまで、半年間だけ月額料金を割り引く「新規割」などを提供していたが、新プランには期間限定の割引を設けない。 新プランの提供に伴って、既存プラン「スマホベーシックプランS」「スマホベーシックプランM」「ス

    ワイモバが5G対応 月間3GB・10GB・20GBの3プラン 期間限定の割引も撤廃
    kazyee
    kazyee 2020/12/22
    単に通話10分無料が無いと、低速モード&パケット繰り越しの導入が無いとUQの下位互換でしかないのだが。
  • ワイモバイル向け人気スマホ「OPPO Reno3 A A002OP」が1万9440円〜、シニアなど向け「かんたんスマホ2 A001KC」が9799円〜に値下げ : S-MAX

    ワイモバイル向け人気スマホ「OPPO Reno3 A A002OP」が1万9440円〜、シニアなど向け「かんたんスマホ2 A001KC」が9799円〜に値下げ 2020年11月12日06:50 posted by memn0ck カテゴリY!mobileニュース・解説・コラム list Y!mobileにてOPPO Reno3 Aが機種変更で1万9440円に値下げ! ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は7日、携帯電話サービス「Y!mobile」の公式Webショップ「ワイモバイルオンラインストア」にて人気のスタンダードスマートフォン(スマホ)「OPPO Reno3 A(型番:A002OP)」およびシニアなど向けエントリースマホ「かんたんスマホ2(型番:A001KC)」を値下げしたとお知らせしています。 これまでOPPO Reno3 A A002OPは体価格が39,600円(金額はすべて税込)

    ワイモバイル向け人気スマホ「OPPO Reno3 A A002OP」が1万9440円〜、シニアなど向け「かんたんスマホ2 A001KC」が9799円〜に値下げ : S-MAX
  • ワイモバイル、容量超過時の通信速度を128kbps→300kbpsに 月3GBのプラン改定

    ソフトバンクは10月5日、Y!mobile(ワイモバイル)のスマートフォン向け料金プラン「スマホベーシックプランS」を14日に改定すると発表した。月間データ容量の上限(3GB)を超過した後の通信速度を、上り・下りともに最大128kbpsから300kbpsに変更する。 月額料金は2680円(税別)のまま変更しない。13日以前にスマホベーシックプランSを契約したユーザーの通信速度は、2021年3月末までに自動で調整する。 関連記事 楽天モバイルの5G、使える場所は限定的 楽天モバイルが5Gサービスと新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」を発表した。現在の4G(LTE)サービスと同じ内容に5Gサービスを追加した、いわばアップグレード版。 KDDI、5Gスマホ向け新プラン発表 「FODプレミアム」「TELASA」がセットで容量無制限 KDDIが、5Gスマートフォン向けの新料金プラン「

    ワイモバイル、容量超過時の通信速度を128kbps→300kbpsに 月3GBのプラン改定
    kazyee
    kazyee 2020/10/06
    UQの節約モードと同じものを作って欲しい。
  • OPPO Reno3 Aがワイモバイルで1万8千円OFF!更に事務手数料無料!更にPayPay5千円相当のトリプル還元!

    OPPO Reno3 Aがワイモバイルで1万8千円OFF!更に事務手数料無料!更にPayPay5千円相当のトリプル還元! 利用料金は『格安』なのに、Softbankと同じネットワークを利用する事が出来、速度は『キャリア』な『Y!mobile』。コストパフォーマンスが非常に高いので、通信に詳しい人が使っているイメージです。その『Y!mobile』では、9月16日(水)~9月30日(水)まで『AUTUMN SALE』を開催中。その目玉商品となっているのが、OPPOの最新ミッドレンジ『OPPO Reno3 A』です。 OPPO Reno3 Aは日のミッドレンジ市場を代表するハイコスパモデル『OPPO Reno A』の後継モデル。『おサイフケータイ機能』を搭載する事は勿論の事、防水規格を『IPX 8』にアップグレード。さらに4,800万画素カメラ、超広角カメラを備える事で、『カメラスマホ』として

    OPPO Reno3 Aがワイモバイルで1万8千円OFF!更に事務手数料無料!更にPayPay5千円相当のトリプル還元!
  • 「Y!mobile(ワイモバイル)」のおすすめスマホ4選 注目の高コスパモデル【2020年8月最新版】

    例えば、店頭でスマホによる「非接触決済」を利用したいなら、Androidの「おサイフケータイ」に対応したモデルを選ぶ必要があります(コード決済はほぼすべての機種で使えます)。 指紋センサーを備えているモデルなら、センサーに触れるだけでロックを解除できるので重宝します。さらに、台所や屋外で使う頻度が高い場合には、防水対応かどうかも確認しておくと安心です。 ワイモバイルおすすめスマホ:長く使えるスペックなのかを確認 低価格なスマホを選んだものの、スペックに満足できず別の機種に買い直した――ということがあると、時間もお金ももったいないですよね。せっかくワイモバイルを選ぶなら通信費用を抑えるのはもちろん、できるだけ長く使えるスマホを選ぶと、中長期で通信コストを節約できます。

    「Y!mobile(ワイモバイル)」のおすすめスマホ4選 注目の高コスパモデル【2020年8月最新版】
  • 「Y!mobile(ワイモバイル)」の新料金プランはお得? 3つのポイントでチェック【2020年最新版】

    ポイント1:新プランでは「M」の容量が増える Y!mobileが提供する主な通信プランは、「スマホベーシックプランS/M/R」の3種類。「S」は月額2680円(税抜、以下同)でデータ通信が3GBまで、「M」は月額3680円で10GBまで、「L」は4680円で14GBまで利用できます。 改定ポイントは「M」で利用できる通信量が10GBに増量されたこと。従来は9GBでした。 また、月額500円(初年度無料)のデータ増量オプションを適用している場合は、それぞれ1カ月あたり、「S」で4GB、「M」は13GB、「L」なら17GBまで利用可能になります。こちらも「M」は従来の12GBから13GBへと1GB分増量されます。 こうした改定内容は、新規契約者はもちろん、すでに該当プランを契約中のユーザーにも適用されます。 なお、新規契約または番号ポータビリティ(MNP)でキャリアを乗り換えたユーザーなら、基

    「Y!mobile(ワイモバイル)」の新料金プランはお得? 3つのポイントでチェック【2020年最新版】
  • Y!mobileの秋冬モデルは“価格”重視 「2万円以内の端末割引」も適用

    ソフトバンクが10月7日、Y!mobileブランドでの2019年秋冬モデルを発表した。これに合わせて説明会を開催し、常務執行役員 Y!mobile事業推進部長の寺尾洋幸氏が、秋冬商戦の戦略を語った。 料金については、10月1日から新たなプランを提供。「スマホベーシックプランS」は月額2680円(税別、以下同)で3GB、「スマホベーシックプランM」は月額3680円で9GB、「スマホベーシックプランR」は月額4680円で14GBのデータ通信が可能。従来のS、M、Lから月額料金を値下げした。 さらに、「データ増量オプション」を適用すると、Sは4GB(+1GB)、Mは12GB(+3GB)、Rは17GB(+3GB)の通信が可能になる。データ増量オプションは月額500円だが、11月28日までに申し込めば、新規とMNPなら2年間0円で適用できる。S、M、Lいずれも、1回10分あたりの国内通話が無

    Y!mobileの秋冬モデルは“価格”重視 「2万円以内の端末割引」も適用
    kazyee
    kazyee 2019/10/07
    Android One Xシリーズはもう出ないかな?
  • ワイモバが格安SIM市場“首位固め” 「スマホプラン」データ容量を倍増へ

    ソフトバンクのサブブランドMNO(移動体通信事業者)「Y!mobile(ワイモバ)」は8月1日、データ通信・音声通話をセットにした「スマホプラン」を刷新し、9月1日から料金を据え置いたままデータ容量を2倍にすると発表した。同プランの「S」は月額2980円で2GB、「M」は月額3980円で6GB、「L」は月額4980円で14GBまで使用可能となる(価格は全て税別、以下同)。 追加で500円を支払うとデータ上限が2倍になる「データ容量2倍オプション」は廃止するが、同じく500円で上限を「S」は3GB、「M」は9GB、「L」は21GBに変更できる「データ増量オプション」を新設する。 他社への流出防ぐ 格安SIM市場でシェアトップに位置するワイモバだが、競合するMVNO(仮想移動体通信事業者)は昨今、20GB以上の大容量プランを相次いで打ち出している。今回のプラン刷新によって顧客満足度を高め、他社

    ワイモバが格安SIM市場“首位固め” 「スマホプラン」データ容量を倍増へ
  • さらばPHS、2度の再起を経て役割を終える

    ソフトバンクとウィルコム沖縄は2018年4月19日、一部を除き、PHSの料金プランの提供を2020年7月末で終了すると発表した。計測器や販売機などを対象としたテレメタリングプランは2020年8月以降も提供するが、音声通話を中心とした一般向けのサービス提供は終わり、実質的に幕を閉じることになる。

    さらばPHS、2度の再起を経て役割を終える
  • Y!mobileのPHS、20年7月末にサービス終了 一部除き

    ソフトバンクとウィルコム沖縄は4月19日、Y!mobileのPHS向け料金プランの提供を、2020年7月末に終了すると発表した。20年8月以降、データ通信や通話は利用できなくなる。提供終了時刻や終了方法は別途案内するという。 自動販売機や車両の稼働状況などを取得するM2M(Machine to Machine)向けの「テレメタリングプラン」は引き続き提供する。 PHSのサービス終了に伴い、Y!mobileの携帯電話やスマートフォンへの機種変更を促すキャンペーンを実施。契約事務手数料3000円を無料にする他、国内通話のかけ放題プラン「スーパーだれとでも定額」の月額料金1000円を次の機種変更まで無料にする。 関連記事 NTT東、Bフレッツ提供終了へ NTT東日が「Bフレッツ ニューファミリータイプ」を2020年1月末に、「ベーシックタイプ」「ビジネスタイプ」を21年1月末にサービス終了する

    Y!mobileのPHS、20年7月末にサービス終了 一部除き
  • Y!mobileの満足度が低い理由は? 「格安SIM」満足度調査から見えたこと

    MMD研究所が「2018年3月格安SIMサービスの満足度調査」の結果を発表した。このニュース自体は既にお伝えしている(関連記事)が、気になったのが「Y!mobileの満足度が異様に低い」ことだ。 Y!mobileは大手キャリアのソフトバンクが運営していることから、通信速度はソフトバンクと同等に速く、リアル店舗も全国に展開しているため、MVNOのサービスと比べると満足度は高いと思うのが自然だ。同じくMMDが計測した通信速度の結果では、Y!mobileはUQ mobileと並んで上位に付けている。しかし、格安SIMの満足度スコアを見ると、「とても満足」と「満足」と合わせた割合は51.3%でワースト2位。85.4%だった1位のmineoから大きく水をあけられている。

    Y!mobileの満足度が低い理由は? 「格安SIM」満足度調査から見えたこと
  • 【ちゃんと使える?】ワイモバイルのエリア検索、間違えて困らないために!探し方と確認方法

    スマホを乗り換える時に気になることの一つが、自分の生活している地域が「通信エリア内なのかどうか」ということですよね? 筆者の岐阜県に住む知人が昨年auからMVNOへ乗り換えたのですが、 事前にしっかりとエリア確認を行っていなかったせいで「乗り換える前より通信状況が悪く」なってしまったのです。 おかげで、料金が安くなっても快適さも下がってしまう不幸な結果に…。 スマホの料金を下げられても、そもそも電波が届かないのでは元も子もありません。 むずかしいことを言いたいわけではなく、 事前に通信エリアをしっかり確認さえしておけば失敗しない!というだけのことなのです。 それはどのMVNOでも同じです。 じつは、Y!mobileの公式サイトでは、「エリアマップ」から気になる場所の通信状況を確認することができます。 画像引用:Y!mobile_エリア 実際にそのページを見てみると、知らない単語が出てきます

    【ちゃんと使える?】ワイモバイルのエリア検索、間違えて困らないために!探し方と確認方法
    kazyee
    kazyee 2018/02/21
    記事の本筋とは直接関係ないが、携帯電話の電波における人口カバー率の定義が変更(役場で電波入る→500mメッシュ内の住人の5割の人が入る)されていたのを知らなかった。https://news.mynavi.jp/article/20140709-coverage/
  • MVNO業界の“サブブランド規制論”に違和感

    総務省が開催している「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」で、大手キャリアのサブブランドがやり玉に挙がっている。サブブランドは、KDDIグループのUQコミュニケーションズが運営する「UQ mobile」、ソフトバンクが運営する「Y!mobile」のことだ。 MVNOが提供する通信サービス(いわゆる「格安SIM」)は、お昼時や夕方など混雑する時間帯に速度が出にくい傾向にあるが、UQ mobileとY!mobileは、お昼でも十分な通信速度が出る。MVNOとサブブランドが同じ格安料金なのにもかかわらず、サブブランドの方がはるかに高速な状況が公平な競争といえるのか? というのが一部MVNOの言い分だ。 だが、この主張には違和感を覚える。 MVNOはキャリアに接続料を支払って帯域を購入することで、ネットワークを増強している。帯域をどの程度購入するかは各MVNOの判断に委ねられており、契約数や

    MVNO業界の“サブブランド規制論”に違和感
  • 「サブブランド」「2年縛り」「SIMロック」――MVNO3社が語る“公正競争”の課題

    MVNOの出席者。右からIIJの島上純一取締役、楽天の大尾嘉宏人執行役員、楽天モバイル事業 事業企画・管理課の小田祐己氏、ケイ・オプティコムの久保忠敏取締役、浜田誠一執行役員 アンケート結果:大きく10個の問題点が浮き彫りに 今回の会合に先立って、検討会の事務局はMVNOに対するアンケート調査を実施した。全75社中61社が回答したアンケートでは、主に以下のような要望や意見が寄せられた(総務省公開資料を参考に、一部体裁を整えて掲載)。 MNOのサブブランド(※1)による通信サービスの品質と営業活動に関する検証が必要 MNOとのデータ接続料を原則として「当年度精算」とした上で、その基準をより明確にしてほしい キャリアのフィルタリングにかからない、キャリアメール相当のメールサービスを提供できるようにしてほしい MVNOでも「緊急通報時の位置取得」「緊急速報メール(Jアラートなど)の受信」を問題な

    「サブブランド」「2年縛り」「SIMロック」――MVNO3社が語る“公正競争”の課題
  • 「真似をされたら超える」「安さだけでは寿命が来る」「PHS停波は未定」――「Y!mobile発表会」一問一答

    ソフトバンクは11月30日、都内で「“ワイモバイル” 新商品・新サービス発表会」を開催。同社のY!mobile事業の責任者である寺尾洋幸執行役員が登壇し、Y!mobileブランドの近況報告と共に、新しい商品・サービスを発表した。 →Y!mobileの冬春モデル発表 Android One 4機種にタブレット、4Gケータイも →Y!mobile、データ容量2倍&基料が3~4カ月無料になる「タダ学割」 →“ピュア”だけど“個性”もある! Y!mobileの新しい「Android One」を写真でチェック この記事では、寺尾氏と報道関係者との質疑応答と、会終了後の囲み取材における主なやりとりをまとめる。

    「真似をされたら超える」「安さだけでは寿命が来る」「PHS停波は未定」――「Y!mobile発表会」一問一答
  • 格安スマホは「サブブランド」を超えられるのか

    格安SIMが携帯市場全体に占める割合は7.4%で、依然として10%未満にとどまっている。その要因は、KDDI傘下の「UQ mobile」など、キャリアのサブブランドの台頭だ。MVNOは独自色を強めて対抗しているが、さらなる発展を遂げることができるのだろうか。 MVNO(仮想携帯電話事業者)が苦戦を強いられている。調査会社のMMD研究所によると、2017年3月現在、格安SIMが携帯市場全体に占める割合は、前回調査時(16年10月)から1.6ポイント増の7.4%と、依然として10%未満にとどまっている。 キャリアの「サブブランド」が脅威に MVNOに立ちはだかるのは、KDDI傘下の「UQ mobile」や、ソフトバンクの「Y!mobile」といった、大手携帯電話事業者(キャリア)の「サブブランド」だ。豊富な資金力を生かし、有名タレントを起用したテレビCMを放映。通信速度やサポート面でもキャリア

    格安スマホは「サブブランド」を超えられるのか
    kazyee
    kazyee 2017/05/29
    「通信料が“不当”といえるほど安い。こうした料金体系がまかり通っている状況下では正常な競争ができない」はウィルコム時代から使っている自分からすると?と思ってしまう。
  • #好きだったPHSの機種を語ろう

    すくすく。 @ScreamoTAI 機種名:イエデンワ 理由:コンセプトは至極真っ当なのに、想定外の使われ方をして盛り上がった、実にPHSらしい機種だから #好きだったPHSの機種を語ろう 2017-04-27 12:14:17 すくすく。 @ScreamoTAI 機種名:Heart 401AB 理由:PHS最後の端末が、変形ギミック機種という、実にPHSらしいフィナーレだから PHS終了ニュースでやたら写真が採用されているあたりも感慨深い #好きだったPHSの機種を語ろう 2017-04-27 12:16:09

    #好きだったPHSの機種を語ろう