タグ

thinkに関するkei-sのブックマーク (76)

  • 良いプレゼンと悪いプレゼン

    お知らせ: このページを編集し直したものが、 カットシステムから 出版されました (2008/12/25発売) (amazonはこちら)。 このページには、 クリエイティブ・コモンズ (表示-非営利-継承 2.1 日) のライセンスを 適用していますが、 書籍版に関しては、 「著作[権]者から許可を得ると、これらの条件は適用されません」 の条件に基づいて、私の許可を得て営利目的で出版されたということです。 なお、書籍版にも 同じライセンスを適用しました。 目次 卒論発表対策最短コース: 良いプレゼンと悪いプレゼン、 式や記号の書き方 、 グラフの書き方 オンライン授業についての雑感(「スライド画面+説明音声」はわかりにくい) はじめに 良いプレゼンと悪いプレゼン (まずは、これを見て) 自分が理解している内容を自分の言葉で (原稿を書き言葉で読み上げるのはダメ) 「事実」と「意見」 話し

    kei-s
    kei-s 2005/11/13
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「Web 2.0」とやらについていけない人、集まれ!!

    「Web 2.0」ってのが凄いらしいよ。何だか分かんないぐらい凄いって話みたい。分からない人はこの辺を読もう。 http://en.wikipedia.org/wiki/Web_2.0 http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=837 http://blogs.itmedia.co.jp/web15/2005/08/web20_8a41.html 分かんねえよ。誰か分かる人いる? 凄い勢いで分かりやすく説明できる人はおるのかいな。テクノラティの佐藤さんが分かっているらしいというので読みに逝ったり、アメリカ人の皆さまがブログなんぞで書いてる話をダラダラ見たりしたが、はっきり言ってさっぱり分からん。 しかも、世間では極めて深遠な事態にまで発展してしまっているようなのである。日常会話のなかにまで2

  • Googleのラリー・ページのミシガン大学卒業式でのスピーチ - himazu blog

    表題のリンク先にGoogleの共同創業者ラリー・ページが2005年5月にミシガン大学の卒業式でおこなったスピーチの音声とビデオがあるのを見つけた。コメントの中に筆記録がある。スピーチの一部の筆記録がコメントとして投稿されたあとで全体のものが投稿されている。音声は聞き取りにくくネーティブスピーカーでも苦労したようで筆記録にも聞き取れていないところが多々ある。 ミシガン大学はページにとってスタンフォード大学の大学院に進む前に卒業した母校であり、スピーチは母校の工学系の学生に向けた内容になっている。 興味深いと思った部分 大きなことをするほうが小さなことをするより容易だ。変に聞こえるだろうが、当に大きなことをしていると、他の人の助けが得られる。より多くの人が助けてくれる。必要な資源がより多く手に入る。だから、大きなことを世界を舞台に成し遂げることは考えるに値する。 12歳のとき発明家になりたい

    Googleのラリー・ページのミシガン大学卒業式でのスピーチ - himazu blog
  • 母親毒殺未遂高一少女事件の印象: 極東ブログ

    事件の呼称としては、母親毒殺未遂高一少女事件となるのだろうか、四十七歳の母親に劇物のタリウムを摂取させ殺害しようとした容疑で、十月三十一日、静岡県伊豆の国市の高校一年生女子生徒が逮捕された。彼女は服毒自殺を試み十月二十一日に入院し三十一日に退院しているので、逮捕はそれを待ってのことだと思われる。現在容疑は否認している。 昨日のニュースでは、彼女がブログに母親の容体の変化を記録していたことが十一月一日時点でわかったともあった。ブログということなら、サーバーで情報を封鎖しても少し調べるならキャッシュなどである程度わかるだろうし、この手の事件は早々にネットワーカーが調べ上げるだろう。案の定、すぐにわかった。が、私は奇妙な違和感をもった。 ブログというは楽天日記だった。楽天日記は中学生などお子様やアフィリエート奥様、つまりCSSなどチューンできない非技術系のブロガーが多く、そのせいか政治議論なども

  • 専門バカに陥らない心掛け ― @IT自分戦略研究所

    コラム:自分戦略を考えるヒント(24) 専門バカに陥らない心掛け 堀内浩二 2005/10/27 ■専門バカという言葉から連想するもの 今回は、専門性は高めたいが、「専門バカ」にはなりたくという悩みです。こうした悩みを持つ人は、意外と多いのではないでしょうか。それでは大手システムインテグレータで働いている相談者の渡辺さん(仮名、男性、27歳)の話を聞いてみましょう。 渡辺 僕は大学時代にコンピュータを学んだわけではありませんが、この仕事を始めてからは純粋に技術に興味があって続けています。今後も、どちらかといえばマネジメントの方向でなく、アーキテクトとして先端技術にかかわれるポジションで仕事をしていければと考えています。ただ「専門バカ」とか「ビジネス音痴」とか呼ばれるのは嫌なんですよね。 堀内 実際にそういわれたことがあるんですか? 渡辺 そういうわけではないんですが、営業部門と話をしたりす

    kei-s
    kei-s 2005/10/27
  • 2ちゃんねるの「一部の人」論争を考える──これは2ちゃんねるに限った話なのか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    avexの「のまネコ」騒動をめぐる、2ちゃんねるの「一部の人」論争を考えてみた。結論から先に言えば、これって2ちゃんねるに限った話なのか? 実は何にでもいえることなんじゃないの? てなお話である。 今回、問題になっているのは以下の案件だ。 ------------------------------------------------------------- 【検討すべき案件】 2ちゃんねらーは、2ちゃんねる上で良いこと(千羽鶴、電車男など)が起こると2ちゃんねるのみんながやったことだと言う。 だけど一方、2ちゃんねる上で悪いこと(犯罪予告など)が発生すると、それは2ちゃんねるの一部の人がやったことだと主張する。 これはまるで手前勝手な論理じゃないか? ※上記の「案件」の内容は、以下の参考資料をもとに要約した。 【参考資料】 ■はてなキーワード『一部の人』 ■備忘録ことのはインフォーマル

    kei-s
    kei-s 2005/10/10
  • インターネットは「僕ら」を幸せにしたか? 情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方 - Yahoo!ブックス - インタビュー - 森健

    インターネットは「僕ら」を幸せにしたか? 情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方 森健/著 (2005年9月発行) インターネットや携帯電話は今やなくてはならない存在になった。便利さは誰もが認めるところだが、その裏返しに不利益が存在しているのではないか? 一極化、監視、プライバシー――。気づかぬうちにわれわれは何かを失ってはいないか。われわれの志向はコントロールされているのではないだろうか。『インターネットは「僕ら」を幸せにしたか? 情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方』は、情報技術の影で漠然と感じる「居心地の悪さ」について、改めて現状を問い直す一冊だ。 1968年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。在学中の90年からライター活動をはじめ、91年春より講談社の科学雑誌「Quark」、 経済誌「NEXT」、ニュースグラフィック誌「Views」で専属記者として活動。95年より

  • 20Q.net Inc.

    The original online game that spawned the amazing 20Q handheld toy.

  • http://www.carc.aist.go.jp/~y.matsuo/homepage/matsuogumi.htm

    kei-s
    kei-s 2005/09/20
  • http://www.carc.aist.go.jp/~y.matsuo/homepage/matsuogumi_how_to_research.htm

    kei-s
    kei-s 2005/09/20
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 佐藤雅彦 x 茂木健一郎 対談

    » 佐藤雅彦 @ggg トラックバック ninonblogs 御大チャマイエフをはるかに凌駕する混雑ぶりに面らいつつ(笑)、gggにて開催中の佐藤雅彦研究室展を覗いてきました。全体的にはローテクなメディアアート展といった印象ですが、それぞれに原理的な発想の仕...... [続きを読む]

    kei-s
    kei-s 2005/08/13
  • Passion For The Future: 考えないヒト - ケータイ依存で退化した日本人

    考えないヒト - ケータイ依存で退化した日人 スポンサード リンク ・考えないヒト - ケータイ依存で退化した日人 ベストセラーになった「ケータイを持ったサル」の著者が書いたである。 ・ケータイを持ったサル―「人間らしさ」の崩壊 http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/001907.html ■物事を深く考えなくなった日人 科学技術が発達し便利な人工物で生活が埋め尽くされると、人は物事を深く考えなくなる。特にケータイを中心にしたコミュニケーションを変質させるITはヒトのサル化を促すという内容。 「 コミュニケーションを行うにあたって、言語を使用する場合のように、心や脳を使わないようになってくると推測される。ことばを用いるとは夏目漱石風に書けば「智に働く」ことに同義である。そうでなくて、もっぱら「情に棹差して」生活するようになってきてい

    kei-s
    kei-s 2005/08/10
  • デカ足

    1st day ほんまなんもやる気せんかったんで、め組の大吾全巻イッキ読みなんかしちゃったよ。そして泣いた。全米が泣いた(嘘)。 まあ前から言うてることですけど、冬コミでの頒布を目標にしてふぉくす子の同人誌気で作ろうかなと。しかし僕一人では心細かったため、いぬねさん(神)やさとみちんおやびん(若年寄)ほか色んな方々にご協力いただくことになる模様です。おらなんだかすっげえガクブルしてきたぞ! あと折衝役はともさん(被害者)に押しつけた。 スレイプニルをスレイプと略してる人がいることに正直驚いた。これは偏見なんだけど、こういう謎な(その人以外誰も使ってなさそうな)略語を使うのって自称中級者の人に多いような気がする。気がするだけですよ。 褒めて伸ばすか叩いて伸ばすか あいつは褒められて伸びるタイプだ、とか、あいつは叩かれて伸びるタイプだ、とか言うことがある。でも、人ってそんなに単純なものなのだ

    kei-s
    kei-s 2005/08/07
  • 2005-07-31

    http://d.hatena.ne.jp/bmp/20050731/1122821650 経由 http://d.hatena.ne.jp/kanose/comment?date=20050730§ion=antennafaction#c # cavorite 『どれもこれも10年以上前から良く聞く話ばかり。知識の継承というものが存在しないのがネットの最大の特徴だなと認識することしきり。』 # kanose 『あ、いつもはてブとかで嫌味なコメントを書くのを生き甲斐にしている人がきてますね! ちなみに昔からあった問題でも、それが一部の人だけしか実感できなかったものが、一般化して、いろいろな人の身に降りかかってくると、また次の段階になるし、新しい要因も絡んでくるので、再度考えることは意味があると考えてます。たとえば、無断リンクの話が、SNSのような簡易なアクセスコントロールがなかった時代とあ

    2005-07-31
  • RSSについて時々忘れがちになること

    「FEEDBRINGER」というサービスが出ていました。ブログやニュースサイトが提供しているRSSとかを使って色々するみたい。Bloglinesっぽい。 でもさ、ちょっと思うのですが…… RSSとかフィードとかって、ユーザーが意識すべきものなんですかね? ちょっと最近この件で周囲が不穏なので、当たり前の話、かつ面白おかしい話じゃないのですが、書いておきます。 いや当に、ピンとくるのは極少数の、特殊な業務に従事ている人だけだと思うので、興味がある人だけ、お読みください。すいません…… ------------------- RSSって、最近良く聞きますよね。最近あちこちで、上司から 「RSSについてはどのような戦略を持ってるのか」 と聞かれて困っているIT担当者を、よく見ます。 時々相談受けたりもするのですが、僕の回答はいつも決まっていて、 「そんな質問はおかしい。その上司がそもそもそんな

    RSSについて時々忘れがちになること