おしゃれに関するkeitarosanのブックマーク (16)

  • ファミリーセールで分かった割引率より大事にしないといけない事 | オキケイタロウのブログ

    大阪市住之江区の加賀屋商店街で服屋の三代目してます沖啓太郎です。 出稼ぎ行商して来ました 職種は違うけれど同じ会社出身であり、同じ学びの場を共にする友人であり、尊敬する経営者であるジーンズソムリエの雑賀静さんという方がいます。 一言で言うと天才です。大手アパレル、ワールドで基幹ブランドからSPAブランドのデザイナーとして活躍し、退職独立して10年紆余曲折を経てオリジナルブランドでデニムを展開されるスーパーウーマンです。 そんな雑賀さんに誘っていただいて、アパレルメーカー5社が相乗りのファミリーセールに出稼ぎ行商のため出張してきました。 場所は南堀江のオレンジロードというシャレオツなショップが並ぶエリア、昔は橘通りという家具や通りの商店街だった所です。そういえばかの有名な大塚家具も昔あって、結婚する時のテーブルセットを買ったな〜(もちろんセールで!(笑))てな事を思い出しながら目的地に向かい

    ファミリーセールで分かった割引率より大事にしないといけない事 | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/11/30
    セールという場であっても「あの人から買いたい!」が最強だと思います。安いだけでも、カワイイだけでもなく、その人自身が商品だということなんですよね~。
  • 今一瞬を活かすのは生け花もファッションも同じだと思う | オキケイタロウのブログ

    人の縁というのは不思議なもので、今まで興味の無かったものまで魅力的な気になる存在に変えてしまうんです。 クレアトールオキ沖 啓太郎です。今日は神戸へ秋物の展示会へ。。。の前に神戸大丸に立ち寄って初めて生け花の展示会というものを見てきました。 「美」という意味ではアパレル業界もお花の道も共通。ただ今までは生け花に触れる機会も興味もなかったのがホントのところです。 何でそんなご縁が出来たかというと、マックスブログ塾で知り合い、今も仲良くさせて頂いている光風流家元 内藤正風さんのおかげなんです。 内藤正風家元ってこんな人です。 内藤家元のFacebookより拝借しました (内藤家元のブログはこちらからどうぞ) 家元の生け花を見るのは実はこれで3回目。 1度目は神戸ビエンナーレというイベントでの展示 神戸ビエンナーレでのアパレルブランドとのコラボ展示の作品 この時は家元とお会いできずに作品だけを鑑

    今一瞬を活かすのは生け花もファッションも同じだと思う | オキケイタロウのブログ
    keitarosan
    keitarosan 2016/04/14
    お花の知識ほぼゼロですが、縁が繋がると今まで興味のなかったものも急に見えたりします。 生け花もファッションも「美」を追求するものですけど、その軸はやっぱり「人」ですね。
  • 『ソーシャル+リアルで信頼関係が増幅する事を実感した件』

    住之江区加賀屋商店街のクレアトール オキ三代目社長のブログファストファッションを卒業し、百貨店服ではもの足りない、でもプチ勝負服で差をつけたいアナタに発信していきまーす! たまたま夜が空いていたので、それでは高級クラブが並ぶいざ北新地! ・・・・・のすぐそば、大阪駅前第3ビルの地下にある立ち飲み屋さんへ行きました(笑) はじめて来たんですが評判の店らしく、サラリーマン系の人たちや女性グループで満員御礼のいい雰囲気でした。 ここ値段も安いし超おススメです。 ⇒⇒⇒ 徳田酒店 Facebookで繋がってからのやり取りはしてましたが、二人で飲みに行くのはたぶん初めて?のような気が・・・・ そんなことはどうでもいいのですが、SNSをやってると人との距離感がすごく縮まると思いませんか? ソーシャルメディアもメディアであることには違いない ソーシャルメディアって言いますが、レベルはどうあれ発信している

    『ソーシャル+リアルで信頼関係が増幅する事を実感した件』
    keitarosan
    keitarosan 2015/08/30
    SNSで繋がってるからこそ、しばらく会ってなくても緊急ミーティングも即決。SNSはリアルの人間関係の下敷きになってんるだと改めて実感します。
  • 『SALEの上手な買い方~その2』

    住之江区のクレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 服屋もこれから夏番!と言いたいところですがファッション業界は夏のセールはこれから後半戦と言ったところでしょうか。 夏が来る前に夏のセールをしてるような感じのファッション業界です。 さて、直営系やSPAのお店の話は横へおいといて、卸ビジネスでアパレルを扱っているお店はおそらく今からがクリアランスセール、昔風に言えば売り尽くしセールとか処分セールとかという名目でいよいよ最後のセールに入ります。 お気づきのように、セールにも何段階かあります。 1.プレセール・・・・・一般のセールの前に顧客の方だけをご招待するシークレットなセール 2.一般セール・・・・・そのまんまです(笑) 3.クリアランスセール・・・・・一般セール後、再値下げして売り切り、完売を目的にする。 他にも期中セールとか、クリアランスセールでも残るものをアウトレット処分とか色々あ

    『SALEの上手な買い方~その2』
    keitarosan
    keitarosan 2015/07/14
    掘り出し物は意外なところで出会います。出歩るこう!
  • 『またもや繊研新聞に掲載して頂きました。ちょっとだけ補足します』

    が普通一般的な買い方ですが、受注会では受注するだけでその場では買えないんです。 簡単に説明すると 1.現物(目の前の商品)を買って頂くのではなく、サンプルを試着してもらってオーダーして頂く 2.受注生産するのにある程度の時間がかかる。ウチの場合だと4~6月に注文頂いて10月位の納品になります。 3.作り手・売り手の事情ですが商品として在庫を持つのが恐いくらいの高級素材が多いので価格がちょっと高めになる とそんな感じです。 メリットは・・・ 受注生産分しか作らないのでほとんど他人とバッティングしない。 ロスの無い生産方法なので素材の良さの割にコストパフォーマンスが高い。 何より商品が良い。 デメリットは・・・ 冬物を半年も前に注文するのでイメージしにくい、 その時に気が変わってるかもしれない その時にサイズが変わってるかもしれない その時にお金が無いかもしれない ・・・・・etc. ってよく

    『またもや繊研新聞に掲載して頂きました。ちょっとだけ補足します』
    keitarosan
    keitarosan 2015/07/10
    昨日、またもや繊研新聞さんに掲載していただいて考えたことを振り返ってみました。イベントより毎日が大事だと思うのです!
  • 『プレセールの意味はね・・・』

    住之江区加賀屋商店街のクレアトール オキ三代目社長のブログファストファッションを卒業し、百貨店服ではもの足りない、でもプチ勝負服で差をつけたいアナタに発信していきまーす! 今日も絶賛セール準備中です。 知ってました? 最近ではだんだん使われなくなってきましたが、「赤札」という言葉の意味を。 店頭のプライスカードについてる参考小売価格を値下げして赤文字で目立つように値下げ価格を書くことから「赤札」、価格を斜線や二重線で消して新たな価格を書くので「消し札」という言葉が生まれたのはホントの話です。 だからたまに「赤札価格」って書いてるお店がありますが、それって「値下げ価格価格」って意味やで!と突っ込んでくださいね。 って、ボクが結構言葉尻にうるさい話もどーでもよかったですね。 さて、もうアパレル業界の周知の事実、プレセール、別名シークレットセールともいいます。 一般の「赤札」セールの前にいつも買

    『プレセールの意味はね・・・』
    keitarosan
    keitarosan 2015/06/28
    昨日はラブレターを送る日でした。しかも大量に! こんなボクは浮気者でしょうか?
  • 『専門店のセールの上手な買い方』

    もうすでにショッピングモール系とか駅ビルインショップなどでもちらほら、いや正々堂々と夏物セールの文字が踊り始めたようですね。 ども、セールの準備に追われています、住之江区のクレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 専門店であろうが百貨店であろうがネットショップであろうが、卸であろうが直営であろうが、小売業は多かれ少なかれ在庫を抱えて商売をしています。 ご存じのようにアパレル業界は概ね1シーズン半年クールでまわります。 だいたい7月、1月がセールのピークになります。セールで在庫処分をして次のシーズンの商品を立ち上げていくわけです。 小売店にとって在庫を抱えている以上セールは避けて通れない道ですが、お客様にとっては欲しいものが少しでもお安く買える大チャンスなわけで。。。 それでは、今日は専門店での上手なセールの買い方をレクチャーいたします。 1.スタッフと仲良くなってセール情報ゲット 実はこ

    『専門店のセールの上手な買い方』
    keitarosan
    keitarosan 2015/06/26
    ぼちぼちとセールの声が聞こえてきますね~! 専門店の場合はモノ情報より誰から情報をもらうかの方が結局お得な気がしますが、どないでしょう?
  • 『矛盾なのか現実なのか?』

    今日6/22付の繊研新聞に来年度卒業予定のファッション専門学校生の意識調査が載ってました。 住之江区のクレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 好きなブランドは? の問いに対するTOP5は 1.コムデギャルソン 2.ザラ 3.ヴィヴィアン・ウエストウッド 4.ディオール 5.イッセイミヤケ ・ ・ ・ うんうん、相変わらずの人気のコムデギャルソンにヴィヴィアン・ウエストウッド。 ザラ以外はデザイナー色が強いような印象です。 尊敬するデザイナーは? の問いには 1.川久保玲 2.山耀司 3.三宅一生 4.アレキサンダー・マックイーン 5.ココ・シャネル ・ ・ ・ こちらも誰もが耳にした事のある有名デザイナーがずらりと並びました。 やはり、ファッション専門学校に通う人はモノづくりへの思いが強いブランドやデザイナーを志向するようですね。 そして、 良く買うブランドは? の問いには 1.ユニ

    『矛盾なのか現実なのか?』
    keitarosan
    keitarosan 2015/06/23
    今の学生気質を表したアンケートだったのかもしれませんが冷静に見ると違和感が・・・ めっちゃ現実的やな~!まずオトナが楽しむ手本を見せなアカンのでしょうね。
  • 『Advanced Styleという一風変わった写真集から得たもの』

    私は好きなことしかしない。 私は自分の人生を、 自分が好きなことだけで 切り開いてきたの。 - ココ・シャネル - ファッション業界におりますが、シャネルとは縁もゆかりも、買ったこともない住之江区のクレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 ココ・シャネルのような強い意志で「好きなことしかしない!」って言い切れればそんな人生いいなと思うんですよね。 現実の生活の中で、ここまで言い切れる人はそうそう多くないと思います。 でも、ことファッションだけに関して言えば「好きなものしか着ない!」と言える人は結構多いです。 TPOや人目を気にしなければですが。。。 なぜなら、ファッションの世界だけが唯一他人とかぶらず(たとえかぶったとしても)自己主張できるから。 最近こんなを買いました。

    『Advanced Styleという一風変わった写真集から得たもの』
    keitarosan
    keitarosan 2015/06/21
    マニアックな写真集買いました! 心惹かれるのは、生きざまがカッコイイから。「洋服の着方」ではなく「洋服と向き合う自分の在り方」をニューヨークのおばちゃんたちが教えてくれました。
  • 『友達とモノづくりしたっていいじゃん』

    住之江区加賀屋商店街のクレアトール オキ三代目社長のブログファストファッションを卒業し、百貨店服ではもの足りない、でもプチ勝負服で差をつけたいアナタに発信していきまーす! 垣根を超えたモノづくりが出来たら面白いんじゃないかなーと思います。 あ、突然失礼しました。住之江区のクレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 なぜかというと、昨日ボクの友人がお店に遊びに来てくれたときにフトひらめいちゃったんですよね。 彼はアクリル加工業の社長をしてます。いまだにどんな事をしてるかはあんまりわかってません(笑) 先日、あるきっかけで彼の会社がゴルフバッグ用のネームプレートを製作してるのを知り、 「これはウチのお客様におすすめできるわ~!」ってことがスタートになりました。 その時に、一緒に持ってきてくれたのが試作品のバングル。 「こんなの、社員が作ってみたんやけどどう思う?」ってね。 見せてもらうと、改良

    『友達とモノづくりしたっていいじゃん』
    keitarosan
    keitarosan 2015/06/17
    誰と仕事をするかを選ぶと、楽しくなります。 業種・業界の垣根がどんどん無くなって、ますます人と人の繋がりが大事やと思うのですが、どないでしょう?
  • 『10年前の技術と比べてみると・・・レザー編』

    住之江区加賀屋商店街のクレアトール オキ三代目社長のブログファストファッションを卒業し、百貨店服ではもの足りない、でもプチ勝負服で差をつけたいアナタに発信していきまーす! 日曜日まで革展というレザー、ファー、コートの受注会をしてます。 毎年、新しい素材、新しいデザインにチャレンジする姿勢にいつも共感するんです。 チャレンジの中にちょっとずつ、ヒントや答えが隠されてる感じがして面白いです。 今日もレザーのスペシャリスト担当のオダ君に最新情報をレクチャーしてもらってます。 こんにちは、住之江区のクレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 突然ですが 最近のレザーってめちゃ軽いと思いませんか? しっかりしたいい素材なのにとても軽い! 昔のレザーや、コートって重かったよねーという話から、聞いてみたんです。 10年前と現在の技術の一番大きな違いは何だと思いますか? 色々技術進歩がありますけど一番はな

    『10年前の技術と比べてみると・・・レザー編』
    keitarosan
    keitarosan 2015/06/15
    10年の間に技術は知らぬ間に進んでるだな~
  • 『Loveknit~原料メーカーさんの展示会に行く理由』

    住之江区加賀屋商店街のクレアトール オキ三代目社長のブログファストファッションを卒業し、百貨店服ではもの足りない、でもプチ勝負服で差をつけたいアナタに発信していきまーす! Love Knit という展示会に行ってきました。 住之江区のクレアトールオキ三代目オキケイタロウです。 お邪魔したのはアパレルメーカーではなくニットの原料の糸を扱っておられる東京は両国にある老舗ニットメーカの丸安毛糸さんの大阪での展示会です。 何で、小売店が糸の展示会に行くのと思われました? 言葉を選ばずに言うと、自分も含めて小売店のほとんどは商品のことをあまり理解していません。あまりといったのは、出来上がった商品のファッションとしての一面しか見ていないと思ったからなんです。 アパレルメーカーさんの展示会ではサンプルを見て発注するのですが、基商品の「見栄え」「感性」重視になりがちで、その背景にある原料の事とか、生産背

    『Loveknit~原料メーカーさんの展示会に行く理由』
    keitarosan
    keitarosan 2015/06/05
    小売店がアパレルメーカーさんを飛び越して原料メーカーさんの展示会に行く理由があるのか? それがあるんですよ!
  • 職人の金儲けは悪なのか?

    また職人の話です。もういいよ、という声も聞こえてきそうですが、続きます(笑) 職人というと、世間の方からのイメージとしては、「頑固」とか「寡黙」とか、そんな感じのイメージがあるようですが、その他にもよく見聞きする物に、「職人はお金に清い」みたいなのがあります。 これ、どういうことかと言うと、「職人はお金のために仕事をしているのではなく、己の信念や信条で仕事をしている。だから、お金は二の次だ」みたいなことらしいんですが・・・ あのぉ~、そんなこと誰が決めたんですか?(汗) 前回の記事「手間賃仕事を値切るということの意味」で書いたように、確かに手間賃仕事は時給のようなものなので、元々の性質が大儲け出来るようにはなっていませんので、儲けようとしても儲からない(笑) でも、職人がお金のことを考えるのがタブーみたいな風潮というか価値観みたいなのは、職人であり経営者であるボクからすれば、やはり非常に違

    職人の金儲けは悪なのか?
    keitarosan
    keitarosan 2015/06/03
    当然です、基本です!資本主義は金もうけです。
  • 通常のクリーニングではスーツに染み込んだ汗の汚れは落ちません | クリーニング屋が伝える上手なご家庭洗濯のブログ

    keitarosan
    keitarosan 2015/05/28
    メンズでもレディースでも同じ事です。夏の汗は水洗いクリーニングがマストです!
  • 『定番です!って言葉は要注意?』

    予定より早く、気持ちよく咲いてしまったアジサイを前に「もうすぐアジサイが咲きそうです!」って書いたお客様へのお手紙を今日発送したクレアトールオキ三代目の沖啓太郎です。 あ、ボクの想像力が乏しく、あじさいの花の開花予想の読みが甘かった話はどーでも良かったですね。 今日は「定番」のお話 ショップでこれは定番ですから・・・ってセリフで接客された事ありませんか? 辞書を引くと、「流行に関係なく、安定した売上が期待できる商品。転じて、代表的なもの」 とあります。 あなたは「定番」という言葉から何をイメージしますか? アパレル業界で言うと、 リーバイス501? ベーシックなTシャツ? ずーっと同じ形で何年も継続している形? いつ、どのシーズンでも常に在庫をストックされてるアイテム? 何年、何十年も継続して同じ形が続いている印象ではないでしょうか? ウチの店頭を見てても「定番商品」として仕入れたものはた

    『定番です!って言葉は要注意?』
  • 手間賃仕事を値切るということの意味

    ボクの仕事は「染色補正」という職業なのですが、いわゆる「手間賃仕事」という部類の仕事になります。 手間賃の意味をWeb辞書なんかで調べると、「手間に対して支払われる賃金。手間。手間代。」と書いてありました。 ・・・そのままやがな(笑) つまり、手間賃仕事というのは、人がかけた手間に対する報酬制の仕事ということになるかと思います。 例えばボクの仕事は、着物や洋服などの染み抜きとかをして、その工程にかかった手間に見合う料金を頂戴するわけですが、一から何か新しく物を作るわけではなく、依頼品の状態によってそれぞれかかる手間が変わってくるので、料金は基的にこちらが決めます。 ただ、プロですから、もちろん料金算出には根拠があって(自分の中にですが)、それを基に算出してます。 経済には詳しくありませんが、今は景気も上昇基調だとかで、一時期ほどは安さを求めるムードではないのかもしれませんが、それでも、同

    手間賃仕事を値切るということの意味
    keitarosan
    keitarosan 2015/05/26
    まさにおっしゃる通り!
  • 1