タグ

SBMに関するkenjeenのブックマーク (6)

  • レジデント初期研修用資料: 症例報告のソーシャルブックマーク化

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 水痘肺炎の患者さんのこと 水痘肺炎の若い方を診療する機会があった。 水痘の発疹が全身に出ていて、40度以上の高熱があって、単純写真真っ白。 そのレントゲンを見た主治医の頭も、同じく真っ白。 成人の水痘は肺炎を合併する可能性があることは知っていても、 当にそうなった人をみたのははじめて。 とにかく具合が悪くてすぐに入院、空気感染だから個室隔離、ナースのシフトを 水痘既感染者に限定してもらって、とりあえずゾビラックス点滴。 そこまでは手持ちの知識で時間稼ぎ。 状態は相当悪くて、このまんま何もしないで診るの無理。教科書調べても、水痘肺炎のことは ほとんど書いていなくて、ゾビラックスと水痘免疫グロブリンと、あとは致命率が高いことと。 経験の裏づけが

  • 【海難記】 Wrecked on the Sea - 「ソーシャルブックマーク」化する書物

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    【海難記】 Wrecked on the Sea - 「ソーシャルブックマーク」化する書物
  • 「みんな」の判断を信じるより、これと決めた人の判断にコバンザメしようぜ - シロクマの屑籠

    「みんな」などという、価値観もうやむやで平均的判断力に劣る豆腐の塊を信頼するぐらいなら、価値観の表明がある程度安定していて、(幾つかの特定分野における)判断力に長じている各分野のブレーンに判断を補助して貰うほうが、効率的で(自分にとっての)的外れの少ない判断ショートカットになると思う。とりわけ、粗い情報収集で済ませたい分野の場合は、何人かのアルファクリッパーなり信頼する人なりの紹介に任せちゃおうと思ってしまう。とりわけ、面白いもの発掘の時などは。 この方法は、判断丸投げを委託した相手を間違えたり委託分野を誤ったりするとアホな結果を招来するに違いないけれど、こういう特定数名への判断丸投げメソッドは、「みんな」などという安豆腐に判断を任せるのに比べ、まだしも使いやすく分かり易く傾向が見えやすく自分好みにもカスタマイズしやすいんじゃないかなぁ、とは思う。…という事で、はてブ大臣の皆さんやアンテナ

    「みんな」の判断を信じるより、これと決めた人の判断にコバンザメしようぜ - シロクマの屑籠
  • Web2.0の恩恵を受けるWeb1.0サイト:Geekなぺーじ

    最近、どこを見てもWeb2.0と書いてあります。 多くの記事はmash upをしてWeb2.0的なサービスを提供することが多くとりあげられています。 コミュニティを育てていくような話も色々書いてあります。 ですが、個人でホームページを作っていたり、個人に近いレベルでネットショップを運営している人にとっては、Web2.0的ではないサイトを作ることによりWeb2.0の恩恵を受ける方が簡単かもしれません。 どういうことかというと、変な技に走らずに地道に良質の情報を発信し続けることに専念するということです。 Web2.0的なサイトを作って成功させるためには、ユーザ数を増やしたり、コミュニティを大きく育てる必要があります。 それには、スキルとアクセスに耐えうるサーバを用意する必要があります。 これは、一般の個人にとっては非常に敷居が高いです。 結果として、めちゃめちゃスキルがある人や体力のある企業が

  • ソーシャルブックマークの衆愚化論争を読んで:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルブックマークの衆愚化について巷でちょっと話題になっている。 (参考「はてぶがドンドン馬鹿になっていく」「はてブの衆愚化とロングテールで思ったこと」)このところメディアに取り上げられて有名になったからか夏休みによってユーザ数が増えたからか、はてなブックマークの参加者が増えてその結果、ランキング上位が通常のニュースサイトのランキングと変わり映えしなくなったということらしい。読んでいて思ったのは別にこれはWeb2.0の限界だとかそういうのではなく、単にソーシャルブックマークも普及の過程でいったん越えなければならない壁にぶち当たっただけだということ。 ブックマークの登録者が増えることで、来の趣旨(?)にあわない登録やタグつけのない空虚な登録が増えた結果、今までの仕組みがついていかなくなったということだ。ナレッジマネジメントに携わっていると、こうした母数が増えることによる衆愚化現象にしば

    ソーシャルブックマークの衆愚化論争を読んで:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 第2回 ブラウザのお気に入りをネットで共有する「ソーシャルブックマーク」:ITpro

    こんにちは,株式会社はてなの山田です。前回の記事では,はてなのトップページを使った情報収集術を紹介しました。コメントなどでフィードバックをお寄せいただきありがとうございました。今回からは,実際のサービスを使った情報収集・活用術を紹介していきます。 ネット・サーフィンをしていて,面白そうなページを見つけたとき,あなたはどうしてますか? ITproを読まれている方の多くは,ページを印刷して持ち歩いたり,自分のブラウザのお気に入り(ブックマーク)に登録したりしているでしょう。 先日公開された調査結果(japan.internet.comの記事)によると,9割以上のユーザーがWebでの情報収集や保存にブラウザのお気に入りを利用していると回答したそうです。ITproにも「お気に入りへ」というボタンが付きましたよね。ボタンをクリックするだけで,ITproの記事を簡単にスクラップできてとても便利です(編

    第2回 ブラウザのお気に入りをネットで共有する「ソーシャルブックマーク」:ITpro
  • 1