タグ

ブックマーク / satoshi-maemoto.hatenablog.com (13)

  • NUI(Natural User Interface)についての考察 - つくるの大好き。

    最近あまりNUI(Natural User Interface)っていう言葉を聞かなくなってきた気がします。 一時はCUI,GUIに続く次世代の入力インターフェイスとしてジェスチャー入力が近未来感とともにもてはやされていた気がします。 しきりに耳にしたワードがこれ。 「マイノリティリポートの世界がいよいよやってきた」 でもいざ多くの人が使ってみて薄々気づいてしまったんだと思います。 30秒も腕を上げているとすごい疲れるし、思ったように操作できないということに。 えw タッチすればよくね?ということに。 ぼくもKINECTを触り始めてもう6年になりますが、最初にチーム制作したAIR SHODOUを通して、これは達人にしか扱えないのでは?という事に早くから気づいていました。 でも一向にマイノリティリポートみたいなことをやりたいというオーダーは後を絶ちません(笑) ぼくはこれを「マイノリティリポ

    NUI(Natural User Interface)についての考察 - つくるの大好き。
  • 日立エルジーデータストレージさんのTOFセンサーを試してみた - つくるの大好き。

    堰を切ったようにいろんなガジェット、デバイスの試用をしています(笑) さて、今日は日立エルジーデータストレージさんからTOFセンサーを(かなり前に)貸していただいたので接続レポートです。 このセンサーですが、わかりやすく言うとKINECTのように物の距離を測れるDepthセンサーです。 大きな特徴はLAN接続でPCと繋がる、複数台でもひとつのPCでコントロールができる。というところです。 DepthセンサーといえばKINECTが高性能かつ安価で使いやすいですが、KINECTには USBケーブルの延長がほぼ不可 独立した電源ケーブルから電源供給が必要 一つのPCに1台しかつながらない という制限もあります。 youtu.be 例えば上の動画のような天井の高いスペースで、天井から床に向かって人物をトラッキングし、床に楽しいエフェクトをプロジェクションするようなインタラクティブコンテンツを作る場

    日立エルジーデータストレージさんのTOFセンサーを試してみた - つくるの大好き。
  • Makey Makeyで遊んでみた - つくるの大好き。

    ちょっと簡単に物体へのタッチをPCで検出したいなというお仕事があって実現方法を考えるのにMakey Makeyを参考に貸してもらいました。 makeymakey.com ちょっと余裕が出てきたので(今年は既に気分はお正月)詳しく遊んでみました! Makey Makeyは端子で通電を検知するとPCにキーやマウスクリックを送るもので、PCからは入力デバイスとして見えるようです。 アプリ側は単純にキーやマウスの入力に反応するようなアプリを作ればなんでもできるというわけです。 多機能なMakey Makey Classicと、よりシンプルな Makey Makey Goが発売されています。 端子の先を触れば(Classicはアースが必要なので2点、Goはアース不要なので1点)通電して音が鳴ったりいろいろできて楽しいです。 身近にコインしか使えるものがなかったのですが、野菜とかお肉とかお魚とかごはん

    Makey Makeyで遊んでみた - つくるの大好き。
  • Intel JOULEにWindows IoTをセットアップしてみた - つくるの大好き。

    一月ほど前になってしまったのですがIntelの新しい小型ボード「Joule」を貸して頂きました。 なかなか触る時間がなかったのですが少し余裕が出てきたのでOSインストールを行いました。 JouleはRaspberryPiほどのサイズでありながら、高速なプロセッサと拡張性を持ち、4K動画を扱ったりRealSense 3Dカメラを使うこともできるといいます。 Jouleで利用できるOSはLinux, Ubuntu, Windows10 IoT Coreなどがあり、恐らくUbuntuを選択する方が多いような気がするので、敢えてWindows10 IoT Coreをセットアップしてみたいと思います。 セットアップに必要なもの キットに入っているものだけではセットアップをすることができません。 ぼくは下記のものを追加で購入しました。 電源アダプタ スイッチングACアダプター12V4.17A: 電源一

    Intel JOULEにWindows IoTをセットアップしてみた - つくるの大好き。
  • 女子美祭アートに活かせるテクノロジー講座 - つくるの大好き。

    2016年10月30日は杉並の女子美術大学の女子美祭に行ってきました。 joshibifes2016.boo.jp 遊びに行ったわけではなく最新テクノロジーに関心ある生徒さんたちに体験講義をさせて頂けることになりました。 まあとはいっても女子大という聖域に足を踏み入れられるという事実だけですでにテンションは振り切りレッドゾーンですw 講座としては「Unity講座」というタイトルになっています。 ルーム内ではvvvvを使ってカッコイイVJを作る方法だったり、スマホVRのコンテンツ体験、簡単に電子工作が学べる littleBits など最新かつ身近に始められるアートに活かせるテクノロジーが紹介されました。 ぼくは廊下にUnityで開発している「きゃらみらー」体験ゾーンを作らせてもらいました。 実際にUnity+KINECTで作品制作を行いたいという生徒さんもいらっしゃって、熱心に質問をされてい

    女子美祭アートに活かせるテクノロジー講座 - つくるの大好き。
  • CEATEC JAPAN 2016 "LAVIE Smart Mirror" 展示 - つくるの大好き。

    今年の初め、Intel RealSenseハッカソンで「Magical Mirror」という作品を作り、最優秀賞を頂くことができました。 MagicalMirrorは家族の日々のライフログを自然につくってゆく魔法の鏡をイメージした作品です。 loftwork.jp youtu.be このMagicalMirror、ハッカソンの後もNECレノボさんそしてチームメンバーで話し合いを持ちつつ開発を進め、CEATEC JAPAN 2016 レノボブースに「LAVIE Smart Mirror」というコンセプトモデルとして展示を行うことになりました! こんな立派なブースです! CEATEC JAPAN 2016 Lenovoブース レポート | レノボジャパン公式 PCのディスプレイを鏡に見立てていたMagicalMirror当のミラーディスプレイを得て(プロトではディスプレイにハーフミラーをD

    CEATEC JAPAN 2016 "LAVIE Smart Mirror" 展示 - つくるの大好き。
  • HoloLensをオフラインでコントロールする - つくるの大好き。

    状況は変わりつつありますが、諸事情でHoloLensアプリをUSB接続のみでコントロールしたいというニーズがあります。 ただHoloLensのUSBはDevicePortalへのアクセスと充電程度にしか使うことができず、通信用途には使えません。 しかし、DevicePortalのFileExprolerにはファイル転送機能があるので、この機能を工夫すればUSBでアクションを送れるのではないかと考えました。 つまりファイルをUSB経由でアップロードし、HoloLens側はファイルのアップロードを検知して何らかのアクションを実行します。 ファイル内にコマンドを書いておいて、それを解釈するようにすればなんでもできるというわけです。 ファイルの変更検知 HoloLensというかUWPアプリではファイルの変更検知を行うことができます。 下記コードで検知をおこなえます。 Controller.cs :

    HoloLensをオフラインでコントロールする - つくるの大好き。
  • 日本でのHoloLens展開が発表されました - つくるの大好き。

    今、お台場で開催中のMicrosoft Tech Summit 2016に来ています。 microsoft-events.jp キーノートセッションでは、クラウド、システム管理といった業務寄りの話からSurface Hubを用いたInkのデモなどを見ることができました。 でも最後にエキサイティングな発表があるとアナウンスがなされ、HoloLensのPVが流れ始めました。 こ、、この流れはまさか。。。 そう!なんと突然日でのHoloLens公式展開が発表されたのです! あの素晴らしいデバイス、到底生きているうちにこんな体験ができるとは思ってなかったレベルの体験をぼくたちに与えてくれるあのHoloLensがここ日でも普通に体験でき、アプリを作れる。 そんな世界が今日突然やって来たのです。 当に嬉しいことです。 こちらは日マイクロソフトさんからの公式アナウンスです。 news.micro

    日本でのHoloLens展開が発表されました - つくるの大好き。
  • 豊穣なる秋のお祭り MashupAwards 2016 Kickoff - つくるの大好き。

    引き続きこの秋のイベントレポートが続きます。 今年の目標は「アウトプットを溜め込まない」なのですがどうしても少し溜めちゃいます。 2016年9月18日はMashupAwards 2016(以下MA)のキックオフイベント。 テーマはずばりと「祭」です。 この巨大提灯。祭感ぱねえです。 このイベントでおなじみ「Julie Watai - ハイテク・ブーブークッション」の展示とライトニングトークをさせて頂きました。 fabcross.jp 今回展示したのはMFTでは誤って通報されたら大変だから、ということで出せなかったバックファイアーを備えたパーフェクト版。 ハイテク・ブーブークッション・フルバーニアンです。 ※火は出ません。加湿器の蒸気です。 LTの方はつつがなく。結構笑っていただいてよかったです。 で?ビジネスモデルは?とか聞かれないのがMAの良いところ。 ってゆうか聞いとらんやないかw L

    豊穣なる秋のお祭り MashupAwards 2016 Kickoff - つくるの大好き。
  • レッドハッカソンひろしまとMashupAwardsとわたし - つくるの大好き。

    2016年8月27日と28日の2日間、広島でレッドハッカソン & MashupAwards2016広島予選が開催されました。 レッドハッカソンは広島県さん主催でシリーズ化されているハッカソン。 そしてMashupAwards(以下MA)は日最大級の歴史ある開発コンテスト。老舗ですね。 今回ぼくはこのハッカソン開催の企画、運営、技術メンターをさせて頂きました。 www.pref.hiroshima.lg.jp このハッカソンのイベントレポートはMAさんから素晴らしいレポートが公開されていますのぜひご覧ください! めっちゃ楽しかった!! mashupaward.jp Twitterまとめ togetter.com MashupAwardsとわたし MAとの出会いは今から5年前、2011年のMA7に作品を応募した時からです。 その作品は「AIR SHODOU」。 この年はKINECTがまだ目新

    レッドハッカソンひろしまとMashupAwardsとわたし - つくるの大好き。
  • ハイテク・ブーブークッションの公式記事が出たぶう - つくるの大好き。

    幾つか非公式にお漏らししていた「Julie Watai - ハイテク・ブーブークッション」の情報ですが公式記事がfabcrossさんからリリースされました。 とっても面白いのでぜひご覧くださいね! fabcross.jp お漏らし記事一覧 Maker Faire Tokyo 2016 でJulie Watai - ハイテク・ブーブークッションを展示! - つくるの大好き。 Julie Watai - ハイテク・ブーブークッション | Hacklog by Mashup Awards ハイテクで最新なブーブークッションをつくってみました from Satoshi Maemoto www.slideshare.net このプロジェクトは思えば今年のまだ寒い時期にはじめてJilieさんとお会いした時からスタート、ぼくはJulieさんに会いたい一心でフォトブックを買いそろえ、打ち合わせ終了後サイン

    ハイテク・ブーブークッションの公式記事が出たぶう - つくるの大好き。
  • 今年もFabCafe Halloween CharaMirror 開催中 - つくるの大好き。

    もう先週末から始まっていますが、FabCafeさんのハロウィーンウィーク中、カフェの大きな4面サイネージでKINECT V2を使った変身コンテンツ「きゃらみらー」特別バージョンを展示しています。 mtrl.net まじめに打ち合わせをしている人を勝手に変身させたり、 子どもも大喜びだったり(泣いてる!?) ほかにも巨大スケルトンアート(夜は光る!!)や、、 美味しい事も楽しめますのでぜひ遊びにきてくださいね。 今回登場するおばけ全員紹介ムービーを作りました。 youtu.be

    今年もFabCafe Halloween CharaMirror 開催中 - つくるの大好き。
  • NVIDIA GPU搭載ノートPCでKINECT V2のパフォーマンスが極端に悪くなったときの対処法 - つくるの大好き。

    初めて技術ブログ的な事を書きます。慣れないですねw 高性能ノートPCでKINECT V2が牛歩のようなパフォーマンスに(涙) さて、NVIDIA GPU を搭載したノートPCでKINECT V2のパフォーマンスが極端に落ちる現象がありました。 ぼくが使っているPCはマウスコンピュータ製 GeForce® GTX™ 970M / インテル® HD グラフィックス 530 搭載のG-Tuneです。 www.g-tune.jp そこそこ強力なゲーミングPCなのでバッテリーの持続性よりはパフォーマンスを重視したいのでWindowsの電源オプションを「高パフォーマンス」として圧倒的なスピードを出してゆきたいですよね。 ところがです、どんだけスムーズだろうと期待してKINECT V2を利用するアプリケーションを立ち上げると、、「おおおおお、遅い」 フレームレートが全く上がりません。 奇妙なことに電源オ

    NVIDIA GPU搭載ノートPCでKINECT V2のパフォーマンスが極端に悪くなったときの対処法 - つくるの大好き。
  • 1