タグ

経済に関するkenjeenのブックマーク (139)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/26
    連帯と正義の市場化--気になる
  • ダークマター主導経済 - アンカテ

    天文学の用語である「ダークマター」というメタファーで、ネットによる経済の構造変化を語ってみる。 今年の新書ベスト3 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) グーグルGoogle 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501) ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない) (朝日新書) 私は新書をそうたくさんは読まないけど、2006年という年を語る上で、この3冊は欠かせない気がする。そして、この3冊に共通するテーマとして「ネット列強は個人のエンパワーメントを促進する」ということがある。 「ウェブ進化論」のその側面については、アドセンスは21世紀のフルブライト留学制度だで論じている。佐々木さんのについては、佐々木氏のググルに自助努力系の人が登場する理由に書いた。どちらの記事も、読みかえすと、自分が書いた所にはいろいろ直したい所があるが、引用はいい所を引用して

    ダークマター主導経済 - アンカテ
  • 二極化はなぜ進むのか?再分配強化は必要か? | 大和総研

    人全員がコイン投げゲームに参加すると考えてみよう。ゲームを十分な回数繰り返すと、各人の持ち金はどうなっているだろうか。その答えは、「持ち金が少なかった人から多かった人に金が移動している」である。運任せ(確率1/2)の“公平”なゲームなのに、なぜ持ち金が多いほど有利かというと、金が多ければ少々負けが込んでもゲームを続けられるが、少ないと金が尽きてゲームオーバーになるからである。持ち金が少ない人から先に脱落していくということは、脱落者の当初の持ち金が、ゲームに残った人々に移動したことを意味している。個々の勝負は公平でも、ゲーム全体では持ち金の多寡が勝負を決めるのである。 ゲームをこのまま続ければ、一部の人に金が集中する一方で金が底をつく人が続出する“二極化”が進み、ゲームの活気が失われる。したがって、活気を維持するためには、儲かっている人から儲けの一部を回収し、脱落者に分配する「再分配メカ

    二極化はなぜ進むのか?再分配強化は必要か? | 大和総研
    kenjeen
    kenjeen 2006/12/19
    金が多ければ少々負けが込んでもゲームを続けられるが、少ないと金が尽きてゲームオーバーになる
  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-12-16) - [law]あるべき「そば屋・うどん屋論争」‐著作権保護期間延長問題(中編)

  • Software Design»はてな - 第33回:「イノベーションに期待する政府の本音と現実」

    Software Design

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/14
    政府が語る「イノベーション」
  • 経済と心理 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります トラックバックをいただいた記事について。 経済学畑の人というのは、心理というものの影響をどのぐらいに査定しているんだろうか? 過去に起きた出来事の説明なら、たぶん心理はおり込み済み。 その時の人間がどう考えようと、その結果は全て経済活動に現れてくるから、 数字だけを追っかける経済学の結論の中には、きっと人間の心理が考慮に入ってる。 ところが、起きてしまったことを説明するには経済学の手法は有効であっても、 それを用いて未来を説明しきることはできるんだろうか? 「見た目」はけっこう大事 人間の心理というものは、刻一刻と変化する。 時代の要請があって、何かすばらしい経済政策が出来上がったとして、 それを発表する役人の見た目が「悪役」だったとしたら、

  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-12-07) - リフレ政策の波及経路

    ■ [economy]リフレ政策の波及経路 救急車のクーポン制導入というアイデアを、クルーグマンの子守協同組合のお話の応用問題として発展形を考えるといろいろと面白そうだなぁ、と眺めていたところ、次のような記述がありました。 共有地のジレンマ的な問題に対処する一つの方法が、それを利用する人に「即時的な報酬」を付与すること。未来に生じうる悲劇とか、みんなが救急車の利用を抑制した先に広がる「美しい国」とか、「今ここ」にあるもの以外のもので人を説得しようとしても、みんなを納得させるのは無理。たとえ意味がなくても、とりあえず「モノ」をあげて、「利用すると、これがなくなっちゃうんですよ」とやったほうが、ある種の人にはたぶん効果的。経済活性化のために「インフレターゲットを設定しよう」なんていう意見があるけれど、あれもまた、反応できるのは経済学に詳しい人だけ。自分も含めたほとんどの人は、「そうなると、何が

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/14
    価値が減っていく貨幣について
  • 選ぶ喜び、選ばない幸せ - H-Yamaguchi.net

    旅行の楽しみの大半は、その準備段階にある、と誰かが言っていた。私もそう思う。旅行準備にもいろいろな作業があるだろうが、その中でも大きな楽しみといえば、やはり、どこに行こうか、何をしようかを選ぶことではないかと思う。行きたいところはいろいろあるが、どこにするか、どうやって回れば一番楽か。ここに行くならついでにここも。あ、そういえばここにも行きたかったんだっけ。そうそうあれは絶対買わなきゃ。とまあ、そういった具合だ。もちろん、たいていは予算やら時間やらの制約があって、完全に思い通りとはいかない。ここに行ったらあそこには行けないな。これやったら完全に予算オーバーだ。ああもう1日あったらいいのに、もっと貯金しとけばよかった、と。そういう取捨選択も楽しみのうち。 旅行に限らず、何かを選ぶことは楽しい。それは夢の実現であったり、欲望の充足であったり、安心の獲得であったりといろいろだが、いずれも楽しい。

    選ぶ喜び、選ばない幸せ - H-Yamaguchi.net
    kenjeen
    kenjeen 2006/12/04
    選ばずにおいておくと、選択肢そのものがなくなってしまったり、その価値が失われていったりしてしまうことがあるのだ。
  • 宗教、金、そして次にくるもの

    今、宗教の力が死んだように、将来、金の力がなくなった時に又別の危機が発生するだろう。 アイザック・アシモフ著 「ファウンデーション」より 引き続き、ファウンデーションネタで申し訳ないけれど、これは非常に面白いセリフで、今も忘れられない。 日も、相変わらず、ファウンデーションのネタばれを含むので、まだ読んでいない人は、読まないで下さい。 時代時代によって、権力者は、その権力を正当化する、あるいは手に入れるために、何がしかの力を必要とする。 宗教の時代、イスラムとキリスト教の権力者は、その力を神と来世の利益で正当化した。自分は神に選ばれた代理人であり、その力にそむく人間は、神の力によって地獄に落ちるとされた。 地獄の恐怖と天国の利益こそが、彼らの権力を正当化し、その教義を人々に守らせた利益そのものだった。 だが、宗教の力は、キリスト教圏において、最初につきた。 それを行なったのが、金の力だっ

    宗教、金、そして次にくるもの
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061129-00000010-fsi-bus_all

  • 金利計算ができないマスメディアたち

    kenjeen
    kenjeen 2006/11/30
    必要なのは、ホスピタル(再生を目指す破綻処理制度)ではなく、ホスピス(解体を前提に住民のQOLを確保する制度)なのです。
  • 夕張市と姉歯マンションの共通点。 : Espresso Diary@信州松本

    2006年11月27日01:31 カテゴリ投資と経済 夕張市と姉歯マンションの共通点。 夕張の怒れる市民たちの姿は、どこかで見たような気がします。姉歯設計によるマンション偽装の被害を受けた住民たちと似ている。片方は自治体の問題、もうひとつはマンションの欠陥として別々に分けられていますが、ふと気づいてみたら生活の基的なところに落とし穴があった、という衝撃は共通しています。見た目が立派で豪華に見えても、目立たない肝心な部分がスカスカで、多くの家族が人生のやり直しに直面しているという点でも似た出来事だと思います。 夕張市にも議員や市長を選ぶ選挙はあるし、マンションだってメーカーや経営者を良く調べてみる手段はあったはずです。どちらにも自己責任の部分があるといえばあるんですが、「そうは言っても、いちいちそんなところまで見ているわけではないし、自分たちだって同じような状況になったら、きっと途方に暮れ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 国民所得なんてどうでもいいけど、弾さんや山形さんは大好き(or大嫌い)なひとのためのまとめ - 痴呆でいいもん

    山形さんへの謝罪 http://d.hatena.ne.jp/osakaeco/20061122/p1 に山形さんの関係記事についての引用をしておりませんでした。山形さんにもしかしたら、知らないところで陰口を叩かれたという不信感をあたえたかもしれません。おわび申し上げます。 http://d.hatena.ne.jp/osakaeco/20061122/p1 における捏造という表現はいいすぎだったかもしれません。事実上、捏造と同じ効果をもつ発言を山形さんが行ったという認識は現在でももっておりますが、あの発言のそのような効果を山形さんが意図的に行ったとは判断できません。捏造という表現はやはり意図的な行為を指すのが通常だと思いますので、捏造という表現をDELしたうえで、おわび申し上げます。 題 前もって、以下に目を通して下さい。 http://blog.livedoor.jp/dankoga

    国民所得なんてどうでもいいけど、弾さんや山形さんは大好き(or大嫌い)なひとのためのまとめ - 痴呆でいいもん
  • 恋愛行動ファイナンス - pal-9999の日記

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/churchill/20061122/1164201316 おもすれー、ちる姫おもすれー。 思うが、標準的ファイナンス理論、あるいは経済学によるところの「合理的行動」によれば、ちる姫の行動は、「非合理的」として説明される。 なぜならば、恋愛においては、 「脈があったら、即告白し、なかったらきっぱり諦めて次を探す」 行動をしたほうが、将来的には交配市場での富を最大化できるからだ。 ところが、ちる姫におかれましては、「告白する」という行動をせず、無意味に時間を浪費しているのである。時間は、過ぎ去ったら二度と戻ってこない以上、これは無意味な行動である。 又、ダメだったら、さっさとダメだとわかったほうが、次の交際相手を探す行動に移りやすい。だから、告白というのは、脈があるとわかったら、さっさとしてしまったほうが、はるかに、笑ってしまう

  • 経済学の線引き - 痴呆でいいもん

    404 Blog Not Found:効率性の必要経費 これらは相互に関連しているのでどれがどれより重要だということはないのだけど、各国の発展を見れば、だいたいどんな順番で発展させていけばいいのかはわかる。 まず最初になされるべきは、輸送と通信。80億人分の料があっても飢餓がなくならないのは、これが一番の原因だ。先進国の余剰は届かないというより届けようがないのである。 次に必要になってくるのが、科学的合理主義。これには教育が必要で、その原資は輸送と通信によって得られる。 これで、効率的な輸送と通信、そして効率性に理解を示す市民が出来て、はじめて私有財産権をを尊重すうだけの余裕が生まれる。 多分、これが経済発展の典型的パターンの記述として妥当であるかどうかは、経済史をあたってみなければならないが、市場経済にバックボーンが必要であるという主張はその通りだろう。輸送と通信の発展が格差を解消する

    経済学の線引き - 痴呆でいいもん
  • サラ金の上限金利規制は多重債務者を減少させるか? - svnseeds’ ghoti!

    毎度激しく今更ですが、サラ金の上限金利規制の有効性について、前回とは違う方向でちょっと調べてみました。こんなことはとっくに誰かがやってるでしょうし、時既に遅しの感もありまくりですが、以下ご参考まで。 【20061123注】 吉行誠さんによる同テーマの分析が東洋経済・金融ビジネス7/25に掲載されているとのこと。当然僕の以下のエントリよりも詳しく正確であると思われますのでご興味のある方はどうぞ。 また吉行誠さんには沢山のコメントをいただき、エントリの至らない点をご指摘いただきました(ありがとうございました!)。このテーマにご興味ある方はどうぞコメントの方もご参照頂ければ幸いです(ちょっと長いですが(笑))。 貸金業の上限金利を現状よりも低く規制すべきとの論は、主に多重債務者を減少させることを目的として主張されているようです。しかしその有効性や副作用については疑問の声が多く挙がっています(こ

    サラ金の上限金利規制は多重債務者を減少させるか? - svnseeds’ ghoti!
  • 「仮想経済」の世界:仮想と現実の出会い - 世界線航跡蔵

    GLOCOMセミナー「 『仮想経済』の世界:仮想と現実の出会い 」に行ってきた。 会場は六木ヒルズのふもとのGLOCOM研究所。最近六木によく縁があるな。 山口先生の講演 まずは、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部助教授の山口浩先生による講演「ゲーム経済学: 仮想と現実の出会う場所」。 ゲーム経済学というのはそのまま、ゲーム内の仮想世界で起きている経済現象に対する経済学的アプローチ。対象としてはMMORPGが典型的。アメリカでは"In-game Economics"という言葉がそこそこ出てきているけれども、日では"ゲーム経済学"という言葉はまだほとんど使われていないとのこと。けれども、 やりとりをし、活動する一定のグループ 希少性のある資源の分配をめぐる人間の行動 という対象があるとき、そこで起きている現象を捉え、分析しようとする行為は確かに経済学と呼べるものである

    「仮想経済」の世界:仮想と現実の出会い - 世界線航跡蔵
    kenjeen
    kenjeen 2006/11/19
    GLOCOMセミナー「『仮想経済』の世界:仮想と現実の出会い」レポート
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 経済成長は手段か目的か? - 書評 - 貧困の克服 : 404 Blog Not Found

    2006年11月14日13:45 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 経済成長は手段か目的か? - 書評 - 貧困の克服 いいえ、違います。 貧困の克服 Amartya Sen 404 Blog Not Found:There's gotta be more than one theory to run the bazaar-山形さんのコメント あなたの最初の主張は、経済成長を求めるのがまちがっているということでした。 今の日においては、経済成長よりも先に考えるべきことがあるのではないか、と言ったのです。 また、経済成長一般が悪だと言った訳でもありません。発展途上国においてはまだ経済成長は必要です。まずパイそのものを大きくしなければ、配り切らないのですから。 しかしパイそのものが充分大きくなった世界においては、パイを大きくするよりも、どうパイを切り分けたかを考える方が重要なのでは

    経済成長は手段か目的か? - 書評 - 貧困の克服 : 404 Blog Not Found