タグ

2010年8月14日のブックマーク (2件)

  • Resource for Computer Graphics - Ke-Sen Huang's Home Page

    I got my Ph. D from the Department of Computer Science of National Tsing-Hua University, Taiwan. My research interests include: animation synthesis, animation summarization, and motion retrieval. My Web Changelog Paper Collection / Resources Open Access to ACM SIGGRAPH-Sponsored Content: For both SIGGRAPH and SIGGRAPH Asia, conference content is freely accessible in the ACM Digital Library for a o

    kei_kei
    kei_kei 2010/08/14
    SIGGRAPHの論文をまとめてる方のサイト。
  • 4次元の色彩: 4原色生物の色覚を考えてみよう

    [ 色覚テキスト Top ] [ テキスト版 ] 目次 前書き・1次元の場合 前書き 1次元の場合 2次元の場合 3次元の場合 4次元の場合 (a) 4次元の場合 (b) 4次元の場合 (c) 色の感じ方について 補足と注意 おわりに 前書き 前書き (1) 脊椎動物には大別して2種類の視細胞(光を吸収して電気信号に変換する神経細 胞)がある.一方は桿体と呼ばれ,夜間など暗い所で働く.他方は錐体と呼ばれ, 昼間などの明るい環境下で働く.わたしたちヒトの場合,錐体は3種類あり,そ れぞれL, M, S錐体(もしくは赤・緑・青錐体)と呼ばれる.錐体が3種類ある おかげで,わたしたちは光を色彩を伴って感じることができる.また錐体が3種 類あるため,私たちの色覚は,いわゆる「3原色」の特性を持つ. ※L, M, Sはそれぞれ long-, middle-, short- の頭文字で,L錐体が3つの

    kei_kei
    kei_kei 2010/08/14
    生物がどう色を扱っているかの話。目の原色の数と色の関係。カメラに応用できそう。