ブックマーク / it.srad.jp (11)

  • 人工視覚植込デバイス利用者、開発元のサービス終了で再び視力を失う危機に | スラド IT

    人工視覚植込デバイスを開発・提供していた米 Second Sight Medical Products が経営難に陥って開発とサービスを打ち切り、350 人以上の利用者が再び視力を失う危機に陥っているそうだ (IEEE Spectrum の記事、 The Verge の記事)。 Second Sight の人工視覚植込デバイス「Argus」は患者の網膜に接続した電極から微弱な電気刺激を加えて視界に光の点を映すというものだ。カメラからの映像を変換して対応する位置に光の点を映すことで、第 1 世代の Argus I では 16 ピクセル、第 2 世代の Argus II では 60 ピクセルの映像が見えるようになる。Argus II は他の神経変調療法デバイスの 5 倍ほどの価格となるおよそ 15 万ドルで販売されており、手術やリハビリもあわせて 50 万ドルほどかかるが、それでも赤字だったと

    kenchan3
    kenchan3 2022/02/20
  • 入院患者が病室で利用できるフリーWi-Fiの設置を要望、 #病室WiFi協議会 | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2021年09月10日 7時04分 コイン投入型Wi-Fiにならないといいけど 部門より 「#病室WiFi協議会」のメンバーが6日、厚生労働省記者クラブで会見を行った。この団体は全病室でWi-Fiが使えるようにすることを目的としたもので、フリーアナウンサーの笠井信輔氏らによって構成されている。病室へのWi-Fi設置については、現在は政府の補助金の対象となっているが、普及は進んでいないようだ(マイナビニュース、m3.com)。 同団体がボランティア調査員95人によって調査した結果によると、がん診療連携拠点病院451病院、小児がん拠点病院15病院、国立病院機構140病院、筋ジストロフィー病棟がある主要な病院の全国計563の医療機関のうち、全病室無料でWi-Fiが使えるのは20%の114施設だった。全く使えないが最も多く全体の47%に当たる266施設だったそうだ

    kenchan3
    kenchan3 2021/09/10
    病院なら固定設備とするよりも、モバイルルータを有償で貸し出しのほうがいいと思う。個人でもってったWimaxは便利だった。/キャリア側が病院にあった仕組み作って営業かけると良いかもね。
  • 最近のATOKは「単文節変換」が苦手になっているのではないか、との指摘 | スラド IT

    語変換ソフトウェア「ATOK」は近年でも定期的にアップデートが行われているが、PC/ガジェット系ライターとして知られるスタパ齋藤氏が、最近ATOKでは「単文節変換」ばかりするユーザーにとっては使いにくくなってきたと指摘している(ケータイWatch)。 日本語入力の際に、文節ごとに変換を行うのは「単文節変換」、ある程度の長さの文章(複数の文節から構成される文章)を入力してからまとめて変換を行うのは「連文節変換」と呼ばれるが、氏によると『最近のATOKは、単文節変換をすると「常識的でない漢字変換を行う」というのが筆者の印象』だという。 また、最近のATOKでは入力文字数や入力ミス数を表示する機能があるが、これについても「ATOKのせいでイラついて入力したから入力効率落ちたんだから!」と思ってしまうという。さらに、「不快語は絶対変換させない方向」といった方針についても「プロ用ツールとしては自

    kenchan3
    kenchan3 2019/06/18
    自分も単文節変換が多いから、ATOKは使いにくすぎて大分前にやめたな。
  • 地獄のようなTwitterを止めてRSSに回帰したというGIZMODO記者 | スラド IT

    海外ではTwitterが地獄のような状態になっているそうだ。そのためRSSに回帰しようという話まで出ている(GIZMODO)。 この記事によると、Twitterは皮肉やエゴ、正当化できない敵意、事実確認されていないプロパガンダ、性差別、偏見、あからさまなヘイトなどで溢れているという。Twitterはサイト更新情報を集めることのできる情報収集ツール的な使われ方もするが、その一方でこういったひどい投稿で溢れているため、この記者は情報収集手段としてTwitterを使うのをやめ、RSSを使った情報収集に戻ったそうだ。 Twitterはほぼリアルタイムで情報が流れていくという特徴があるが、RSSをほぼリアルタイムで更新しているニュースサイトもあり、Twitterを止めても困ってはいないという。また、電子メールを使ってニュースを配信するようなサービスも有用だとされている。

    kenchan3
    kenchan3 2019/04/12
    未だにRSSメインなんだけど。ニュースサイトのリニューアルでRSS無くすのほんとやめてほしい。
  • MITの研究チーム、文法や構文の注釈を入れた非ネイティブ英語話者による英文のデータベースを公開 | スラド IT

    米国・マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、ネイティブでない英語話者が書いた英文に文法や構文の注釈をすべて入れ、データベースとして公開した。この種のデータベースとしては初の大規模なものだという(MIT Newsの記事、 The Vergeの記事)。 データセットは英語を第2言語とする学生が試験で書いた論文から抽出した5,124の文で構成され、それぞれ1つ以上の誤りを含む。世界人口のおよそ40%が母国語とする10言語のネイティブスピーカーがほぼ均等になるように抽出されているという。データセットのオリジナルソースは英ケンブリッジ大学が公開したもので、誤りに関する注釈だけが入れられていたそうだ。 データセットに情報を追加するため、研究チームはMITの学生および大学院生を募集し、8週間にわたって注釈の入れ方についての指導を行った後に作業を開始した。注釈は品詞の区分、単数・複数や時制など

  • 「KDDIがソフトバンクからの依頼で勝手に電話回線契約を解約した」事件、解決へ | スラド IT

    5月上旬に、『実家の回線電話が突然使えなくなった?KDDI「ソフトバンクから要請があったから解約した。工事済で復旧不能。使いたければ新規契約を」』という話が一部で話題になっていたのだが、この件の顛末がやっと明らかになったようだ。結論を先にいうと、FTTHサービスである「NURO光」の契約時に同時に電話回線契約が行われていたためにKDDIとの回線契約の解約が行われていたという。 この事件は、切通理作氏の実家の固定電話が突然使えなくなり、電話回線の契約をしているKDDIに確認したところ、「ソフトバンクから要請があったから解約した」と言われたというもの。ソフトバンクと契約を行ったことはないとしてKDDIに確認を求めたものの、「工事済で復旧不能。使いたければ新規契約を」との回答しか得られなかった、という。KDDIのミスか、それともソフトバンクが勝手に契約をでっちあげたのか、などとTwitter上で

    kenchan3
    kenchan3 2014/05/28
    ソフトバンクいってたけど、正確にはSBTMか。これなら旧日本テレコムやしなあ。
  • NEC、自社開発CPU搭載のメインフレーム機を10年ぶりに発売 | スラド IT

    NECは6月28日、自社開発のCPU「NOAH-6」を搭載するメインフレームの大型機「i-PX9800/A100」を発売した。自社開発CPUを搭載した大型機をNECが発売するのは10年ぶりとのこと(プレスリリース、 製品情報、 ITproの記事、 日経済新聞の記事)。 NOAH-6は4CPUを搭載した同社のCPUモジュールNOAH-5の機能を1チップ化したもので、面積比で1/74の小型化、1/5の低消費電力化を実現。自社開発のチップセットは8CPUまで対応しており、最大32コアとなる。NOAH-6の搭載により、Intel Itaniumプロセッサーを搭載した従来機と比べてCPU性能が約3.5倍に向上するとともに、最大で60%の消費電力削減が可能だという。出荷開始は9月28日を予定しており、最小システム構成時のレンタル料金は月額950万円(税別)から。

    kenchan3
    kenchan3 2012/07/01
    Itanium上でエミュで動いていたのか。 まあItaniumは開発継続怪しすぎるし、汎用機なんて新規需要ないだろうし、Nの業績悪すぎるし。
  • au、スマートフォンへのグローバルIPアドレス提供を中止 | スラド IT

    auがIPv4アドレス枯渇対策として、スマートフォンに割り当てるIPアドレスをグローバルアドレスからプライベートアドレスに変更するとのこと(auからのお知らせ)。 これにより、グローバルアドレスの利用を前提としたアプリは利用できなくなるとのこと。タレコミ子はauスマートフォンにグローバルアドレスが割り当てられるということを知らなかったのだが、どれだけIPアドレスを使っていたのだろうか……。

    kenchan3
    kenchan3 2011/07/20
    Large Scale NAT?
  • H.264を超える映像圧縮技術HVC/H.265のデモが公開 | スラド IT

    ITU-TとISO/IECで次世代映像符号化方式 MPEG HVC(High-performance Video Coding)/ ITU-T H.265(仮称)の策定に向けたプロジェクトが2009年にスタートしているが、そのデモがCEATECの三菱電機ブースで紹介されていたそうだ(GIGAZINEの記事)。MPEG-2の約4倍、MPEG-4 AVC/H.264の約2倍にあたる圧縮性能らしい。スケジュールでは、2012年策定。QVGAから8K×4K(フルHDの16倍)まで対応するというHVC/H.265。今から楽しみである。

    kenchan3
    kenchan3 2010/10/09
    複雑度が50%から3倍ということは、エンコ、デコードのCPUパワーも大幅アップだな。
  • Flash を捨て HTML5 に移行するポルノ業界 | スラド IT

    Flash だ、いや HTML5 だ、といった議論は尽きないが、大手ポルノ製作会社 Digital Playground 社は「全てのブラウザが HTML5 に対応した場合、直ちに Flash から手を引く」と発言したそうだ (ConceivablyTech の記事、家 /. 記事より) 。 同社の創設者 Ali Joone 氏曰く「Flash はバッテリを消費するし、全てを遅くさせる。HTML5 があればコンテンツを Flash にする理由はない」とのこと。また AppleInsider の記事によれば、iPhone アプリではポルノコンテンツは認可されないため、iPhone 向けにポルノを提供するには HTML5 を使った動的な Web コンテンツにする必要があるといった背景もあるようだ。 全てのウェブサイトの 37% がポルノコンテンツである (参考: /.J 記事) ことを鑑みる

    kenchan3
    kenchan3 2010/07/01
    「テクノロジーは軍事用に開発され、ポルノで広まる」 の格言が当たっているのなら、Flash終わったな
  • メキシコ湾原油流出事故のBP社、「オイル漏れ」キーワードをGoogleやYahoo!などから購入? | スラド IT

    米メキシコ湾で原油掘削基地が爆発、原油が流出している問題で、基地を所有するBP社は非難をかわすために様々な活動を行っており、その一環として検索キーワード対策も行っているそうだ(IB Times、家/.記事)。 たとえば、現在Googleや米Yahoo!で「Oil Spill」と検索すると、メキシコ湾原油流出への対応に関するBP社の公式ページが挙がってくるという。こういった手法は企業の危機管理ストラテジーとしてお馴染みのものであるが、「倫理に反する」と批判する声も多いとのこと。 当のBP社は、この対応は原油流出によって多大な影響を受ける人々の為であり、正確な情報や書類、また主要な連絡先の提供を目的としていると説明している。 Newsweekによると、BP社はさまざまなマーケティングやロビー活動を活用して同社への非難をそらそうとしているようだが、ネット上では同社を非難する画像が多数公開され、

    kenchan3
    kenchan3 2010/06/10
    米のBPロゴ改変が良い出来。
  • 1