2009年8月3日のブックマーク (3件)

  • 世界一受けたい授業

    江戸時代の日人は紙といって、味噌汁の具にしてべていました。これは江戸時代の料理重宝記という書物にも載っています。 紙をべていた人間は日人だけです。そして紙をべることで繊維を豊富に採ることができ、すばらしい便が出ます。 【 作り方 】

    kenchan3
    kenchan3 2009/08/03
     和紙だから良いのかな。 中性紙だと気分的に色々危ない気がしないでもなくもない
  • Blu-rayの40倍以上の大容量、日立や三菱化学が次世代光ディスクを開発へ

    アメリカのGEが4月にDVDと同じサイズのディスクにBlu-rayの20倍にあたる500GBのデータを記録できるマイクロホログラフィック・ストレージ材料の実験に成功したそうですが、日立や三菱化学などがそれをさらに上回る「次世代光ディスク」の開発に乗り出したことが明らかになりました。 どうやらBlu-rayの40倍以上の大容量を実現するようです。 詳細は以下から。 ブルーレイの25倍!次世代ディスク開発へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、日立製作所や三菱化学が「次世代光ディスク」の開発に乗り出したそうです。 新たに開発される次世代光ディスクはディスクの表面だけでなく全体にデータを記録する「ホログラム技術」を応用するため、1層のBlu-rayディスクの記録容量が25GB(2層の場合は50GB)であるのに対して、およそ4

    Blu-rayの40倍以上の大容量、日立や三菱化学が次世代光ディスクを開発へ
    kenchan3
    kenchan3 2009/08/03
     2012年に1TBが実用化してもNANDも1TBはいってるだろうし、HDDには差を広げられてる。 もっと革新的な技術でもでない限りもう光メディアは未来がないのでは?
  • ビル・エモット 特別インタビュー 「日本の次期総理は英ブレア前首相の貧困層対策に学べ」 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 5 ビル・エモット 特別インタビュー 「日の次期総理は英ブレア前首相の貧困層対策に学べ」 「KOIZUMI」後の日政治の迷走に落胆した海外の識者は多い。英国の高級紙「エコノミスト・ロンドン」の前編集長で『日はまた昇る』の著者、ビル・エモット氏もその一人だ。欧州きっての知日派ジャーナリストは、総選挙後に誕生する次期政権には、英国のブレア前首相の内政に学んで欲しいと注文をつける。麻生・自民党政権の評価から民主党の実力、日経済の課題まで、海外の識者ならではの論点から縦横無尽に語ってもらった(聞き手/ダイヤモンド・オンライン副編集長、麻生祐司)。 Bill Emmott(ビル・エモット) 国際ジャーナリスト。英国のエコノミスト誌で、1993年から2006年まで編集長を務める。日のバブル崩壊を予測した著書『日はまた沈む ジャパン・パワーの限界』(草思社)がベストセラーに