タグ

2010年1月4日のブックマーク (9件)

  • 偽の偽札と真の偽札と偽の真札と真の真札。:イザ!

    ■あけましておめでとうございます。大晦日から正月までは、賀状書きと実家の大掃除にあけくれ、3が日はほぼ10年ぶりに一族郎党が両親の実家にあつまりローカルなお正月を迎えていました。ところでその間、世界では中国とASEANのFTAがスタートしましたね。32億人市場が登場し、人民元決済が急激に広がっていく雰囲気に。China13億のお客さまが所望すれば、そりゃ人民元決済も広がるでしょうよ。というわけで、これからは人民元をもっているヤツが勝ち組? ■なら、虎の子退職金をいっそ、人民元に換金して中国工商銀行に全額定期預金しちゃいませんか、というアドバイスを先日うけました。人民元はユーロのような、アジア統一通貨になるんでしょうか。円やドルの資産は今のうちに人民元に換えておいた方がお得なんですかね。たしかに、私が北京勤務になったとき、全財産を人民元に換金して定期預金にでもすれば、いまごろかなり、増えてい

    kelokelo
    kelokelo 2010/01/04
    中国では偽札が横行しているという話。/インフレになるぞ。
  • エノキタケ:「菌糸」低温培養で肝臓機能保護作用が増加 - 毎日jp(毎日新聞)

    エノキタケの成長する前の「菌糸」を10度以下の低温で培養したところ、肝機能を保護する作用が強まることが、関西大化学生命工学部の河原秀久准教授(微生物工学)の研究で分かった。関大はこの技術で特許を申請した。当面はメタボリック症候群の予防効果のあるペット飼料の開発を目指すが、最終的には、同じ効果のある用の機能性エノキタケを市販したい考えだ。 エノキタケの細胞壁には、肝機能を助け、内臓脂肪やコレステロールを減少させる成分があることが知られている。河原准教授らは、キノコに成長する前の菌糸に着目。肥満に伴って悪玉コレステロールを蓄積する性質を持たせたマウスを3グループに分け、(1)高脂肪(2)18度の高温で培養したエノキタケ菌糸を混ぜた高脂肪(3)低温培養したエノキタケ菌糸を混ぜた高脂肪--をそれぞれ与えて10週間飼育した。 その結果、(1)と(2)では肝機能低下を示す数値が悪化したが、(3

  • 科学と技術の違い? - 発声練習

    ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会へのはてなブックマークへコメントいただいたことにつき、以下のようにshowgotchさんへお伺いした。 > showgotch 科学のモノ的価値、人文社会的価値="技術テクノロジー"でしょうに。言葉をもっと整理しないと当の問題は見えてこない気がする もし、showgotchさんにお時間があるのでしたら、上記コメントに関してもうすこし解説をいただきたいです。たぶん、私が書いた科学の定義「獲得した知識を後世に整理した形で残していく営み」が不適切であるという指摘なのだと思いますが、私の定義はどういう観点からみると不適切であるのか、また、showgotchさんの定義はどうして、私の定義よりも適切であるとお考えなのか、ご教示いただければさいわいです。 そして、以下の返答エントリーをいただいた。 技術教師ブログ:科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時

    科学と技術の違い? - 発声練習
    kelokelo
    kelokelo 2010/01/04
    科学と技術って似ているけれど、違うものだよなぁ。厳密には分けられないけれど。
  • Scientists Measure How Quickly Plant Genes Mutate - Slashdot

    Posted by Soulskill on Sunday January 03, 2010 @12:11PM from the starting-countdown-to-triffid-massacre dept. eldavojohn writes "A recent study puts observed numbers on genome mutations in plants. This kind of research is becoming more popular in understanding evolution. The research 'followed all genetic changes in five lines of the mustard relative Arabidopsis thaliana that occurred during 30 ge

    kelokelo
    kelokelo 2010/01/04
    A single generation has about a one in 140 million chance of mutating any letter of the genome
  • 「糖質オフ」米、消化3割減でダイエット効果 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州大農学部の佐藤光教授(遺伝子資源開発学)の研究グループは、消化されにくいでんぷんを多く含む新品種米「超硬質米」を開発した。 べても糖質の3割が消化されないため、ダイエット効果が期待されるという。同大や新潟大など九つの研究機関や企業が「糖質オフ」のうどんやパスタ、パンなどの材料として商品開発を進めている。 米の品種改良に取り組んでいる佐藤教授が、従来品種の「金南風(きんまぜ)」を改良する過程で生まれた。 粒の大きさは金南風の8割前後とやや小ぶりで、重さは60〜65%しかない。炊いても粘りが弱く硬いため、おいしくべることができなかった。新潟大農学部の大坪研一教授(品製造学)らと米の成分を分析したところ、一般の米には1%程度しか含まれていない消化されにくいでんぷん「レジスタントスターチ」が、30%も含まれているのが原因とわかった。 一般の米と同じ量をべても、消化される糖質は7割程度に

  • タスマニアデビル激減の原因、腫瘍の謎を解明 豪大

    オーストラリア・シドニー(Sydney)のタロンガ動物園(Taronga Zoo)が保護・飼育するタスマニアデビル(2009年1月13日撮影)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【1月4日 AFP】オーストラリアのタスマニア(Tasmania)島のみに生息する希少動物、タスマニアデビルを絶滅の危機に追いやっている致死性の伝染病について、その遺伝子的原因の解明にオーストラリアの科学者らが成功した。将来的にタスマニアデビルの個体回復につながると、期待がもたれている。 タスマニアデビルは、オーストラリア南東部のタスマニア島だけに生息する肉性の有袋類。かみ傷を通して感染する致死性の病気「顔面腫瘍性疾患」によって、元いた個体数の60%が死滅して激減、今後30~50年で野生種は絶滅すると危ぐされている。この病気に感染すると、顔面が変形するほどの悪性腫瘍(がん)ができ、物をとることが

    タスマニアデビル激減の原因、腫瘍の謎を解明 豪大
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    kelokelo
    kelokelo 2010/01/04
    "議事録作成が前提となれば政治家同士の自由な意見交換が妨げられる」との理由" この論理がよく分からない。
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kelokelo
    kelokelo 2010/01/04
    スープ餃子おすすめ!
  • 軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    軍隊のない国家―27の国々と人びとposted with amazlet at 09.12.30前田 朗 日評論社 売り上げランキング: 226231 Amazon.co.jp で詳細を見る 年の初めの書初めは、いろはの”い”から参ります。「軍隊のない国家」についてです。 私たち日人は軍隊を放棄すると憲法に書きながら、軍隊ではない自衛隊をもって自らを守っています。それでも軍隊のない国家への憧れは根強いようです。昔は「非武装中立論」があり、今でも「無防備都市宣言」活動があります。 世界に目を向ければ、意外と多く、当に軍隊を持たない国家が実在します。それらの国は非武装、無防備で、しかも誰に侵略されるでもなく平和を保っています。これはどういうことでしょう。当は軍隊なんていらないのでしょうか。いったい何故、「軍隊のない国家」は平和でいられるのでしょうか? 軍隊のない国家」は意外と多い 今回

    軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    kelokelo
    kelokelo 2010/01/04
    すごくわかりやすい。