2017年6月12日のブックマーク (17件)

  • 「娘がアメリカの幼稚園と日本語学校とで描いてくる似顔絵の画風が変わる」画像比較ツイートがすごく興味深い

    古賀 洋吉 @yokichi アメリカ育ちの娘が学校で書いてくる自画像なのだが、アメリカの幼稚園で書いてくるやつと、週末の日語学校で書いてくるやつとで、画風が完全にアメリカ風と日風に切り変わるのが超気になってる。 pic.twitter.com/fL1fesxfIJ 2017-06-12 06:57:58

    「娘がアメリカの幼稚園と日本語学校とで描いてくる似顔絵の画風が変わる」画像比較ツイートがすごく興味深い
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    髪型まで日本のアニメに寄ってる気がするんだがw
  • プログラミング系パズルゲーム『ヒューマン・リソース・マシーン』がすごい!(クリア後感想) - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 先日ニンテンドースイッチで配信開始された『ヒューマン・リソース・マシーン』というゲームが非常に面白かったので全力で紹介します。クリア済みです。 『ヒューマン・リソース・マシーン』 直訳すると「人的資源機械」。 そのタイトルが示す通り、プログラミングに従って人間(プレイヤーキャラ)が馬車馬のように働くゲームです。 なにげなくニンテンドースイッチのストアを見ていたところ見つけました。掘り出し物です。こういうのすごく好み。 作はビジュアルプログラミングツールとパズルゲームの中間の存在です。プログラミング要素はゲームだからと言って子供だましではなく、大人でも頭を悩まされる問題も。なかなか完成度が高いです。 と言ってもプログラミングの知識はまったく必要なく、小学生でもプレイできることでしょう。そしてプログラミングの考え方がある程度身につきます。 しかも安い(1000円

    プログラミング系パズルゲーム『ヒューマン・リソース・マシーン』がすごい!(クリア後感想) - 夜中に前へ
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    あとで試したい
  • JR上野駅「痴漢転落死」は超一流ホテルの支配人だった(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    痴漢は卑劣な犯罪である。だが、痴漢の告発には「冤罪」の可能性もつきまとう。無実を主張しながら命を落とした男性は、職場にも家族にも愛されていた。事件の深層をリポートする。 「あの人がやるはずがない」 「支配人はいつ休んでいるのかと周囲が心配するくらい仕事をされていました。深夜に海外からのお客様から問い合わせのメールがそれこそ山のように来るのですが、そのすべてに丁寧に対応していたんです。 日中は専任のスタッフがいるのですが、早朝や深夜などのイレギュラーな時間帯の海外からの問い合わせには、即対応する必要があるため支配人が自ら受け持っておられました。 成田空港からのアクセスや事のこと、部屋の調度品、旅行プランやその他の当に細かなことまで応対されます。とても責任感が強く信頼できる先輩です。 ですから、今回の一件がいまだに信じられません。支配人が痴漢をするだなんて天地がひっくりかえってもありえませ

    JR上野駅「痴漢転落死」は超一流ホテルの支配人だった(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    警察は保身の為に、捜査上の秘密などと言って情報を公開しない。もし捜査に何か問題があったら、何がなんでも秘密にするだろう。国家権力を監視する仕組みが欲しい。
  • Amazonの推薦システムの20年

    IEEE Internet Computingの2017年5・6月号に "Two Decades of Recommender Systems at Amazon.com" という記事が掲載された。 2003年に同誌に掲載されたレポート "Amazon.com Recommendations: Item-to-Item Collaborative Filtering" が Test of Time、つまり『時代が証明したで賞』を受賞したことをうけての特別記事らしい 1。 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という推薦で有名なAmazonが1998年にその土台となるアルゴリズムの特許を出願してから20年、彼らが 推薦アルゴリズムをどのような視点で改良してきたのか 今、どのような未来を想像するのか その一端を知ることができる記事だった。 アイテムベース協調フィルタリング 20年前も

    Amazonの推薦システムの20年
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    こういうのをちゃんと理解できるようになりたい。
  • 東名バス事故、ドライブレコーダーが直後に公開された理由 社長が語る「安全性への投資」とは

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    東名バス事故、ドライブレコーダーが直後に公開された理由 社長が語る「安全性への投資」とは
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
  • 「アドブロック入れてる人にはコンテンツ表示しません」AntiAdBlockに大変好感を覚えるし広まって欲しい: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    こんな広告が出るブログサービスは、これだけを理由にブログを移転する理由になる。移転しちゃえ > 追記
  • コナミを去るクリエーターたち 王国の遠心力 - 日本経済新聞

    ゲーム大手、コナミホールディングスからの人材流出が止まらない。スマートフォン(スマホ)ゲームでヒットを連発する一方、人気作を制作してきた優秀なクリエーターが次々に去って行く。業績改善の裏で、カリスマ創業者が築き上げた「王国」に強い遠心力が働いている。人気クリエーターへの書簡「あなたは当社の評判を不当におとしめている」――。昨年秋、コナミは一通の書簡を発送した。宛名は小島秀夫。コナミの人気ゲー

    コナミを去るクリエーターたち 王国の遠心力 - 日本経済新聞
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    タイトルしか読んでないけど、コナミがジャイアントスイングしてる所を想像したw
  • [E3 2017]「Project Scorpio」の製品名は「Xbox One X」に決定。世界市場では499ドルで11月7日発売

    [E3 2017]「Project Scorpio」の製品名は「Xbox One X」に決定。世界市場では499ドルで11月7日発売 編集部:佐々山薫郁 北米時間2017年6月11日,MicrosoftはXbox E3 2017 Briefingを開催し,その場で,開発コードネーム「Project Scorpio」(プロジェクトスコーピオ)と呼ばれてきた据え置き型ゲーム機を「Xbox One X」として正式に発表した。世界市場では2017年11月7日発売予定で,価格は499ドル(税別)だ。 Xbox One Xは,ゲーム画面をアップサンプリングではなく,真に4K解像度でレンダリングでき,また,搭載する光学ドライブにより標準で4K解像度のUltra-HD Blu-ray再生に対応する。表示先のディスプレイがフルHDまでの対応に留まる場合はスーパーサンプリングを行って,従来よりも美しい映像を実

    [E3 2017]「Project Scorpio」の製品名は「Xbox One X」に決定。世界市場では499ドルで11月7日発売
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    名前がダサい
  • セクハラとパワハラで辞めることになった前職の話 最終回 - 山椒は小さいけどむすぺろには辛い

    こんにちはママママママッマ(id:mskprpr)です いやお気持ちはわかります モヤッと終わりましたね。 だってこれ実体験だからさ…漫画だけどノンフィクションだから… 仕方ないよね… すげー期待されててすげービビりながら描いてきたけどもだ 結果モヤっと終わったわけだ。 うん。 見てる人達からしたら「このシリーズ通して何を伝えたかったんだ」って思うと思うんですよ。私も多分読者なら漫画の部分だけ見て え?!こんな終わり方なの?!嘘でしょ?! と思っていたと思います。 実はこのシリーズ、 今現在セクハラで悩んでいる友人に向けて描いていました。 リアルの人ではないのですが、仲良くしてくれている人です。 Skype通話で相談に乗っています。 ただ私自身の言葉のチョイスがちょいちょいおかしい所為か、言葉では伝えにくいんですよね。 なので視覚的にどんなことが自分に起こっていたのか、ということを伝えたく

    セクハラとパワハラで辞めることになった前職の話 最終回 - 山椒は小さいけどむすぺろには辛い
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    ありきたりと言うが、違う業種だと未知の世界なので、興味深く読めた。マンガにするのは大変だろうに、よくこんな頻度で更新できるなぁと、尊敬の念。とても分かりやすかった。
  • 今さらながらチャットモンチーの魅力とおすすめ曲・おすすめアルバムを整理する - Jailbreak

    2005年のメジャーデビューから現在までチャットモンチーは成長と変化を続けてきおり、今もそれを止めていない。彼女たちがバンドとして、ミュージシャンとして、人間として、成長していく姿を作品を通してみてきたからこそ分かる彼女たちの音楽の良さがある。その辺をチャットモンチーの成長のフェーズと共にオススメの楽曲を整理していきたい。 3人で頑張ろう期(メジャーデビュー~『YOU MORE』) デビュー時のチャットモンチーは橋絵莉子(ヴォーカル&ギター)、福岡晃子(ベース&コーラス)、高橋久美子 (ドラム&コーラス)の3人。いずれも徳島県出身で、橋と福岡は同い年、高橋は2人の1つ上の先輩にあたる。 彼女たちの曲作りの方法は3人が各々歌詞を書き、橋がメロディーをつける詩先が基になっている。その渡し方も学生の頃にやったような手紙方式をとっている。つまり、3人の作詞家がいるのでそれぞれの世界観があっ

    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    チャットモンチー好きだけど、知らない事ばかりだった。あとでいくつか聴いてみる。
  • VALUが単なる「ねずみ講」になるのを防ぐには、上場者が他の上場者のVAを購入することに一定の制限を加える必要がある : Market Hack

    勘違いしないで欲しいのですが、僕はVALUを応援しています。 僕は新しいモノに誰よりも先に飛びつくのが好きです。 一例として日でキンドル・ダイレクト・パブリッシング(KDP)が始まった時、(一番乗りで試してみよう)と思い、サービス開始直後にキンドルを出しました。 KDPのCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)に不慣れだったので、一番乗りは藤井大洋さんの「Gene Mapper」に持って行かれましたけど。(笑) だからVALUにもエキサイトしているし、健全に育ってほしいと願っています。 そこでVALUのサービスに、これから数回に渡って「苦言」を呈してゆきたいと思います。 まず手始めにVALUのサイトをみると上場者(例:イケダハヤト)が「他のどの上場者(例:堀江貴文)のVAに投資しているか?」がわかるようになっていますが、これは止めるべき。 さらに上場者が他の上場者のVAを購入する

    VALUが単なる「ねずみ講」になるのを防ぐには、上場者が他の上場者のVAを購入することに一定の制限を加える必要がある : Market Hack
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    ビットコインにはすぐに飛び付いた俺でも、この仕組みは全く理解不能なので、手が出せない。まあ株も仕組みを理解してる自信は無いのだが。。。
  • 浅草橋にシェアハウスつくった - hirausan

    京都以外にも拠点を作ろうとか、今後はスケールしやすい不動産投資でもぼちぼちやるかとか、そんなことを考えながらphaに手引きされ、とりあえず東京に遊びに行ってみるとやはり駄目な人が多く、しかし駄目すぎない程度の人々がやっていっているところを見ていくうちに京大吉田寮にいた頃を思い出し結構気に入ってしまった。東京。 何か作るたびに一方を木っ端微塵にしてしまった虚無を覚えているからか、あるいは既に死ぬまでのお金が十分にあるからなのか、僕はクリア済のゲームのように自分の人生に興味を失っていて、いわゆる生きる目的みたいなものが見当たらないので犬を飼ったりしてダラダラしたりしている。使わなければ使わない分だけどんどん頭が悪くなっていく実感にも恐怖も覚えている。東京の人々には自分が関与して役に立てるような隙間が沢山ありそうなので、今後はそこにすっぽり入って、サブクエストをちまちまと消費しながら時間を早回し

    浅草橋にシェアハウスつくった - hirausan
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    いいなー
  • 白紙に戻せぬ遣唐使(教科書の読み比べ)

    「山川出版の日史の何がすごいのか、さっぱり分からない」 http://anond.hatelabo.jp/20170604204919 これの筆者です。 id:netcraft3さんに「このままシリーズ化してほしい」と言われたんですが、そのつもりはないです。歴史学に対してろくな知識もないから恥をかきそうだし、人気の増田(国会ウォッチャー)みたいに注目をあびるのは恐ろしいです。 なので今回で最後になるかもしれませんが、ひとまず「遣唐使」について見ていきましょう。 山川出版社『詳説日史』の「遣唐使」という項は、次のように書かれています。全文引用します。 618年、隋にかわって中国を統一した唐は、東アジアに大帝国をきずき、広大な領地を支配して周辺諸国に大きな影響をあたえた。西アジアとの交流もさかんになり、都の長安(現、西安)は世界的な都市として国際文化が花ひらいた。 東アジア諸国も唐と通交す

    白紙に戻せぬ遣唐使(教科書の読み比べ)
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    歴史教科書読み比べ、みたいな匿名ブログ作って、素人が趣味でやってます、みたいなエクスキューズ付けて、ひっそりと更新し続けて欲しい。ブログ作ったら増田かidコールで教えて欲しい。
  • 「退職するとテレビ三昧」経産省が公表した残念すぎるグラフ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    経済産業省の官僚が公表したレポート「不安な個人、立ちすくむ国家」が話題を呼んでいる。今年5月に提出されたもので、役所の文書らしくない過激な表現に大きな注目が集まったのだ。 気になる中身だが、《人類がこれまで経験したことのない変化に直面し、個人の生き方や価値観も急速に変化しつつあるにもかかわらず、日の社会システムはちっとも変化できていない》という問題意識の下、その理由を探っている。 たとえば、以下のようなデータと解説が記載されている。 ●「結婚して、出産して、添い遂げる」という人生を送る人が、1950年代生まれは81%なのに、1980年代生まれは58%まで低下。 ●「正社員になり、定年まで勤めあげる」という人生を送る人が、1950年代生まれは34%なのに、1980年代生まれは27%まで低下。 これは《『昭和の人生すごろく』のコンプリート率》が大幅に下がったことを意味している。 ちなみに、女

    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    ようするに趣味がないって事なんだな。関係ないが、人生の難易度が上がってる件で思い付いたが、ダークソウル並の難易度の、人生をテーマにした神ゲー、誰か作らないかな。
  • 武井壮、国の計画に物申す!「スポーツ好きな子ばっかじゃねえし」

    文部科学省の外局であるスポーツ庁は2017年3月、今後5年かけて『スポーツが「嫌い」「やや嫌い」の中学生を半減させる』という『スポーツ基計画』を発表しました。 スポーツ庁の目標に武井壮が物申す 同年6月5日に放送されたTOKYO MXの情報番組『バラいろダンディ』に武井壮さんが出演。 武井さんは陸上十種競技の元日チャンピオン。スポーツ庁の掲げた目標についてコメントを求められ、アスリートという立場で自らの意見を述べました。 「スポーツが大好きで、頑張った人がいいそうなことだなと思います」 「そんなにね、スポーツ好きな子ばっかじゃねえし」 「ゲームをやってるのが好きな子もいれば、アニメを観ているのが楽しい子もいれば、アイドルを応援しているのが楽しい子もいれば、勉強しているのが楽しい子もいるから…別にスポーツやんなくたって、豊かに人生がならないってわけじゃないし」 バラいろダンディ ーより引

    武井壮、国の計画に物申す!「スポーツ好きな子ばっかじゃねえし」
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    学校の体育の授業で運動嫌いになってしまう人が多いので、極力苦手な人が更に嫌いにならないように配慮する、って感じなら大賛成なんだけど。
  • 妻が夫との行為を拒む理由|渡辺ペコ「1122」 - ニャート

    新刊マンガ、渡辺ペコ「1122」(いいふうふ)1巻は、結婚7年目の仲良し・子なし・セックスレス夫婦が「婚外恋愛許可制(公認不倫)」を選択したという話。 とても面白いのだが、連載中のため、どこまであらすじにふれていいか分からないので、「1122」を読んで私が連想したことを書きたい。 日家族計画協会「男女の生活と意識に関する調査」によると、セックスレス夫婦の割合は全体の47.2%(2016年)で、夫の理由は「仕事で疲れている」「家族のように思える」「出産後何となく」、の理由は「面倒くさい」「出産後何となく」「仕事で疲れている」である。 女性にとって、自身の性欲(以下『欲求』)が強いか弱いかで、結婚の意味は全くちがってくると思う。 私の観測範囲では、男性よりも欲求が強い女性もいれば、全く欲求がない女性もいて、個人差が激しい。 どっちが多いのかは分からない。 側の理由1位は「面倒くさい」だが

    妻が夫との行為を拒む理由|渡辺ペコ「1122」 - ニャート
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    更に出産後は性器が神聖なものに思えるし、性交痛が出る人も居る。授乳中はおっぱいが神聖なものに思えるし、刺激すると母乳がアレ。その他、記事やブコメで指摘されてる事などもある。よく半分も残ったなと思える。
  • タイトルのPR表記どころの話ではない、大手メディアの「ステマ」

    徳力基彦氏がYahoo!ニュース個人に書いた長文にもあったように、ステマは撲滅されず、まだ生きている。 もはや当たり前かもしれないが、これは新興のウェブメディアに限ったことではなく、伝統的なメディア企業にも根深く残る問題だ。 俺が今在籍している、長い歴史を持つメディア企業も、広告部門から編集部に金銭が渡って書かれた記事をウェブ上に多く出している。 その記事をYahoo!ニュースにも配信している。 ところで、岩手放送の「R-1」の件を覚えているだろうか? あれは結局、ステマではなかったが不信感を持たれないように留意する、という話で終わった。 岩手放送からBPOに提出された報告書では、「この放送に関して、乳酸菌の商品を製造販売する企業から金銭が支払われことはなく」、ステマではないという説明がされたようだ。 ひとつ、明確にしておきたいことがある。 メディア業界には、コンテンツ(番組や記事)自体へ

    タイトルのPR表記どころの話ではない、大手メディアの「ステマ」
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/12
    そういえば、自社製品のことをテレビのクイズ番組で取り上げるという事が事前に知らされてて、みんなで仕事中に観てた事があるが、不自然なクイズで、チームメンバーで、裏金?とかささやいてたのを思い出した。