近年、ハイスペックなスマートフォン、高品質なネットワークが普及し、それによりモバイルゲームの制作手法やそれを取り巻く環境も変化してきました。スクウェア・エニックスでは、そのような環境の変化に対して、日々新たなチャレンジをし続けています。そして、このようなスピード感溢れる業界の流れには、会社の枠を超えた技術情報の共有、交流が欠かせないと感じております。 そこでこの夏、社内のエンジニア・テクニカルディレクターによる最新のモバイル開発の技術情報や社内モバイルエンジン、開発秘話によるセッションをメインに、スクウェア・エニックス モバイル オープンカンファレンスを開催する運びとなりました。また、セッションの後は登壇する弊社スタッフと直接ディスカッションやフリートークができる場を設けております。この機会にスクウェア・エニックスという会社についても、より詳しく知って頂ければ幸いです。 マネージャー・テク
スマホアプリを新規作成したらいくらかかる?モバイル見積もり勉強会 #モバイル見積 http://www.zusaar.com/event/3147004 カレー屋チェーン店「ペッパー警部」の公式アプリを作ってほしい、という仮想案件に対して見積もりをしてみる勉強会を2014.01.24 19:00-21:30で開催しました。会場は渋谷の21cafeをお借りしましたが、無料で借りていいの?というぐらいにはプロジェクタ・WiFi完備でキレイなとこでした、同業(?)の皆様にはオススメしておきます。 WordBench神戸勉強会さんの WordPressサイトを構築するといくらかかる? 見積り勉強会で価格を出してみた http://wordbench.org/2014/01/14/wordbench-kobe/ が、面白かったので、そのスマホアプリ版をやってみた、という話です。 モバイル見積もり勉強
XR Android XR 速報まとめ はじめに 2024/12/12 Google がXRデバイス向けOSの Android XR を発表しました。 最近だと Vision Pro や MiRZA 向けにアプリを開発しているギャップロとしては大変興味深い発表... 2024年12月23日 XR 【visionOS】複数のジェスチャー操作を統合する(Entity編) はじめに 今回はモデルのジェスチャー操作を統合する方法について解説します。 モデルの移動、スケール、回転をジェスチャー操作で実現する際は、それぞれDragGesture、MagnifyGesture、 RotateGes... 2024年12月23日 XR 【visionOS】複数のジェスチャー操作を統合する(Model3D編) はじめに 今回はモデルのジェスチャー操作を統合する方法について解説します。 モデルの移動、スケール
タイトル通りの内容です。 Androidでの開発は本体の画面サイズ(解像度)に気を使わないといけないので面倒くさいですね(´・ω・`) WindowManagerクラス、Displayクラスを使い画面サイズを取得する 画面のサイズ(解像度)の取得方法です。 WindowManagerのインスタンスを生成、getDefaultDisplayメソッドを使い Displayクラスのインスタンスを取得して縦サイズ、横サイズを取得できます。 この値はあくまで本体の画面サイズ(解像度)なので、フルスクリーン状態で取得しても値は変わりません。 ほとんど決まりきった書き方なので覚えずにコピペで問題無いですね。 public class Sample20120725Activity extends Activity { @Override public void onCreate(Bundle savedI
第1回 iPhoneアプリとAndroidアプリのデザインの違い(前編) 解説・文:秋葉ちひろ iPhoneアプリのようなAndroidアプリ Androidアプリの開発者と話をすると、「制作してもらったデザインがiPhoneアプリそのままなんです」という声を耳にします。そして、話をよく聞いてみると、どうやらそのデザイナーはAndroid端末を持っていないようなのです。私のこれまでの経験として、デザイナーの方が持つスマートフォンは主にiPhoneを使用していて、逆にAndroidを使っているデザイナーは少ないと感じています。例えば、遊びでAndroidアプリを作るならいいのですが、仕事として受注しアプリ制作をする場合、Android端末を使ったことがないというのは大きな問題だと思います。 私が重要と捉えていることのひとつに、Androidアプリの開発に携わる人は、開発者だけではなくデザイナ
GDG Tokyo 2012-11 Android App Designs での資料。 第1回〜第4回までの総集編Read less
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
The document introduces Hiromu Shioya, a programmer who works at kwappa and drinks alcohol. It also lists several mobile phones from the past including the iPhone 3GS, Xperia arc, iPhone 4, and Galaxy S II along with their processors and processing speeds. It concludes by thanking anyone listening or reading.Read less
ゴールデンウィークから作り始め、1週間くらい前にようやく"鉄Qプリンセス"(https://market.android.com/details?id=name.shimobayashi.tekkyu)をリリースすることができました。大体2週間でゲーム製作に飽きる自分としてはかなりの長丁場になったのですが、その分色々と得られるものはあったので適当にメモしておこうと思います。個人ゲーム製作に興味がある方はどうぞ。 基本的なゲームプログラミングに関する話題は、Androidゲーム開発入門、私が2Dアクションゲームをつくるまでに蓄積されたTips - shimobayashiの日記http://d.hatena.ne.jp/shimobayashi/20110410/1302442681に以前にまとめているので、非技術的な話題が中心になるのかな。 Androidの音周りは本当にクソメディアの音量
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く