タグ

2006年12月30日のブックマーク (11件)

  • トマトペースト はじめまして

    さんがすごすぎて・・・( ・∀・) イイ! はじめまして http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1135232711/ 1 :山:2005/12/22(木) 15:25:11 ID:RbSw+R5v0 はじめまして 山と申します。 これからこの掲示板を使っていきたいと思いますので、 みなさん宜しくお願いします。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/12/22(木) 15:26:56 ID:WgnbMroN0 バイバイ 4 :山:2005/12/22(木) 15:27:42 ID:RbSw+R5v0 ありがとうございます。 ここはどういうことを話し合う掲示板なんですか? 目次にはニュースと書いてありましたが 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/12/22(木) 15:33:1

  • http://www.o40.org/blog/archives/2005/06/post_66.php

  • wHite_caKe - ヒト付き合いのコツなんてものを熟知しているワケじゃないが、それでも昔よりは判ることが多くなった。ような気がする。かもしれない

    「包丁で刺されそうになったりする話(私がでは無い)」という記事を読んだらなんかもう、すごくいろんなこと考えちゃったのですが、そのとき不意に、以前自分が作成した 「指導者のためのハウツー」 という文書のことを思い出しました。 私は学生時代マジックサークルに所属していまして、引退して卒業した後も、ワケあって延々とサークルに顔を出し続け、大勢の後輩の演技指導(というほどたいそうなものではない)をした人間です。 で、そういうことを続けていると、なんとなくナニカが見えてくるのですよ。 「熱心で真面目で善良なOBがやみくもに後輩の演技指導をすると、たいていの場合嫌われる」 というのは、私が数年間の指導経験もどきを経て、得た実感の一つです。 なんでそういうことが起こるかというと、これは正論ちゃんが疎まれるのと理由は同じで、そういう人間はしばしば押しつけがましいんですよ。だから嫌がられちゃう。 これは非常

    wHite_caKe - ヒト付き合いのコツなんてものを熟知しているワケじゃないが、それでも昔よりは判ることが多くなった。ような気がする。かもしれない
  • 2048年、刺身が食べられなくなる? | スラド

    Scientific Americanおよびnews@nature.comより。カナダDalhousie大学 生物学部のBoris Worm博士らの研究によると、人類の海洋の扱い方がこのまま変わらなければ、2048年には漁業資源は壊滅するという。 チームの分析は国連糧漁業機関による1950年代からのデータに加え、32の実験、48箇所における観察、さらに最近1000年間における沿岸漁業の歴史的データを参考にしている。1800年代と比較してみると、商業的に重要な魚類について、91%の魚類が資源量を半減させ、38%が資源的にほぼ消滅し、7%が絶滅しており、1950年代と2003年で比較してみても、29%の資源が壊滅しているという。何も対策がとられなければ、2048年には残り全ての漁業資源が壊滅する見込みだ。 Worm博士らは、漁業全体を捕獲から養殖へと変えていき、乱獲や汚染を防いで海の生物学的

  • (Kokusai junior-910170)

    (Kokusai junior-910170) “オオカミに育てられた少女”は実在したか − その動物学的考察 − 梁 井 貴 史 1 はじめに 動物に育てられた子供の事例は,これまでに数多く報告されている(表1)。 その中で最も信憑性をもって語られているのは,1920年にインドのミドナプールで, オオカミの巣穴から救出された二人の少女の話であろう。 救出に至る経緯と,その後を概略すると次のようである。 ベンガル州ミドナプールの牧師シングが伝導旅行の途次,ゴダムという小村に行った。彼 は,近くのジャングルに奇妙な生き物がいることを村人から知らされた。調べに行き,19 20年10月9日の夕,高い塚から3匹のオオカミと2匹の子供のオオカミが出てくるのを 目撃した。この白い塚は白アリが築き,後に放棄されたものである。5匹のオオカミの後に, 別の生き物が2つ出てきた。こ

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/30
    オオカミ少女について
  • Web2.0の逆説 - 赤の女王とお茶を

    Web2.0は高速道路というよりレーシングコース。つまり、レーサーが走ってこそ、という話。 ウェブ人間論(梅田望夫、平野啓一郎) この辺りを読むと、今頃そういったことをごにょごにょ言い始めているような印象を受ける。 平野氏がいうように、確かに「道具」の進歩は人間の「対応」を変える。が、まあそれだけといえばそれだけのことだ。人間の質というのがそもそも何を指すのかよく分からないが、「質」を変えずともいくらでも「対応」は変わりうる。 狩猟時代だろうがWeb時代だろうが、人間という肉体は欲と性欲と集団内のポジショニングにず〜〜〜っと汲々として生きてきたし、今後も基的にはそうだろう。まあこれが質かどうかは知らない。ただここでのお二方は「情報をって」あるいは「情報でって」生きている人たちであり、情報が人間を変える可能性を信じたいのはよくわかる。 ではWeb2.0という状況に人間はまずどう

    Web2.0の逆説 - 赤の女王とお茶を
    kenjeen
    kenjeen 2006/12/30
    情報の吟味や選択には、その数が多ければ多いほどコストがかかるという当たり前の現実。
  • 沈黙する日本のドラッカリアン - 赤の女王とお茶を

    不思議に思うのは、教育法の改正などの大きな社会・政治的変化に関して、ビジネス界やブログ界隈にゴロゴロいるはずの日のドラッカリアン(ドラッカーの言説に共感する者)達の意見が聞こえてこないことですね。 「知識社会」を論じたドラッカーは、当然のごとく教育の重要性を強調しています。 知識社会が求める従来とは異なる教育ある者  『ポスト資主義社会』より 「知識社会は、人文主義者が求める理想像とは異なる教育ある者を必要とする。人文主義者は、偉大な伝統すなわち人類の知恵、美、知識を否定することの愚かさを説くうえでは正しい。だが、過去の継承では十分でない。現実を動かさなければならない」 「知識社会が必要とする教育ある者とは、最先端の専門知識とともにマネジメント能力を持ち、かつ宗教、哲学、芸術を理解する者である。考えるとともに見る者、頭とともに体を使う者、体系化するとともに創造する者である。」 そし

    沈黙する日本のドラッカリアン - 赤の女王とお茶を
  • 分裂勘違い君劇場 - 石器時代から1万年ぶりに、この惑星上の富が人々に平等に行き渡る時代が来る

    企業は順調に利益を上げているけど、儲けた金は、社員に還元しない。 儲けは、配当や株価上昇を通じて、株主に配られている.....かのように見えるが、 それはウソだ。 もしそれがホントウなら、普通の人でも、貯金して株を買って、株主になれば、 搾取される側から搾取する側になれるはず。 しかし、現実には、そんなことは無い。 なぜなら、現在の企業の株価は、その企業の将来の儲けまで織り込まれて値付けされているからだ。 かなり企業が儲けているのに、株価が下がることなんて、全然珍しくない。 もっと儲けるだろう、という期待で株価が膨らんでいるのに、期待よりも儲けが少なかったときなんかがそうなる。 むしろ、知識に乏しい普通の人が、株を買うと、儲けるどころか、損をすることも多い。 長期保有すれば儲け続けられるということも無い。 じゃあ、政府が規制をかけて、企業が儲けた金を、社員に還元しなければならないように し

    分裂勘違い君劇場 - 石器時代から1万年ぶりに、この惑星上の富が人々に平等に行き渡る時代が来る
  • Web Page Under Construction

    Network Solutions - Original domain name registration and reservation services with variety of internet-related business offerings. Quick, dependable and reliable.

  • 「動き出した資源戦略」 - 早稲田大学雄弁会コラムアーカイブ

    理工学部3年  境基輔 原油価格の高騰。ガソリン代の引き上げ。およびバス運賃値上げ。今やエネルギー資源や希少金属資源をめぐった争奪戦が再度過熱していることは、日常生活においてその変化を肌で感じることが出来るようになったのではないだろうか。 今年の6月あたりに見られた原油価格の高騰を皮切りに、多種にわたり資源価格は上昇を続け、この資源価格の高騰は日国内にも影響を及ぼしている。 近年、エネルギー資源や、レアメタルといった日の産業をかげながら支える希少金属も鉱物種によっては3倍から10倍以上もの価格変動を見せている。この価格の高騰を引き起こす要因として挙げられるのは、資源が特殊性を孕んでいる事と、これまでの世界情勢が大きく変化していることが挙げられる。資源の持つ特殊性とは資源の枯渇性、資源の地政学的な偏在性、国際大資(メジャー)による寡占支配、地球環境への影響の4点である。 グローバリゼー

    「動き出した資源戦略」 - 早稲田大学雄弁会コラムアーカイブ
  • 近い将来、もっとも供給不足が懸念されているレアメタルは何でしょうか? その理由も聞かせてください。

    近い将来、もっとも供給不足が懸念されているレアメタルは何でしょうか? その理由も聞かせてください。