タグ

Cultureに関するken_c_loのブックマーク (15)

  • 外国人に巻きグソの概念はあるのか調べた | オモコロ

    とぐろを巻いたうんこ「巻きグソ」の絵を外国人に見せてそれが巻きグソか分かるか調べてきました ■はじめに まきぐそ。 日人の約9割がこれをうんこだと認識します。 実際わたくしも小学生の頃は毎日5つは描いていましたし、 現在も毎日8つは描きます(年とともに増えるのは非常にレア)。 で、そんなうんこなんですが、果たして世界でも通用しているのでしょうか? 日人の12割がこう思っているはずです。しかし立ちはだかるは言葉の壁。 ということで全日人の積年の疑問を晴らすべく、このわたくしが 「外国人にまきぐその概念があるのか」聞いてまわることにしました。 神風特攻隊のように、玉と砕けたいと思います。天皇陛下万歳! 質問の内容は下記。 ********* ・(まきぐその絵を見せて)これは何? ・国籍 ・年齢 ・日滞在期間 ********* 「滞在期間に比例して認識率はあがるのか」というのも気になる

    外国人に巻きグソの概念はあるのか調べた | オモコロ
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/23
    これは素晴らしい記事。
  • 「アルビノ殺人」恐れ、1万人が避難 アフリカ南東部(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    CNN) アフリカ南東部のタンザニアとブルンジで、生まれつき色素を持たず皮膚の色が白い「アルビノ」の人々約1万人が、殺人被害を恐れて政府が設置した避難所などに逃げ込んでいることが、国際赤十字の報告で明らかになった。 両国では、「アルビノ」の体には特別な力が宿るという伝統的な考えから、臓器や体の一部など売却する目的で、アルビノの人々が殺されるという悲劇が後を絶たない。2007年以来、タンザニアでは少なくとも44人、ブルンジでは14人が殺されている。 タンザニアのアルビノ・センターによると、同国には約20万人のアルビノの人々がいるという。国際赤十字によると、ブルンジ政府が養護学校などに設置した緊急避難場所にアルビノの人が約1万人ほど逃れてきている。いずれも、アルビノの体を狙った犯罪から逃れるためだ。 タンザニアでは11月初旬、アルビノ男性を殺して体を切断し、臓器などを呪術医に売りさばい

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/12/01
    タンザニアとブルンジ両国では、「アルビノ」の体には特別な力が宿るという伝統的な考えから、臓器や体の一部など売却する目的で、アルビノの人々が殺されるという悲劇が後を絶たない。
  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
  • 「意味づけ」の病 - 池田信夫 blog

    元厚生事務次官殺害事件は、やはり頭のおかしい男の場当たり的な殺人のようだ。ワイドショーでは朝から晩まで、いろんなコメンテーターがこの事件の「意味」を解説しているが、それは無駄である。「犬の仇討ち」というシュールな動機も、当かどうかはわからない。むしろ統合失調症のような疾患を疑ったほうがいいだろう。 秋葉原殺人事件のときも、私のところにコメントを求める取材や、で対談してくれという話が来たが、すべて断った。精神異常者はどんな社会にも存在し、彼らは一定の確率で殺人をおかす。その対象が家族であればベタ記事にしかならないが、「秋葉原」や「厚生省」という意味がつくと、メディアが大きく取り上げる。この種の報道は憶測ばかりで、犯罪の連鎖を呼ぶ有害無益なものだ。 こうしたワイドショー的発想の典型が書である(リンクは張ってない)。内容は、およそ論評にも値しないバラバラの雑文の寄せ集めだ。として最低

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/11/02
    こういうのは、dataとinformationが両方いっしょくたに「情報」になってしまう日本語の語彙と関係あるんじゃないだろうか?日本人は、意図的に意味が付加された情報とそうでないものの差異に対する認識が薄いのだと思う。
  • バーニングマンやカジノのエコノミー - Vox

    今年は、人生で初めて BurningMan というアートイベントに行ってきました。これについては当に自分の中でのインパクトが大きくて、色々な記事を書きたくてうずうずしているので、時間が出来次第絶対に書きます。ここでは少しだけ: BurningManとは、ネバダ州の Black Rock Mountainというところにある砂漠のど真ん中に一週間だけ町を作り、その町の中にアート作品がたくさん展示されるというもの。何もない砂漠の中を自転車で走ると、アート作品がぽつんぽつんとあるという当に不思議な、世界中から約5万人が集まるイベントです。 砂漠なので、昼は灼熱、夜は極寒、全てが砂だらけでその砂も普通の砂と違うアルカリ性の粒子が非常に細かい砂で、全ての物の中に入り込んでしまう。マスクとゴーグルが必須です。普通は砂漠にもサボテンとかが生えていると思うのですが、サボテンすら生えない砂漠でこのイベント

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/09/27
    バーニングマン行ってみたいなー
  • 『松田聖子と中森明菜』で学ぶ80年代アイドル歌謡史- Youtaful Days!

    松田聖子と中森明菜 (幻冬舎新書) 作者: 中川右介出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2007/11メディア: 新書購入: 1人 クリック: 30回この商品を含むブログ (21件) を見る松田聖子と中森明菜 [増補版] 一九八〇年代の革命 (朝日文庫) 作者: 中川右介出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/12/05メディア: 文庫この商品を含むブログ (5件) を見る(前エントリから続く) 「なつかしや」での感動体験から3日後に、このに出会ったという意味は非常に大きい。 出てくる楽曲のイメージだけでなく、その時代の雰囲気が、自分の心に残ったままだった故、何もなしに読み始めるのとでは、2倍は理解度が違う。文体も自分のツボに入り、久しぶりの至福の読書体験だった。 以下、いくつかのキーワードに分けて、書の内容を振り返る。 アイドル革命 『松田聖子と中森明菜』というタイトルと

    『松田聖子と中森明菜』で学ぶ80年代アイドル歌謡史- Youtaful Days!
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/09/23
    やばい、これは読みたい…
  • 「神が人間を創造した」と多くの人が信じる米国で、ダーウィンを描いた映画の上映を見送り…根強い進化論への批判 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「神が人間を創造した」と多くの人が信じる米国で、ダーウィンを描いた映画の上映を見送り…根強い進化論への批判 1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/09/13(日) 15:03:21 ID:???0 ダーウィン映画、米で上映見送り=根強い進化論への批判 進化論を確立した英博物学者チャールズ・ダーウィンを描いた映画「クリエーション」が、米国での上映を見送られる公算となった。 複数の配給会社が、進化論への批判の強さを理由に配給を拒否したため。12日付の英紙フィナンシャル・タイムズが伝えた。 映画は、ダーウィンが著書「種の起源」を記すに当たり、キリスト教信仰と科学のはざまで苦悩する姿を描く内容。英国を皮切りに世界各国で上映される予定で、今年のトロント映画祭にも出品された。 しかし、米配給会社は「米国民にとって矛盾が多過ぎる」と配給を拒否した。米国人の多くが「神が人間を創造した」とす

    「神が人間を創造した」と多くの人が信じる米国で、ダーウィンを描いた映画の上映を見送り…根強い進化論への批判 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/09/14
    アメリカは広大だのう…/このスレよく読んだらすごい面白い。
  • 「スピリチュアル!」だったからどうだというの?あるいはよしもとばなな最強伝説(y_arimさんへのお返事に代えて) - ohnosakiko’s blog

    id:y_arimさんの一連の記事「【ばなな居酒屋問題?】『人生の旅をゆく』を読んでみた【勝手なことぬかすな!】」(前編、中編、後編)にブコメをつけたら御人からidコールでお返事を頂いたのだが、メタブコメで言いきれなかったのでエントリを立てることにした。 ブコメのやりとりをしているのは、前編の記事について。記事の中程には「いったいいつの出来事なのかというのがまったく気にされず、かつ、まさに今このときの問題であるかのように扱われていること、そういう風に扱ってしまえる、おそらく来の読者でもねェ連中の無造作な手つき、そういったものがおれにはとても気色悪く感じられるということが言いたい。」とある。 y_arimさん人のブコメ みんなこれ、無意識のうちにごく最近のことと思っていたんじゃね? 何年も前の話だぞ? というはなし。 私のブコメ 3、4年前のことだったとわかって、印象がガラリと変わるタ

    「スピリチュアル!」だったからどうだというの?あるいはよしもとばなな最強伝説(y_arimさんへのお返事に代えて) - ohnosakiko’s blog
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/24
    「「作家」を一般人の常識レベルに引きずり降ろそうとする非「作家」の「クソ庶民ども」への抜き難い憎悪」旧来の表現者はわりとこういう孤独な世界観を抱えてて、それを作品で昇華できた人達なんじゃないかな。
  • 手塚治虫はそんなに凄い人じゃないと思う

    先駆者としての手塚治虫には敬意を払いつつも、この人のマンガを面白いと思った事が無い。マンガがまだ「ガキの読む物」「悪書」だと言われていた時代の人だ。当時の漫画家の地位なんて今とは比べ物にならない。競争相手なんて(今と比べると)居ないも同然の時代なら、ちょっと気で取り組めば何を描いても「斬新」で「一番乗り」が簡単に出来た。やりたい放題がそこそこ許された時代だったはず。(同じ理由でガンダムの監督の人もそうだと思うんだよね。それなりにやりたいようにさせてもらえた時代であれば、今でも成功する人間は沢山居ると思う) ただ、手塚治虫というクリエイターに匹敵する人間は存在しないのかといったら、多分、全然そんなことは無いと思う。「神様」と担ぐ理由って、別に手塚治虫に心酔しているからではなくて、マンガ界の象徴であってほしいという、もっと利己的な理由じゃないかなと思う。 文化に偉人は付き物だもんね。マンガに

    手塚治虫はそんなに凄い人じゃないと思う
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/23
    面白くないと思う自由とそれを気軽に言う自由くらいは誰にでもあるだろう。昔を知らないくせに語るなとか言ってる時点でオッサン。手塚先生はそういう価値観に背を向けて新しい価値を生み出した人なんじゃないのかな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/23
    文学とか表現とか呼ばれるものを恣意的に引用したりサマリー化されたものをベースに正論合戦してもそこに本質があるのか疑問。冗長だと思われる部分を読んで体感することでしか得られないものってあるよなぁ。
  • ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    よしもとばななが、web上で叩かれている。居酒屋での店員の対応について書いたエッセイが発端のようだ。 「よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」」 http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 よしもとさんは、自分たちのように社会的人脈が豊富な客に対しても、頑なに接客マニュアルを固持し、特別サービスをしてくれない居酒屋店長を批判する。よしもとさんによれば、この店長は接客マニュアルに従うことに専心するばかりに、相手の権威的な立場を計算に入れずに対応する。こうした相手の立場に応じて損得を計算するような、その場その場の対応がないがために、結果的にマニュアルに縛られた居酒屋店長は利益を逸しているというのだ。 よしもとさんが批判しているのは、店長個人ではなく、こうしたマニュアル通りの対応をさせているチェーン居酒屋のシス

    ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    素晴らしい!ばなな問題周りでこういう良質な文章が読めるという事自体、ばななは良い仕事してるかも。/「本当の文学」ってまだ生きてるんだろうか?
  • http://twitter.com/tsuda/status/3344374416

    http://twitter.com/tsuda/status/3344374416
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/08/19
    表現が衆愚に落ちてしまう事に対する危惧。わかる人にだけわかればいいという表現はネットでは許されなくなっちゃうのだとしたら表現の未来って今よりも貧しいものになってしまいそう。ううむ根深い問題…。
  • 「恋空」を観た娘たちへ | 田口ランディ Official Blog

    イタリアからの帰りの飛行機で、映画「恋空」を観た。 わたくし48歳ですが、不覚にも泣いた。基的に涙もろいのである。うちの娘はまだ11歳だが、あと5年もすれば主人公と同じ年。今だって、ホワイトデーのお返しが来るかとわくわくしている。ああ、うちの子もそのうち男に夢中になる年齢になるのだな。 生まれて初めて男子にチョコをあげたのは小学校五年の時だった。初恋と言えるものは十三歳で体験した。ちなみに初キスは14歳だった。「恋空」に描かれていた女子の気持ちは、年増になった今でも十分理解できる。心のなかにはまだ十代の記憶が生き生きしている。 もちろん、私はその後、人生の紆余曲折を経て今にいたる。男にふられた数も半端じゃねえし、結婚して、子どもも生んで、亭主の親といっしょに地味に暮らしている。恋に終わりがあることも知ったし、終わりがなければ始まりがないことも、永遠に持続する恋愛感情などありえないことも、

    「恋空」を観た娘たちへ | 田口ランディ Official Blog
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/07/31
    正しいと思うのだけど、これからGDPが低下し有力企業の拠点が海外へ移ったり、外国人が沢山流入するようになっても、「日本文化」の前提となる環境って維持できるんだろうか。狂気の人は海外行っちゃうかもとか。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「日本人のトイレに対する執念は何なんだ?」日本のトイレ、海外サイトで大反響 

    1 名前: すずめちゃん(愛知県):2009/03/13(金) 22:06:22.18 ID:xXZ2AX8J ?PLT 日のとてつもないトイレを見て…、海外サイトで大反響 トイレと言えば、日は世界で一番進んでいる国ではあります。 洗ってくれて、乾かしてくれて、歌ってくれたりします。 これ以上ないというくらいサービスが良いのですが、さらに奇をてらったような面白いトイレもあります。 さて、ジョージア・マックスコーヒー(MAX COFFEE)が、インパクト絶大なスキージャンプ ・トイレというものを作り、海外で話題となっていました。インパクト絶大のこのスキー ジャンプ・トイレ、長野県の斑尾高原スキー場に設置されたタイアップ広告だそうです。 日人にとっても非常にインパクトあるのですが、海外の人々にとっては謎のハイテクボタンも気になって仕方ないようです。 h

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/03/14
    やっぱトイレビジネスアツいな。
  • 1