タグ

2009年8月19日のブックマーク (15件)

  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    スタンドプレイには有効だけどかったるい組織ではやりにくいかもしれない。これ思い出した。http://d.hatena.ne.jp/Hash/20090611/1244717057
  • AndroidはAppleのiPhone戦略を見習うべし

    GoogleがモバイルOSをオープンソースコミュニティーに提供し、電話会社とハードウェアメーカーがどんなAndroidスマートフォンを開発するかを決められるようにしたのは間違いだったのだろうか? Googleは、さまざまな思惑を抱いた多数の利害関係者が企てる、制御不能かつ予測不能な陰謀の渦にAndroidを放り込んでしまったのだろうか? 携帯電話メーカー各社がGoogleAndroidスマートフォンの投入に際して展開している市場開拓戦略は、AppleiPhoneの開発と販売で採用した手法に対抗できず、失敗に終わるのだろうか? 要するに、iPhoneのようにクローズドで制御可能な技術ではないためにAndroidは失敗の危機に瀕しているのだろうか? ジョン・グルーバー氏が「Daring Fireball」サイトに投稿した記事「The Android Opportunity」を読んで、わたし

    AndroidはAppleのiPhone戦略を見習うべし
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    ん?iPhoneって「よりよい携帯電話」なのかな?
  • Twitter、その後 | isologue

    遅ればせながら、今月の5日に、新聞などでも話題になりはじめている Twitterを、はじめてみましたが、昨晩23時過ぎに、やっと「フォロー」していただいてる方の数が1000を超えました。 (ちなみに、有名な方などは、数日で万単位のフォローがついたりします。 twitterを分析するサイト http://twitterholic.com/ によると、Britney Spearsやオバマ大統領など、世界の上位10人は、概ね200万を超えるフォローがついてます。 日のトップは、まだ数万程度。) Twitterは、興味を持っている人や世界の新聞などをフォローすると、その人や会社が発信する情報が時系列で並びますが、私の中では、この「TL」(timeline)は、当の意味で新聞やテレビを超えた感があります。 今までも、(自分で努力すれば)ネットは新聞やテレビを超えるものではあったのですが、Twit

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    「会社社長や学者、自営業者等、自分で時間を主体的にコントロールできて、いつでも情報が受発信できるような人には、ものすごく向いているし、と思います。 SNSやブログよりも「二極化」が進むメディア」
  • 数字は嘘をつかないけど。 - Vox

    昨日MIAUのシンポジウムについてブログを書きました。シンポジウムには統計の専門家である田村さんが登壇されており、新聞とネットの調査結果の違いについて議論がされ、またシンポジウムはニコニコ生放送でネット中継されており、その視聴者の方たちに対してアンケートを行うことができ、それはそれで生々しくて興味深かったと思います。 昨今はアンケートを行うことへの敷居がどんどん低くなっており、特にインターネットリサーチをやる人もどんどん増えており、それ自体はよいことだと思います。数字は嘘をつかないというのは当だと思います。だけれど、「誰に」「何を」「どうやって」聞くかによって、数字は簡単に変わってしまうものだという自覚をアンケートを行う側が自覚をもって行い、またデータを見る側もそこに気をつけてデータを見なければならないということを強く認識する必要もあると思っています。

  • Twitter / もちりー: 今日電車で前に立ってた女の子がすごい可愛かったんだけど、「今どき髪が黒いってだけでおかしな男の人に狙われるから、無難に染めておきなさい」と...

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    黒髪って逆にパンクでカッコイイぞ。
  • 教育改革はなぜ失敗するのか - 池田信夫 blog

    のサービス産業の効率が低いことは周知の事実だが、教育サービス(特に高等教育)はその中でも最低の部類だろう。私立大学の過半数が定員割れで、中国人留学生で定員を埋めている状態だ。一時、文科省が「大学院重点化」によって乱造した大学院大学も、ほとんどが定員割れで「学歴ロンダリング」の温床になっている。 こういう現状に対して何度も改革が試みられたが、状況は改善されていない。その根的な原因は、企業システムにある。拙著(第5章)でも書いたように、日の企業のガバナンスは資主義の原則である所有権(ownership)による支配ではなく、長期的関係にもとづいた会員権(membership)による支配だから、大事なのは組織に忠実で協調性の高いことで、専門的技能は必要ないのだ。 前にも書いたように、日の大学はシグナリングの装置だから、その役割は入試のとき終わっている。重要なのは「東大卒」の学歴では

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    同意。しかし安易な即戦力教育には疑問。技術は逆に現場で身に付けるのが一番早道だったりする。自分で考える力のベースになるものを教えなければ伸び悩むと思う。
  • 痛いニュース(ノ∀`):バイクで追い抜きざまに、女性の頭部に自分のウンコを投げつけた男逮捕

    バイクで追い抜きざまに、女性の頭部に自分のウンコを投げつけた男逮捕 1 名前:かなえφ ★:2009/08/16(日) 23:30:37 ID:???0 歩行中の女性をバイクで追い抜きざまに、自分の大便を投げつけたとして、大阪府警は16日、大阪府吹田市山田東1丁目の建設作業員、森口達也容疑者(39)を暴行容疑で逮捕したと発表した。 摂津署によると、森口容疑者は今月3日午前0時55分ごろ、摂津市東正雀の路上で、アルバイトから帰宅途中の20代の女性をバイクで後方から追い抜く際、左手に持った大便を女性の頭部などに投げつけた疑いが 持たれている。大便は犯行直前に自分で用意したものだという。 16日未明にも同市内で別の女性が同様の手口で男に大便を投げつけられる事件があり、 摂津署が関連を調べていたところ、森口容疑者が同日午後3時ごろに出頭してきた。 森口容疑者は調べに対して2件の

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    「バイク便」「うんこを手に持って落とさないようにエンジンかけたり運転してる自分が情けなくて、 「こんなことやめよう」ってならなかったのが不思議。」
  • http://www.technobahn.com/news/200801181358

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    この世界は鼻垂れ小僧がプレイしてるRPGかもしれない…とかたまに考えてます。
  • シンガポール・ブログるっち。 |  ジュロンバードパーク

  • ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    よしもとばななが、web上で叩かれている。居酒屋での店員の対応について書いたエッセイが発端のようだ。 「よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」」 http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 よしもとさんは、自分たちのように社会的人脈が豊富な客に対しても、頑なに接客マニュアルを固持し、特別サービスをしてくれない居酒屋店長を批判する。よしもとさんによれば、この店長は接客マニュアルに従うことに専心するばかりに、相手の権威的な立場を計算に入れずに対応する。こうした相手の立場に応じて損得を計算するような、その場その場の対応がないがために、結果的にマニュアルに縛られた居酒屋店長は利益を逸しているというのだ。 よしもとさんが批判しているのは、店長個人ではなく、こうしたマニュアル通りの対応をさせているチェーン居酒屋のシス

    ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    素晴らしい!ばなな問題周りでこういう良質な文章が読めるという事自体、ばななは良い仕事してるかも。/「本当の文学」ってまだ生きてるんだろうか?
  • http://twitter.com/tsuda/status/3344374416

    http://twitter.com/tsuda/status/3344374416
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    表現が衆愚に落ちてしまう事に対する危惧。わかる人にだけわかればいいという表現はネットでは許されなくなっちゃうのだとしたら表現の未来って今よりも貧しいものになってしまいそう。ううむ根深い問題…。
  • 国民の代表の選び方 - Chikirinの日記

    今回“政権交代がありそう”ということで選挙への関心も高まっているし、マニュフェストに関する議論や報道も多い。せっかく議論が盛り上がっているので、是非「これも話し合ってほしいな」と思うのが、選挙のあり方。 選挙制度全般について、ネット選挙から国会議員の定員削減までいろんな論点があるんだけど、その中でも「国民の代表の選び方」について一度根的な議論をすべきなんじゃないかと。結局のところ「誰を国民の代表とすべきか」ってのが国の在り方を決めるよね〜と思うので。 まずはおさらい。現在の国会議員の選ばれ方は下記の通り。今月末には衆議院選挙が、来年の夏には参議院の選挙があります。 <衆議院> ・定数は480名、任期は4年(解散制度あり) ・小選挙区300名(各選挙区から1名選出) ・比例選挙区(拘束名簿式) 180名(全国11ブロックごと。北海道8、東北14、北関東20、東京都17、南関東22、北陸信越

    国民の代表の選び方 - Chikirinの日記
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    「衆議院選挙では“国民が国の方向性を選ぶ選挙”ができるようにし、 参議院では“少数意見と地方の意見の代表者”を選ぶ選挙と位置づける」
  • 食料自給率100%の世界 - Chikirinの日記

    アメリカにて> オバマ氏「ヒラリー、何を読んでるんだい?」 ヒラリー氏「日のミンシュトウの資料よ。もうすぐ政権をとりそうな党なの」 オ氏「そうか。ヒラリーはいつも勉強熱心だね。で、なにか大事なことが書いてあるかい?」 ヒ氏「それがね、“料自給率100%を目指す”って書いてあるの。」 オ氏「えっ? それって料の輸入禁止”を目指すってことかい?」 ヒ氏「そおねえ、日には輸出競争力のある農産物なんてないから、自給率100%を目指すってことは輸入ゼロを目指すってことよね。 でも今時“料禁輸”なんて気かしら?それとも印刷ミス?」 オ氏「うーん、普通に考えれば印刷ミスだと思うけど、あの国は時々意味不明なことをするからなあ。」 ヒ氏「日気で料禁輸を目指したら、農業大国の米国としては対策が必要ね。」 オ氏「そうだね。牛肉の輸入を再開させるのも大変だったのに、料全部とは大変だ。我が国

    食料自給率100%の世界 - Chikirinの日記
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    おもしろいw
  • pornstarorpotato.com Online

    pornstarorpotato.com Online

  • 「祭り起こせばいい」堀江貴文、ネットと政治を語る (1/5)

    新聞に雑誌、テレビにラジオと、メディアと密接に関係してきた「政治」。今、その舞台はインターネットに移ろうとしている。 政治家がブログやメールマガジンで発言を発信するのはもちろんのこと、ニコニコ動画やYouTubeにも積極的に動画の投稿をはじめた。コミュニケーション型のミニブログTwitterで、政治に関する発言を「つぶやく」議員も着実に増えている。 だが、日でインターネットと政治の関係がここまで熱心に語られるようになったのはつい最近のこと。そこに課題が多いこともまた確かだ。ネットの公共性や信頼性、公職選挙法の問題、そして現行のマスメディアとの関係など、挙げていけばきりがない。 そんな中、ネットと政治をとりまく日の環境について専門家が話し合う、MIAU(インターネットユーザー協会)主宰のシンポジウム「インターネットと選挙・政治を考える」が14日、都内で開催された。 パネリストは、小泉首相

    「祭り起こせばいい」堀江貴文、ネットと政治を語る (1/5)
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    ホリエモン面白い!