タグ

2022年6月30日のブックマーク (5件)

  • SREチームでポストモーテムを1年半運用してみた - KAYAC engineers' blog

    SREチームの藤原です。今回は、SREチームが主導してポストモーテムを書く取り組みを、社内で1年半ほど運用してみたという話です。 ポストモーテムとは? 「ポストモーテム」(postmortem=事後検証)とは、システムにインシデントが発生したことによる影響、緩和や解決のために取られた行動、インシデントの原因、再発防止策などをまとめた文書です。 カヤックのSREチームは、各メンバーがそれぞれのプロダクトに参加し、他のエンジニアとともに開発と運用を行う、いわゆる「Embedded SRE」という形態を取っています。そのため、SREチームのメンバーでも自分が関わっていないプロダクトで発生したインシデントについては詳しく把握できないことがありました。SRE以外で運用に携わっている、プロダクト専任のサーバーサイドエンジニアにはなおさら困難でした。 また、インシデント発生時に実際に手を動かす人がどうし

    SREチームでポストモーテムを1年半運用してみた - KAYAC engineers' blog
  • ポストモーテムを理解する - Qiita

    はじめに こんにちは、webエンジニアの@an_sonyです。 最近、障害対応の振り返りをしていた時に「ポストモーテム」という手法を初めて知りました。これまで「どうやったら良い振り返りができるのか?」と悩んでいた自分にとって目から鱗の知識ばかりでしたので、整理のためにまとめてみます。 ポストモーテムとは? SRE サイトリライアビリティエンジニアリング1によると、インシデントとそのインパクト、その緩和や解消のために行われたアクション、根原因(群)、インシデントの再発を避けるためのフォローアップのアクションを記録するために書かれるドキュメントを指します。 言い換えると、失敗(障害)から学び、再発防止策を決める活動です。 障害報告書との違い 障害報告書と内容が似ていますが、ポストモーテムは読者と目的が違います。 障害報告書は、障害発生によって不利益が生じたユーザーに対して、その説明をするため

    ポストモーテムを理解する - Qiita
  • システムの内製化は修羅場|yusugiura

    近年、日の大企業による「システム開発の内製化」に関する話題を目にすることが多くなりました。それまで、システムを内製化する会社というのは、サイバーエージェントやDeNAといった、いわゆるweb企業が中心でしたが、この話が、伝統的な大企業に及んでいるのが昨今の動きです。 内製化のゴールは「システム開発を自社で行うことによって、ビジネスの競争優位を加速させること」と考えています。競争力のあるビジネスが存在することが前提になりますが、優位性を加速させる筋書きがある時に、内製に投資する意味があるわけです。 しかし、大企業によるシステム開発の内製化は、ほとんど、うまくいかないことが予想されます。多くの場合、エンジニアを雇って、お金をかければ、内製化できるという考えが流布しているように感じており、少々筋が悪い気がするからです。 そもそも、システムの内製化というのは、大企業やベンチャーを問わず、大きなリ

    システムの内製化は修羅場|yusugiura
  • ついに完結『チ。』作者のエゴとジレンマ「過ちがあっても、感動した心まで否定する必要はない」(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース

    時代の常識とは相反する真理に出会った人間たちの決死の探求を描くマンガ『チ。ー地球の運動についてー』が完結し、6月30日(木)に最終巻となる第8巻が発売される。 【画像】ついにこれが最終巻、異様な雰囲気を醸し出す 中世ヨーロッパを舞台に、天動説を疑わないC教と、地動説を信じる異端派の命がけの相克を、作者の魚豊はドラマチックに描く。章ごとに入れ替わる主人公たちは、時代を超えて「地動説」を受け継いでいくが、彼らはなぜ命がけのバトンを託し、受け取るのだろうか。 『クイック・ジャパン』vol.159(2022年3月3日発売)では、最終回を間近に控えていた『チ。』の内容に触れながら、地動説を受け継ぐロマンについて魚豊にインタビューを行っている。第8巻の発売を記念し、その全文をウェブに初公開する。 歴史という物語では、敗者の人生にも美しさを見出だせる──地動説をテーマにした『チ。』を描くきっかけはなんだ

    ついに完結『チ。』作者のエゴとジレンマ「過ちがあっても、感動した心まで否定する必要はない」(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース
  • 進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

    はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプロダクトに影響を与え、セルフサービス前提の設計になる 伝えたいこと グローバルで使われるSaaSプロダクトづくり(=メジャーで野球する)、そしてそこで勝つためのプロダクト・開発組織づくりに経営者として気で取り組みます。 メジャーで勝利するために、優秀なメンバーが集まり、切磋琢磨し、成長できる環境。勝ち筋も見えています。他ではできな

    進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い