タグ

論文に関するkei_keiのブックマーク (4)

  • 過去10年間のComputer Science系論文で被引用数トップ10を作ってみた - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 2000年以降の論文に限定して、 CS系論文の被引用数ランキングを作って分析してみた。 この作業を通じて予想以上に得るものがあった。 ランキングの作り方 CiteSeerXが公開している「Most Cited Computer Science Articles (2010/9/14)」を元データに採用した。 ここから2000年以降の文章に限定した後、ハンドブックや雑誌記事などを取り除いて論文だけのランキングを作成した。 被引用数は時間が経つほど増える一方なので、2000年・2001年あたりの論文が有利であることに注意する必要がある。 ただし、このことがかえって得るものを増やしてくれた。 アブストラクトをチェック 良い機会であるので、 各論文の概要や結論をチェック

  • 【まとめサイト】Cynbe ru Taren氏によるComputer... | DERiVE コンピュータビジョン ブログ

    私がサーベイで色々とGoogleっていたら、たまたまたどりついたサイトについてです。 Cynbe ru Tarenという方がまとめているComputer Vision分野の私的論文まとめリストをご紹介します。このリスト最終更新が2009年であることと、著者の私的まとめなので当然偏りがあることにご注意ください。 主に以下の2つの「By Topic(技術分野ごと)」と「By Date(年代ごと)」でまとめてあります。 Computer Vision Papers By Topic http://muq.org/~cynbe/vtopics.html Computer Vision Papers By Date http://muq.org/~cynbe/vpapers.html 特に、上の「By Topic(トピック別)」が有用な感じです。各論文の横に、「ある特定のアルゴリズムのFirst論文

  • MIRU論文集

    MIRU論文集へのアクセスについて アクセスには,アカウントとパスワードが必要です. アカウント: パスワード: です. MIRU2008 論文集 第11回 画像の認識・理解シンポジウム 2008年7月29日(火)〜7月31日(木)軽井沢プリンスホテル MIRU2010 論文集 第13回 画像の認識・理解シンポジウム 2010年7月27日(火)〜7月29日(木)釧路市観光国際交流センター MIRU2007, MIRU2009 MIRU2007, MIRU2009論文集はこちら 著作権及び公開について MIRU2008 論文の著作権の取り扱い(以下抜粋) 著作権は著者に帰属します。 但し、画像情報学フォーラムが MIRU2008論文集(CD-ROM、印刷物)を出版し、MIRU2008参加者に配布する MIRU2008終了後、画像情報学フォーラムのWEBサイトにおいて、画像情報学フォーラムの

  • Resource for Computer Graphics - Ke-Sen Huang's Home Page

    I got my Ph. D from the Department of Computer Science of National Tsing-Hua University, Taiwan. My research interests include: animation synthesis, animation summarization, and motion retrieval. My Web Changelog Paper Collection / Resources Open Access to ACM SIGGRAPH-Sponsored Content: For both SIGGRAPH and SIGGRAPH Asia, conference content is freely accessible in the ACM Digital Library for a o

    kei_kei
    kei_kei 2010/08/14
    SIGGRAPHの論文をまとめてる方のサイト。
  • 1