タグ

2007年10月5日のブックマーク (20件)

  • Distributed Monitoring

    Introduction Nagios can be configured to support distributed monitoring of network services and resources. I'll try to briefly explan how this can be accomplished... Goals The goal in the distributed monitoring environment that I will describe is to offload the overhead (CPU usage, etc.) of performing service checks from a "central" server onto one or more "distributed" servers. Most small to medi

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    nagiosがイベント監視に使ってる仕組みらしい
  • SNMP support for Perl 5

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    NW管理用
  • モンゴルに帰りたがらない横綱テーブル

    来年、朝青龍は初場所復帰するんでしょうか? いずれにしても、この「Basho The sumo Wrestler table」という名前のテーブルは、いつでも臨戦態勢です。まっ、上に載せたモノを、いまにも振り落とされそうな気もしないでもないですけど…。 そのうち、行司さんの形をしたフロアライトなんかも作ってもらいたいですね。テーブルとセットで、いかにもな雰囲気を楽しめますよ。値段は225ドル。 Basho The Sumo Wrestler Table[Spluch] (かつどん) 【関連記事】 陶磁器な電子機器 【関連記事】 罰ゲームに近い3Dジグソーパズル 【関連記事】 トントン相撲ができるUSBメモリ

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    顔が修正できると面白い
  • 重さわずか30グラムのメガネ型ウェアラブルモニター「Teleglass T4-N」

    「Teleglass(テレグラス)T4-N」の標準価格は13万4400円(税込)で、10月から発売開始。NASAにも採用されており、重さはわずか30グラム程度。フレームはチタン製で、創業明治38年の老舗眼鏡メーカーである増永眼鏡株式会社が手がけているそうで。そのため、通常のメガネと変わらない装着感で、長時間使っていても疲れないとのこと。感覚的には2メートル先に約45インチの大画面がある感じで、NTSCビデオ出力を持っている機器であればどのようなものでも接続可能なので、iPodもいけるらしい。 詳細は以下から。 テレグラス[Teleglass] 従来のウェアラブルモニターは、水中眼鏡のようなゴーグルタイプが主流で、レンズ部分が重く周囲の状況がわからなくなる欠点があったが、今回は世界初の小型化技術により、メガネレンズ内側の鼻の部分に機器と映像を写す小さなモニターを取り付けることによって、周囲を

    重さわずか30グラムのメガネ型ウェアラブルモニター「Teleglass T4-N」
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    欲しい
  • ブログPRの効果を目に見える形に--ライブドア、言語解析エンジン「なずき」利用の新サービス

    ブログを利用したPRや口コミマーケティングが声高に叫ばれている。しかし、ブロガー向けに対価を支払って宣伝したい製品やサービスの記事を書いてもらうことやブロガー向けのイベントを開催してどれほどの成果があるかというと、それをはかる指標は「何名のブロガーが記事を書いた」といったエントリー数くらいしかないのではないだろうか。 国内最大規模のブログサービスを運営するライブドアは、NTTデータの日語意味理解エンジン「なずき」による指標を持ち込み、成果の見えるかたちでのブログPRを提案していく。 ライブドアは10月5日、ブログを活用したPR・キャンペーンのパッケージプラン「livedoor Blog Watch」を発表した。 このサービスでは、ライブドアが約220万ユーザーを誇るlivedoor Blogのユーザーからクライアント企業のキャンペーンに最適なブロガーをピックアップし、試供品の提供やブロガ

    ブログPRの効果を目に見える形に--ライブドア、言語解析エンジン「なずき」利用の新サービス
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    goo形なし
  • Internet Explorer7がWindows Updateで提供開始/日本版については誤配信だった | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [追記 16:37] Internet Watchの記事で、日語版についてはマイクロソフトの配布ミスだということが確認されたということだ。 日語版のWindowsではInternet Explorer7の配布と自動更新を行う予定はなかったのが、何らかの間違いで出てしまっていたと。もう撤回されているのだが、すでにまたは自動でインストールしてしまった人に対するフォローは今日中にマイクロソフトのトップページで案内されるということ。 ということで、日語版Windowsを使っている人で、この誤配信の期間に自動または手動の更新をしていない人は、当面(元の予定だと2008年以降)は変化はないことになる。以下の文は、英語版他の利用者にのみ影響する話となった。 マイクロソフトのIEBlogで発表されたが、ちょっと改良されたInternet Explorer7の新バージョンが出て、それにあわせて今回つ

    Internet Explorer7がWindows Updateで提供開始/日本版については誤配信だった | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    どうなってるんだぁ〜
  • マイクロソフト お問い合わせ先

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

    マイクロソフト お問い合わせ先
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    メールより早くて便利
  • The Engineers Guide To A Better Way

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    なんかよくわからんけど,面白い
  • 荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動

    初期設定画面のアバター(右)とクリノッペ(左) 初期設定では髪型が「ぼさぼさヘア」、インナーが「くたくたの肌着」、ボトムスが「ダサめのスカート」になっている コミュニティでの書き込みやユーザーの日記を分析すると、不満を招いた原因はいくつかあるようだ。1つはアバターの初期設定が、髪型が「ぼさぼさヘア」、インナーが「くたくたの肌着」、ボトムスが「ダサめのスカート(もしくはズボン)」であること。ユーザーはアバターアイテムをそろえ、着替えさせる必要がある。 これには「アバターに手を加えてないとボサボサの髪、クタクタの服、ださめのズボンorださめのスカートのままだからまるで貧乏人です」「クローゼットの中みたら、現在の髪型=ボサボサ 現在の服=ヨレヨレのシャツ …勝手に変えといてあんまりやん!!」といった批判の声が並ぶ。 クリノッペを使うまで、アバターを使ったことがないユーザーが数多くいたことも騒ぎを

    荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    あれてるのか,あきれてるのか
  • 世界一のKY(空気読めない)企業、トヨタ

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 辛口の批評で有名な自動車評論家、国沢光宏さんが、今回のF1富士でのトヨタの大失態を以下のように評しています。 ニュース: 偉大なるKY さて。業でのトヨタは今日も明日も盤石だ。全て自らの能力で完結可能。今回の失態も、クルマの販売には全く影響を与えないだろう。したがって今後も「助言など聞かず全て自ら問題点をチェックし対策を練る!」という姿勢は変わらないと思います。つまり「トヨタに期待するのは間違い!」ということをハッキリ認識してないと今後も失望を繰り返すことになる。 まずもっともKY(空気読めない)なところとして、国歌斉唱中にあろうことかエンジンをかけて台無しにしたところ。 ニュース: あらあら! 普通、国歌斉唱の前にアナウンスあり、鈴鹿だったら半分以上の観客は立って聞く。

    世界一のKY(空気読めない)企業、トヨタ
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    ひどすぎて,むしろすがすがしさを感じる
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 楽曲無料化行進曲は鳴り止まない

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 楽曲無料化行進曲は鳴り止まない
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    さて,どうなるでしょうね
  • くわがたツマミ

    1

    くわがたツマミ
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    ひしひしと脱力感が迫る
  • 「Super Crunchers」(Ian Ayres著) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「Super Crunchers: Why Thinking-by-Numbers Is the New Way to Be Smart」というが面白い。 まだ日語訳が出ていないので、検索したところ主だった日語の書評はこの一件くらいかな。 著者のイアンは、ラジオ番組でのレギュラーコメンテーターや雑誌・新聞などでコラムニストとしても活躍中で、2006年には、アメリカン・アカデミー・オブ・アーツ・アンド・サイエンス(アメリカ科学アカデミー)を受賞。「法律と経済の第一人者」として知られている人物です。 計量経済学を専門とする著者は、こので、近年の膨大な量の経済データは、博識な人でも予測不可能だったことを予測可能にしている、と主張しています。 とある。 「ウェブ進化論」の中で、「ネット世界の三大法則」の第一法則として「神の視点からの世界理解」を挙げ、その定義を「膨大な量のミクロな「動き」を

    「Super Crunchers」(Ian Ayres著) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    計量経済学なんて言葉があるんだ,色々あるな
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Author: ieblog Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Author: ieblog Date: 04/29/2015 Annou

    IEBlog
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    何か妙なことが起こってる気配
  • エキサイトニュース

    でもダウンタウンが番組の企画で不味い飲料を企画して売ってたけど(怖くて飲めなかった)アメリカもやるなあ。 しかも、あのNFL(ナショナルフットボールリーグ)でしょ。 ?...

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    日本だって,ポカリ汗って・・・
  • http://blog76.fc2.com/r/res2ch/file/20061.jpg

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    噴いた
  • アプリケーションもjavascriptで書けるpure javascriptのHTTPサーバmozJSHTTP - bits and bytes

    以前Firefoxのソースコードの中にmozJSHTTPという名前のjavascriptで実装されたHTTPサーバをみつけたのでちょっと動かしてみました。 mozJSHTTPがいったいどういう目的で開発されているのか、わかりませんでしたが(いまはFirefox体に組み込まれているわけでもないし、拡張機能でもなく、単にソースコードがCVSに入っているだけみたいです)ソースコードはmozillaのCVSから持ってくることができます。 cvs -d :pserver:anonymous@cvs-mirror.mozilla.org:/cvsroot co mozilla/netwerk/test/httpserver Firefox3のインストール mozJSHTTPは、新しくFirefox3で追加された @mozilla.org/thread-manager;1 という名前のコンポーネントを

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    なんか楽しい
  • .asiaドメインの登録開始が近い | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    香港から来日中のDotAsiaのお二人に会う機会があり、アジア地域の新ドメイン(ヨーロッパの.euのような).asiaの話を伺った。 .asiaは、.jpとか.com、.euと同様のトップレベルドメインで、アジア地域を対象に新たに使えるようになる。 http://www.registry.asia/ が管理団体DotAsiaのサイトになる。トップページの右下、”Sunrise World Tour”にあるように、.asiaドメインの宣伝で世界中を回っているようで、今日まで東京にいることになっている。 10月からの登録では、商標を持つ企業などがブランド名などのドメインを登録できて、来年初頭からは一般に開放されるそうだ。日のレジストラも対応予定が多いそうで、普段使っているレジストラのメニューで.asiaも選べるようになるのだとか。 アジア圏に対して広く商売するとか、アジア支社のウェブサイトに

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    安いといいな
  • かぐや、月周回軌道投入に成功、記者会見の様子 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    かぐや、月周回軌道投入に成功、記者会見の様子 - 松浦晋也のL/D
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    早いとこ映像見てみたい
  • 散歩途中の犬が砂浜でマンモスの化石を発見

    犬の散歩をしていて見つかるものなんてたかが知れていそうなものですが、なんとマンモスの化石を発見した人がいるとのこと。それも、小さなかけらではなく見た瞬間に化石だとわかるぐらいのものだったそうです。世の中には珍しいことがあるものですが、一体どうやって発見したのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Daisy the dog finds the meal of her dreams... a mammoth bone | the Daily Mail エセックス州ウィザムに住む69歳のデニス・スミスさんはダックスフントのデイジーを連れて海岸線を散歩していました。デイジーはよく棒きれを拾ってきたり、死んだ魚をかじったりします。 先日の散歩の時、デイジーは砂浜に自分の体と同じぐらいの大きさの骨を発見しました。砂に埋まっていた骨は大きくて掘り出せなかったため、デイジーはスミスさんを待ちました。スミスさん

    散歩途中の犬が砂浜でマンモスの化石を発見
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/05
    ここほれワンワン(ベタ