タグ

2018年4月24日のブックマーク (13件)

  • Linuxを採用、Microsoftが発表した「Azure Sphere」とは

    Linuxを採用、Microsoftが発表した「Azure Sphere」とは:チップ、OS、クラウドで構成 Microsoftは2018年4月16日(米国時間)、セキュリティ確保を目的とした新IoTソリューション、「Azure Sphere」を発表した。チップ、LinuxベースのセキュアOS、Microsoft Azureによるサービスの三位一体で構成される。Linuxを採用している点が注目される。 Microsoftは2018年4月16日(米国時間)、セキュリティ確保を目的とした新IoTソリューション、「Azure Sphere」を発表した。これはチップ、LinuxベースのセキュアOS、Microsoft Azureによるサービスの三位一体で構成される大掛かりなもの。Linuxを採用している点が注目される。同社は既に、家電や社会インフラ機器など、多様な機器ベンダーに採用を働きかけている

    Linuxを採用、Microsoftが発表した「Azure Sphere」とは
  • まもなく治験が始まるCRISPR療法、それでも残る懸念

    遺伝子編集技術「クリスパー(CRISPR)」による治療が有望視されており、欧米では年内にも治験が開始される予定だ。科学者たちはクリスパー療法の効果や安全性を確認するためにサルを使用した実験を実施しているが、事例は少なく、懸念材料は残っている。 by Emily Mullin2018.04.17 33 20 2 0 今年中に、欧米の人々は遺伝子編集ツールのクリスパー(CRISPR)を使用した病気の治療を受けられるようになりそうだ。だが、大きな問題が残っている。クリスパーは当に効果があるのだろうか? 私たちの霊長類の親戚がその答えを握っているかもしれない。 クリスパーがシャーレ上で人間の細胞を編集するのに初めて使われたのは2013年である。以降クリスパーは、人間のDNAを置き換える容易な方法であり、致命的な病や生涯にわたる病を1回の治療で遺伝子の根幹レベルで根治するのに有望だとして持ち上げら

    まもなく治験が始まるCRISPR療法、それでも残る懸念
  • 150万種の生物のゲノムを解析、「地球バイオゲノム計画」が始動

    国際的な研究者グループが地球バイオゲノム計画という名称のDNAを収集する大規模な取り組みを立ち上げている。医学におけるヒトゲノム計画(Human Genome Project)に相当し、世界中の絶滅危惧種の保護に役立てるのが目的だ。 計画を支える研究者たちは、動物、植物、菌類、そして原生生物と呼ばれる微生物を含む150万種の真核生物のゲノム配列を解析したいと考えている(地球上には約1000万から1500万のこれらの複合種が存在するとされている)。研究者たちはこの取り組みには10年の月日と47億ドルの費用が必要であると予想している。計画の詳細については、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)に掲載されている。 2017年10月時点で国立生物工学情報センター(National Center for Biotech

    150万種の生物のゲノムを解析、「地球バイオゲノム計画」が始動
  • 漂海民バジャウ、驚異の潜水能力を「進化」で獲得

    マレーシア、マンタブアン島のサンゴ礁で魚や貝を獲るバジャウ族の青年ディド。(PHOTOGRAPH BY MATTHIEU PALEY, NATIONAL GEOGRAPHIC) 息を止めて顔を水に浸すと、体は自動的に潜水反応を起こす。心拍数が低下し、血管は収縮し、脾臓(ひぞう)も収縮して、酸素が少ない環境でエネルギーを節約できるようにする。 ほとんどの人は、水中で息を止めていられるのは長くて2、3分ほどだろう。しかし、バジャウ族の人々は素潜りでどんどん潜ってゆき、水深60メートルのところに10分以上もとどまることができる。彼らは、フィリピン、マレーシア、インドネシアの周辺海域で、素潜りで魚を獲ったり、手仕事の材料にする天然資源を採集したりして暮らす漂海民族だ。 このほど学術誌『セル』に発表された論文で、バジャウ族の人々には脾臓が大きくなるDNA変異があり、遺伝的に水中での活動に適した体にな

    漂海民バジャウ、驚異の潜水能力を「進化」で獲得
  • 海底を歩く『リアル半魚人・バジャウ族』一生を海で過ごし、身体まで適応させた「漂海民」その驚愕の人生 | DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    海底を歩く『リアル半魚人・バジャウ族』一生を海で過ごし、身体まで適応させた「漂海民」その驚愕の人生 | DDN JAPAN
  • プロジェクトをリードする技術 - kakakakakku blog

    今日,社内勉強会で話す機会があり,過去1年間を振り返りつつ「プロジェクトをリードする技術」というタイトルにした.今回は参加者がエンジニアだけじゃなく,ビジネスチームのメンバーもいたため,できる限り,技術的な用語を使わないようにした.質疑応答とディスカッションもあり,1時間非常にワクワクした時間だった. 関連する領域 僕がプロジェクトをリードするときに意識しているのは,スクラムなど特定のプラクティスに依存しすぎないことで,チームの特性によって,関連する様々な領域からプラクティスを集めている.ザッと挙げるだけでも,こんなにたくさんある. チームビルディング ファシリテーション マネージメント 3.0 アジャイル (スクラム / カンバン / XP) 組織論 育成 心理学 メンタリング プロジェクトマネジメント 資料 過去1年間に取り組んだことを全て詰め込んだ!プレイングマネージャーとして頑張っ

    プロジェクトをリードする技術 - kakakakakku blog
  • gstore_fdw: GPUメモリをSQLで読み書き、そして…。 - KaiGaiの俺メモ

    昨年、PGconf.ASIAで発表したPL/CUDAによる創薬ワークロードの高速化実験のテーマであるが、 kaigai.hatenablog.com 実測したベンチマークを見ると、奇妙な傾向が見てとれる。 このワークロードにおける計算量は「Qの行数×Dの行数」であるので、Dの行数が同じ1000万行であるならば、Qの行数が1000のケース(22.6s)に比べ、Qの行数が10のケース(13.4s)の実行時間はもっと顕著に短時間でなければならない。 計算量が1/100なのに、実行時間は半分弱にしかなっていない。 実はこれは、化合物同志の類似度を計算するための時間だけでなく、PL/CUDA関数に与える引数をセットアップするための時間に12秒程度を要しており、アムダールの法則を引用するまでもなく、類似度の計算を高速化するだけでは処理速度はこれ以上伸びないのである。 PL/CUDA関数の引数として行列

    gstore_fdw: GPUメモリをSQLで読み書き、そして…。 - KaiGaiの俺メモ
  • 人気上昇 バーチャルユーチューバー|おはBiz キーワード解説|NHK NEWS WEB

    その日のビジネスに役立つ経済ニュースのキーワードを、NHKの経済部デスクや解説委員が動画でコンパクトに解説します。

    人気上昇 バーチャルユーチューバー|おはBiz キーワード解説|NHK NEWS WEB
  • 祖母が施設に入る事が決まった

    今、入所後に使う私物に貼る名札シール作ってる所なんだけど、涙が止まらず明日に響きそうなので吐き出しておく。 今週の水曜日、同居してた要介護3のばあちゃんがグループホームに入所する事になった。足が悪く半分寝たきりで、認知症も進んできたばあちゃんを俺と父親で1年くらい騙し騙し介護してきたんだけど、入所の順番待ちをしていたグループホームから先週「急遽空きができたんですが、入所されますか」と連絡が来たのだ。先方からは以前、申し訳ないが空きができるにはまだ半年以上かかると思う、と言われていたので寝耳に水だったが、予期せず、介護生活からの解放と70年以上実家に住んでたばーちゃんとの別れがやってきてしまった。いつか来るとは思ってたけど、もっと先だとばかり思っていたので、まったく心の準備ができていなかった。ことの決定権は父親と叔母(父の姉)にあった。毎日主に世話をしているのはお前だからと、俺の意思も訊いて

    祖母が施設に入る事が決まった
  • 顔認証:金融機関で続々 本人確認、高精度に | 毎日新聞

    三井住友FGが導入した生体認証アプリ。IDやパスワードの代わりに顔認証で人確認できる=千葉市美浜区で2017年10月2日午後3時27分、長谷川直亮撮影 スマートフォンのカメラなどで顔の特徴を読み取り、人確認する「顔認証」の導入が金融機関で相次いでいる。偽造やなりすましが困難で、パスワードのように忘れるリスクも無いことから、IT(情報技術)と金融を融合させたフィンテックの取り組みとして利用が広がりそうだ。 三井住友フィナンシャルグループ(FG)傘下の消費者金融、SMBCモビットは今年3月、スマホアプリへのログインや借入時の人確認に顔認証を導入した。事前に登録した個人情報と、顔、声、指紋のうち二つの組み合わせで人と確認する。 この技術は、三井住友FG子会社のフィンテックベンチャー「ポラリファイ」が開発した。日生命は23日、ポラリファイの技術を採用し、生保業界で初めてスマホアプリに顔認

    顔認証:金融機関で続々 本人確認、高精度に | 毎日新聞
  • TechCrunch

    The App Defense Alliance (ADA), an initiative set up by Google back in 2019 to combat malicious Android apps infiltrating the Play app store, has joined the Joint Development Foundation (JDF), a Linux

    TechCrunch
  • 暗号通貨が提供したいサービスと、現ユーザーニーズの間には、深刻なギャプがある

    先日おこなったアンケート「暗号通貨に何を求めるか?4つのスタンスの違い」は興味深い結果がでた。 まず、前回のアンケートをまとめると、 早く簡単に手っ取り早く法定通貨を増やしたい  42% 法定通貨ではないユニバーサルな資産がほしい 28% 早くて無料の支払い手段がほしい 18% ビットコインは徒花でブロックチェーン技術命 12% これに対して、更に1段深堀する質問をなげてみたところ、ほぼ私の仮説を裏付ける結果がでたので、以下にまとめと考察を書いておこうと思う。 まずは、暗号通貨に求めるものが「エキサイティングな相場」だと答えた人のアンケート。 私の仮説は、この層は、相場があれば何でも良く、極論、ギャンブルやサイコロでもなんでも儲かりさえすればよい。たまたま暗号通貨の相場が良かったので参加したが、儲からなければ興味を失うというもの。 結果は、68%*の人が「別に暗号通貨に興味があるわけじ

    暗号通貨が提供したいサービスと、現ユーザーニーズの間には、深刻なギャプがある
  • シェルフコンテナに天板ってあれば便利ですよね? 作っちゃいましょう!

    シェルフコンテナ50(天板のお話 シェルフコンテナを用意しました。シェルフコンテナ(通称:シェルコン)使ってますか? ウチでは、撤収3時間をどうにか短縮したく、少しずつではありますが物をスタックし、キャンプギアをコンパクト化する方向にシフトしました。 撤収時には、一番最後に家族で軽コーヒーを取るのがいつもの流れなのですが荷物が多い為、どうしても時間に追われ、そんな余裕がない時もあります。 シェルフコンテナであれば、車のトランクに一番最後に載せられる為、最後まで使うバーナー、ガス缶、簡単な品を集約し、天板を乗っける事でコンテナ兼テーブルとして利用できれば、荷造りの順番待ちなどで、片付けが進まなくなる事や、無駄なキャンプ用品も少し減らせそうです。 ※ ウチは荷物テトリスなので、積み込みの順番があり、それぞれ準備が出来ないと車に載せられず、あの荷物待ちで、この荷物が積み込めない!って事が多

    シェルフコンテナに天板ってあれば便利ですよね? 作っちゃいましょう!