原発に関するkemo-kobiruのブックマーク (28)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    清水フードセンター黒埼店(新潟市西区)2025年春に新築オープン!規模2倍の大型店に、駐車場も拡充 現店舗は2月29日閉店

    47NEWS(よんななニュース)
    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2012/06/04
    西川福井県知事「再稼働が必要であると、首相が国民に直接表明することが安心につながる」必要であると説明されてもちっとも安心にはなりませんが……。
  • 福井・大飯原発:再稼働で府と経済団体が意見交換 生産活動影響を懸念 「やむなし」の声も /京都- 毎日jp(毎日新聞)

    府と経済団体が関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働問題や今夏の電力需給状況について意見を交換する会議が2日、京都市上京区のホテルであった。経済団体からは、企業の生産活動に及ぶ影響への不安が相次ぎ、「再稼働やむなし」の声も上がった。 関電が先月26日、関西広域連合に提出した電力需給試算によると、10年並みの猛暑を前提に今夏は最大3030万キロワットの電力が必要と見込まれるが、同原発3、4号機が再稼働しない場合、供給は2535万キロワットにとどまる。再稼働した場合、236万キロワットが加算できるが、最大需要には届かない、としている。 この日は京都商工会議所、府商工会連合会など経済7団体と、府からは山内修一副知事らが出席。府側は、政府に対して中長期的な見通しの提示などを求めた再稼働についての7項目を提出したことなど、現状を説明した。

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2012/05/03
    「再稼働やむなし」というなら「いざという時はメルトダウンもやむなし」も添えて発言して下さい。
  • 原発再稼働、事前説明は10キロ圏自治体に限定 政府方針 30キロ圏自治体は反発 - 日本経済新聞

    政府は16日、定期検査で運転停止中の原子力発電所の再稼働の手続きで、事前に説明して合意を得る地方自治体の範囲を、原則として原発から半径10キロメートル圏内とする方針を固めた。範囲を30キロメートル圏に広げるよう求めている一部の自治体は反発している。内閣府原子力安全委員会が現在、原発の防災指針で定めている「防災対策重点地域(EPZ)」は半径10キロメートル。政府が今国会に提出した原子力規制庁設置

    原発再稼働、事前説明は10キロ圏自治体に限定 政府方針 30キロ圏自治体は反発 - 日本経済新聞
    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2012/03/16
    半径10km圏内なら、またぞろ補助金漬けにして、了承を取り付けるのも楽だしね。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2012/03/10
    原発輸出産業は、エネルギー不足に悩む国にとって一見救世主に見えるが、長期的に見たら、事故や放射性廃棄物の問題が顕わになり、実は死の商人だったってオチになると予言。
  • ストレステスト「再稼働の手段」 福井県知事、同意前向き - MSN産経ニュース

    原子力発電所14基を抱える福井県の西川一誠知事は12日の定例会見で、関西電力が今月中にストレステスト(耐性検査)の1次評価を提出することを受け、「耐性検査は十分ではないが、原発再稼働の一つの手段かもしれない」と述べ、再稼働への同意に前向きな姿勢を示した。 ただ、東京電力福島第1原発の事故を受け、事故原因などを反映した暫定的な安全基準の明確化などを求める考えは変えておらず、今月中にも改めて国に要望書を提出する方針を示した。 野田佳彦首相が「原発の新設は困難」との見解を示したことについては「議論する組織を利用しないまま、新設困難(との見解)を示すのは遺憾な状況だ」と、苦言を呈した。枝野幸男新経済産業相には「(原発)立地地域の安全や信頼に応えてほしい」と述べた。

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/09/13
    「耐性検査は十分ではないが、原発再稼働の一つの手段かもしれない」理屈がさっぱり分からないんだけど。十分じゃないのに見切り発車する手段として有効と言うこと?
  • 脱原発:50年の経済影響なし 東京大准教授試算 - 毎日jp(毎日新聞)

    2050年に「脱原発」を実現した場合の国内の経済影響はほとんどないとの試算を、茂木源人(げんと)・東京大准教授(社会戦略工学)がまとめた。太陽光パネルをすべて国内で生産し、未利用の土地を活用することなどの条件が前提で、実現には政府の姿勢が鍵になりそうだ。 試算は電力会社の依頼を受け実施した。 現在、日の電源は原発約3割、火力約6割、太陽光を含むその他が約1割。試算では、太陽光パネルの寿命は20年で、発電量は年率1%で劣化するとした。50年までの電力需要を考慮し、(1)原発を段階的に廃止し、その分を太陽光が代替する(2)原発はそのままで、太陽光が普及していく分、火力を減らす(3)原発はそのままで、太陽光は住宅への普及限度の1000万戸まで増え、その分の火力が減る--の3ケースで分析した。 その結果、50年の国内総生産(GDP)は、(1)536兆円(2)533兆7000億円(3)536兆10

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/07/05
    この記事の見所は、電力会社が依頼したってところじゃないの?電力会社も本当は原発やめたがっていて、真の推進派は経産省だけ?
  • 橋下知事認識足りない…福井知事、脱原発巡り : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事が「脱原発」や、運転中の原発を止めるべきだと発言していることについて、福井県の西川知事は28日、「関西の発展は福井に原発が存在するからという認識が足りないから、ああした発言になる」と苦言を呈した。 県議会の一般質問で答えた。脱原発構想を巡っては4月下旬、西川知事が記者会見で「電力を供給している福井のことをわきまえた発言を」と述べたことに対して、橋下知事から「原発に推進か反対か、政治家として立場をはっきりさせてくれないと、コメントのしようがない」などと応酬された経緯があり、県議が改めて見解をただした。 西川知事は、「立地自治体が安全確保の努力をしていることを十分理解してほしい」などとの考えも述べたが、県議から「『言われっぱなし』と言う印象を県民が持つのは良くない。もう少し力強いメッセージを」と促されても、それ以上は言及しなかった。

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/06/29
    「立地自治体が安全確保の努力をしている」安全確保の努力ってどの程度?今まで国や電力会社の言いなりだったくせに。
  • 関電社長「夏の安定供給、福井の原発再稼動がカギ」 : サプライズ47 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西電力の八木誠社長が26日の定例記者会見で、電力供給が逼迫(ひっぱく)した場合に節電を求める可能性があると言明し、福井県内で停止中の原発4基の再稼働が、夏場の安定供給に欠かせないと強調した。 西川知事は、福島第一原発の事故原因を踏まえた安全対策基準を、国が示さない限り、再稼働を認めない姿勢を貫いている。運転中の原発2基が定期検査に入る7月下旬頃が“逼迫”を防ぐタイムリミットとみられ、6月県議会などでの知事発言に注目が集まりそうだ。 「知事の要望を、国がしっかりと受け止めて対応してほしい」 八木社長は会見で、定検中の美浜原発1号機など4基が停止したままでは、関西圏の企業や家庭に節電を求める可能性があると言及し、知事が求める安全対策基準を国が明示すべきだと指摘し、「国とともに県の理解を得られるようにしたい」との見解を示した。 関電の計画では、送電ロスなどを除く8月の供給力は3290万キロ・ワ

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/06/01
    「国に求めた知事の安全基準のハードルが高すぎて振り上げた拳をおろせなくなり、事態を収束できなくなっている」まっとうな安全要求をすると、ハードルが高すぎると言われる始末。
  • 中日新聞:海水注入、実際は継続 福島第1所長が判断:社会(CHUNICHI Web)

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/05/27
    「武藤副社長は報告遅れを理由に吉田所長を処分する考え」国民を危うくする決定を下した自分をまず処分しろ。西山審議官「事実と異なる報告は法的に問題となる可能性もある」海水の注水停止は法的に問題にならんの?
  • “脱原発” 菅首相とマスコミ報道に騙されるな

    菅首相の昨夕(18日)の記者会見を受けて、新聞各紙は「発・送電の分離」「保安院切り離し」の見出しを一面に踊らせている。(財界の機関紙ともいえる日経はさすがに「発・送電の分離」は掲げていない) 官邸はいささか鼻白んでいるのではないだろうか。というのも記者会見の目的は、26日から仏ドービルで開催されるG8サミットに向けて「菅政権は自然エネルギーの開発、普及に力を入れますよ」「原発の安全性も確立しますよ」とアピールすることだった。(菅首相の発言の全容は官邸のHPに掲載されているのでご覧頂きたい) 各国首脳陣を前に「自然エネルギーへのシフト」を高らかに謳いあげて、内閣支持率のアップを狙う。インドなどへ原発を売り込んでいる最中であるため、「原発の安全確立」も強調しなければならなかった。 だが、それでは当たり前過ぎて見出しが立たない。ニュースとして際立たせるために「発・送電の分離」「保安院の切り離し」

    “脱原発” 菅首相とマスコミ報道に騙されるな
    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/05/24
    菅みたいな奴に経産省や電力業界に対抗する胆力も、知力も無いし、自然エネルギーに、換するという柔軟な発想は期待できない。
  • 全く信用できない - dongfang99の日記

    Q:なぜ、合理的に説明できない原子力発電が推進されてきたのか? 日の原子力は全体が利権になっている。電力会社はとにかく地域独占を崩されたくない、送電と発電の一体化を維持したい。それを守ってくれる経済産業省の意向を汲む、天下りをどんどん受け入れる。経済産業省にしてみれば、前任者のやってきたことを否定できずに来た。原子力、核、放射線と名前の付いた公益法人、独立行政法人、山ほどある。そこにお金を上手く回して天下りさせる。電力会社も広告宣伝費で協力金を撒いてきた。自民党も献金を受け、パーティ券を買ってもらった。民主党は電力会社の労働組合に票を集めてもらっている。学会も電力会社から研究開発費をもらい、就職先を用意してもらってきた。さらに政府の意向に沿った発言をしていると、審議会のメンバーに入れてもらえる。マスコミは広告宣伝費をたくさんもらって、原子力政策の批判はしない。みんなが黙っていれば、おいし

    全く信用できない - dongfang99の日記
    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/05/11
    原子力関係の会合に行くと、原発立地県選出の議員ばかりが顔を並べ、原発政策についての議論は全くない。という河野氏の話を聞いたことがある。まさに利権。政治家の彼はより多くの利権を目の当たりにするのだろう。
  • 原発停止要請「正しかった」…スズキ会長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の運転停止を要請したことについて、鈴木修・スズキ会長兼社長は7日、報道陣の取材に応じ、「(東日大震災後の)福島第一原発の状況を見れば、浜岡原発が受ける被害はもっと大きくなるだろう。国の最高決定権者として正しかった」と、一定の評価を示した。 自社の生産活動などへの影響については「仮定の問題なので答えられない」とした上で、「大きな問題にならないようにみんなで協力してやっていけばいい。生活を切り下げ、質素、倹約をしていくべきだ。首相は記者会見の時に、国民に生活様式を変えてくださいと広く訴えるべきだった」と持論を展開した。

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/05/08
    やっぱり鈴木のオヤジは言うことが違うな。
  • 時事ドットコム:退陣論意識、指導力アピール−菅首相=民主内は賛否両論

    退陣論意識、指導力アピール−菅首相=民主内は賛否両論 退陣論意識、指導力アピール−菅首相=民主内は賛否両論 菅直人首相は6日、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の全原子炉停止を中部電に要請したことを発表した記者会見で、決定は自身の判断と強調した。東日大震災の復旧・復興や福島第1原発事故への対応の不備を批判され、野党から退陣を迫られている菅首相だけに、指導力をアピールする狙いもあったようだ。  「首相として、浜岡原発の全原子炉の運転停止を中部電力に要請した」。会見の冒頭、こう発表した菅首相は、同原発の危険性を細かに説明すると「私自身、安全性について意見を聞き、熟慮を重ねた上で、首相として決定した」と、「首相として」を繰り返した。  実際、東海地震の震源域に立地する同原発の危険性はかねて指摘されており、万が一にも福島に続き同様の事故が起きれば、国の存亡にかかわりかねない。民主党幹部は菅政権の

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/05/07
    この記事自体も反対派の意見もそうだけど、動機の不純さを攻撃するだけ。放射能漏れのリスクと電力が不足するリスクを天秤にかけると後者の方が大きいから反対だとかいう建設的な反論をしてみたらいかがですか?
  • 大口電力使用者から、驚きや戸惑いの声…名古屋 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    突然の菅首相の停止要請に、名古屋市の中部電力社は、役員らが慌ただしく情報収集に追われるなど騒然とした。 テレビのニュースで初めて事態を知ったという幹部の一人は、「6日午後に社長に経産相から連絡があったそうだが、それ以外は全く把握できていない」と動揺した様子。 一方、電力需要が跳ね上がる夏を前に打ち出された方針だけに、大口の電力使用者の間からは、驚きや戸惑いの声が上がった。 名古屋鉄道の担当者は「今後、具体的な話があれば、対応を検討したい」としたが、名古屋市営地下鉄を運行する市交通局の広報担当者は「どんな影響があるのか分からず、現時点では答えられない」と困惑気味に語った。 百貨店の松坂屋名古屋店の広報担当者は、「要請があれば検討するが、地域の経済活動や消費に影響が出ないか心配だ」と驚いた様子だが、「節電することになっても、お客様になるべく不便をかけないよう努めたい」と話した。

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/05/07
    浜岡原発が地震で放射能漏れを起こしたとき中京圏の産業に与える混乱を考えたら、むしろ少しくらいゴタついても、今のうちにより安全な体制にシフトしておく方が賢明。
  • 首相、政権の信頼回復狙う…浜岡原発停止で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相が6日、中部電力浜岡原子力発電所の全面停止要請という異例の措置に踏み切ったのは、原発に対する国民の不安感を軽減し、東日大震災の対応で傷ついた政権の信頼回復につなげる狙いがある。 首相の指示で原発事故対応にあたっている細野豪志首相補佐官は6日夜、首相官邸で記者団に「首相は4月の初めあたりから浜岡原発を非常に意識していた。難しい判断だったが、国民の安全をないがしろにできない。相当、悩んだ上での判断だった」と述べ、停止要請が首相自身の強い意思だったことを明らかにした。 首相は数週間前から、政府関係者を通じ、浜岡原発を止めた場合に世論がどう反応するかを含め、具体的な影響を慎重に探ってきた。 首相は、原発を否定する「脱・原発」の主張とは一線を画する一方、新たな産業創出につながるとして、原発重視から太陽光、風力などクリーンエネルギー重視に転換する必要性を強調してきた。最近も、「二酸化炭素を排出

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/05/07
    正しい政策をしたら人気でるのは仕方ないね。動機が不純だろうが何だろうが、浜岡はすぐにでも止めなければ危ない原発であるのは確か。
  • この被曝があと1年続いても安全と言えるのか(週刊現代) @gendai_biz

    都の水質検査には放射性物質「不検出」のカラクリがあった! フクシマ発の放射能汚染は空から、海から軽々と国境を越えていく。諸外国の怒り、日の焦りを嘲笑うかのように汚染物質を吐き出し続ける原子炉。もはやこの世界に安全な場所など、ないのだろうか。 「50km圏内は避難すべきだ」 連続する「想定外」の事態。後手後手に回る対応。そして、暴走する原発に立ち向かうのは、十分な装備もない「決死隊」。竹槍で戦闘機を倒そうとするような行為を英雄視し、美談に仕立てるメディアは、大営発表を垂れ流し続けた歴史を繰り返している。その背後には無為無策で、自らは戦場に赴くことさえなかった指揮官たちがいる。ただ、かの大戦とは決定的に異なることがある。まったく目に見えない放射能という敵は、人類が自ら作り出した化け物なのだ---。 連日のようにアメリカのニュース専門チャンネルCNNに登場して、福島第一原発の状況や放射能汚染

    この被曝があと1年続いても安全と言えるのか(週刊現代) @gendai_biz
    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/04/19
    「オーストリアの気象地球力学中央研究所は、3月26日、福島第一原発から吐き出された放射性物質はチェルノブイリ原発事故をすでに超えているという予測を発表した」
  • こんな「被曝食品」調査を信用していいのか(週刊現代) @gendai_biz

    ご都合主義にもほどがある 3月28日に開かれた内閣府「品安全委員会」で、厚労省が3月17日に決めたばかりの「被曝品」の暫定規制値を見直すかどうかの話し合いが行われた。 現在、この暫定規制値を超えたとして、福島、茨城、栃木、群馬の4県で、ほうれん草やキャベツ、ブロッコリー、原乳などに出荷制限や摂取制限が出ている(3月31日時点)。たとえ、一部の地域でも規制値を超えれば、全県でその品目については出荷制限がかかるため、農家の怒りが爆発。さらにこの4県では野菜全体が売れなくなる「風評被害」についての悲鳴もあがり、それに押される形で放射性物質セシウム137の規制値を緩和するかどうかが焦点となった。 この日の委員会に専門参考人として呼ばれた長野県松市の菅谷昭市長は、委員会の姿勢について、厳しい口調で次のように指摘したという。 「チェルノブイリの原発事故で子供の甲状腺がんの発症率は5年で約130倍

    こんな「被曝食品」調査を信用していいのか(週刊現代) @gendai_biz
    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/04/19
    「チェルノブイリの原発事故で子供の甲状腺がんの発症率は5年で約130倍になった。放射能の問題は、『いま』の問題であるだけでなく、10年、20年にわたってついて回る問題」
  • 「言い過ぎ」と圧力をかけられたNHK水野解説委員(週刊現代) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    「言い過ぎ」と圧力をかけられたNHK水野解説委員(週刊現代) @gendai_biz
    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/04/19
    原発業界のクズっぷりは事故後も健在。この業界を解体するのは日本が良くなるための第一歩。
  • 【主張】福島レベル7 「最悪」評価はおかしい チェルノブイリとは全く違う - MSN産経ニュース

    福島第1原子力発電所の事故に対する国際評価尺度(INES)が、急遽(きゅうきょ)「深刻な事故」とされる「レベル7」に引き上げられた。経済産業省の原子力安全・保安院が、内閣府の原子力安全委員会の見解などを踏まえて発表した。暫定評価とはいえ、レベル7の意味は非常に重い。 INESの基準で最も重いレベルに相当するだけでなく、25年前に起きた史上最悪のチェルノブイリ原発事故とも並ぶからだ。日政府の発表によって、世界の抱く福島事故の印象は、チェルノブイリ事故と完全に二重写しになって焼き付いてしまう。 ≪保安院の発表には矛盾≫ 菅直人政権は、レベル7評価の及ぼす影響を理解していないのではないか。事故の実態を国際社会に正しく伝え、誤解を是正していく活動に直ちに取りかからなければならない。 保安院の発表には矛盾がある。福島事故で放出された放射性物質の量は、チェルノブイリの10分の1に過ぎないと認めている

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/04/13
    「一時的にレベル7の適合要件を満たしていたからといって、それだけで結論を下すのはいかがなものか」って、適合条件を満たしたらそれに合わせた発表をするのが原則だろ。産経は自分で何を言ってるか分かってるの?
  • 放射性物質拡散予測、気象庁に公開を指示 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、政府が公開していなかった問題で、枝野官房長官は4日、気象庁に公開を指示した。 ドイツなど欧州諸国の気象機関は、各国の気象機関が観測した風向などのデータに基づき、独自に拡散を予報し、サイトで公開している。噴火時の火山灰や、黄砂の飛散予測と基的には同じ仕組みだ。 気象庁は、情報発信は原子力災害対策部に一元化されているため、独自には公表できないとしていたが、枝野長官は記者会見で「少なくとも隠す必要のない情報。誤解を生まないよう十分説明し、公表すべきだった」と述べた。 日には原子力事故時に放射性物質の飛散予測を行う『SPEEDI(スピーディ)』というシステムがあるが、政府は、日々予測を速報するこの情報も公開していないため、原子力関係者らが批判している。

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/04/04
    遅きに失しているとはいえ、やらないよりやる方が良い。原発事故が完全に収束する前に公開するとは思ってなかったけど。