タグ

2009年12月15日のブックマーク (10件)

  • 日本国憲法の平和主義とオバマ米大統領の平和思想: 極東ブログ

    オバマ米大統領のノーベル平和賞授賞式演説について、日のマスコミでもブログの世界でもそれほど話題になっていない印象がある。私はダルフールのジェノサイドを「ジェノサイド」と明確に言明し、その犯罪責任を曖昧にしないこの演説に感銘を受けた。同時に、彼の平和思想の起源と、日国憲法の平和主義の類似性について関心を持った。思いが拡散してしまう前にメモ書きをしておきたい。 オバマ米大統領のノーベル平和賞授賞式演説だが、その主要テーマは何であろうか? この演説をオバマ米大統領の平和主義と呼んでよいだろうか? その前提となる平和主義とは何か? いろいろと曖昧な問題が複数立ち上がる。そもそも平和主義という概念が成立するのか? 成立すると見てよい。その場合、コアとなる概念は、暴力・武力放棄による紛争・対立の解決となるように思われる。 この時点でまた疑問が二点浮かぶ。武力の放棄は平和主義の質のなすものだろうか

  • にゅーるぽ(・∀・) ライオンのSEX中(激しい)とSEX後(かわゆす)の落差がネットで話題に 

    1 拘束衣(東京都) 投稿日:2009/12/14(月) 20:45:36.12 ID:+BkExKbt 『百獣の王ライオンの賢者モード』 ライオンの交尾画像です。 2枚目のメス画像w 相当すごかったんでしょうね 番中はすごい形相で        これがライオンの賢者モードの表情。メスはもうらめぇえ    http://www.zaeega.com/archives/50926056.html 5 インク(福岡県) 投稿日:2009/12/14(月) 20:46:51.56 ID:c2hCmXol もうらめぇ ワラタ  6 乾燥管(catv?) 投稿日:2009/12/14(月) 20:47:00.28 ID:WOqLFatT まるで洋物AVだな  8 集魚灯(京都府) 投稿日:2009/12/14(月) 20:47:25.44 ID:ycpTgE9D かわいいw  10 ばね(大阪

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/15
    動画がいろいろある。
  • 生き延びたいポスドクは直ちに国外脱出せよ:結局若手育成は縮減される一方で、「若手・女性向け500億円」はポスドクを対象としていない - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター&ポスドク問題】 「最先端・次世代研究開発支援プログラム」骨子(案) / パブリックコメントの募集 - 総合科学技術会議 「2700億円を30件に」を減額した後で、改めて支給されるとされていた500億円の用途がほぼ決定したようです。当初の話では「若手・女性向け」ということになっていたと思うんですが、当該文書を読んでみると・・・ 2.対象とする研究者 (1)プログラムへの応募が可能な研究者は、平成22 年4月1日時点で満45 歳以下の研究者とする。ただし、女性研究者については、この限りでない。医学系の博士課程修了者、臨床研修終了者若しくは育児休暇取得者に対しては、年齢制限の特例を設ける。 (2)自己の責任で主体的に研究を進めることが可能な研究者を対象とする。こ

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/15
    実にまずいことになってきた。
  • 遺伝子の動き抑制法を開発 京大、がん治療やiPS臓器作成に道 - MSN産経ニュース

    人の細胞にある遺伝子の働きを抑制する方法を、京都大学大学院生命科学研究科の井上丹教授(遺伝子動態学)や齊藤博英助教(同)らの研究チームが世界で初めて開発し、14日付(日時間)の英科学誌「ネイチャー・ケミカル・バイオロジー」(電子版)に掲載された。がん遺伝子の働きを抑える新しいがん治療法の実用に一歩近づいたほか、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の遺伝子の働きをコントロールすることで、自由に臓器をつくり分けられる可能性が出てきた。 研究チームは、細胞に転写した遺伝子が、細胞内の酵素「リボソーム」と結びつきタンパク質に変化して初めて遺伝子としての能力を発揮することに着目。遺伝子がタンパク質に変わる途中で、変化を阻害する方法を人の細胞を使って研究した。 その結果、変化を阻害する働きがある人工的に作りだしたタンパク質「L7Ae」を遺伝子に加えることで、タンパク質への変化が約90%抑えられることが判明

  • Genome reveals panda's carnivorous side - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Genome reveals panda's carnivorous side - Nature
  • 脱アドレナリンワークのすすめ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4, PN400N 昼間は非常に元気なんだが、帰る時は虚脱しきっている人がいる。 例えば、僕の職場で比較的近くにいる、ある女性の場合、僕の方がどちらかと言えば早く来ているし、どちらかと言えば長く働いているのだが、何ともいえず、帰る時は圧倒的にか細くなってしまう。 僕は決してgood shapeとはいいがたいし、若い時に運動しすぎて、腰を痛めてから、それほど運動している訳でもないので、体力もさしてあるわけでもない。が、僕のようにぜい肉がついている訳でもなく、中年にさしかかっている訳でもない彼女は、明らかに僕よりも何倍も疲労困憊して帰る。昼間は人並みはずれて元気に声を出しているエネルギッシュな人なのに、である。 帰りにたまに声をかけて話をしてみると、当に使い切ったと言う感じで帰るようだ。あれでは夜、まとまった活動も出来そうにない。仕事は確

    脱アドレナリンワークのすすめ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    kelokelo
    kelokelo 2009/12/15
    いいね、こういう仕事への向き合い方。
  • 中国語を勉強する - yasuhisa's blog

    なんでかは[あとで書く]かもしれないとして、開始しようかなと。中学一年から英語を勉強して以来、新しい自然言語は勉強したことがないという。うちの学科は第二外国語がない*1というゆとり仕様でした。。。発音が色々難しいっぽいので、どういう音があるからという付近から勉強しよーっと。 中国語のテキストと一緒にこれも購入。面白かったら下巻も買おう。 言語を生みだす能〈上〉 (NHKブックス) 作者: スティーブンピンカー,Steven Pinker,椋田直子出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 1995/06メディア: 単行購入: 17人 クリック: 151回この商品を含むブログ (64件) を見る *1:必修ではなく、選択。ただ、選択しにくいような時間割だった気がする

    中国語を勉強する - yasuhisa's blog
    kelokelo
    kelokelo 2009/12/15
    面白そうな本だ。
  • Mediterranean Might Have Filled In Months - Slashdot

    Posted by kdawson on Sunday December 13, 2009 @06:16AM from the white-water-to-die-for dept. An anonymous reader writes "A new model suggests that the Mediterranean Sea was filled in a gigantic flood some 5.3 million years ago. According to Daniel Garcia-Castellanos' paper in Nature, the sill at the Straight of Gibraltar gave way rather suddenly, with 40 cm of rock eroding and the water level risi

  • asahi.com(朝日新聞社):臓器まで透ける金魚 人の病気研究用、三重大など作製 - サイエンス

    消化管や卵巣、えらなどが透けて見える金魚=秋山真一・名古屋大特任助教提供  体内の臓器や筋肉が透けて見える金魚を作製することに三重大の田丸浩准教授、名古屋大の秋山真一特任助教らが成功した。同時に開発した金魚の遺伝子組み換え技術と合わせれば、人の病気を金魚で再現して発症のしくみを解明したり、特定のたんぱく質を光らせて、体内での働きを調べたりできる。横浜市で12日まで開かれていた日分子生物学会で発表した。  田丸さんらは、研究用に広く普及するインド原産のゼブラフィッシュを実験に使っていたが、生後半年でも体長が2〜3センチと小さく、血液の成分やたんぱく質の性質を調べるには、不十分な量しか確保できなかった。  金魚が、飼育や入手が簡単で体も早く大きくなることに注目。国内有数の金魚の産地、愛知県弥富市の養殖業者の協力で金魚の突然変異体を収集した。その中から、透明度の特に高い個体を選び出して掛け合わ

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/15
    色素欠損なのかな?
  • 日米関係は本当に壊れるかも - 松本徹三

    国と国との外交関係であれ、企業と企業の関係であれ、個人と個人の関係であれ、およそ「相手のある問題」について考える時には、先ずは、「自分が相手ならどう考え、どう行動するだろうか?」を推測するのが鉄則ですが、その観点から考えてみると、現在の日米関係は、当に「瀬戸際」にあるように思えます。米国側から見た現在の日政府は、「困惑」の対象から「不信」の対象へと、次第に変わりつつあるに違いないからです。 今、彼等の頭に去来しているのは、下記のような「疑念」の蓄積から導かれたものでしょう。 1)新政権は、「国と国との約束も、政権交代によって変わって当然」と、当に考えているのであろうか? それなら、この際、日という国を「これまでとは異なったカテゴリー」に移して考えた方が良いのではないか? 2)現在の民主党は、組織として機能している状態ではなく、「個々の担当閣僚とその配下にある官僚との話し合い」の積み

    日米関係は本当に壊れるかも - 松本徹三
    kelokelo
    kelokelo 2009/12/15
    本当どうなるのかね? 日本の防衛も大きく変わることになっちゃうかも。