タグ

ブックマーク / ics.media (17)

  • JavaScriptのモダンな書き方 - ES2020のオプショナルチェーン、null合体演算子、動的import、globalThis等を解説 - ICS MEDIA

    JavaScriptのモダンな書き方 - ES2020のオプショナルチェーン、null合体演算子、動的import、globalThis等を解説 JavaScriptの仕様であるECMAScriptは年次で仕様が更新されています。ECMAScript 2020(ES2020)は2020年6月にリリースとなりました。現行のすべてのブラウザでES2020の機能は利用できますが、フロントエンドエンジニアにとって使いこなしたい記法ばかりです。 記事ではES2020に焦点をあて、JavaScriptの新しい記述方法のメリットと使いどころを解説します。 オプショナルチェーン Optional Chaining(オプショナルチェーンやオプショナルチェーニングと呼ばれています)とは、?.構文を用いてnullやundefinedになりうる値へ安全にアクセスできる仕組みです。 利用シーン nullやunde

    JavaScriptのモダンな書き方 - ES2020のオプショナルチェーン、null合体演算子、動的import、globalThis等を解説 - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2020/02/03
    (この記事とは関係ないけど、この言語仕様を受け入れられる人は、かなり訓練されちゃってると思う...3項演算子として解釈できる位置に置ける"?.”という新演算子を公式が追加しちゃうセンスどうなん...)
  • WordPressをやめ、静的サイトジェネレーターで高速化した話 - ICS MEDIA

    ICS MEDIAは2019年4月にリニューアルしました。シンプルでモダンなデザインへと見栄えは変わり、フロントエンドの最新技術によって爆速なサイトへと生まれ変わっています。 技術的におもしろいポイントは、WordPressワード・プレスを廃止したことです。 この記事では、オウンドメディアとしてWordPressをやめた理由、代用技術の選定で苦労したことを紹介します。 リニューアル前後の違い リニューアルによってどのくらい改善したか、定量的な結果を紹介します。ウェブサイトの性能を示す指標としてLighthouse(Google ChromeのデベロッパーツールのAuditsタブ)というツールがあります。 Lighthouseの採点で、リニューアル前は80点ほどだったのが、ほぼ満点のスコアをたたき出せるようになりました。SEOやアクセシビリティの点数も満点です。 動画でもご覧ください。リニュ

    WordPressをやめ、静的サイトジェネレーターで高速化した話 - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2019/04/16
    “技術は「捨てやすさ」が大事です。”
  • Adobe Senseiの画像解析が凄すぎた! Adobe MAXで14000人を狂喜乱舞させた研究中の技術 - ICS MEDIA

    Adobe Senseiの画像解析が凄すぎた! 14000人から拍手喝采を浴びた研究中の技術 (Adobe MAX 2018) 米アドビシステムズが主催のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2018」(ロサンゼルス)。2日目の10月16日は「スニークス」と題してAdobeの研究中の技術が発表されました。スニークスはAdobe MAXで最大の盛り上がりをみせる恒例の人気イベントです。 ▼「スニークス」が開催されたのは2018年10月16日(米国時間) ここで発表されたものは現時点では製品に搭載されていないものの将来的に製品に組み込まれるかもしれない技術。現地のイベントに自費参加したスタッフ(池田 @clockmaker)がレポートします。 今年は、画像解析にAIの「Adobe Sensei」を活用した次世代技術が多く扱われました。 ▼Adobe MAX 2018には14,

    Adobe Senseiの画像解析が凄すぎた! Adobe MAXで14000人を狂喜乱舞させた研究中の技術 - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2018/10/18
    んー。いつも通り良い技術紹介記事なんだけど、Adobeもち上げるタイトルってだけで変な輩のヘイトを集め始めちゃったなー...。
  • オフスクリーンキャンバスを使ったJSのマルチスレッド描画 – スムーズなユーザー操作実現の切り札 - ICS MEDIA

    OffscreenCanvas(オフスクリーンキャンバス)はWeb Workers(ウェブワーカー)を使用してWorkerスレッドで描画処理を行える機能です。負荷の高い描画処理をWorkerスレッドに移動することで、メインスレッドの負担が軽くなり、余裕ができます。これによりメインスレッドでスムーズなユーザー操作を実現できるようになり、ユーザー体験の向上が期待できます。記事ではOffscreenCanvasについて機能と使い方を解説します。 ▲ OffscreenCanvasを使用したデモ。OffscreenCanvasを使用すると、Canvasへの描画負荷が高い場合でもスムーズなユーザー操作とCSSアニメーションの再生を実現できる JavaScriptでマルチスレッドに処理を実行できるWeb Workers OffscreenCanvasの説明の前に、まずはWeb Workersについて

    オフスクリーンキャンバスを使ったJSのマルチスレッド描画 – スムーズなユーザー操作実現の切り札 - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2018/09/19
    お。これはいいtips
  • Flash Playerが終了するまでに見ておきたい! 今も試せる歴史的Flashサイトまとめ - ICS MEDIA

    多くのサイトは脱Flashの流れのなかにあり、従来Flashで作られていた表現の多くはHTML5へ移行が進んでいます。使われている技術は変われど、アニメーションを心地よく見せる技やユーザーを楽しませる要素は普遍的なもの。かつて話題になったFlashサイトから得られるものは多いはずです。 2017年7月26日(水)、ブラウザプラグインのFlash Playerが2020年末に終了すると、アドビが発表しました(参照「Flash とインタラクティブコンテンツの未来 | Adobe.com」)。Flashサイトがブラウザで見られなくなってしまうまでに見納めするべきサイトをまとめました。 FONTPARK 2.0 | MORISAWA 別ウィンドウで開く フォントメーカー「モリサワ」のウェブサイト(2008年公開)。文字のパーツを組み合わせてオリジナルのイラストを作成し、作品として投稿・共有できます

    Flash Playerが終了するまでに見ておきたい! 今も試せる歴史的Flashサイトまとめ - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2017/07/27
    懐かしい。正直、ここに紹介されてるサイトは今ならHTML5で十分に表現できるようになった。ただ、そのために10年を要した。もしこの10年間当時のペースでFlashが進化し続けていたらと思うとなんとも口惜しい。
  • Flexbox入門 - 横並びを実現する定番のCSS - ICS MEDIA

    ボックス要素の横並びをCSSで行う場合、昔はfloatプロパティを使うのが主流でした。しかし、CSSの「Flexboxフレックスボックス」を使うとfloatよりも簡潔なコードで、ボックスの豊富なレイアウトが可能です。記事ではウェブページの作成を通してFlexboxの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること Flexboxの使い方 スマートフォンへのレスポンシブ対応 Flexboxはボックスレイアウト用のCSS Flexboxとは、ボックスのレイアウト方法を定めるCSSの機能です。ボックスとは、HTML上の各要素が生成する領域のことです。下図のHTMLコードのウェブページでは、div要素・h1要素・p要素がそれぞれボックスを生成します。 Flexboxでは、ボックスを横ならびにしたり、右寄せ・中央寄せ・左寄せをしたりと、さまざまなレイアウトを少量のコードで実現できます。 サン

    Flexbox入門 - 横並びを実現する定番のCSS - ICS MEDIA
  • 現場で使えるアニメーション系JSライブラリまとめ(2018年版) – TweenMax, CreateJS, WebAnimation, Velocityなど - ICS MEDIA

    現場で使えるアニメーション系JSライブラリまとめ GSAP, CreateJS, WebAnimation, Velocityなど ウェブサイトのインタラクションやUIの振る舞いなど、HTMLでモーションを実装する機会は多々あります。HTML要素の簡易的なアニメーションであればCSS Transitionを使ったことのある方も多いでしょう。しかし、WebGLやCanvas、SVGなどJavaScriptが実装の中心となる制作作業では、CSS Transitionでは対応しきれず、アニメーションライブラリ(トゥイーンライブラリとも言います)が必要となる場面があります。 JavaScriptのアニメーションライブラリは多種多様なので、どのライブラリを採用するのか悩みどころ。記事ではHTMLJavaScriptライブラリについて、使い勝手や書式を紹介します。 今回紹介するメジャーなJSライブ

    現場で使えるアニメーション系JSライブラリまとめ(2018年版) – TweenMax, CreateJS, WebAnimation, Velocityなど - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2017/02/17
    あー。これ欲しかったまとめ
  • 2016年に見直したHTML5・CSS3コーディング手法6選 - ICS MEDIA

    HTMLCSSコーディングを取り巻く状況は、数年前と大きく変わっています。最近では、2016年11月にHTML 5.1が勧告されたり、2015年8月頃にChromeのブラウザーシェアがInternet Explorerを抜いたりといったニュースがありました。また、2017年4月にはWindows Vistaのサポートも終了するため、今後対応すべきはWindows 7のIE 11以降となります(※)。当たり前だと思っていたコーディング技術を今一度見直す時期にきているのではないでしょうか。記事では2016年に見直した、今の時代に即したコーディング技術を紹介します。 ※ 参考記事「Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ - Microsoft」 1. meta keywords設定は検索順位に関係がない ウェブコンテンツのキーワードを指定するmeta keyw

    2016年に見直したHTML5・CSS3コーディング手法6選 - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2016/12/20
    良まとめ。
  • npm互換のJavaScriptパッケージマネージャーYarn入門 - ICS MEDIA

    最近のWebのフロントエンド開発ではライブラリの管理を行うパッケージマネージャーの採用が主流になってきています。たとえば、タスクランナーのGulpやGruntであったり、SassやTypeScriptのコンパイルのためにNode.jsノード・ジェイエス(npm)を導入している方は多いでしょう。 JavaScriptのパッケージマネージャーとしては「npmネヌ・ピー・エヌ」が有名ですが、2016年10月にFacebookが新しいパッケージマネージャー「Yarnヤァン」を公開しました。 Yarnはnpmと互換性のあるJavaScriptのためのパッケージマネージャーで、「インストールが高速」「より厳密にバージョンを固定」「セキュリティが高い」といった魅力があります。弊社はnpmからYarnに乗り換えて早3年、快適に開発に利用しています。記事では、npmの経験者に向けてYarnの利点と使い方を

    npm互換のJavaScriptパッケージマネージャーYarn入門 - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2016/11/11
    ありがたいまとめ。読んだ感じnpmと完全互換なのね。これなら導入しやすそう
  • 商用利用可能!高品質なオススメ日本語Webフォント10選(無料フォント多数) - ICS MEDIA

    Webフォントは、サーバーにあるフォントデータを読み込むことで、端末の環境に依存せず同じフォントをウェブページに表示する技術です。 2010年頃からCSS 3の登場とともに徐々に浸透し、近年ではさまざまなウェブサイトやサービスで使われるようになりました。 しかし日フォントは3〜10MBもの大容量になったり、導入にコストがかかったりと、採用を見送っている方もいるのではないでしょうか。今回は実用的でオススメの日語Webフォントを、それぞれの特徴を踏まえつつ紹介します。 Noto Sans JP / 源ノ角ゴシック 世界中の言語をサポートすることを目標にAdobeとGoogleが開発したフォントファミリー。Googleのブランド名は「Noto Sans JP」で、Adobeのブランドは「源ノ角げんのかくゴシック(英名:Source Han Sans)」といいます。 Noto Sans JP

    商用利用可能!高品質なオススメ日本語Webフォント10選(無料フォント多数) - ICS MEDIA
  • GoogleがAngular 2を正式リリース! 未来のウェブ標準を意識した新しいフレームワーク - ICS MEDIA

    GoogleAngular 2を正式リリース! 未来のウェブ標準を意識した新しいフレームワーク グーグルが開発するJavaScriptフレームワークAngularの最新バージョン「Angular 2アンギュラー・ツー」が日、正式リリースされました。 Angular 2はSPAエスピーエー(シングル・ページ・アプリケーション)の開発に利用するフレームワーク。AngularJSの後継にあたります(バージョン1.x系ではJSフレームワークとしてAngularJSアンギュラー・ジェイエスという名称でしたが、バージョン2からはJSに限定しないフレームワークとなったためAngularという名称になっています)。 AngularJSはMVWフレームワークとして2010年にグーグルよりリリースされ、多くのウェブサイトで採用されてきました。新バージョンではアーキテクチャーの一新により、ウェブ標準が意識さ

    GoogleがAngular 2を正式リリース! 未来のウェブ標準を意識した新しいフレームワーク - ICS MEDIA
  • Google製ライブラリLiquidFunを使ったHTML5物理演算入門 - ICS MEDIA

    物理演算とは物体の運動を物理法則に基づき数値計算することです。Web業界ではゲームやビジュアル表現の分野で利用されています。アクションゲームを例にすると、キャラクターが地面に立つ、ジャンプする、重力落下する、壁とぶつかる、坂道を滑り落ちる、といったことが物理演算の実装範囲になります。 記事ではGoogleが提供するJavaScriptライブラリ「LiquidFun」を題材にHTML5で利用可能な物理演算シミュレーションの表現を紹介します。 ▲「LiquidFun」の公式サイトではドキュメントやデモが掲載されている 物理演算ライブラリ「LiquidFun.js」とは LiquidFunは2次元の物理演算ライブラリの定番「Box2D」をベースとした拡張ライブラリです。Box2Dが提供する基的な物理演算機能をはじめ、LiquidFunによるプラスアルファの機能が提供されています。 重力 (B

    Google製ライブラリLiquidFunを使ったHTML5物理演算入門 - ICS MEDIA
  • HTML5の3D表現を身につけよう!簡単なJSではじめるWebGL版Away3D入門 - ICS MEDIA

    Away3D TypeScriptHTMLの3D技術「WebGL」を扱いやすくしたフレームワークです。個人ブログ(HTML5で3Dを実現する格派WebGLフレームワーク、Away3D TypeScriptの公式デモ)で紹介したようにAway3Dを使えばGPUによる格的な3D表現をプラグイン無しで作成できます。 そこで、初級者にもやさしいAway3D TypeScript(以下、Away3D)チュートリアルをはじめてみることにしました。必要となるスキルレベルは、JavaScriptの入門書を一冊読み終えたぐらいを想定してます。Away3DはJavaScriptTypeScriptのどちらでも利用できますが、連載ではJavaScriptで解説します。 この記事について AwayJSは活発に開発されていないため、サイトとしては利用は推奨しません。WebGLを活用したい方は、Three

    HTML5の3D表現を身につけよう!簡単なJSではじめるWebGL版Away3D入門 - ICS MEDIA
  • ゲームパッドでブラウザゲームが遊べる時代が来た!FlashのGameInput APIを使ってみよう - ICS MEDIA

    ゲームパッドでブラウザゲームが遊べる時代が来た!FlashのGameInput APIを使ってみよう Flash Player 11.8とAIR 3.8の新機能のひとつにデスクトップ端末でのゲームパッドの対応があります。このGameInput APIについて早速デモを作成してみましたので試してみてくださいませ。 デモを再生する (要Flash Player 11.8 / ゲームパッド / Chrome PPAPI非推奨) ゲームパッドを所持していない方はこちらのビデオで雰囲気を掴んでいただければと思います。 ゲームパッドの2つのスティックでキャラクターの操作とカメラの操作ができます。 キャラクターの操作方法として以下の2種類を実装してみました。 スティックを上に向ければキャラクターが向いている方向に進み、左右で旋回する操作方法(ラジコン操作) スティックを傾けた方向にキャラクターが進む操作

    ゲームパッドでブラウザゲームが遊べる時代が来た!FlashのGameInput APIを使ってみよう - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2013/07/31
    FlashPlayer11.8/GameInput API。おぉやっときたか!つか遅いよ。これはSamplerEventやStage3Dクラスの大幅アップデート。
  • 超高精細! 巨大テクスチャをサポートしたFlash Player 11.8で実現するリアルな地球の表現 - ICS MEDIA

    超高精細! 巨大テクスチャをサポートしたFlash Player 11.8で実現するリアルな地球の表現 こんにちは、ICSの池田です。今月AdobeからFlash Player 11.8とAIR 3.8がリリースされましたが、その新機能を使ってリアルな3Dの地球の表現を試してみました。次のURLでどのPCブラウザでも再生できるので試してみてくださいませ。 デモを再生する (要Flash Player 11.8) ソースコードをダウンロードする 今までのFlash PlayerはGPUに転送できるテクスチャの最大サイズが2048×2048pxだったのですが、新しいバージョンのFlashランタイムでは4096x4096pxの超巨大なテクスチャを扱えるようになりました。今回の記事ではその技術的なポイントを紹介します。 高精細な地球の表現 超巨大なテクスチャを使っているので拡大しても精細に美しく表

    超高精細! 巨大テクスチャをサポートしたFlash Player 11.8で実現するリアルな地球の表現 - ICS MEDIA
  • HTML5 CanvasとCSS3のスマホブラウザでの描画性能 - ICS MEDIA

    スマートフォンのブラウザでどの程度のグラフィック表現が可能なのか、性能が気になりませんか? 近年、HTML5を利用できる分野はウェブサイトのみならず、ゲームやSPA(シングルページアプリケーション)など多岐に渡っています。そこで、記事ではiOSやAndroidの新旧さまざまな端末を使ってパフォーマンスを検証。記事の前半では描画性能を、後半ではJavaScriptの計算性能を測定しています。 描画性能の検証ビデオをご覧ください さまざまな端末を使って、描画検証の様子を録画しました。この80秒の動画では画像のオブジェクトの表示可能な個数を測定しています。ビデオの後半が見どころで、iPhone 5のパフォーマンスが良すぎてビデオを早送りするほどスコアがでるまで時間がかかっています。 さまざまな端末のスコアを測定しました 次の表に、2012年までに発売されたスマートフォンのスコアを掲載しました。

    HTML5 CanvasとCSS3のスマホブラウザでの描画性能 - ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2013/05/28
    良まとめ参考にします。HTML5の売りであるところの互換性を考慮するなら、当然、ローレベルの端末に合わせないといけないしね
  • HTML5開発者必見、最速のJavaScriptライブラリはどれだ!? パフォーマンスの徹底検証 | ICS MEDIA

    HTML5で2次元のインタラクティブコンテンツを制作するには、さまざまなJavaScriptライブラリがあります。どれを選択するべきか迷いどころではないでしょうか? そこで今回はHTML5の各種JavaScriptライブラリについて、パフォーマンスを比較検証してみました。 今回検証したフレームワーク メジャーなJavaScirptライブラリとして次の5種類でテストしました。バージョンは2013年4月10日現在の最新版を使っています。詳しい検証方法は記事の後半にまとめています。 CreateJS (EaselJS 0.6.0) Arctic.js (v0.1.11) enchant.js (v0.6.3-48) Pixi.js (v1.0.0) Processing.js (v1.4.1) 各種JavaScirptライブラリのベンチマーク結果 ※グラフの数値が高いほどパフォーマンスが高いこと

    HTML5開発者必見、最速のJavaScriptライブラリはどれだ!? パフォーマンスの徹底検証 | ICS MEDIA
    keim_at_Si
    keim_at_Si 2013/04/13
    [皮肉ってわかってるか?][(´_ゝ`)][(´_ゝ`)][(´_ゝ`)]黒ockmaker先生の登場です
  • 1