2025 06 ≪ 07月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2025 08 以前のエントリーで、GreasemonkeyスクリプトのGoogle Reader Full FeedがFirefox 3.6(Beta)では正しく動作しないことを書きましたが、どうにかならないかなぁと思いスクリプトをいじって試行錯誤してみたら動作するようになったので、その改造版を載せておきますね。 Google Reader Full Feed 0.1.8 mod 1Google Reader Full Feed 0.1.9 mod 1(2010-03-29)文字を入力できる状態ではZキーを押しても動作しないようにしました。Google Reader Full Feed 0.1.9 mod 2(2010-05-02)これ以降の新し
重要:セキュリティ上の問題があるので、必ずアップデートしてください。 Greasemonkey版を使っている方は以下から、最新版(0.0.52)をインストールしてください。 http://userscripts.org/scripts/source/8551.user.js Safari拡張版を使っている方は以下から、最新版(0.2.0)をインストールしてください。 http://autopagerize.net/files/autopagerize_for_safari.safariextz Chrome拡張版を使っている方は以下から、最新版(0.2.1)をインストールしてください。 https://chrome.google.com/extensions/detail/igiofjhpmpihnifddepnpngfjhkfenbp Firefox拡張版を使っている方は以下から、最新版
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Archive by month 2010年10月 (41) 2010年9月 (47) 2010年8月 (59) 2010年7月 (49) 2010年6月 (43) 2010年5月 (35) 2010年4月 (48) 2010年3月 (53) 2010年2月 (51) 2010年1月 (45) 2009年12月 (65) 2009年11月 (38) 2009年10月 (49) 2009年9月 (58) 2009年8月 (35) 2009年7月 (69) 2009年6月 (78) 2009年5月 (66) 2009年4月 (59) 2009年3月 (75) 2009年2月 (72) 2009年1月 (78) 2008年12月 (65) 2008年11月 (68) 2008年10月 (69) 2008年9月 (57) 2008年8月 (74) 2008年7月 (81) 2008年6月 (61)
既存のフォームにも簡単に適用できる、各ブラウザ、各OSや各モバイルごとのフォームの異なるデザインのギャップを埋め、美しくするフレームワークを紹介します。 Formalize CSS デモページ [ad#ad-2] サポートしているOSはWindow, Mac OS X, Linux、ブラウザはIE6/7/8/9, Firefox, Chrome, Safari, Opera、モバイルはAndroid, iOS(iPhone, iPad)などです。 下記のキャプチャは、Windows XP + Firefox 3.6のものです。 他の各ブラウザやモバイルでの表示は、元記事の下部「Screenshots」に掲載されています。 Formalize CSS Formalize CSS:ノーマル時の表示
As designers, we have to create an intuitive user experience, solve design problems and provide a beautiful and functional user interfaces. Unlike print design, we don’t have the luxury of designing in a static area; rather, our canvas is ever-changing in its content, browser width, page length and more. We do need to be able to code to some extent and be able to build a design around a structure
MT underHatにヒッソリとMovable Type 5 のテーマを追加しました。 MT underHat テーマ 002 - カンバス | MT underHat 今回追加したテーマもHTML5使ってるんですが、HTML5のマークアップで一番悩みそうなアウトライン関係は敢えてあまり使わずに、分かりやすい部分だけ新要素を使ったりした感じでマークアップしています。 何と言うか、StrictっぽいHTML5 じゃなく Transitional みたいな感じって言えばイメージが伝わるかな。 入門用というか。 実際、ガッツリきっちりやっても、今後どうなるか分かりませんし、今は取りあえず触れてみるとかで良い気がしてます。 なので、触れやすい感じを目指してみました。 で、このテーマは、CSSとかガッツリいじって使ってもらうのを前提にしてる部分があるので、オリジナルを作りやすいようにローカルで確認
小粋空間の中の人に会った時にMT5でこんな事したいんすよねーって話をしてて、その後MTQに書いたら、速攻でプラグインにしてくれました! マジ感謝です。ありがとうございます。 ウェブページとかで、ページを生成したくない場合に使えるプラグインです。 PagePublishControllerプラグイン: 小粋空間 さて、今回は折りたたみするJSを結構前から所々で使ってて、毎回ソレを微妙に改変したりしながら使ってたのですがもうちょっと汎用性を高めた感じにしたくて、javascript が全く分からないのに色々やってソレっぽくしました。 これは、RedLine MagazineさんのjQueryでリストを開閉させたいがベースです。2007年11月08日 00:19 にちゃっかりしっかりコメント残してますね。 どんな感じの時に使えるかと言いますと、ウチのブログならサイドバーに有るアーカイブ部分です。
ネット上には時として「こんな高品質なものが無料でよいのか?」というオドロキがありますが、まさに今回のPSDファイルはそれです。実際に使うのも良し、デザインの参考にするのも良し、非常に価値あるものとなっています。 ダウンロードは以下から。 10 Beautiful PSD Web Templates Of July 2010 For Free Download ◆その1:FreePSDTheme >> Free “Black Eve” PSD 以下の6種類で構成されています。 about.psd blog.psd contact.psd index.psd media.psd services.psd ◆その2:FreePSDTheme >> Free “PixelStudio” PSD themeforest_pixelstudio.psdが1つあり、その中に全部入っています。 ◆その3:
Make CSS3 buttons that are extremely fancy - The Official Posterous Tech Blog 立体感がいい感じのiPhoneにも採用されているボタン実装CSS3サンプル。 iPhoneをお使いの方はご存知の次のようなボタンの実装例です。 hover時、クリック時にちゃんと押した感じが出てます。 -webkit〜プロパティ使用で基本、webkit系ブラウザ(Chrome, Safari)にしか対応していません。 つい押したくなるボタンなので、iPhone用サイトでサインアップとか押してもらいやすい部分に実装するとよいかもしれませんね。 関連エントリ 綺麗にデザインされたCSS3ボタンのまとめ CSS3なボタンをWEB上で作れる「Button Maker」 CSS3でクールなボタンを作るチュートリアル集いろいろ
8月は働くよー!お盆休みってなぁに?おいしーの? ボーナスってなぁに?それっておいしーの? さて、Webサイトを作成するときに、ルートパス(絶対パスとまとめられる事もありますが)で記載されてたり、SSIによるインクルードをしてたり、デフォルトインデックスのファイル名(index.htmlとか)を省略してたりすると、そのままローカルで確認するには不便があったり、場合によってはそもそも確認できない訳です。 そういう場合に、じゃあどうやって確認するか。となる訳ですが、毎回テストサーバとかにアップロードして確認していたら効率が悪いので、自分のPC(Windowsとして)で確認できたら嬉しいですよね! じゃあ、どうしたら良いかって言うと、やっぱりWebサーバをローカルで構築するのが一番良いのかなと。 そうすると、自分のPCでちゃんと見れちゃう訳です。ンマーなんて素敵! で、Webサーバって聞くと、サ
短縮URL発行、画像アップローダー、テキスト共有、クィックメール、パスワードの安全度チェック・生成などのツールが一つにまとまったオンラインサービスを紹介します。
Nowadays it’s quite common to use WordPress as a CMS, I do it often for simple clients’ sites. What some people still don’t know is that you can do much more with WordPress. This post shows 13 examples of cool things you can achieve with WordPress, but there are many more things you can do with this versatile CMS. Start Blogging Online collected over 45 different ways of using WordPress. 1. Invoic
あなたが作成したページがGoogleなどの検索エンジンになぜインデックスされないのか、なぜランキングされないのか、ペナルティを課せられていないか、重複コンテンツの問題はないかを確認できる方法を紹介します。 10-Minute Missing Page Audit [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 各見出しの左は時間の目安です。 [0:00-0:30]インデックスの確認(ドメイン) サイトがGoogleにインデックスされているか確認します。フォームに「site:」コマンドを使用して、検索してください。 コマンドを使用する時はルートのドメイン名(site:example.com)を入力してください。 [0:30-1:00]インデックスの確認(ページ) 次に、ページがインデックスされているか確認します。前述の結果、Googleがそのサイトの存在を知っていると想定し、問題の
iPhone アプリ開発を初めてはや2年。わけわからんレベルからなんとかアプリをリリースするところまでこぎつけました。もともと趣味ではじめた事ですが今は仕事でも iPhone アプリ開発をしています。ここに至るまで自分が調べたことや参考にした文書をアプリの構想からアプリをリリースするまでの手順にそってまとめてみました。 iOSアプリ開発関連の本を書きました 初めて iOS アプリ開発をされるかた向けに「プロの力を身につける iPhone/iPadアプリケーション開発の教科書」という本を書きました。 この記事を読んで iOS アプリ開発に興味を持たれた方におすすめです(2013年2月26日発売)。2015年1月17日にSwiftに対応した改訂版がでました。 本の内容に関する詳しい記事はこちらです。 iOSアプリ開発の本を書きました 初期投資 8400円とプライベートな時間、iPhoneまたは
スマートフォン利用者の増加に伴い、スマートフォン、特にiPhone対応サイトを用意する企業が増えてきましたが、必ずしもデバイスの特徴を考慮したサイトとなっていないケースが見られます。今回は弊社の調査で見られたユーザ行動を元に、iPhoneサイトで気をつけるべきポイントをご紹介します。 従来の携帯では下ボタンで画面をスクロールさせる際リンクに順番にフォーカスがあたるため、テキストリンクでもユーザの視線が止まりやすい傾向があります。一方iPhoneでは指で画面をスクロールさせるため、リンクにフォーカスはあたりません。テキストリンクがアイキャッチとなりにくく、携帯と比較して文字情報がまとめて読み飛ばされるケースがみられます。ユーザの目線を止めるには、アイキャッチ用の画像を配置するなどの工夫が必要です。 【ポイント2】細かな操作はさせない iPhoneはタッチパネルを指で操作するため、画面上の1点
HTMLの各要素のデフォルトのスタイルをリセットするだけでなく、見出しやパラグラフ、リスト、フォームなどの新しいスタイルの再構築も想定されたスタイルシートのフレームワークを紹介します。
Effective Tour Pages: Trends and Showcase 下記は各ポイントを意訳したものです。 1 .特長やベネフィットのリスト 2 .ナンバー付きのリスト 3 .動画 4. スクリーンショット 5 .Less is More 6 .サインアップとアクションボタン 7 .ユニークなデザイン 8 .プランや価格へのリンク ツアーページのショーケース 1 .特長やベネフィットのリスト ツアーページの最も重要な役割は、ユーザーになぜその商品あるいはサービスを気にかけるべきか、そしてそれが何をすることができるかを伝えることです。どれくらいユーザーに有用であるかを示す方法として、主な特長やベネフィット、あるいはセールスポイントをリストアップします。 ※ベネフィットとはユーザーがうける恩恵のことです。 Take a tour of Basecamp 上記のサイトではベネフィッ
jQueryでiPhone/iPadの向きを検出する iPhone/iPadで向きの概念が存在し、横向き(landscape)と縦向き(portrait)によって幅が変わるのでデザインやスクリプトを変更することがあります。 そういった場合に利用できるのがメディアクエリーのorientationです。 <link rel="stylesheet" media="all and (orientation:portrait)" href="portrait.css"> <link rel="stylesheet" media="all and (orientation:landscape)" href="landscape.css"> このように記述をすると縦向き(portrait)の場合はportrait.cssを横向き(landscape)の場合はlandscape.cssを読み込むことが出
ウェブサービスの価格一覧表をサンプルにし、ユーザーの購買意欲をコントロールする価格一覧表を作成するテクニックを紹介します。 価格の一覧表を見るユーザーの一番の目的は、価格を知ることです。しかしながら、価格を強調しすぎて、お金を使うということを意識させすぎないでください。苦労して手に入れたお金を使っているように感じると、ユーザーはより使わないように思ってしまいます。 価格のデザインはソフトにし、それ自体の特徴やベネフィットにフォーカスをあてるようにします。 ユーザーがどの商品を選択するか決めている時に、あなたはその決め手として価格にフォーカスを合わせることを望んでいますか? それとも特徴やベネフィットにフォーカスを合わせてほしいですか? もし、ユーザーが価格にフォーカスを合わせるのであれば、それは最も安いものに決めるでしょう。しかし、特徴やベネフィットにフォーカスを合わせるのであれば、ユーザ
マイクロソフト社が公開している、Internet Explorerの各バージョン(IE5, IE5.5, IE6, IE7, IE8, IE9)のCSSサポート状況の一覧を紹介します。 ※IE9は2010年10月現在、ベータ版です。 CSS Compatibility and Internet Explorer [ad#ad-2] 上記の「CSS Compatibility and Internet Explorer」では、CSS2.1, CSS3の各プロパティのIE5~IE9betaのサポート状況がまとめられています。 Internet ExplorerのバージョンごとのCSSのサポート状況はおおまかに、IE6でCSS Level1をサポートし、IE8でCSS Level2 Revision1(CSS2.1)を完全にサポートしCSS Level3の機能を少しサポートし、IE9ではCSS3
Twitterでつぶやいたツイートをあなたのブログやサイトに簡単に設置できるjQueryのプラグインを紹介します。 jTweetsAnywhere デモページ [ad#ad-2] jTweetsAnywhereの設置は簡単で、数行のスクリプトで自分のブログやサイトにツイートを設置することができます。 jTweetsAnywhereの主な特長 指定したユーザー(複数可)のツイートを表示。 ユーザーのリストからツイートを表示。 Twitterの検索の結果を表示(パラメータは全対応)。 @Anywhereに対応。 エンドレススクロールを使ったページングをサポート。 自動更新でリアルタイムにツイートを表示。 ツイートボックスのカスタマイズが可能。 Follow me ボタンの設置が可能。 ネイティブのリツイートをサポート。 ユーザーのプロフィールを表示。 ツイート内のリンクを検出し、自動でリンク化
Webデザイナーのみなさん、DTP デザインってどうですか?私は DTP デザインが苦手なんですけど、Webデザイナーをしていると、たまに印刷物のデザインを頼まれることがあります ...。そんな時のことを考えながら書いた覚え書きです。 私は Webデザイナーですが、よくフライヤーや名刺、たまにポスターなんかの紙媒体のデザインを頼まれます。私は DTP について勉強した訳ではないし、教わったこともないので紙媒体は苦手です。私の周りの Webデザイナーさんたちは、「Web も紙も一緒だよー」という人もいますが、私はちょっと違う部分もあるかなと思っています。 今日は苦手を克服するために、私なりの Web と紙の違い、DTP での注意点を整理しておこうと思います。ここで言う紙、紙面は私の仕事の範疇である名刺やフライヤー、ポスターなどに限ります。また、In Design とか、Illustrator
おしゃれなプロフィールアイコンを簡単に作れるWebツールに関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。最近は、ブログやmixi、Twitterなどで情報発信をしている人も多いと思います。 そんなとき、まず悩んでしまうのが、自分のプロフィール画像。 写真は載せたくないけれど、似顔絵やイラストなんてうまく描けないし…。 そんなときに、簡単にWeb上でプロフィール画像を作成できるツールをいくつか紹介します。 パーツを選んでリアルな似顔絵を作成するサイト 髪型や輪郭、顔のパーツなどを組み合わせて似顔絵を作成します。 かなり細かく選ぶことができるので、本当にそっくりな似顔絵が作れちゃうかも!? アクセサリなどの遊び心も満載です。 似顔絵イラストメーカー ゲーマーさんにお勧め?な似顔絵作成サイト 某ゲームのような似顔絵を作成できます。
基本的な使い方 左上のカラーピッカーを使って、任意の1色を作れば、それに合わせた配色が作れるツールです。またロゴの文字や色は任意の物を指定できるようになっています(ただしフォントは変更出来ません)。 カラーピッカーの下のスライダーを利用すれば、メイングラフィックの変更や色相幅も変えることが出来ます。動きが必要な配色の場合には、2つめのスライダーを右に動かしてください。補色配色に近い配色が出来上がります。 色の一覧を押すことで、出来上がった色の一覧を表示しますので、コピー&ペーストしてお使いください。 この配色ツールについて この配色ツールはフォルトゥナによって提供されています。リンク等は当然のことながら自由にしていただいて構いませんが、無断で複製・転載するのはおやめください。 取材・執筆等のお申し込み このツールに関してのご質問、あるいはその他の色に関する取材・業務や講演などは、フォルトゥ
2, 3, 4, 6, 9, 12, 18の均等分割をはじめ、黄金比の分割にも対応したグリッドレイアウト用のCSSのフレームワークを紹介します。 The Square Grid [ad#ad-2] The Square Gridのグリッド設計 グリッドの全幅は994pxで、両端に余白7pxをとり、残りの980pxを均等に35分割したものをベースにしています。 均等分割のカラム
DarkPatterns.orgは、Webデザインを悪用するブラックハット・デザインを無くすことを目的に、わざわざ分かりにくかったり、望んでいないこと実行させるようなデザイン要素に共通の名前(パターン)をつけ、それを使っている不良サイト・企業に文句をつけるための新しいサイトです。 たとえば、パターン「買い物かごに忍び込ませる(Sneak into basket)」パターン。これは、ユーザーが入れていない商品がいつのまにかショッピングカートに紛れ込むようにデザインされているフォームのパターンです。 例として、旅行予約サイト大手のTravelocityで、ホテルや飛行機のチケットを購入した確認画面のフォームの中に、旅行携行品保険の購入チェックボックスがデフォルト「はい」で追加されている、などといった例が載っています。 $19.95という額はチケットに比べて安いため、人によってはその保険を買った
WordPressでは多くのページネーションを実装するプラグインがありますが、使用しているテーマにあったデザインで機能も必要なものだけにできるように、プラグイン無しでページネーションを設置する方法を紹介します。 How to build a WordPress Post Pagination without plugin [ad#ad-2] ここでは上記元記事で紹介されているものをノーマル版とし、コメントで投稿されている拡張版の二つを紹介します。 Pagination without plugin:ノーマル版 Pagination without plugin:拡張版 Pagination without plugin:ノーマル版 How to build a WordPress Post Pagination without plugin PHP テーマファイル内の「fuction.ph
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラミング言語(C#,VB,PHP,C/C++,Python,Java,Ruby,JavaScript,Objective-C)やHTMLのコーディングスタンダードを集めたリストを発見しました。日本語訳があるものはできるかぎり探し出して,括弧のなかに併記して補ってあります。微妙に古いのが混じってるかな。Rubyは日本発のコーディング規約がある気がする(まつもとさんの日記を見つけた)。 元記事にPerlのスタイルガイドがなかったんだけど,モダンなPerlスタイルガイドがあったら教えて欲しいです:-)。 PythonにはPEP8というコーディングスタイルガイドがあってよく読まれることは
Vimについてこんなことも知らないなんて言えないなあ……と尻込みしている方、いませんか? このシリーズでは数回にわたってVimの導入から基本の操作、設定に至るまでを紹介します。(編集部) Vim - プログラマに人気の軽量高性能エディタ プログラマに人気の高いエディタの1つに「Vim」がある。「ヴィム」または「ヴィアイエム」と発音する。Vimはvi系の高性能エディタで、vi互換機能に加え、独自の機能を実現している。拡張が容易で多くのプラグインが提供されており、さまざまな用途に活用できるという特徴がある。 viはUNIX系オペレーティングシステムで長らくデフォルトインストールされてきたエディタで、システム管理や設定ファイルの編集などに使われることが多かった。ワープロとは操作方法がだいぶ違い、基本的にコマンドモードと入力モードという2つのモードを切り替えながら編集作業を実施する。 使えるように
20 Seamless Photoshop Grid Patterns [ad#ad-2] ダウンロードできるパターンファイルには、20種類のグリッドが含まれています。 グリッドをホワイトにし、不透明度60%でオーバーレイで塗りを適用すると、下記のようなグリッドが簡単に作成できます。 パターン10種類のプレビュー [ad#ad-2] Photoshopにパターンファイル(PATファイル)を登録するには、[編集]の[塗りつぶし]を選択し、「内容」の「使用」から「パターン]」を選択します。 次に「カスタムパターン」の右にある矢印をクリックし「パターンの読み込み」を選択して、パターンファイルを読み込みます。
If you need help, the first thing you should do is read the documentation. Start with reading howto setup the slider if you are completely lost. I like my work, like to see a piece of code grow. But humans doensn't live of air alone. So if you like my creation, you should consider giving me a cup of coffee.
@Lynnwest-Stock 商用利用可能なフリーの写真素材を配布しているサイトを厳選してまとめてみました。サイトによっては、画像ごとにライセンスが違うものもありますので、都度ご確認ください。 2011.11.07 PAKUTASO/ぱくたそ、Luc Viatour追加しました。 2013.04.10 Pixabay 追加しました。 2014.03.27 PhotoMarche 追加しました。 フォトマルシェ クオリティ抜群の無料写真素材サイト。商用可。要会員登録 Official Site 写真素材 足成 無料では貴重な人物写真素材を多く配布するサイト。商用可 Official Site 【フリー写真素材】モデル・人物の写真素材はモデルピース モデルの人物写真素材の配布サイト。無料、クレジット表記不要、商用利用可。 Official Site PAKUTASO/ぱくたそ 珍しい日本人女
Resources by Application Bootstrap Templates Figma Templates Flyer Templates Illustrator Templates InDesign Templates Lightroom Presets Logo Templates Logo Fonts Mockup Templates Photoshop Actions Photoshop Brushes Resume Templates Tailwind CSS UI Kits Web Templates Video & Motion Design Templates All Motion Design After Effects Apple Motion DaVinci Resolve Final Cut Pro Premiere Pro Presentation
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 カラースキーム、配色関連のツールの 大半は海外サイトのものです。僕も海外 のサイトを利用していますが、やはり 日本語の方が良いよねという方も少なく 無いかと、ふと思いましたので国産の サイトでカラー選定、配色支援に役立ち そうなツールを探してみましたのでシェア。 海外のは海外ので似たような機能のカラースキームツールばかりにもなっているので国産に目を向けてみるのも良いかもしれませんよ。ツールの前に配色を学びたいという方はwebデザイナーの色彩スキルを磨くエントリーまとめというエントリをご参照ください。 NIPPON COLORS – 日本の伝統色 まだ出来たばかりのツール。和の色専門ツールですよ。デザインも使用感もかなり素敵です。環境によってはうまく表示されないかもで
li > a" data-ddst-label="Navigation Items" data-ddst-no-support="background,border"> li > a" data-ddst-label="Navigation Items" data-ddst-no-support="background,border"> Home Categories Tutorials Resources Inspiration Freelance Interviews Design Freebies About Contact Advertise With Us Write For Us Contact
幅は%で指定した可変、高さはそれぞれ異なるカラムを使ったレイアウトで、スタイルシートを使用してカラムの高さを等しくする今までの方法から、これからの方法までを紹介します。 Fluid Width Equal Height Columns [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 Doug Neiner メソッド Nicolas Gallagher メソッド Using Tables One True Layout メソッド Flexbox メソッド メモ 訳者注 各デモは「:nth-child」を使用しているため、モダンブラウザのみ期待通りに表示します。詳しくは「メモ」を参照ください。 Doug Neiner メソッド 「Doug Neiner」メソッドは、CSS3グラデーションからアイデアを得た方法です。 [css] .five-columns { background-i
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く