タグ

2010年1月10日のブックマーク (16件)

  • 度会(わたらい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    度会(わたらい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
  • 日本でFacebookは生まれない | rionaoki.net

    企業の弱点はプラットフォーム化ではなく消費者需要の把握だ: 追記:ちょっと冗長になっちゃったと気にしていたポストにトラフィックが向き始めたので簡単に要約しておきます。 日企業はプラットフォーム戦略が苦手なわけではない(例:ゲームコンソール) 苦手なのは需要の把握だ ソフトウェア化により需要へ複雑な対応が可能になりその適切な把握が決定的に重要になった これは大企業には難しいのでベンチャーが重要←日苦手 また細かな需要=選好は国により違う←日企業がアメリカ相手とか無理(例:Facebook) やっぱそういう問題のない中間財とかで勝負すればよくね?(例:携帯部品) とはいっても日国内での需要把握は重要だからベンチャーまわりはやっぱりなんとかしよう という感じです。 アゴラ : 日ITの国際競争力 「裏の技術力」と「表の技術力」という言葉を取り上げている。前者は基的には製造技術のこ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
    かっけー
  • MSインテリマウス(OPT)のクリックスイッチの交換 - 山崎はるかのメモ

    HOME >> 書籍・人物 >> 山崎はるかのメモ マウスのクリックスイッチの交換 Microsoft IntelliMouse(R) Optical △メモエリアにもどる ●さすがに5年経つからな マイクロソフト インテリマウス オプティカルの左スイッチの調子が悪くなってきた。 普通にドラッグしてるのに、ダブルクリックと判定しやがる。 (まるでチャタリング) さすがに5年ぐらい使ってるしな。 ただ、壊れたのが深夜なので、すぐには買いにいけない。 月刊誌の連載の締切もすぐそこなので、いま、ただちに修理する必要がある。 作業自体は慣れてる。 パソコンショップ(山崎屋)をやってたころ、マウスのスイッチ交換サービスをしてたしな。 サービス自体は大赤字だったけどな。 だって 何種類もスイッチを在庫しないといけないんだよ? (写真右・いまでも当時の在庫がちょっと残ってる) そりゃ赤字にもなるわ。 で

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
  • PHPからTwitterを簡単に操作できるPEARパッケージ「Services_Twitter」がアップデート:phpspot開発日誌

    PHPからTwitterを簡単に操作できるPEARパッケージ「Services_Twitter」がアップデート 2010年01月10日- Services_Twitter :: 0.5.0 PHPからTwitterを簡単に操作できるPEARパッケージ「Services_Twitter」がアップデートしたみたいです。 ChangeLogによると次のようなAPIに追加で対応したみたいです。 + added statuses/home_timeline + added statuses/retweeted_by_me + added statuses/retweeted_to_me + added statuses/retweets_of_me + added statuses/retweet + added statuses/retweets + added report_spam metho

  • ギークハウスを作った理由 - phaの日記

    僕がギークハウスという企画を始めてから既に一年半ほど経ったのですが、そういえばなんでギークハウスなんてものをやっているかについて書いたことがなかったような気がするのでちょっと書いてみます。 最初にギークハウスとは何かを簡単に説明しておくと、要は敷金礼金不要で家具付きのゲストハウスorシェアハウスで、住人をプログラマとかその他ウェブ系の人とかばかり集めて共同生活をしたら面白いんじゃないかって感じの家です。もしギークハウスに住みたい人がいたら連絡をお待ちしています。これから上京したい人とか歓迎です。あとギークハウスを運営できるような家(売り家、貸し家どちらでも)も大募集中です(参考)(僕は貯金が8千円くらいしかないですが良い家であればお金を出してくれるかもしれないあてはあります。現在東京23区内と京都市内を特に募集中)。 日不動産システムが嫌い 僕はそもそも日の家を借りるときのシステムが

    ギークハウスを作った理由 - phaの日記
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
    すばらしい!シェアハウスいいなぁ。またやろうかなぁ。
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • ビッグマックを食べるためにどれだけ働かなければならないのか国ごとで比較

    1個のビッグマックを購入するために必要な労働時間を算出することにより、各都市の経済力を測る指数のことをビッグマック指数といいますが、2009年度のビッグマック指数を表したグラフがあるようです。 不況のあおりを受けて軒並み指数が下がっているのかと思いきや、グラフと去年のデータを比べると、そうでもないことがわかります。 詳細は以下より。 Purchasing power: An alternative Big Mac index | The Economist これが2009年3月に計測したビッグマックの価格と労働時間を比較した表したグラフ。赤い点線が世界平均になっています。 このグラフから推測すると、東京・シカゴ(アメリカ)・トロント(カナダ)では12分働くとビッグマックが買うことができ、続いてロンドン(イギリス)では13分、ニューヨーク(アメリカ)では14分、フランクフルト(ドイツ)では1

    ビッグマックを食べるためにどれだけ働かなければならないのか国ごとで比較
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
  • 新たな出会いもあるかも?――六本木に「ルイーダの酒場」オープン

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています すれちがい通信過密地域になること請け合い スクウェア・エニックスは、ニュートンが運営するカラオケ パセラとのコラボレーションにより、「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する施設「ルイーダの酒場」をイメージしたオフィシャル・バーをオープンすると発表した。 “旅人たちが仲間をもとめて集まる出会いと別れの酒場”としてシリーズにたびたび登場していたルイーダの酒場は、ニンテンドーDS用ソフト「ドラゴンクエストVI 幻の大地」の発売日となる1月28日(木)、東京・六木に「LUIDA’S BAR(ルイーダの酒場)」としてオープンする。すれちがい通信をするために仮設された待機場所を「ルイーダの酒場」と称したことはあっても、常設のしかも飲店というのは初。さらに、スクウェア・エニックスのゲームをイメージした店舗がオープンするのも、今回が初の試みとな

    新たな出会いもあるかも?――六本木に「ルイーダの酒場」オープン
  • Mac BookをSSD化したら、電源OFFからの起動が15秒になった

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
  • おそらく世界でもっとも役に立たない機械が降臨

    私達は普段何気なく「機械やロボットは人の役にたつもの」と考えていますが、このような先入観を気持ちよくぶっちぎるすごい機械が現れました。 詳細は以下。 YouTube - The Most Useless Machine EVER! スイッチを入れてみます。 その瞬間、機械は自分で自分の電源をカット。まさに役立たず。 実際は内部にもう一つスイッチがあり、腕が元に戻るまでは電源を供給し続ける仕組みになっています。 作り方はこちらで公開されています。 The Most Useless Machine EVER! ところで、有名な「ロボット三原則」の第3条では「ロボットは自殺をしてはならない」とされているのですが、この機械はみずから電源スイッチをカットすることでこの規則をぶち破っており、シンプルな作りの割にはとんでもない問題をはらんだものといえそうです。 2010/01/08追記: このマシンは下

    おそらく世界でもっとも役に立たない機械が降臨
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
    すごい哲学的。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
    この言葉が最近やけに現実味を帯びてきたね…>「世界政府っていうものが仮にあるとして、そこで開発しなければならないはずのシステムは全部グーグルで作ろう。」
  • トップクリエイターが語る「ニコニコ動画」と「商業」の未来(前編)

    オープンから3年、国内有数の巨大サイトに成長した動画共有サイト「ニコニコ動画」。「歌ってみた」カテゴリやVOCALOID「初音ミク」周辺を中心にメジャーシーンからも注目を集め、作品を商業ベースに乗せた一般ユーザーも数多い。「ニコニコ動画」では、プロとアマチュアの垣根は取り払われ、優れたアマチュア・クリエイターには大きく門戸が開かれたように見える。 その一方で、第一線の現場で活躍しながら、「ニコニコ動画」に作品を発表し続けているプロのクリエイターも決して少なくないという。なぜ彼らは時間と手間をかけて無償で動画を作成するのか。また、プロの目には現在の「ニコニコ動画」はどのように見えているのか。 「アイマスMAD」(*註)などのハイクオリティな動画で知られ、第一線でデザイン関係の仕事をしながら「ニコニコ」内でも人気作品を発表し続けている、”わかむらP”に話を聞いた。 ──まずは、わかむらPが映像

    トップクリエイターが語る「ニコニコ動画」と「商業」の未来(前編)
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
  • そんなことを訊かれても - 内田樹の研究室

    仕事始めに取材がふたつ。 太田出版の『atプラス』という雑誌と、『週刊プレイボーイ』。 媒体は違うが、たぶんどちらも対象としている読者の世代は同じくらい。 20代後半から30代、いわゆる「ロスジェネ」世代とそれよりちょと下のみなさんである。 生きる方向が見えないで困惑している若い諸君に指南力のあるメッセージを、というご依頼である。 『atプラス』の方はかなり学術的な媒体なので、「交換経済から贈与経済へ」という大ネタでお話しをする。 「クレヴァーな交換者から、ファンタスティックな贈与者へ」という自己形成モデルのおおきなシフトが始まっているという大嘘をつく。 もちろん、そのようなシフトは局所的には始まっている。 けれども、まだまだ顕微鏡的レベルの現象である。 それを「趨勢」たらしめるためには、「これがトレンディでっせ」という予言的な法螺を吹かねばならぬのである。 めんどうだが、そういう仕事を電

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/10
    ん、とても正しいと思うけど、みんなそんなに賢くない上に、ゼロサムの中で賢い人に不必要に富が集中するという歪んだシステム自体を見直さないと、弱い個に言及したところで世の中が荒むのは止められないと思うの。
  • 勝間さんと藤末議員はマーケティング戦略を失敗したのではないか? : 金融日記

    最近、ネットでずいぶんと話題になったふたつの出来事があります。 勝間さんのリフレ派論客としてのセンセーショナルなデビューと、藤末議員の資家悪玉論にもとづく規制案です。 最初にいっておくと、僕は勝間さんにも藤末さんにも、個人的にはまったく悪感情をもっておりません。 特に勝間さんに関しては、つい最近まで一介の冴えない外資系サラリーマンだったのが、自己啓発の女王としてあれよあれよという間にスターダムにのし上がり、日社会にカツマー旋風を巻き起こした、勝間さんのマーケターとしての実力は天才的だったとさえ思っています。 同じく一介の外資系サラリーマンである僕は、そんな勝間さんの軌跡を畏怖の念をもって見守ってきました。 今や勝間さんは、世界的なセレブリティーの仲間入りをしたスターであり、数百万人ともいわれるカツマーの教祖でもあり、日を代表するグールーです。 勝間さんのビジネス書は出せば必ずベストセ

    勝間さんと藤末議員はマーケティング戦略を失敗したのではないか? : 金融日記
  • 1986年の堀井雄二が考えていたこと - Keep Crazy;shi3zの日記