2018年8月28日のブックマーク (11件)

  • 「石破は党を捨てたも同然」自民党総裁選 数字をめぐる争い激化 

    安倍首相の政策ビラと決意文を入手 安倍首相は数字で成果を強調するも石破氏「都合のいい数字」とかみつく 党内からは「石破は党を捨てたも同然」との声も 憲法改正は「早期に発議目指す」 きょうは総裁選に向けた地方行脚をひと休みの安倍首相ですが、首相は公邸に22人の都議をご招待。 東京都議らとカレーライスをべながら、総裁選に関して総理自身への支持を訴えた。 FNNは、安倍首相が党員などにあてた政策ビラと決意文を入手した。 タイトルは「責任、実行。平成のその先の時代へ」 この中で「GDP600兆円の実現」などの目標を掲げ、「憲法改正」については「早期の発議を目指す」と、赤い太字で強調されている。 さらに決意文では、「日の舵取りを担っていく決意をした」と、3選への強い意欲を表明している。 この記事の画像(5枚) 両者ともに『舵取り』 この『舵取り』という言葉、実はけさ、別の場所でも… 都内で行われ

    「石破は党を捨てたも同然」自民党総裁選 数字をめぐる争い激化 
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    一度は捨ててる人間にそんなこといっても、だから何だって感じ。
  • 息継ぎ禁止 「水中チェス」の世界大会 ロンドン | NHKニュース

    プールの底にチェス盤を置いて水中に潜って駒を動かす一風変わった競技「水中チェス」の世界大会がロンドンで開かれ、愛好家たちが息をのむ熱戦を繰り広げました。 「水中チェス」は、イギリスに住むチェスの愛好家が2012年ごろに考案したものとされ、プールの底にチェス盤を固定し、選手が交互に水に潜って駒を動かして対戦します。 チェスにスポーツの要素が加わっているのがポイントで、選手は一回潜ったら息継ぎなしで駒を動かさなければならないのがルールです。 このため、水中でどれだけ呼吸をがまんできるかや、駒を動かすまで潜水し続ける技術が勝敗を分けることになり、中には、重りをつけて試合に臨む選手もいました。 参加した男性の1人は「息を止めながら駒の動かし方を考えるのは思った以上に難しい」と話していました。 通常のチェスの対局は2時間ほどですが、この大会では平均で30分程度だったということです。 優勝した男性は「

    息継ぎ禁止 「水中チェス」の世界大会 ロンドン | NHKニュース
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    これは面白そう。水中将棋は早指しよりもいいかも。
  • 自民党:総裁選「公平報道」求める 新聞・通信各社に - 毎日新聞

    自民党の総裁選管理委員会は28日、新聞・通信各社に対し、総裁選に関して「公平・公正な報道」を求める文書を配布した。党によると、過去の総裁選でも同様の文書を配布したといい、テレビ局には個別の出演交渉の際に同趣旨の要請をしているという。総裁選には公職選挙法は適用されない。 文書は野田毅委員長名で、「各社の取材等…

    自民党:総裁選「公平報道」求める 新聞・通信各社に - 毎日新聞
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    また忖度を強制させるんですね。
  • "わたしも矢沢あいも「りぼん」に載って..."さくらももこ自伝『ひとりずもう』のあるシーンが切なくなる

    リンク 集英社コミック公式 S-MANGA ひとりずもう (上)/さくら ももこ|集英社コミック公式 S-MANGA 小5から、中学、高校…。「ちびまる子ちゃん」のその後を描くほのぼの成長記。おなじみのメンバーも登場! takuyoshioka @takuyoshioka さくらももこの作品で印象深いのは「ひとりずもう」。学生時代からデビューまでを綴った自伝作品なんだけど、漫画を描く中で向き合うことになる等身大の挫折や、その先に差した光、迷いや喜びなどなど、自身も書いているように予想外と言えるほどにリリカルな作品。「まるこ以前」のさくらももこ。 pic.twitter.com/FvQBpqxrTS 2018-08-27 22:41:24

    "わたしも矢沢あいも「りぼん」に載って..."さくらももこ自伝『ひとりずもう』のあるシーンが切なくなる
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    この内容は覚えがあるんだけど、この本は読んだことない。どこで知ったのかな?
  • Loading...

    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    10位が面白すぎる。狙ってない?
  • トラブル回避のための「引越しやることリスト」 業者選び~引越し後に必要な手続きまで

    引越しは、単に「新居を見つけて、そこに荷物を送れば終わり」というものではありません。実際に引越し作業を行う約1カ月前から動き出して、業者探しや不用品の処分、各種契約の解約、住所変更……など、やらなければならないことがいくつもあります。 そこで今回は、やり忘れやトラブルを回避し、スムーズに引越しできるように「引越しでやることリスト」をまとめました。筆者の実体験も踏まえた内容になっているので、ぜひ参考にしてください。 カレンダーに書き込むと、こんな感じでタスク整理できるはず(画像はクリックで拡大) くらしのマーケットマガジン https://curama.jp/magazine/ ハウスクリーニングやエアコンクリーニング、家事代行、不用品回収まで、暮らしにまつわるさまざまな「こまった」をくらしのマーケットマガジンが1つ1つ丁寧に解決します。 1カ月前までにやること 引越し業者を探す 賃貸契約解

    トラブル回避のための「引越しやることリスト」 業者選び~引越し後に必要な手続きまで
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    電気、ガスは最近の自由化で、手続きが今まで通りなのか不安
  • 東京五輪:銀回収ボックスに「金属供出か」 高まる不信 | 毎日新聞

    表彰メダルをリサイクル貴金属で作る東京五輪・パラリンピック組織委員会の計画で、銀が大幅に足りないとして環境省が秋から小中学校に協力を呼びかけ、使用済みの携帯電話やパソコンの回収を強化する。これに対し、「戦時中の金属供出か」と疑問視する声が出ている。猛暑対策の打ち水やサマータイム、ボランティア募集に続き、五輪への不信感は強まっている。【中川聡子】 同省によると、必要な金銀銅メダル計約5000個を作るために金約40キロ、銀約4900キロ、銅約3000キロが必要という。銀の量が多いのは表面を金でメッキする金メダルの地金とするため。郵便局やNTTドコモの店舗で回収を進め、金と銅はめどがついたが銀は足りないという。このため、同省は五輪参加国・地域をもてなす全国約230の自治体に協力を呼びかけ、専用の回収ボックスを公立小中学校に設置する。

    東京五輪:銀回収ボックスに「金属供出か」 高まる不信 | 毎日新聞
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    最悪は銀加工してる工場からクズ銀買取かな。
  • 昔なくて今はある家電で無くなったら困るもの

    子供の頃は無かったけど、今はある家電で無くなったら困っちゃうものって何かあるかね。 親は子供の頃、冷蔵庫や洗濯機が無かったらしいが、それくらい衝撃のある家電ってそれ以降出てないのかな。

    昔なくて今はある家電で無くなったら困るもの
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    小さい時、エアコンはあってそこだけは僅かにハイソだってんだけど、お客さんが来たときくらいしか使われなかった。
  • セキュリティー人材、消えた「19万人不足」 - 日本経済新聞

    サイバー攻撃の増加を背景に、情報セキュリティー人材の不足を指摘する声が多い。経済産業省の2016年の調査では「20年に国内で19万3000人が不足する」と予測したほどだ。だがサイバー防衛の現場からは「不足感はない」との反論が多い。背景には「理想的な状況」を想定して必要な人材数を割り出した経産省と、実務の大部分を外部に委託している一般企業との「い違い」があった。「うちの人材を引き取ってくれない

    セキュリティー人材、消えた「19万人不足」 - 日本経済新聞
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    そりゃ添付ファイルをパスワードかけるとか本質じゃないところばかりやらされるからな。
  • オッサンのビール腹をマタニティフォトっぽく本気で撮影してみた「麦と夢が詰まってる」「この人たちは酵母マリア」

    リンク Bored Panda 20 Hilarious Beer Belly Maternity Photos A couple expecting a baby is a beautiful thing. It is a time of excitement, high expectations and not a little nervousness. The mother-to-be is rightly the focus during this period, she's the one carrying the precious cargo after all, and she gets all the 21730

    オッサンのビール腹をマタニティフォトっぽく本気で撮影してみた「麦と夢が詰まってる」「この人たちは酵母マリア」
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28
    妊婦のお腹には未来の希望が詰まってる。 ビール腹のお腹には過去の脂肪が詰まってる。
  • コンサルタント嫌い、について : タイム・コンサルタントの日誌から

    ジェラルド・M・ワインバーグが今月初めに亡くなった。享年84歳。’97年にコンピュータ殿堂入りを果たした彼は、物理学博士で元IBMの技術者だが、むしろコンサルタント兼エッセイストとして知られる。機知に富んだ、ひねりのある文章と、システムに関するユニークな視点にあふれる彼の著書は、けっこう好きで、何冊も読んだ。 最初に出会ったのは、『一般システム思考入門』だったと思う。まだ学生だった頃のことだ。この中で彼が提起した「中数の法則」とは、システム工学における問題の難しさの所在を論じるものだ。たいていのシステムは、個別に要素を分析・予測するには数が多すぎるが、大数の法則による統計をあてはめるには要素が少なすぎる、と彼は喝破する。また、システムの状態空間をグラフに描いてみて、その軌跡が交差するときは、次元が足りない(隠れたパラメータが存在している)、という見方は、今でも良く覚えている。 70年代に書

    コンサルタント嫌い、について : タイム・コンサルタントの日誌から
    kenchan3
    kenchan3 2018/08/28