タグ

2010年5月16日のブックマーク (6件)

  • 広東省農民「オラの村が隣の村との戦争で焼き打ちされたんだが…」  - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    中国語の大規模掲示板の書き込みを2ch風に翻訳。。元ネタは百度が多し。 (將華語有人氣的BBS留言用2ch的風格來翻譯) 2003年ごろ、大学で上海人の学生と知り合った。 当時、卒論で中国の農村を調べようかと思っていた俺が 彼に何か面白い話はないかと聞くと、こんな答えが返ってきた。 上「農村はヤバい。俺たち都会の人間は、 農村で人を轢いても現場で車を止めるなってことになってる。 すぐに現場を離れて隣の村まで行ってから、警察に電話するんだ」 俺「なんですぐに助けないの?」 上「助けたいのはやまやまだけど、後が怖いんだよ。 村人がワラワラ寄ってきて、轢いた人間をリンチして車をボコボコにするんだ。 その場を離れないと自分の命が危ない」 俺「……そう」 話を聞いた当初、 上海人はここまで農民への偏見を持っているのか、と ちょっと不愉快になった。 だが、後にいろいろと調べ

    kelokelo
    kelokelo 2010/05/16
    中国の田舎では頻繁に起こっている話らしい。しかし、中央にとってみれば、よくあることらしく、影響はさほどないらしい。
  • 憲法改正は無意味: 極東ブログ

    日経を除いて大手新聞の社説が今朝はこぞって自民党の憲法改正案の動向を扱っていた。産経は右よりというだけで内容はない。朝日は「首相自身の過去の発言や最近の自民党の動きを見れば、主眼が9条の改正に置かれていることがはっきり見える。 」と悪文の上、またこの話かよ、だ。読売はナベツネの意向で大はしゃぎが醜悪。毎日は「経済打開が最大課題の時に、国論を二分するような論議に首をかしげる人々も多いことを、首相は直視しなくてはいけない。」というが、そのあたりが一般の人の感覚だろう。 日の憲法は小室直樹の考えをうのみにするわけではないが、成文法としてみれば「死んでいる」。そもそも憲法は成文法だけをさすわけではない。憲法は質的には慣習法であり、実際戦後の歴史で解釈改憲を行っているので、いまさら成文法に手を付けるとすれば、解釈改憲の歴史推移を明文化するしかない。しかし、その必要すらない。解釈推移の便覧があれば

  • 深海生物進化の定説を補強 世界で2番目に古いシンカイヒバリガイの化石発見 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    上越教育大の天野和孝教授(56)が11日、ムール貝の仲間のシンカイヒバリガイの世界で2番目に古い化石を発見したと発表した。天野教授は今回の化石を北海道浦幌町で発見したのは昨年8月、6月10日から茨城県つくば市の筑波大学などで開かれる日古生物学会の年会で研究結果を発表する予定だ。天野教授は「これまでの深海生物の進化の定説を補強する発見で、その道筋が明確になるかもしれない」と自信をのぞかせる。 シンカイヒバリガイは日光の届かない水深1000メートル以下で、光合成以外の方法で作り出した栄養で生きる生物群「化学合成群集」とされる。 えらにバクテリアを寄生させ、そのバクテリアが海底から噴出するメタンガスや硫化水素を分解して作った有機物を餌にしている。 深海では大型の無脊椎(せきつい)動物は生息できないとされてきたが昭和52(1977)年、潜水調査船「アルヴィン」による調査で太平洋ガラパゴス沖で約4

    kelokelo
    kelokelo 2010/05/16
    熱水噴出孔といった化学合成体系に暮らす貝の化石。
  • アリは砂糖でも巣を作る?砂糖のビンにアリを入れた実験動画に注目 - はてなニュース

    地面の下に、その小さな体からは考えられないくらい巨大な巣を作って暮らしている「アリ」。彼らの大好物といえばあまーい“砂糖”を思い浮かべる人も多いと思いますが、もし砂糖だけをぎっしり詰めたビンの中にアリを放した場合、一体どうなるのでしょうか?実際にその様子を撮影した動画が、はてなブックマークで注目を集めています。 実験の様子を撮影した動画は、NHK総合で毎週日曜の22:50から放送されている番組「NHK 特ダネ投稿DO画」に寄せられたもの。投稿したユーザーは「砂糖を詰めたビンでアリを飼うと、砂糖の巣を作るのか?」という疑問から実験を行ったそうですが、やってみたところ、見事にアリたちが砂糖で巣作りを始めたとのこと。周りに砂糖しか存在しない環境の中、アリたちは巣穴を掘るために砂糖粒を運び出し、一方で外から料となる砂糖粒を巣穴に運び込んでいるようです。 この実験に対し、番組のサイトには「想像もし

    アリは砂糖でも巣を作る?砂糖のビンにアリを入れた実験動画に注目 - はてなニュース
    kelokelo
    kelokelo 2010/05/16
    巣を食べたら、巣が壊れちゃうじゃん。
  • 民主党の公務員法改正案では、強行採決したことが問題ではなく、何を強行採決したかが問題: 極東ブログ

    普天間飛行場撤去問題や口蹄疫問題などの大騒ぎが民主党にとって、各種法案強行採決のための煙幕であるとまでは思わないが、12日の国家公務員法改正案可決は、あまりにどさくさまぎれというか、火事場泥棒とでもいった印象は持った。自民党甘利明前行政改革担当相を懲罰委員会にかける民主党からの動議の元となる事件も起きた(参照)。なにが起きてもしかたがないかもしれないとも思っていたが、ツイッターなどを見ていると民主党の強行採決を批判する自民党が滑稽だという意見もあった。 よくあるジミンガー話(民主党の困難や問題を自民党に帰す論法)といったところだろうが、問題は内容なのである。ただし単純な話なのでブログのネタにしづらい。だが、これからしばらく、民主党の強行採決が続くだろうから、記録がてらに書いておこう。 今回の国家公務員法改正案には二つの主眼点がある。 一つは、総理大臣指揮下に内閣人事局を新設し、幹部公務員

    kelokelo
    kelokelo 2010/05/16
    ひどい。
  • GREE(グリー)

    QRコードがうまく読み取れない場合は https://games.gree.net/ と 入力、または「GREE」で検索してください。

    GREE(グリー)