2021年2月3日のブックマーク (16件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

    Engadget | Technology News & Reviews
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    楽天市場使ってる人なら、SPU目的で契約すれば確実にお得になるのか。
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 2020年の半導体ベンダーランキング、2年連続でIntelがトップを守る

    【福田昭のセミコン業界最前線】 2020年の半導体ベンダーランキング、2年連続でIntelがトップを守る
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    Appleが13位か。外販してないのに
  • 中国で盗聴器の仕込まれたモバイルバッテリーが騒動に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国で端末内部に盗聴器が仕込まれたモバイルバッテリーの存在が明らかとなった。南京警察は盗聴器入りのモバイルバッテリーが製造販売されているという通報を聞きつけ、深センの業者とバックグラウンドサービスの提供者など関係者28人を逮捕、端末2000個以上を押収した。警察によると、中国全土で被害が及んでいるという。 全国ネットの放送局である中国中央電視台(CCTV)では、しばしばセキュリティ問題についての番組を放送する。「こんな恐ろしい話がある」と問題の対象となる業界を非難するだけではなく、国として改善を求めるという権威あるメッセージ性が含まれる。問題の盗聴器入りモバイルバッテリーについて、CCTVは事件を紹介するだけでなく、実際に入手して試用と

    中国で盗聴器の仕込まれたモバイルバッテリーが騒動に
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    増田がターゲットにされたら、増田の持ってるバッテリと同じ型を買ってきてこのSIM/GPS/MIC部品を組み込んで、しれっと入れ替えられるな。
  • 南アフリカの国税庁が「Adobe Flashを再有効化するため」だけに独自のブラウザをリリース

    by valentin.d Adobe Flash Playerの開発と配布が2020年12月31日をもって終了し、Adobe FlashはChromeやFirefoxなどのウェブブラウザではサポートされなくなりました。しかし、南アフリカの国税庁が、このFlashのサポートを再度有効にするためだけの独自のウェブブラウザ「SARS Browser」をリリースしたと報じられています。 SARS is making changes following Adobe Flash issues https://businesstech.co.za/news/finance/461902/sars-is-making-changes-following-adobe-flash-issues/ South African government releases its own browser just t

    南アフリカの国税庁が「Adobe Flashを再有効化するため」だけに独自のブラウザをリリース
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    国税庁にしかつながらないアプリみたいになれば
  • JR田町駅前の東工大付属高校移転 跡地に高層ビル - 日本経済新聞

    東京工業大学は、JR田町駅前の付属高校を移転し、跡地を民間に貸し付ける。開発を担う民間事業者が2030年をめどに、高さ約180メートルのオフィス・大学施設複合棟などを建設する。東工大は地代収入や新施設を活用し、研究・教育環境の充実を図る。開発対象となるのは田町駅芝浦口(東口)に面した同大付属科学技術高校や社会人向けの大学施設がある約2万3000平方メートルの敷地。同高校は25年度末に大学がある

    JR田町駅前の東工大付属高校移転 跡地に高層ビル - 日本経済新聞
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    利便性いいもんなあそこ。
  • アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:働く大人のためのアドベントカレンダーをつくる > 個人サイト つるんとしている 当はアラビア文字と仲よくなりたいだけなんだ アラビア文字の使用者は、全世界で5億人以上。国連公用語の一つであるアラビア語、イランのペルシャ語、パキスタンのウルドゥー語など多言語で使用され、地理的にもアフリカ北部からユーラシア、 東南アジアまでを広くカバーするという国際性。これはもうインクルーシブでダイバーシファイドな社会を目指す成員として、「よく知らない」では済まされないだろう。 なんて大上段からカマしてみたものの、基的にウソです。当のところ、みんなが読めないアラビア文字が読めたらなんかカッコいいじゃないかと。そんな志の低い理由でこのたび、知識ゼロからアラビア文字につ

    アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    ヒエログリフの流れなんだ。ヒエログリフも子音だけだしなあ
  • 東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ

    令和も3年目。 コロナ禍を経て、もはや平成は遠くなりにけり…である。 最近では『mid90s ミッドナインティーズ』という映画がヒットするほど、特に平成初期は懐かしい時代となった。 そんな古き良き90年代を一身に感じられるスポットが、東京郊外の八王子市にある。 1991年にできた東京都立大学*南大沢キャンパスである。 多摩ニュータウンの西の果てに作られたこのキャンパスは、令和になってあたらめてみると、平成初期の類まれなユニークさとダイナミックさを今に伝えるカッコいい場所なのだ。 (*旧首都大学東京、2020年4月より名称変更。) なんとなくヨーロッパ風×縄文土器というアクロバティックなコンセプト たった30年前である。 今とそんな変わらないんじゃないかと思うかもしれない。その違いを探りに、早速キャンパスの中を歩いてみたい。 参考にしたのは竣工直後の1992年発刊、『東京都立大学 : 新キャ

    東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    こういう地域丸ごとの統一感なら嫌いではないが、色々バブルじゃないと作れないなあ
  • 「フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話

    おかやん @okyn4104101 これは気づいててその都度どのBを使う・使わないの判断や選別をしてたけど、「結論」までは整理できてなかったので、なるほど、という感想。 twitter.com/powerpoint_plu… 2021-02-03 12:04:01 Mitchara @Mitchara これと関連して、「Wordで、太字をちゃんと太字にするために和文書体を『游ゴシック』にすると欧文書体との切り替えがうまくいかない」という問題にここ数日悩まされていました。游ゴシック Medium + お好みの欧文フォントにして、太字はスタイル機能で游ゴシック + 太字にするとうまくいきますね twitter.com/powerpoint_plu… 2021-02-03 13:25:58

    「フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
  • 耳が痛くならないイヤホン、あるいはヘッドホン(マイク付きで)

    うちは夫婦ともに在宅勤務をしてるんだけど、家が狭いので音には気を遣うんだ。 オンライン会議をするときは、必ずイヤホンをするようにしてる。(iPhoneに付いてるやつ) ここで問題なのが、打合せが連続したりしてイヤホンつけっぱなしにしてると、耳が痛くなること。 最近はoViceみたいなバーチャルオフィスサービスを試験的に使っていることもあり、イヤホンの連続使用時間がかなり長い。 そこで、タイトルの通りなんだけど、耳が痛くならない(なりにくい)イヤホン、ヘッドホンを教えてほしい。 できればマイク付きで。 よろしく頼む。

    耳が痛くならないイヤホン、あるいはヘッドホン(マイク付きで)
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    インカムで検索。あとゲーム用ヘッドセットは気になってる
  • 浸水地域に建築制限 法改正案|NHK 首都圏のニュース

    相次ぐ水害を減らすため、国は、浸水リスクの特に高い地域で新たに住宅などを建てる際、都道府県が建築制限を行えるようにする法律の改正案をまとめ、2日、閣議決定しました。 おととしの台風19号や去年の7月豪雨など相次ぐ水害を防ぐため、国は、ダムや堤防だけでなく、川沿いの土地も利用して流域全体で水を受け止める「流域治水」の考え方を示しています。 この一環として、国土交通省は、大雨による浸水リスクが特に高い地域で、住宅や病院、それに高齢者施設などを新たに建てる際、都道府県が一定の建築の制限を行えるよう、「特定都市河川浸水被害対策法」や「建築基準法」などの改正案をまとめ、2日、閣議決定されました。 改正案では、堤防の整備や川底の掘削など対策を行っても、数十年に一度の大雨で氾濫が発生し、住宅が浸水して命の危険があるような地域について、都道府県が「浸水被害防止区域」に指定するとしています。 この区域で住宅

    浸水地域に建築制限 法改正案|NHK 首都圏のニュース
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    “この区域で住宅などを建てる際には、想定される浸水の深さより高い場所に居間や寝室を設けたり、水が住宅に流れ込むのを防ぐため擁壁を設けたりするよう義務づける”
  • 「日本人はスーチーさんを誤解」 ミャンマー取材27年の記者が読むクーデター:朝日新聞GLOBE+

    ミャンマーに暮らしていても、自動小銃の引き金に指をかけた国軍の兵士たちの姿を見ることは極めて限られている。軍の活動が続く前線に向かう国軍兵士たち=ミャンマー南東部、カヤー州で2015年、宇田有三さん撮影 宇田さんがこの20数年間、欠かさずにやってきた日課がある。 ミャンマー情報省のサイトから英語とミャンマー語の国営紙をダウンロードして読み込む作業だ。「国際社会では反体制派の人々の動向に関心を払う人が多い。自分は、ミャンマー政府が何を考えているかを追いかけようと思った」 ミャンマー人の知人らから「クーデターが起きたかも知れない」という連絡が入った2月1日、宇田さんはいつもの作業を終えたところだった。「クーデターなら、放送局などを占拠するはずだ。当なのか」といぶかしい気持ちでいると、情報省のサイトに接続できなくなった。 宇田さんは「驚きと安心と反省が入り交じった気分になった」と語る。「流血は

    「日本人はスーチーさんを誤解」 ミャンマー取材27年の記者が読むクーデター:朝日新聞GLOBE+
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
  • 車の自動運転なんて出来るのかな

    車の自動運転で疑問に思うことがある。 あともう少ししたら自動運転が普及して、とかいう話ね。 車の運転を職業とする人達の仕事がなくなるとかなんとかそういうの。 思うんだけど、自動運転が可能になったとしても、現状まともなナビゲーションシステムがないのにどうやって機械に運転をまかせるつもりなんだろう? 運転をする人なら知っていると思うけれど、ナビの言うとおりに運転したら、やたらと遠回りの変な道に案内されたりとか、えらく狭い道に連れて行かれたりとかは別に珍しいことではない。 この間も変な道に案内されて、これ乗用車とかだったら別に問題ないけれどトラックとかだったら通れないだろうなと、ふと思って、よくよく考えたら自動運転が出来てもナビが出来なかったら意味がないだろうと思って書いた。 このへんは自動運転が出来るようになる頃にはナビゲーションシステムも完璧なものが完成しているだろうという見込みで車を運転す

    車の自動運転なんて出来るのかな
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    細い道での離合はできるのかなあとは思う。
  • 「GoToキャンペーン」をめぐる「西浦博vs.飯田泰之・中田大悟」論争から素人が推測した、理論疫学に「科学的エビデンスが低いことで知られる研究」がある理由 - kojitakenの日記

    中央公論新社から出ている西浦博のインタビューを読み終えたが、の終章は昨年10月上旬、つまりまだ第3波が立ち上がる前のインタビューで、それに現在話題になっている、GoToキャンペーンと感染拡大の関係に関する研究への言及があった。以下引用する。下記引用文は西浦博の発言。 たとえば、僕の研究室で水面下でやっていた研究では、7月22日にGoToが始まった直後の4連休(7月23〜26日)の段階で、観光を理由とした旅行に伴う感染者が地方でどれくらい増えるかを見たのですが、やっぱりしっかり増えているんですよ。でも増えるということを分かってやっている政策なので、その中で重症の人を減らそうかとか流行が悪くなるのを防ぐにはどうしようか、と考えることになります。 (西浦博(聞き手・川端裕人)『理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!』(中央公論新社, 2020)266頁) ところがそれから3〜

    「GoToキャンペーン」をめぐる「西浦博vs.飯田泰之・中田大悟」論争から素人が推測した、理論疫学に「科学的エビデンスが低いことで知られる研究」がある理由 - kojitakenの日記
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    経済学も似たようなもんだと思うが。どちらも精密に環境をコントロールした試験管の中で再現できない研究なんだから。
  • 「サブカル」って結局どこまでがサブカルなんだよ - kansou

    映画『花束みたいな恋をした』のネタバレするんですけど、これ劇中にとんでもない量の実在する音楽やら漫画やら小説やらの固有名詞がバンバン出てきて思い出と共感性羞恥に惨殺されるメンタルスプラッター映画なんですね。 だから感想とか評価漁ってもいわゆる「サブカル系御用達」的な語られ方してるのがほとんどで俺もそう思ってたんですが、ふと「サブカルって結局どこまでがサブカルなんだ」って考えたらわからなすぎて脳溶けました。 そもそも「サブカル」の意味調べても サブカルチャー。社会の正統的、伝統的な文化に対し、その社会に属するある特定の集団だけがもつ独特の文化。大衆文化・若者文化など。下位文化。サブカル。→カウンターカルチャー サブカルチャーのかんたんな意味 Weblio辞書 は…?全然わからん…なんて…?か、カウ…? 一方、「メインカルチャー」 サブカルチャーと対比して用いられる語で、ある社会で支配的な文化

    「サブカル」って結局どこまでがサブカルなんだよ - kansou
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    用語としての主文化、副文化とメインカルチャとサブカルチャは厳密には違うからね。30年前の用語としてのサブカルチャは名実ともに副文化だけど、現在の用語としてのサブカルチャは主文化にである。
  • “タダでやってくれませんか?” 問題への正しい対応方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザイナーであれば一度や二度は言われたことのある「タダでやってくれませんか?」というセリフ。もしかしたらデザイナーでなくても、エンジニア、アーティスト、著名人などでも、同じ経験があるかもしれない。 もしくは、友人から「仕事請けたんだけど、支払ってくれるかわからないんだよね」と相談されたことがある人もいるかも。それらはクリエイティブ系に起こりやすい、いわゆる「これタダで問題」。 このリクエストは、サイトの制作や更新、ロゴデザイン、文章書き、翻訳、アドバイス、スピーチなどのいわゆる“手に職”を持つ人が受けることが多いと思われる。 なぜ “タダでやってくれる”と思ってしまうのか?技術のある人からの価値を得る。それなのになぜこのこのセリフがなくならないのか?逆の立場から考えてみると理解しやすいかもしれない。頼む方からすると、恐らく意外と“無邪気な”理由だったりすると思われる。 サクッと終わるよね?

    “タダでやってくれませんか?” 問題への正しい対応方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
  • 「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 キャッシュレスの波乗れず…店主悲痛(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    1日、三井住友銀行(東京)が円貨の両替手数料を改定し、11~500枚の両替を有料化した。これを前に、おつりで大量の小銭を扱うという神戸市兵庫区の商店主(86)から「1円玉500円分の両替に400円取られたら商売にならない」という悲痛な声が神戸新聞社に寄せられた。同行は「両替有料化はキャッシュレス化促進の一環」と理解を求めるが、時代の波に乗れない店主が負担増を避ける方法はないのか。取材を進めた。(森下陽介) 【表】大手3銀行の円貨両替手数料 同行では1月末まで、支店などの両替機で専用カードを使って両替する場合、500枚までは無料(1日2回目以降は200円)、501~千枚は手数料400円だった。2月からは、500枚まで400円、501~千枚は800円となる。同行のキャッシュカードを使うと、10枚以下の両替が無料(1日1回)となる。 「高すぎる」と声を寄せたのは、東山商店街で下着専門店「ポプレ」

    「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 キャッシュレスの波乗れず…店主悲痛(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    チャリセンなんか日本銀行内に自販機でもおけばいい