タグ

ブックマーク / blog.ruedap.com (14)

  • RubyGemsのバージョンをダウンしたりアップしたり - アインシュタインの電話番号

    ちょっとBundlerがらみでハマったときに「RubyGemsのバージョンが原因かな?」と思ったので、RubyGemsのバージョンを最新版から特定のバージョンに下げる方法と、また元に戻す方法について調べた。 バージョンダウン RubyGems 1.4系が出たときに、Ruby 1.9系で動かないという問題があって結構話題となり、それが解消されたRubyGems 1.5系が出たときにはRailsの特定のバージョンで動かないという問題が出た。その時にRubyGemsをバージョンダウンする方法を載せた記事を見ていたので、それを参考にやってみた。RubyGemsをバージョンダウンするには、rubygems-updateというgemをインストールして行う。 $ gem -v 1.5.2 $ gem list rubygems-update ### LOCAL GEMS *** rubygems-upd

    RubyGemsのバージョンをダウンしたりアップしたり - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2014/03/15
  • Rubyの定数、もうひとつの意外な仕様 - アインシュタインの電話番号

    Rubyの定数が、他の言語の定数とはちょっと違う意外な仕様なのは理解していたが、もうひとつ意外な仕様があることを最近知った。なんかちょっと釣りっぽいタイトルになっちゃったけど。 再代入可能な定数 Rubyの定数は、他の言語のように変更を許さない(再代入させない)定数ではないことは有名。少なくとも自分は、Rubyを始めてから結構早い段階でこの仕様について知った。そして、最初にこれを知ったとき「これって定数じゃなくね?」って思った覚えがある。 HOGE = "hoge" HOGE = "fuga" puts HOGE このように再代入しても、警告は出るものの、実際の値は変わってしまう。 2: warning: already initialized constant HOGE fuga Rubyのこういった仕様に対して、良い意味での“ゆるふわ感”を感じる。こんなにゆるくて大丈夫?と思うくらい。

    Rubyの定数、もうひとつの意外な仕様 - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2014/03/10
  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/10/29
  • VimでSassのコードを変換したり整形したり - アインシュタインの電話番号

    うまい話とジェットコースターには乗るなって言ってたばあちゃんの知恵袋だけど、Sassに含まれているsass-convertコマンドを使うと.sass形式と.scss形式を相互に変換できる。 $ gem i sass $ sass -v Sass 3.2.11 (Media Mark) $ sass-convert --help Usage: sass-convert [options] [INPUT] [OUTPUT] (snip) これを使って、以下は現在のフォルダの.sassを.scssに一括で変換する場合。自分の好みで普段書いているのは.sass形式なんだけど、納品物やチームで使っているのは.scss形式ってことがままあるため、そういう時に使う。 $ sass-convert -F sass -T scss . -R $ rm *.sass 自分の場合、今開いてるファイルを.sass

    VimでSassのコードを変換したり整形したり - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/10/01
    「うまい話とジェットコースターには乗るな」
  • Travis CIを使ってHerokuへのデプロイを自動化する - アインシュタインの電話番号

    継続的インテグレーションができるようになったのなら、あとは継続的デプロイメントまでやっていただきたいし、大切なのは倍返しじゃなくて繰り返しだねってことで表題の通り。 前にやろうとして調べた時は、HerokuAPIキーを暗号化して自前でデプロイ用スクリプトを用意して…てな感じでややこしそうだったけど、今はTravis CIで正式に対応していて、コマンド一発で設定できてしまう簡単さで、驚きのあまり出向しそうになった。 The Travis CI Blog: Introducing Continuous Deployment to Heroku HipChatに通知を送る時にも使ったtravis gemからその設定を行える。 $ travis setup heroku Deploy only from ruedap/daplog? |yes| yes Encrypt API key? |yes

    Travis CIを使ってHerokuへのデプロイを自動化する - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/09/25
  • リガチャなアイコンフォントをお手軽に作成する - アインシュタインの電話番号

    リガチャなアイコンフォントを自作しようとするとけっこう大変そうで、そのためのアプリを揃えて操れるようになったり、リガチャの仕様を把握したり、専用のCSSを書いたりする必要がある。そういった正攻法のやり方としては、このページがとてもわかりやすかった。また、実際にそのページの方法によって制作されたLigature Symbolsも魅力的。 ところが自分が欲しいのは、Twitterで使っているアバターアイコンと、ブログのボタン等で使う5〜6個のアイコンを含んだ最小のセットで良くて、そのために前述のような気を出して作るのは、なかなか重い腰があがらずにいたところ、アイコンフォントを手軽に生成できるサービスIcoMoonの中に、そのリガチャを作成する機能もあることに気がついた。^1 それを使ってみたら、予想以上に簡単にリガチャなアイコンフォントをサクッと作れた。 上のはそのIcoMoonを使って作っ

    リガチャなアイコンフォントをお手軽に作成する - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/09/17
    これみて初めてアイコンフォント作ったけど実に簡単に作れてよかった
  • イマココ - アインシュタインの電話番号

    ずっと2011年でブログが止まっていたことと、最近活動を再開しはじめたこともあって、たまに「今まで何してたの?」「今何してるの?」と訊かれます。3行でまとめると、 2011年、転職活動を開始、ウタダヒカループの記事でもそれを告知。で転職、引っ越し等 2012年、病気が発覚して青天の霹靂。療養に専念するために退職して実家の名古屋に都落ち 2013年、まぁまぁ回復、自宅からの完全リモートでスタートアップ2社に参加中 ←イマココ という感じのライフログでした。個人的な話ばかりですが、以下でもうちょっと詳しく。 2011 2011年は自分にとって、大きな転換点がいくつもあった年でした。まず、何よりも震災。地震発生時は東京で働いてて、特に被害には遭わなかったのですが、それでも今までにないほど、死を身近に感じました。この時に、もっと自分のやりたいことをやろう、気で打ち込めることをやろう、と強く思って

    イマココ - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/08/23
  • Vimでヤンクした文字列と対象を簡単に入れ替えるoperator-replaceプラグインを使う - アインシュタインの電話番号

    参考にした記事でも書かれているけど、このプラグインは文章では説明しづらいけど、使ってみるととても便利だと納得できる系。おすすめ。 大雑把に言うと、普段3ステップでやっているコピペ作業を、2ステップで出来るようにするプラグイン、という感じ。 インストール&セットアップ 以下の2つのプラグインをインストールする。 operator-user - Define your own operator easily : vim online operator-replace - Operator to replace text with register content : vim online .vimrcには以下のように記述する。 " _wなどでYankしてるもので置き換える nmap _ <Plug>(operator-replace) 割り当てるキーは上記である必要はなく、参考にした記事やいつ

    Vimでヤンクした文字列と対象を簡単に入れ替えるoperator-replaceプラグインを使う - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/08/14
  • Font Awesomeのアイコンフォントを検索できるAlfred 2のWorkflowを作ってみた - アインシュタインの電話番号

    ブログの再開が2年ぶりだったけど、作ってみたシリーズも同じく2年ぶり。お久しぶり。さて今回は、ものすっごくニッチなツールだけど、Font Awesomeを使ってる人でAlfredを使ってる人には喜んでもらえる気がする。イコール自分のことなんですけどね。 あのアイコンフォントのクラス名を全然覚えられなくて、アイコンの数も300個以上あって把握できなくなっていて、毎回Font Awesomeのサイトを開いて探すのも面倒なので、 Font Awesomeのアイコンをインクリメンタルサーチしてそのクラス名をペーストできる Alfred 2用のプラグインを作ってみた。 百聞は一見に如かず、どんなものかは以下のスクリーンキャストをご覧ください。 前から欲しいとは思ってたんだけど重い腰があがらなくて、でも先週、エンジニア界隈で人気のポッドキャストRebuild.fm #16を聴いていたら「Font Aw

    Font Awesomeのアイコンフォントを検索できるAlfred 2のWorkflowを作ってみた - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/08/07
    これ使いたくて2にしてpowerpack買ったけど、他にも色々便利なのがあるんだなあー。
  • HomebrewをインストールしてMacPortsをアンインストールする - アインシュタインの電話番号

    ちょっと前から時々Homebrewの名前を見かけていて、MacPortsより速くインストールできるとか、Ruby製だとかで気になってた。ので、HomebrewをインストールしてMacPortsをアンインストールしてみた。 Homebrewのインストール Xcodeがインストールされていることが前提。入ってなければインストールする。 Homebrew ― MacPorts driving you to drink? Try Homebrew! なお、Mac OS Xをクリーンインストールしたばかりの状態だと、/usr/localのフォルダが存在しないので、先に作っておく。 $ sudo mkdir /usr/local Xcodeが入っている状態で、以下のコマンドでHomebrewをインストールする。 /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL [https://raw.g

    HomebrewをインストールしてMacPortsをアンインストールする - アインシュタインの電話番号
  • ターミナルからMacVimを起動するときはタブで開く - アインシュタインの電話番号

    以前Vimperator用にmvimコマンドを入れたけど、これはMacVimの環境設定で「外部からファイルを開くときにはタブで開く」の設定にしておいても、mvimコマンドからだと新規ウィンドウで開いてしまう。すでにMacVimのウィンドウが開かれている場合はウィンドウが2個になる。これの解決方法について。 この動作はVimperatorからC-iで開く場合には、入力後にMacVimのウィンドウを閉じることでVimperator側に反映させるので新規ウィンドウの方が都合が良いんだけど、ターミナルから普通にコマンドラインで指定して開く場合はタブで開いてほしい。どうしたものかなと調べていたら、そのものズバリの解決方法を紹介してくれているページがあった。 単にmvimコマンドを使うと、実行ごとに新しいウインドウが開いてしまう。 せっかくタブ化できるんだから、タブで開きたい。 そういうときは、mvi

    ターミナルからMacVimを起動するときはタブで開く - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2012/08/05
  • Herokuアプリに独自ドメインを割り当てる(ムームードメインの場合) - アインシュタインの電話番号

    2013年12月現在では、この方法は利用できなくなっています。 Herokuで作ったWebアプリに、自分で取得した独自ドメインを割り当てる方法について、今回はherokuコマンドから行ってみた。ちなみに、バリュードメインの場合はこちら。 前提 まず前提として、Herokuアプリ側のURLと、割り当てたい独自ドメインは以下。 |-:|:-| |Herokuアプリ側のURL|http://nekostagram.com/| |割り当てたい独自ドメイン|http://nekostagram.com/| この2つを紐付ける手順について以降に書く。 Heroku側の設定 前回は、Herokuのアプリ管理ページからGUIベースでドメインを登録したけど、今回はターミナルからherokuコマンドを使って登録してみる。結果はどちらでやっても同じ。まず、heroku addons:addコマンドを使って、Cu

    Herokuアプリに独自ドメインを割り当てる(ムームードメインの場合) - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2011/12/09
  • HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと」シリーズの第1回では、無料の範囲で使えるHerokuの基スペックについて書きます。このシリーズのまとめページはこちら。 Herokuとは まず題に入る前に、さらっとHerokuについてご紹介します。 Herokuは、ヘロクと読みます。HeroとHaikuを掛け合わせた造語だそうです。私は「ヘ↑ロ→ク↓」と発音してしまいがちですが、他の人の発音を聞いていると「ヘ→ロ→ク→」が多いような気がします。 2011年7月7日に行われた「Heroku-ja meetup #1」というイベントでは「ヘ↑ロ→ク↓」と発音する人が多かったです。 Herokuを誤解を恐れずにものすごく大雑把かつ極端に説明するといまどきのレンタルサーバーやいまどきのホームページスペースです。2010年代のジオシティーズです。年齢がバレますね。 もう少し技術者向

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号
  • SASSIENCEの仕様書(Evernoteのメモ)を公開してみる - アインシュタインの電話番号

    先月書いた以下の仕様書公開記事が好評だったので、先週リリースしたCSSのインデントを綺麗にするサービスSASSIENCEの仕様書を公開してみる。 個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる 今回も、前回公開した2つの仕様書とほとんど同じ形式だけど、より具体的に細かく書いてある。気がする。また今回は、公開前に数人の方にサービスを使ってもらって感想やツッコミ等のフィードバックをもらい、リリース前にブラッシュアップする作業を加えたので、その作業ログも入っているのが前回と違う点。 SASSIENCEの概要については、サービス紹介記事を書いたので詳しくはそちらをご覧いただきたい。今回も前回と同じEvernoteにTODOリストを書きまくる体裁の仕様書(?)で、このメモを作る目的は以下の2点。 実装する仕様の優先順位を明確にするため 思いついたアイデア・仕様を忘れな

    SASSIENCEの仕様書(Evernoteのメモ)を公開してみる - アインシュタインの電話番号
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2011/08/25
  • 1