タグ

Networkに関するkeitaiclipのブックマーク (463)

  • “強いLTE”実現に向けた取り組みとは――ドコモに聞く、Xiのロードマップ

    “強いLTE”実現に向けた取り組みとは――ドコモに聞く、Xiのロードマップ:接続率は「公表しない」(1/2 ページ) 現在の携帯電話では標準的な通信サービスになりつつあるLTE(4G)を、日国内でいち早く展開したのがNTTドコモの「Xi」だ。ドコモは2010年末にXiの提供を開始し、2013年6月末時点で、Xiの契約数は1400万に上る。当初の通信速度は下り最大37.5Mbpsまたは75Mbpsだったが、現在は東名阪を除く一部地域で下り最大112.5Mbpsまたは100Mbpsの通信が可能になり、2013年度中には東名阪でも下り最大100Mbpsまたは150Mbpsの通信サービスも提供する予定だ。 LTEサービスの先駆者ともいえるドコモは、現在どのような戦略でネットワーク事業を展開しているのか。そしてLTEの次世代通信サービス「LTE-Advanced」提供までのロードマップは――。NT

    “強いLTE”実現に向けた取り組みとは――ドコモに聞く、Xiのロードマップ
  • 最新夏スマホで通信速度対決! 速いスマホはどれ? (1/5)

    6月になって、各キャリアから発売された夏の最新Androidスマホを手にしたアスキースマホ総研メンバー。中でも、スピードを愛する男、スピーディー末岡が気になるのは速度らしい。 というわけで、今回は、スピーディー末岡自慢の愛車BMW Z3で東京中を回って、夏スマホの通信速度比較をすることになった。東京で人が集まる場所と言えばどこかと話し合った結果、山手線の全駅がいいのではという意見になり……? ともかく今回は、3キャリアのAndroidスマホによる通信速度をテストします! スマホで気になるのが通信速度 人が集まる山手線の駅でテスト! スピーディー やっぱり速度ですよ。速度。せっかくの最新スマホなんだから速くないと! カリー いきなり何を叫びだすんですか! ドロイド カリーさんは、“カリー”なのに覆面が緑だったり、よくわからない存在だけど、スピーディーさんは名前どおり速さにこだわる人ですからね

    最新夏スマホで通信速度対決! 速いスマホはどれ? (1/5)
  • DTIの「ServersMan SIM」がLTE対応に

    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/23
    LTE対応は今更っていう気がするが、低速なMVNOの利用者増は高速サービスの利用者にとって、迷惑な存在になり得ないのだろうか。速度が遅いということは、ネットワークに長時間滞留することになり、混雑しないのか。
  • LTE/4Gエリア化率No.1は前回に続きNTTドコモ。全5機種中、データ通信速度(ダウンロード)No.1はドコモ「Xperia A」。アップロードNo.1はKDDI(au)「HTC J One」 | 日経BPコンサルティング

    HOME>最新情報>ニュースリリース>2013>LTE/4Gエリア化率No.1は前回に続きNTTドコモ。全5機種中、データ通信速度(ダウンロード)No.1はドコモ「Xperia A」。アップロードNo.1はKDDI(au)「HTC J One」 LTE/4Gエリア化率No.1は前回に続きNTTドコモ。全5機種中、データ通信速度(ダウンロード)No.1はドコモ「Xperia A」。アップロードNo.1はKDDI(au)「HTC J One」 過去最多全国約1800個所大規模「第2回全国LTE/4Gエリア調査」より 2013年07月19日 日経BPコンサルティング(東京都港区、戸田雅博社長)はこのほど、「第2回全国LTE/4Gエリア調査」を実施し、その結果をまとめた。携帯電話主要3事業者のLTE/4Gのエリア化率、通信速度の実態を調べたもので、年3月に続く第2回目となる。 今回は夏の行楽シー

    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/20
    詳細な測定データを見ると、色々見えてくる。auiPhoneのLTEは道半ば(特に北関東・甲信越はひどい)だし、繋がるって喧嘩売ったわけだから圏外があるのは問題。SBの圏外率の低下は隔世の感がある。遅すぎだけど。
  • PC

    みんなが学びたいプログラミング言語トップ10 多くの言語に影響を与えたC言語、ポインタの概念を知ってレベルアップ 2024.07.26

    PC
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/14
    「定額制対応事業者につながった場合の実質請求額を、きちんと累積請求するような価格体系に直してもらえないものだろうか?」間違ったお得感を演出しているつもりなんだろうな。国内分でも同じだから。
  • 第5回 欧米で既に具体化、「見える化」を可能にする仕組みとは

    第1話~4話まで、我が国の携帯電話の電波がいかに「見えない」状況にあるかを解説してきた。ではこの状況を今後いかに解消し、電波を「見える化」していけばよいのか。 欧米で始まった実測の試み 我が国の電波の見えない状況について、3月末に筆者が総務省ワーキンググループでプレゼンをする準備を始めるまで、恥ずかしながら海外の状況に関する情報を全く持ち合わせていなかった。しかし調べてみると、欧米諸国では既に計測の枠組みが確立していることが分かった。 北米では固定ブロードバンドの品質について、3年前からFCC(連邦通信委員会)自身が調査を行っている。「Measuring Broadband America」(以下、MBA)という取り組みで、毎年9月に調査し、翌年2月に公表している(図1)。2010年の第1回の調査では、広告表示の最高速度と実測値との乖離が大きかったが、最新の調査(2013年2月公表)では、

    第5回 欧米で既に具体化、「見える化」を可能にする仕組みとは
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/12
    どういう競争が、顧客にとってのメリットになるのだろうか。
  • 第4回 明かされぬ基地局の具体像、「量」より「質」を問われる

    キャリアのネットワーク力競争において、「人口カバー率」、「データ通信速度」と併せて、「基地局数」が指標としてよく用いられている。この基地局数というものも、人口カバー率、データ通信速度と同様、実にわかりづらい。 基地局が多ければ通信品質は良いのか? 一例として、ソフトバンクモバイルの孫正義社長がプレゼンで利用した資料をとりあげる。スマートフォン時代の「パケ詰まり」を回避するうえで、有効な手段が「小セル化」だと孫社長は主張した(図1)。この主張は理論的には正しい。同じ面積のエリアを、1つの基地局(セル)でカバーするのに対して、複数のセルでカバーした方が、スループットは上がる。 図1●「小セル化でトラフィックを分散」 出所)2013年3月21日、ソフトバンク孫正義社長プレゼンテーション資料 http://www.softbankmobile.co.jp/ja/design_set/data/ne

    第4回 明かされぬ基地局の具体像、「量」より「質」を問われる
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/11
    SBは商品が株式、株価なので、投資家や利用者どう見えるかが問題であり、実質は重視していない。ドコモはそれなりのプライドがあるように見えるが、KDDIの立ち位置が一番中途半端。
  • 第3回 あてにならない「最大速度」、“つながりやすさ”にも差

    携帯電話キャリアによるネットワーク力のアピール合戦が過熱している。ソフトバンクモバイルはテレビやネット、交通広告などあらゆるメディアで我こそはNo.1だとアピールし、NTTドコモは自社のネットワークこそ「Strong」だと主張する。KDDIも負けてはいない。 調査機関やメディアも競い合うように独自の調査結果を発表するが、「ソフトバンク圧勝」、「au優勢」、「ドコモNo.1」と、その結果はバラバラだ(図1)。キャリアが自社に都合の良い結果だけを発表しているのではないかとか、キャリアが調査機関やメディアにカネを払って自社に有利な結果を出させているのではないかと、思わず疑いたくなってしまう。消費者は一体、何を信じれば良いのだろうか。 意味がない「最高速度」 現在、キャリアが作成するカタログや広告で、携帯電話サービスのデータ通信速度は、文字どおりの“カタログスペック”としての最高速度が使用されてい

    第3回 あてにならない「最大速度」、“つながりやすさ”にも差
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/11
    途中で切れることが許されない固定電話サービスから始まったNTTのDNAを引き継ぐドコモは、ユーザー数が多いこともあり、スループットよりも“つながりやすさ”や“切れにくさ”をより重視し、後発でユーザー数が少なか
  • 第2回 「人口カバー率」が突いた盲点、3社3様で比較は不可能

    見えない電波を“見える化”し、消費者が正しい選択ができる環境を整備する一つの指標として、「人口カバー率」がある。しかしこの表記は携帯電話キャリアによってまちまちであり、消費者がどのキャリアがつながりやすいかを判断することは事実上不可能な状況である。 複雑化する周波数利用状況 携帯電話キャリアは、カタログやIR資料などに通信規格(W-CDMA、LTEなど)ごとの「人口カバー率」の現状値や計画値を記載している。そもそも、「比較審査方式」で周波数免許が交付される日では、免許付与方針の中に「5年以内に人口カバー率xx%以上」といった条件が付されており、キャリアは免許付与条件を上回るペースでネットワークを整備してきた。 しかし第3世代携帯電話(3G)以降、モバイルブロードバンドの利用が増大したことで、携帯電話で使われる周波数帯域が一気に逼迫することになった。そのため、アナログテレビに利用していた周

    第2回 「人口カバー率」が突いた盲点、3社3様で比較は不可能
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/11
    「第1回で説明した 「誤表記」につながった一つの要因ではないかと推察する。 」この分析本当にひどい。「含まない」と「含む」の誤記載なのは常識的に考えて明らか。まともに分析できないのか。
  • 第1回 なぜ通信事業者は「ネットワーク性能」にこだわるのか

    KDDIのLTEネットワークが、4月27日(関連記事)、5月29日(関連記事1、関連記事2)、5月30日(関連記事)と立て続けに通信障害を起こした。電気・水道・ガスと並び、“ライフライン”という位置づけになった携帯電話が、長時間使えないという状況はあってはならないこと。しかし百歩譲って考えると、人間が関わるものである以上、落ちるものは落ちる。「絶対」はないのだ(関連記事1、関連記事2)。 見えない電波はキャリアへの信頼がベース 再発防止のため、システムの冗長化などの取り組みを強化することはもちろんだが、落ちたとしても短時間で復旧できるような「減災」の体制・仕組みづくりに取り組んでほしい。 ただ今回のKDDIの障害は、通常の障害よりもはるかに深刻である。2日連続の通信障害のわずか8日前の5月21日、KDDIのLTEネットワークの実人口カバー率にかかわるカタログなどへの表記が広告表示法に違反す

    第1回 なぜ通信事業者は「ネットワーク性能」にこだわるのか
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/11
    あのモバイルビジネス研究会の「戦犯」による記事。
  • auのiPhone、なぜ「パケ詰まり」が多いのか? 基地局環境、スマホ機器故障… 

    「パケ詰まり」という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは「パケットが詰まる」という意味で、スマートフォン等での通信が途中で止まってしまう状態のことをいう。 画面表示上、LTEや3Gのアンテナがきちんと立っているのに、なぜかデータが読み込まれない。圏外なわけでも電波が不安定なわけでもなさそうなのに、データの読み込みが止まっているように見える。そんな経験があったら、それが「パケ詰まり」だ。特にiPhoneユーザーが話題にしていることが多いようだが、その中でもauのiPhoneはよくパケ詰まりするといわれていた。 これについて、MMD研究所が調査を実施。その結果が少々衝撃的だ。 ●auはソフトバンクより詰まりやすく速度も遅い? MMD研究所の調査によれば、都内の主要駅で通信した場合のパケ詰まり発生率は、ソフトバンク+iPhone 5の組み合わせて2.3%、au+iPhone 5の組み合わせで2

    auのiPhone、なぜ「パケ詰まり」が多いのか? 基地局環境、スマホ機器故障… 
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/06
    auもパケットフラット初月無料にして、印象をSNSやブログに投稿の義務を条件に一括無料とかにすればいいのに。傷が浅いとは言えないけど、次期モデル発売時は機種変更者数の相当数が「他社」に流れる。
  • [5]繰り返される通信事故の裏側、障害を防ぐには?

    スマートフォン時代に入り、大規模かつ長時間にわたる通信障害が相次ぐようになっている(表1)。2012年はNTTドコモが立て続けに通信障害を起こした。今年に入ってからはKDDIが連続してLTEの通信障害を起こし、問題が深刻化している。

    [5]繰り返される通信事故の裏側、障害を防ぐには?
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/05
    ソフトバンクモバイルは2012年1月以降は発生していない。実は重大事故の定義に当たらない小さな事故は、たびたび発生している。しかし被害の長時間化や影響人数の大規模化をうまく抑えているのだ。
  • [3]トラフィック対策の主役に浮上したスモールセル

    特集の第2回では、「つながりやすさ」のポイントとしてトラフィック対策が重要になっている背景を説明し、主に4つある手段の中から(1)LTEへの移行促進、(2)複数周波数帯による分散---について解説した。 今回は残りの(3)スモールセルと(4)無線LANオフロードについて見ていこう。 やればやるほど効果が出るスモールセル まずはスモールセルについて。スモールセルとは、基地局がカバーするエリアを小さくし、基地局に収容するユーザー数を少なくすることで容量拡大を図る手段である。エリアを3分の1に分割すれば収容能力は約3倍、10分の1に分割すれば約10倍と、セルを小さくすればするほど効果は高まる。 第2回で解説したLTEへの移行促進や複数周波数帯による分散は、各事業者の周波数帯の保有状況によって取れる手段や効果は限られてくる。それに対してスモールセルは、バックホール回線や用地の確保という面を除けば、

    [3]トラフィック対策の主役に浮上したスモールセル
  • スマホアプリのプライバシー検証を強化、総務省が「スマートフォン安心安全強化戦略」固める

    総務省は2013年7月2日、利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会(諸問題研究会)の第18回会合を開催した。会合では同研究会のWGである「スマートフォン時代における安心・安全な利用環境の在り方に関するWG」で検討してきた、スマホを安心・安全に使うための課題の解決方向性について最終取りまとめ案を作成。「スマートフォン安心安全強化戦略」(案)として打ち出した。会合で出た意見を反映した後、意見募集にかけられ、8月には正式版が公開される見込みだ。 スマートフォン安心安全強化戦略(案)は、(1)スマホアプリのプライバシー問題に対する提言となる「スマートフォン プライバシー イニシアティブII」、(2)通信サービスの販売や速度、エリア表記の問題への提言となる「CS適正化イニシアティブ」、(3)青少年が安心・安全にSNSなどを利用できるようにする提言である「スマート ユース イニシ

    スマホアプリのプライバシー検証を強化、総務省が「スマートフォン安心安全強化戦略」固める
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/07/03
    サービス品質・エリアの表示については、「諸外国等の国際動向を参考にしつつ、有識者等を交え、事業者中立的な実効速度の計測・公表等の在り方について実証を含め検討」
  • BIGLOBEのLTEサービス、モバイルルーター「MR02LN」販売 

  • [2]「つながりやすさ」には2つの側面、基地局数競争は意味が無い

    第1回では、端末自体の魅力に変わって、ネットワークの「つながりやすさ」が、携帯各社の差別化ポイントとして急浮上している様子を紹介した。 ではその「つながりやすさ」とは、どんな取り組みによってもたらされるのか。その前に、単に「つながりやすさ」といっても、そこには大きく分けて、エリアカバーとトラフィック対策の2つの側面がある点を解説しよう。 スマホ以降に表面化した「トラフィック対策」 まずエリアカバーは、該当するエリアが面的にカバーされ、電波がちゃんと端末に到達しているかどうかという取り組みになる。スマホ以前のモバイルの競争軸は、ほぼこの要素しかなかった。 国内携帯各社がすべてLTEサービスを開始したことによって、再びLTEサービスのエリアカバーが1つの競争軸になっている。ただ指標となる人口カバー率については、現在は携帯各社でまちまちの状態で、単純比較は難しい。この問題については特集の第4回で

    [2]「つながりやすさ」には2つの側面、基地局数競争は意味が無い
  • [1]スマホ戦略が早くも曲がり角、ネットワークが最大のポイントになった理由

    例えばドコモは昨年は夏モデルとして20機種(うちスマホは16機種)も用意したが、今年は11機種(うちスマホは9機種)に抑えた。KDDIも昨年は10機種(うちスマホは6機種)用意したが、今年はたったの4機種(すべてスマホ)だ。 NTTドコモの加藤薫社長(写真1)は「スマホの機能性能が一定の水準となり、どの機種もオールインワン端末となった。これまでは数だけを並べていた一面もあったが、今回は選びやすいようにラインアップを絞った」と語る。 KDDIの田中孝司社長(写真2)も同様に「はっきり言って機種は絞った。たくさん機種を出すよりは丁寧に販売したほうがよい」と述べる。 ソフトバンクの孫正義社長(写真3)も「機種を絞り込んだ」と打ち明ける。「これまでは細かな差別化ポイントをハードウエアの作り込みや、特定のソフトウエアで行うのが業界の動きだった。しかし今や、多くの機能はOSが包含し、アプリが100万ほ

    [1]スマホ戦略が早くも曲がり角、ネットワークが最大のポイントになった理由
  • 【更新・復旧済】12月11日に発生した一部サイトへアクセスしづらい状況について | SoftBank

    ソフトバンクの公式ホームページです。スマートフォン・携帯電話の「お知らせ」をご紹介します。

    【更新・復旧済】12月11日に発生した一部サイトへアクセスしづらい状況について | SoftBank
  • 2013年6月通勤・帰宅ラッシュ時におけるスマートフォンのWEB表示時間調査

    MMD研究所は、2013年6月7日にリリースした「*携帯キャリアに関する意識調査」の結果より、「通信速度の遅さ」「*パケ詰まり」「通信障害」というネットワーク通信への不満を受けて、iPhone5・Android端末を対象に、JR山手線の乗降客数の多い駅にて「2013年6月通勤・帰宅ラッシュ時におけるスマートフォンのWEB表示時間調査」を2013年6月10日~14日に実施しました。 調査は、JR山手線の乗降客数が多い新宿・池袋・渋谷・東京・品川・新橋(6駅・12スポット)にて、通勤ラッシュ・帰宅ラッシュ時に各キャリアのiPhone5並びにAndroid端末を対象に、Yahoo!Japanのトップページが完全に開くまでの表示時間を計測しました。尚、使用端末は以下の通りです。 au、SoftBankの「iPhone5」並びに docomo「Xperia(TM) Z SO-02E」、au「HTC

    2013年6月通勤・帰宅ラッシュ時におけるスマートフォンのWEB表示時間調査
    keitaiclip
    keitaiclip 2013/06/22
    両キャリアiPhone5でテストをしてみた。スピードテストはSB11M、au6M。(100cmくらい動くだけで6M弱でほぼ互角になる。)Safariのデフォルトブックマークでテストをしても大きな差は感じない。一回だけ偶々SBが「詰まった。」
  • NTT西日本が「テレビ電話チョイス定額」を拡充、月額525円で1通話3時間までかけ放題

    NTT西日は2013年6月20日、ひかり電話サービスのオプションとして提供している「テレビ電話チョイス定額」のサービス内容を拡充すると発表した。 テレビ電話チョイス定額は、ひかり電話基料に加えて月額525円を支払うことで、あらかじめ指定したテレビ電話の通話先に対して、一定の時間内であれば通話し放題となるサービスである。 これまでは指定できる電話番号は最大2件まで、かけ放題対象となる通話は1通話につき30分までだったが、7月1日から指定できる電話番号が最大5件に、対象となる通話が1通話につき3時間までとなる。 今回のサービス内容見直しの背景としてNTT西日は、「家族間の通話だけでなく遠隔授業やネットスーパーなど企業が顧客向けサービスに利用するケースが増えているため」(NTT西日)としている。 テレビ電話チョイス定額を利用するには、FTTH回線としてNTT西日のフレッツ 光ネクストま

    NTT西日本が「テレビ電話チョイス定額」を拡充、月額525円で1通話3時間までかけ放題