タグ

2008年12月15日のブックマーク (16件)

  • b:id:guldeenさん、いつも☆ありがとう

    ぶっちゃけ僕みたいな人間の糞コメに☆を付けるあなたの意図が分からずに気持ち悪いので、とりあえずお礼を言うという形でこのもやもやを解消したいと思います これは僕なりの意趣返しだと理解してください

    b:id:guldeenさん、いつも☆ありがとう
    kelokelo
    kelokelo 2008/12/15
    いつもありがとうございます。
  • 大学教員としてのスキルアップを目論んで読んだ本 - 発声練習

    研究日記 大学教員としての指導方法について,参考になる書籍はないかなぁ. 私も知りたい。何か欲しいときはまずは差し出すのが基なので、私が役にたったなぁと思うを思いつくままに。ぜひ、他の大学教員、あるいは技術者のみなさま、役にたったの情報をプリーズ! 講義の仕方 Amazon.co.jp:授業をどうする!―カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集 当にアイデア集なので、気に入ったのだけを使う形 Amazon.co.jp:成長するティップス先生 私自身と学部学生のスキルアップ 大学の新入生が大学生としてどのようなスキルを身につけなければいけないかが書かれた。新入生にお勧め。 でも、はっきり言って私が大学生のときにこんなことを習った記憶はない。現在の一つの病である「教えられないならばできなくて当然」というものの一つの側面であるといえる。でも、我々は、この世界を作ったの

    大学教員としてのスキルアップを目論んで読んだ本 - 発声練習
    kelokelo
    kelokelo 2008/12/15
    今後の参考に。必要になるときがきたら、必死に読むかもしれない。
  • 「日本人が一番ウマい」人食い首長人肉を語る

    は低カロリーかつ栄養バランスがよく世界的に人気のあるべ物ですが、ある部族によると、それを作り出した日人の肉も美味しいそうです。実際にべ比べてみた人の感想が明らかになりました。 Meeting the cannibals of Papua New Guinea: "Japanese people taste the best - whites are too salty!" - Bild.de https://www.bild.de/news/bild-english/japanese-taste-best-whites-are-too-salty-6816750.bild.html 写真家のIago Corazzaさんと文化人類学者のOlga Ammannさんがパプアニューギニアの原住民族を取材した「最後のパプワ族」の内容によると、人族にとって「一番ウマいのは日人」とのこと

    「日本人が一番ウマい」人食い首長人肉を語る
    kelokelo
    kelokelo 2008/12/15
    なんとなく、この本に載っていた話を思い出した→http://www.amazon.co.jp/dp/4043417012
  • 数十億年前の火星は水の星?米研究者らが新たな発表

    米航空宇宙局(NASA)が提供した、火星表面の熱・電気の伝導に関する調査を行う米火星探査機「フェニックス・マーズ・ランダー(Phoenix Mars Lander)」の画像(2008年7月14日撮影)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/University of Arizona/Texas A&M University 【7月17日 AFP】数百万年前の火星の南側には水が豊富に存在し、理論上は生物が育つことが可能な環境をつくりだすことができた――火星には水が豊富だったとする新たな研究結果が17日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」で発表される。 米国ロードアイランド(Rhode Island)州にあるブラウン大学(Brown University)の研究者らは、米国の周回火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター(Mars Reconnaissance Orbiter、

    数十億年前の火星は水の星?米研究者らが新たな発表
  • 火星「生命存在の可能性」:噂の真相は | WIRED VISION

    火星「生命存在の可能性」:噂の真相は 2008年8月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Alexis Madrigal この週末以来、火星における生命存在の可能性について火星探査機『Phoenix(フェニックス)』で重大な発見があったという噂が飛び交っている。 こうした噂は、ホワイトハウスが火星における生命存在の可能性について説明を受けたとする『Aviation Week』の記事[8月1日付け]と、それを取り上げた『Slashdot』などが元になっている。 Aviation Weekの記事では、Craig Covault氏が、Phoenixの湿式化学調査チームに関する匿名の情報源を基に、「ホワイトハウスはNASAから、火星における『生命存在の可能性』に関するPhoenixの重大な新発見について近く発表を行なう計画だと、報告を受けている」と書いた。 ただ、C

    kelokelo
    kelokelo 2008/12/15
  • 「火星で氷を発見」:読者の様々な疑問とその回答 | WIRED VISION

    「火星で氷を発見」:読者の様々な疑問とその回答 2008年6月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Loretta Hidalgo Whitesides 探査機がひっかいた地面から露出した氷が、4日の間に昇華した。gif画像は別の英文記事より転載。 NASA研究者たちは19日(米国時間)、火星探査機『Phoenix』が氷を発見したと発表したが、ワイアード・ブログ『Wired Science』の報告(英文記事)には、読者からコメントや質問がたくさん来た。そのままにしては申し訳ないほど良い質問がいくつかあるため、『火星の氷に関するQ&A(よくある質問とその答え)』を独自にお届けしようと思う。ほかにも質問があれば、ぜひコメントを! なぜ氷だと分かるのか? 凍った二酸化炭素(つまり「ドライアイス」)ではないのか? 冬の火星には、凍った二酸化炭素が大量にある。しかし、

  • 「火星には降雨があった」:土壌分析による新たな研究結果 | WIRED VISION

    「火星には降雨があった」:土壌分析による新たな研究結果 2008年6月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal カリフォルニア大学バークレー校の科学者たちによる最新の地球化学分析によると、火星の土壌にはかつて、わずかな雨が降り注いでいたという。ただし、その雨が止んだのは数十億年前のようだ。 科学者たちは、現在の火星探査機『Phoenix』より以前に行なわれた火星の5つのミッションから得た土壌データを、地球の最も乾燥した地域で収集した情報と比較し、火星の水はこれまで考えられていたように下から湧き出たものではなく、上から降ったものだと結論付けた。 この研究論文の筆頭執筆者である、カリフォルニア大学バークレー校のRonald Amundson教授(生態系科学)は、「土壌は、不完全ながらも、気候変動を示す記録のような役割を果たしている。土

  • 将来は飲料水の供給源に? 火星の赤道近くに埋もれた「巨大氷河」発見 | WIRED VISION

    将来は飲料水の供給源に? 火星の赤道近くに埋もれた「巨大氷河」発見 2008年11月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Clara Moskowitz 火星で、これまで氷の存在が確認されていた場所よりはるかに緯度の低い地域で、地表の下に巨大な氷河が埋もれていることがわかった。この氷河は、未来の宇宙飛行士にとって、飲料水の供給源となるかもしれない。[火星には水と二酸化炭素の氷からなる極冠があり、季節によって変化している] この発見は、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機『マーズ・リコネッサンス・オービター』の地中探知レーダーによるもので、火星上の生命の存在を調べる上で新しい可能性をもたらすだろう。 「もし生命が火星に存在するなら、このような氷には、古代の生命体やDNAが保存されている可能性がある。この氷を調査することで、生命が存在していたかどうかを明らかにす

  • 『日本語の危機とウエブ進化』読了 - 煩悩是道場

    新潮2009年1月号に掲載されている水村美苗氏と梅田望夫氏の特別対談『日語の危機とウエブ進化』を読んだ。『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読了してから読むことをお薦めしたいが、『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』を読まなくても、この対談だけでも十分に面白い。エントリでは『日語の危機とウエブ進化』の中から特に私が気になった部分を抽出し、私なりの考察を行ってみたい。『日語が亡びるとき―英語の世紀の中で』同様、一度全文を通してお読みになられることをお薦めしたい。 ◆全体を通しての感想アメリカに生まれ育ち「純粋培養のような環境」の中で近代小説を読み、80年代の日に「帰って来た」水村美苗氏と『ウエブ進化論』以降の日アメリカで見られるようなウエブの進化-コンテンツの充実-が起きないことに失望を覚えた梅田望夫氏の両名が、「日語が亡びるかもしれない」という共通点によって結びつき

  • Bacteria Make Better Alcohol Fuels

    Modified E. coli produce long-chain alcohol fuels that have advantages over ethanol and butanol. By engineering the metabolic process of the common E. coli bacteria, researchers at the University of California, Los Angeles (UCLA), have coaxed the microorganism into churning out useful long-chain alcohols that have potential as new biofuels. The bacteria-produced biofuels have between five and eigh

  • 寿命延長の鍵となる遺伝子確認 京大チーム - MSN産経ニュース

    老化を抑え、長寿にかかわると考えられる遺伝子を、京都大学生命科学研究科の西田栄介教授(細胞生物学)らの研究チームが、地中生物「線虫」を使った実験で確認、研究成果が15日発行の英科学誌「ネーチャー」に掲載される。同じ遺伝子はヒトにもあり、老化による病気の研究などにもつながる成果という。 この遺伝子は「Rheb(レブ)」と呼ばれ、これまではエネルギーの伝達などにかかわると考えられてきた。 研究チームは、レブの働きを失わせた線虫を作り、2日おきに餌を与えたり、与えなかったりする「断続的飢餓の状態」を作り出す実験を実施。その結果、通常の線虫は、約20日の寿命が10日伸びて約30日になるのに対し、レブの働きを失った線虫は、寿命が伸びないことがわかった。 哺乳(ほにゅう)類でも、事をとったりとらなかったりする状態にすれば、老化を防ぐ作用があるとされ、動物を使った実験でも確認されているという。 今回の

    kelokelo
    kelokelo 2008/12/15
    西田先生こんなこともやってたんだ。/Daf-16の経路にRheb-1というsmall GTPaseが関与という話か。あと論文のリンクを貼るけど、NatureのOnline版なので、そのうち切れる → http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature07583.html 
  • 【日本の議論】医者はどこに消えた? 「医療崩壊」構図と解決策は (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【日の議論】医者はどこに消えた? 「医療崩壊」構図と解決策は (1/5ページ) 2008.12.14 17:18 東京でさえも妊婦受け入れ拒否が起きたことに、ただならぬ「医療実態」を感じた人は少なくないだろう。加えて今年は産科や小児科病棟の閉鎖など、各地から医療混乱の報告が相次いだ。医師不足は深刻である。厚生労働省はようやく腰を上げ、医師数の増員策を考えはじめたが、直ちに状況が好転する見込みはない。なぜ、医療現場から医師の姿が消えたのか。なぜ、ここまで状況は深刻になってしまったのか。これから、どうなっていくのか。 医師は減っているのか 日の人口1000人あたりの医師数は2・0人。これはOECD(経済協力開発機構)諸国の中では、30カ国中27位。最低レベルの数字だ。最高はギリシャの4・9人、フランス、ドイツは3・4人、アメリカは2・4人といった具合である。 先進国の中では、日は医者が

    kelokelo
    kelokelo 2008/12/15
    よいまとめ記事。
  • 恋愛小説の完成形「肉体の悪魔」

    天才が書いた小説、としかいいようのない。 文章は極限まで洗練され、エピソードは恐ろしいほどたくみに構成されている。自意識の動きを冷徹に微分し、あらわにする。情愛を知り尽くした箴言を吐くいっぽうで、自らの運命をさりげなく練りこむ。 うまい、としかいいようがない。 これを18で書いたのだから、天才というほかない。同じく超早熟のサガン「悲しみよこんにちは」にも驚いたが、フランス文学って、すごいもんだ。幅をひろげるつもりで手を出した新訳に、足をとられてしまっている。 百の誉め言葉よりも一の引用。めろめろになったのが次の文。狂おしいほど血が騒ぐ。 彼女の両手が僕の首に絡みついていた。遭難者の手だってこれほど激しく絡みつくことはないだろう。彼女は僕に救助してもらいたいのか、それとも一緒に溺れてほしいのか、僕には分からなかった 第一次大戦下のフランス、15歳の「僕」と、19歳の人。夫が戦地にいるあいだ

    恋愛小説の完成形「肉体の悪魔」
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003955.shtml

    kelokelo
    kelokelo 2008/12/15
    入れてみたいけど、有料アプリかぁ。でも、ケータイ用のこっちでも十分かも→http://yomi.mobi/b/
  • Slashdot | The End of Individual Genius?

    Posted by Soulskill on Sunday December 14, 2008 @09:27AM from the at-least-until-zefram-cochrane dept. An anonymous reader writes "A recent study suggests the downfall of individual researchers, who are being rapidly replaced by enormous research groups. Quoting: '... in recent decades — especially since the Soviet success in launching the Sputnik satellite in 1957 — the trend has been to create m

    kelokelo
    kelokelo 2008/12/15
    A recent study suggests the downfall of individual researchers, who are being rapidly replaced by enormous research groups. Uhh
  • 火星の色操作7つの鍵

    続・火星の写真の色は情報操作されている《04.01.31》 Raw Imageと7つの鍵 《サン・ダイヤル》 スペースアーティスト、ジョン・ロンバーグ氏デザインの「サン・ダイヤル」 火星のパノラマ画像ではカラーチャートの青が完全に赤に置き換えられていました。 火星の写真の色は情報操作されている 《7つの鍵》 NASAのサイトでhttp://marsrovers.jpl.nasa.gov/gallery/images.htmlで公開されている、 All Raw Images - Panoramic Camera を見ていると、カラーチャートに関しては同一シーンで 異なるフィルターを掛けたと思われる7枚のグレイスケール画像が存在しています。 RGBカラーを生成する目的であれば3枚の画像でよいはずですが・・ もしかすると、ここに真実の鍵がある!? そこで、この7枚の画像をRGBに置き換え、スピリ