ブックマーク / kd1.blog103.fc2.com (14)

  • くたばれ就活デモ関連の記事について、謝罪と再考 負けまいとする心でしょう!

    くたばれ就活?では就活を屏風から出してください 職がないなら景気を憂えばいいじゃない 上の2記事は内容的に拙い部分が多かったようで、 数々の批判をいただいた。 それで、自分の文章も読み返してみると、 確かにおっしゃる通りと思える批判が多いので、 ここに謝罪することにしました。 すいませんでした。 以下で詳しく書きます。 もともとこれらの記事を書こうと思ったときには、 デモを起こした人たちに対して、 「就活ってそんなに悪いものじゃないから悲観するなよ」っていうことと、 「就活をやりきってから就活を批判したほうが説得力があるよ」 っていうことを言いたかった。 それが結果的に、自分の経験と狭い世界での観測を 一般論として押しつけるという、 年上にありがちな説教メソッドに陥ってしまっていたようだ。 自分の中のいやらしい部分がでた・・・。 もともと札幌の一区画で、20人程度でやったデモが メディアに

    kd1
    kd1 2009/11/28
    id:y_arim 体調のよろしいときでいいのでよろしくお願いします。
  • 職がないなら景気を憂えばいいじゃない 負けまいとする心でしょう!

    タイトルに意味はありません。 くたばれ就活?では就活を屏風から出してください 上記事にめずらしくたくさん反応があったので、 取り急ぎもうちょっと書きます。 誤字脱字はご容赦のほど。 ●「人のせいにするな」の件 ●地方が不利かという件 ●DoneがないとNoと言えない件 「人のせいにするな」の件 結局自己責任論かよって言ってる人が多いけど、そうじゃないです。 「氷河期だろうが、頑張ればちゃんと就職できるだろ」 なんてことがいいたいわけじゃない。 椅子の数が限られている以上、そこに問題があることは否定できない。 ただ今回のデモに関していえば、 見る限り、ただ何かのせいにしたいだけにしか見えないよ という話です。 就活に関して意見したいわけじゃなくて、 今回のデモの人たちに意見したいわけ。 はっきりいって、甘えすぎだろと思いますよ、やっぱり僕は。 自己啓発だとか精神論だとかいう以前のレベルで。

    kd1
    kd1 2009/11/25
    id:y_arim 男女差別・学歴差別が統計的差別だというのがどうしてバカなのか、よろしければご説明いただけませんか?間違ってたら訂正したいので。
  • くたばれ就活?では就活を屏風から出してください 負けまいとする心でしょう!

    悲しいけどこれ、北大生なのよね・・・。 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で-北海道新聞[道内] (消えてる場合はこちら) 就職難に苦しむ札幌の大学生らによる「就活くたばれデモ」が23日、札幌市の中心部で行われ、リクルートスーツ姿の学生が年々早まる就職活動への不満や求人増を訴えた。 デモには、就職先が決まっていない北大の4年生や大学院生ら約20人が参加。「面接多すぎ」や「既卒を差別するな」と書かれたプラカードを持って、「生きるための仕事をよこせ」などと叫びながら、約1時間練り歩いた。 いろいろ思うところがあって書いてたら長くなった。 複数の記事に分けるほどの内容でもないので、まとめて。 ●「人のせい」はクセになる ●DoneがないとNoは言えない ●就活ってそんなに悪いものじゃないよ ●その行動力は就活に役立ちます 「人のせい」はクセになる 自分にとって都合の悪い状況があるときに、 それを

    kd1
    kd1 2009/11/25
    自己責任にできないレベルで現状に問題があるのは確かだが、それは別として今回のデモに意見したいだけ。またちゃんと記事書きます。みんな恐すぎでびびった / 地方不利ってのはやっぱりあまりわからない
  • 「よろしかった」は過去形じゃなくて完了形でないだろか 負けまいとする心でしょう!

    これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ! 「よろしかったでしょうか」の過去形の何がダメだったのでしょうか? 「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」 が正しい日語かどうかという話。 個人的には、こういう妙な言い回しがわざわざ使われるときには きっとそれが使われることに意味があるのだと考えたいタイプだ。 たとえば「ら」抜き表現にしたって、 「来られる」というと受け身か尊敬か可能かわからないところを 「来れる」といえばこれは可能の意だとすぐにわかるのだから、 これも必要あって生まれた表現なのだと思うわけである。 そんなわけで文法的に正しい正しくないという話には どちらかというと興味がないほうなのだけど、 せっかくの機会だから文法的根拠を考えてみようかなと思った。 英語でも"Could you~?"だと丁寧になるだろとか 「よろしかった」は婉曲表現だとかいう考え方もあ

    kd1
    kd1 2009/10/12
  • 歴史も経済も漫画で学べちゃうすごいリスト―[書評]マンガで鍛える読書力 負けまいとする心でしょう!

    三国志の内容だったら完璧に答えられるのになぁと、 学校の歴史教科書における三国志の扱いの小ささに 不満を覚える三国志ファンは多い。 『三国志』のような魅力的なテキストが、 どの時代についてもあればいいのに。 そんなふうに思う学生もいることと思う。 書『マンガで鍛える読書力』は、 その願望をかなりの高水準で満たしてくれる一冊だ。 書では、「日史」「世界史」「政治」「ビジネス・経済」について 各10点ずつ、魅力的なテキストが全て漫画からピックアップされている。 例として、日史の10冊のラインナップを掲載。 『信長』(戦国時代) 『お~い!竜馬』(幕末) 『日露戦争物語―天気晴朗ナレドモ浪高シ』(明治) 『国が燃える』(近代) 『ナムジ―大国主』『神武』(古代) 『日出処の天子』(飛鳥) 『天上の虹―持統天皇物語』(飛鳥) 『火の鳥 (4)鳳凰編』(奈良) 『あさきゆめみし―源氏物語』(

    kd1
    kd1 2009/09/27
    id:Gl17 『日露戦争物語』の終わり方で不完全燃焼→『坂の上の雲』へ みたいな感じで書いてたと思いましたw
  • 日本の名作朗読Podcastを作ろうと思ったら、既に充実してた 負けまいとする心でしょう!

    青空文庫を利用して名作日文学を耳で聴けるPodcastを作ったら 需要あるんじゃねーかと思ったら、既にたくさん存在したので紹介します。 ●朗読【名作をよむ】TEDの声 芥川龍之介、夏目漱石から夢野久作まで。 めっちゃありますね。男声です。 現在は更新ないようですね。 ●【朗読】声を便りに、声を頼りに――。(フレーム) この人もすごいたくさん読まれてますね。 ただPodcastは作家ごとにチャンネルが分かれてるようなので、登録が若干面倒かも。 女声です。 ●Blog 表現よみ作品集 この人も日文学をいろいろ読まれてます。男声。 ●耳で聴きたい名作文学 by Web団零点 童話系が中心かな。ピノッキオとかアリとキリギリスとか。 何人か読み手さんがいます。 ●すゞはらひ 源氏物語とかあるのがすごい。女声。 ●オハナシ☆キャスト 童話・昔話中心。グリムとかある。女声。 最近は全然更新なしですか

    kd1
    kd1 2009/06/18
  • 浦沢直樹と北野武の対談、やっぱすごかったんだ―質問力 負けまいとする心でしょう!

    コミュニケーション能力とは、「聞く力」だといわれることがある。 話す力よりも、聞く力だと。 例えば優秀なキャバクラ嬢は、「3割話して7割聞く」といわれる。 客は「オレの話で楽しませてやった!」と上機嫌で帰るのだと(出典失念!) 特に就職活動期のセミナーなんかでは、こんなような話をよく耳にした。 企業が学生に求めるのはコミュニケーション力だ、 其れすなわち、聞く力なのだ!と。 「でも、相手がひたすら話してくれないと、聞き続けることはできないよねぇ」 今は人材業界に身を置く知人がいつかそうつぶやいていたが、 それはきっと、あの時期の学生の多くが違和感を感じていた部分だったのではないか。 『質問力―話し上手はここがちがう』のプロローグで、 著者齋藤孝氏は以下のように語る。 たしかにカウンセリングでよく用いられる「聞く技法」のようなメソッドはある。たとえばよく言われるアクティブリスニング(傾聴)は

    kd1
    kd1 2009/06/07
  • 教材、参考資料系ページをいくらか追加もしくは便乗紹介 負けまいとする心でしょう!

    これはすごい。 良質な教科書系ウェブサイト集(改訂版) こういう情報はシェアしてなんぼの時代なので、こちらも持ち駒を少し。 中学生向けがとかが多いですが。 <理科> ・中学理科の攻略☆りかちゃんのサブノート 中学理科は何をさしおいてもここ。 現在は更新してないみたいだけど、すごすぎでしょ。 転載公開はダメだけど、利用は自由とのこと。 印刷しての利用にも便利。 ・~ようこそ水・清の部屋へ~ ここも基的に中学理科の内容がまとまっているが、 バードウォッチングの資料なども公開されている。 ・MIT「熱血物理学教授」の講義ビデオが大人気 記事中のリンクから、Youtubeにあるビデオがいくらか見れる。 ※なんか見れなくなってるかもー。 <社会> ・白地図、世界地図、日地図が無料 最近人気だったやつ。 ・【中学受験・高校受験】白地図学習シート 白地図はこちらも便利。 個人・法人問わず使用可能。

  • 「学習塾イッポ」開塾のお知らせ 負けまいとする心でしょう!

    このたび4月より、札幌市西区八軒にて、 学習塾をスタートさせることになりました。 名前を「学習塾イッポ」と申します。 webサイトに載せた文章をここに再掲します。 私が今教育において一番大事にしたいと思っているのは、 一言で表現するならば、「手足を鍛える教育」ということです。 「手」を鍛えるとは、手を挙げられるようになるということです。 「足」を鍛えるとは、一歩を踏み出せるようになるということです。 試験主体の競争原理の中で、日教育は頭でっかちの子どもを 量産しているように感じています。 現在の教育制度、受験制度がそうである以上、 その中で良い成績を修めるための努力をしないわけにはいきませんが、 果たしてそれだけでいいのだろうかということを、 我々教育者は常に考えねばならないと思っています。 現時点で私が出した一応の答えが、この学習塾イッポです。 「知的」(intelligent)なだ

    kd1
    kd1 2009/03/12
  • ファンキー末吉「才能がなければ1000曲作ればいいじゃない」 負けまいとする心でしょう!

    いろいろ後回しにして書いちゃうぞー。 仕事の法則(はてな匿名ダイアリー) 真・仕事の法則(404 Blog Not Found) 身も蓋もない仕事の法則(分裂勘違い君劇場) を読んで。 完全に私的なことだが、私は当に方向音痴だ。 地理的センス(?)というものがまるでない。 先日も、指導先のお宅に行く際に迷って、同行の教師メンバーに怒られた…。 方向音痴なら方向音痴なりに、下調べをちゃんとしておけと。 ごめんなさい。自分の認知能力を過信してまして…。 ついでに自分のセンスのなさを告白。 まず、美的センスがほぼ全滅。 ・ファッションセンスが昔っからない。 ・絵のヘタさもなかなかすごい。 ・レイアウトやデザインのセンスも、まあ無い。 ・字も汚い。 あと勉強に関しては、 ・パスワード系暗記は比較的できたが、リンク系暗記はとにかく苦手。 (暗記には二種類ある参照) ・自分で書いた作文を翌日見返して

  • 就活のグループディスカッションで一目おかれるためのTips 負けまいとする心でしょう!

    ミーティングで使えるちょっとした話法いろいろに触発されて、 就活生のために、GD(グループ・ディスカッション)で「おっ」と思わせる とっておきのアイデアたちをまとめてみる。 ◆一番最初に声を出す 「それでは始めてください」と言われて、 何でもいいから、とにかく他の人よりも先に声を出す。 「よろしくお願いします」 「まず役割を決めておきましょうか?」 とか、何でもいい。 自分が場を支配する気満々だぜっていうのを他の学生にアピールできるし、 人事の人の印象にも残りやすい。 何より声を出してしまうことで、自分自身の緊張がほぐれる。 ◆「つかみ」のためのアイテムを持っていく 「つかみ」の用意をしておくことを、強くオススメしたい。 印象に残るような自己紹介をできる人はそれでいいが、 そうでない人は、アイテムで注目を集めよう。 「じゃあタイムキーパーやりますね」と言って、 でっかい壁掛け時計をカバンか

  • 人間はテキトーに判断する 負けまいとする心でしょう!

    大学で認知心理学を学んでおいてよかったなぁと思えるのは、 客観的データに基づいて議論することの大事さと、 人間が抱いてしまう先入観や偏見の危うさに気づくことができたことだ。 人間は、たぶん自分で思っているよりも かなりテキトーに物事を判断してしまう生き物だ。 そして、どういうときにヒトがテキトーに判断してしまうのかを 知ることができる学問が心理学である(統計学的要素も含めて)。 例えば「確証バイアス」。 自分の仮説に当てはまるケースだけに注目することで その仮説を補強してしまうという、 世の中に非常に多く見られる傾向。 たとえば、「黒を見るとよくないことが起きる」という話を 信じている人がいたとする。 実際には、黒を見ようが見まいが、 人生の半分くらいはよくない出来事が占めるわけだが、 この仮説を信じていると、黒を見たときだけ、 その後の出来事について「あー、やっぱ黒見たからだ」と

  • 文部科学省の全国学力テストを検証した目次 負けまいとする心でしょう!

    文部科学省による「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果報告について、 エントリー4つにわたる記事を書いています。 うーん、実に長ったらしくなってしまった・・・。 OECDの国際テストからの、ゆとり教育での学力低下論争があって、 文科省の報告も、あきらかにそれを意識したものになっているように感じます。 興味がある方はどうぞご覧ください。 ・文部科学省の全国学力テストを検証する1 ◆「知識」よりも「活用」に課題? ・文部科学省の全国学力テストを検証する2 ◆出題者の趣旨は設問に正しく反映されているか ・文部科学省の全国学力テストを検証する3 ◆クロス集計の結果がいいように利用されそうな懸念 ・文部科学省の全国学力テストを検証する4 ◆全数調査を目指す意味は? ◆今回の調査で見えた良い側面 参考 平成19年度全国学力・学習状況調査 調査結果について (国立教育政策研究所) 「知識定着

    kd1
    kd1 2007/11/07
  • 読解力を鍛える方法 負けまいとする心でしょう!

    先日、読解力がなければ独学はできないという話を書いた。 それで、じゃあ読解力をどうやって鍛えれば良いかということを考えてみる。 一般的に言われまくっているのは、「を読め」ということ。 確かに、文章を読まないことには読解力をつけることはできない。 それは間違いないだろうが、 ただ漫然とを読むだけでは、いまいち鍛えている感じがしないし、 自分で鍛えられた成果を確認することも難しい。 そこで、だ。 とっておきの方法を教えてしまう。 それは、好きな小説を読みながら、それを漫画にしてしまうという方法だ。 小説一冊分まるまる漫画にするのはちょっと大変すぎるから、 気にいったシーンを数ページ分抜き出して、 それを忠実に漫画で再現していく。 小説なんかは特に、普段気を抜いて読んでいるときは、 こまかい描写表現など、さらっと読み飛ばしてしまいがちだ。 しかし、それを漫画にするとなると、そういうわけにはい

  • 1