タグ

2006年8月26日のブックマーク (42件)

  • 九尾のネコ鞭 : [ネット]ひろゆき@実験中

    2ちゃんねらーの面白いところは、お互いに顔も名前も人数も把握していないにもかかわらず、組織がなんとなく出来上がっているところだ。帰属意識の高さがこの組織を支えている。たとえば、のまネコ登録反対運動は、「私たち、2ちゃんねらーのモナーを使うな」という典型的な2ちゃんねらーによる運動だった。 さて、のまネコに関連してavex社員の殺害予告が2ちゃんねるに書き込まれた。 もちろん単なる脅しかもしれないが、こういった声明が出されると社員としては恐ろしいだろう。 統率の取れた組織が殺人予告をしたら、テロ集団だ。個人が突如、どこかの会社に殺人予告を送りつければ狂人だ。今回のケースは、2ちゃんねらーが組織的に計画したわけではないから、あくまで狂人による犯行である。 しかしその主張は、その狂人の個人的心情から突如、生まれたわけではなくて、2ちゃんねるという集団の意思を基にしたものだ。この点は面白いなぁと思

    九尾のネコ鞭 : [ネット]ひろゆき@実験中
    kenjeen
    kenjeen 2006/08/26
  • 九尾のネコ鞭 - あたしはあんたのママじゃない

    大学生が、レポートをどっかのサイトから拾ってきていてけしからん、という話。 ARTIFACT@ハテナ系 - 大学のレポートのコピペ問題あたり参照。 よく知らないが、どーせ、ネットがなかったころだって学生だってやら先輩の過去レポートやらを写したりしてたんじゃないのか? はてなキーワードの線が残っているとか、「先日書いたように…」などの文章が残るなんてのは、コピペの気軽さから起こるミスなわけで。 さらに、グーグルが出来たために、教授側がモトネタを発見しやすくなったからこういった問題が浮上しているんだろう。 こういうのをとりあげて「最近の若者はけしからん」と言う人が時々いるわけだが、ちょっとズレてるよなぁ。 モテ男性を観察していると、自分との技術差に驚く。 「○○ちゃんって小雪に似てるよねー」とか、どうしてそう的確な嘘が言えるのだ。「小雪」なのは全体の5%くらいなもんで、95%は別物であり、ど

    九尾のネコ鞭 - あたしはあんたのママじゃない
  • 愛憎の複雑系 - 九尾のネコ鞭

    感傷的エントリーを書いてみる。まぁ、今回だけ。 数学における“複雑系”という研究分野には「ビリヤード問題」というものがある。ビリヤードの何がどう、問題になるのか。 ビリヤードで手玉を打つと、手玉はクッションで次々と反射していく。このとき、打ち出す角度がほんの少し変わっただけでも、まったく異なる運動になる。たとえば、ビリヤード台が長方形だとして、打ち出す方向をθとするとき、tanθが有理数であると軌道は周期的になるが、これが無理数だと軌道は非周期的となる。さらにビリヤード台の形を変化させると、軌道の種類は増え、初期値に対する鋭敏性が増すらしく、様々な研究がなされている(詳しくは知らんけど)。 人間の愛憎も複雑な系だ。まぁ、ビリヤードですらそうなのだから、当たり前といえばそうかもしれないけれど。 しかし、「好き」という感情はまっすぐで、力強く、ある方向へと打ち出されるものだとなんとなく思ってい

    愛憎の複雑系 - 九尾のネコ鞭
  • 九尾のネコ鞭 - 劇場に立てない男

    男の保健室(わたしの保健室にいらっしゃい) 「賢い女を落とす方法」という話なのだが、心を捉えた文はこれ。 女って性欲に負けるのは、いやだけど「愛」に負けるのはへっちゃらだよね。 むしろ負けたい。 自分のカラダに興味を持たれるけれど、セックスに至らないというのは、女の中ではなぜか「愛」です。 相手にかわいい女になってほしければ、かわいい女として扱えばいいだけなのに、 何故、同じリングにずっと女を立たせておくの? おお、なんだこの感じ。気分が悪いような、勉強になったような、なっていないような。特に効いたのは「相手にかわいい女になってほしければ、かわいい女として扱えばいいだけなのに」である。 普通に生活しているとき、必ずしも男性が男性的であるかというと、んなこたない。女性的な部分もまた同様に抱えている。これは女性も同じ。女性も男性的な部分を抱えているはずだ。これは、来の自身の性を押さえ込んでい

    九尾のネコ鞭 - 劇場に立てない男
  • 九尾のネコ鞭-誰が"障害"を持っているのか

    S嬢のPC日記:障害・障碍・しょうがい 障害者、障碍者、障がい者。このどれを正しい表記にすべきかという話。大学時代に、障害者福祉についての講演を聴きにいったときに、この問題について、講演者は非常に面白いこと言っていた。その受け売りを書こうかと思う。 私は、あまり視力が良くない。たぶん0.1くらいか。だから、メガネ、またはコンタクトが手放せない。また昔から運動が苦手で、家でグータラしていたせいで体力が無い。 もし、こんな私が石器時代に生きていたらどうだろうか。まず、獲物を見付けられないだろう。見つけても、正確に弓で射ることも、槍を投げることもできない。体力が無いから追っかけることも出来ない。誰かに手伝ってもらわなければ、間違いなく餓死する。立派な障害者の誕生である。 現代社会において、私が障害者でないのは、単に現代社会においては、安価にメガネ、またはコンタクトを手に入れることが出来るからだし

    九尾のネコ鞭-誰が"障害"を持っているのか
  • 「Web2.0」と手品師のビジネスモデル

    「最近はやっているネット関連ビジネス」について、やれ「Web2.0」だなんだと評する動きがある。私はその筋にはうといので、基的にはそのへんの論評をする立場にないのだが、みていて、何か共通する特徴があるのではないかと思っていた。もちろん共通する特徴があって、だから「Web2.0」だなんだといわれているわけだが、こういう切り口ではあまり指摘されていないように思うのだ。 その種の会社って、「あんまり儲けようとしていない」んじゃないか、と。 いやもちろんどの会社も利益のためにやってるわけだし、きちんとしたビジネスモデルがあって、だから成功しているわけだが、それにしても、だ。たとえばGoogleにしても、はてなにしても、ミクシィ(社名変更したんだよね?)にしても、やろうとすればもっともうけ一直線!的にできなくはないところをそうはしないでいるような気がする。有料でやってもいいところを無料にしてしまっ

    「Web2.0」と手品師のビジネスモデル
  • H-Yamaguchi.net: 「年功序列型ドラゴンボール経済」について

    話のテーマはゲーム経済学についてだった。RMTに関するくだりに着目した向きもあるようだが、RMTについて講演されたのは別の方。私のほうは、話の流れでRMTを取り上げはしたが、それが題ではないし、別に奨励しているわけでもない。 あと、事前にことわっておくが、別にこのことばはマンガやアニメの「ドラゴンボール」自体をどうこういうものではまったくない。キャッチーにしようという意図が多少ありはするが、それよりも考えを伝えるためにこのたとえが有効だと思ったから使っただけだ。 ということで、題。 「年功序列型ドラゴンボール経済」とは、典型的なMMORPGゲーム内経済を形容する呼び方だ。一応、英語での表現を考えてみると、「seniority-based "Dragonball" economy」ぐらいになるだろうか。前提として、典型的なMMORPGの多くにおいて、プレイヤー間で取引されるアイテムの

    H-Yamaguchi.net: 「年功序列型ドラゴンボール経済」について
  • 「ごんぎつね」を読んで - H-Yamaguchi.net

    「ごんぎつね」をよんで 3年1組 山口 浩 ぼくは、「ごんぎつね」をよんで、兵十はなんてひどいことをしたんだろうというきもちでいっぱいになりました。兵十は、ごんがいいことをしているのに、それを見ないで、むかしごんがやったわるいことばかりをみて、ごんをころしてしまったからです。 たしかにごんは、兵十がおっかあのためにとったうなぎをとってしまいました。それはわるいことです。兵十は、びょう気のおっかあが元気になるように、うなぎをべさせようとしたのです。でも、ごんがうなぎをとってしまったので、うなぎをべられなかったおっかあは、しんでしまいました。兵十がごんをおこりたくなるのは、ぼくにもわかります。 でも、ごんも、わるいことをしたことをあとから知りました。だからこそ、まい日、兵十の家へ、くりやまつたけをもっていったのです。それなのに、兵十は、そのことを知らないで、家にやってきたごんを、いたずらし

    「ごんぎつね」を読んで - H-Yamaguchi.net
  • H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    H-Yamaguchi.net
  • ホストクラブ市場が急成長している、という話 - H-Yamaguchi.net

    私が同氏のファンであることはすでに書いたこともあるが、ひとくさりだけ。ネタ系経済分析の大半は大きく分けて「経済効果」型と「市場規模」型に属するが、同氏のレポートはどちらかというと後者のほうが多いと思う。前者よりも納得しやすい根拠を提示できるが、それでもかなりトリッキーな領域だ。一歩間違えば「週刊○○」のルポライターみたいになっちゃう。そのあたりのさじ加減がうまいのだな、門倉氏。必ずミクロの「市場相場」から入って積み上げた市場規模予測は「迫力満点」。 レポートも門倉節が炸裂。内容はぜひ編をご覧いただきたいのだが、これもひとくさりだけ。タイトルにもある「2005年の市場規模」8,585億円は「店舗型」のもののみを指す由。出張ホストを含めればその市場規模は1兆円を超えるとか。不勉強にして「ホスト」と「出張ホスト」のサービスがどのようにちがうのか知らないが(あまり知りたくもないが)、とにかくす

    ホストクラブ市場が急成長している、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 「市場主義宣言。」なんてのを考えてみた - H-Yamaguchi.net

    「市場主義宣言。」とでも名づけようか。いうまでもなく、上記は朝日新聞の例の「ジャーナリスト宣言。」(「。」を忘れないように。モーニング娘。みたいだな)キャンペーンのコピーを「インスパイヤ」したものだ。ちなみに元はこういうやつ。 言葉は 感情的で、 残酷で、 ときに無力だ。 それでも 私たちは信じている、 言葉のチカラを。 ジャーナリスト宣言。 朝日新聞 朝日新聞のほうのは、あちこちでネタにされまくっている。「こんなこというようではもう」みたいなのもあるし、「だったらこの件はどうした」みたいなのもある。批判にもそれなりの論拠があるわけだし、そもそも朝日新聞ぎらいの人にとってみれば、同社が何をやろうが何をいおうが反感の対象でしかない。 それでも、朝日新聞がこういう「宣言」をしたことは、それはそれとして評価したい、とは思う。実際のところ、何かやろうとして、完璧にうまくいくことなんてそうそうないわ

    「市場主義宣言。」なんてのを考えてみた - H-Yamaguchi.net
  • だれだって、はじめははじめて - H-Yamaguchi.net

    そしたら、おわったあと、みんなが「キャプテンがわるい」といいだしました。キャプテンのまえ原くんは、4年になってからみんながキャプテンにえらんだばかりです。でもみんなは、まえ原くんのリードがよくなかったからまけた、といいました。 たしかに、あのし合でとられた2点は、りょう方ともまえ原くんのミスでした。まえ原くんのしじがまちがっていて、そのためにとられたのが1点で、もう1点は、まえ原くんがあいてにボールをとられて、それをシュートされてしまったものでした。みんなは、まえ原くんがキャプテンをやるのがはじめてで、なれていないからいけない、と言いました。それからみんなは、3年のときにキャプテンをやっていたぼくが、もう一どキャプテンをやったらいい、と言いました。 でも、ぼくは、それはまちがいだと思います。ぼくがキャプテンになったときも、はじめのころはたくさんしっぱいをしました。し合にはまけませんでしたが

    だれだって、はじめははじめて - H-Yamaguchi.net
  • 最近の日本語の乱れは嘆かわしい、という話 - H-Yamaguchi.net

    橋高島屋の付近で信号待ちをしていたとお考えいただきたい。私の後ろに、身なりのいい年配のビジネスマンと、部下らしい若い社員がいた。どちらも男性。で、この年配ビジネスマン、部下に向かってなにやら嘆いてみせている。正確ではないが、記憶をたどって雰囲気を再現するとこんな感じ。 最近の若い人の日語、あれはどうかと思うね。やたらに英語とか入るし、言葉の使い方なんかが僕らのころとは全然ちがってきてるよね。意味だけ伝わればいいっていわんばかりの感じになってるでしょ?やっぱり言葉の裏にある、ほら何ていうかなぁ、深みというか、そういうものがあるわけよ。 まあよくある類のあれだな、と半分聞き流していたら、その次の瞬間だ。 たとえばさ、「汚名挽回」って言葉があるでしょ?汚名挽回。あれにはさ、… え!? ぎょっとして振り返ったあたりで信号が変わったので、後の会話は聞けなかった。汚名挽回!?ないよそんな言葉。挽

    最近の日本語の乱れは嘆かわしい、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 「ひきょうなこうもり」を読んで - H-Yamaguchi.net

    けものたちと鳥たちのせんそうが続いているとき、こうもりは、けものたちには「ぼくはけもののなかまです」といい、鳥たちには「ぼくは鳥のなかまです」と言いました。どちらにも自分がなかまだと思わせようとしたのです。でも、せんそうが終わった後、そのことがばれてしまい、どちらからもあいてにされなくなってしまいました。 じゅ業でこのお話を習ったとき、先生が「こうもりのどこが悪かったのかな」と聞きました。そしたら、米田くんが、「こうもりはほんとうはけもののなかまなんだから、けもののなかまになっていればよかったんだ」と言いました。みんなは、「そうだそうだ」と言いました。英田くんは、「こうもりが鳥たちに会わなければ、『自分は鳥のなかまだ』とうそをつかなくてすんだのだから、さいしょからけものたちに守ってもらえばよかったんだ」と言いました。 先生は、「そうかもしれないね」と言いました。それで、「でも、このお話には

    「ひきょうなこうもり」を読んで - H-Yamaguchi.net
  • 「憎悪の表出」としての保守、という話 - H-Yamaguchi.net

    内容は、まあタイトルから想像がつくとおり。とはいえこれだけではさすがにわからないと思うので、出だしの段落を引用してみる。 この十年は戦後保守の最盛期だった。保守的な言説が広範に浸透し、日政治基軸は確実に右にシフトした。だが、皮相な盛況の影で、思想内容の空疎化が進んでいるのではないか。九〇年代末辺りから保守陣営内で囁かれはじめた危惧が、いま現実の危機として露呈しつつある。 もともと保守には「アンチ○○」といった具合の「仮想敵」が必要であるが、90年代以降それが失われたために再構築を強いられた。努力はされたものの、皆が一致しうる「敵」が見出せず、またその基盤を支える社会構造もゆらいできたため、次第に細分化、断片化する様相を見せている、という。もはや保守の美点であった現実主義すらも失い、「平和さえ唱えていれば、それが実現すると信じた空想的平和論者の姿勢と瓜二つ」と喝破される状況、なんだそうだ

    「憎悪の表出」としての保守、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 政治家の形容詞使用を禁止したらいいと思う - H-Yamaguchi.net

    政治家の話すことをテレビなどでよく聞いたりするが、どうしてこんなに空疎に響くんだろう、といつも思っていた。なんでこんなにうそっぽいんだろう、と。ほんとうにうそである場合もあるのかもしれないが、もしほんとうに気で発言しているのだとしたら、それが伝わってこないのは双方にとって不幸だ。なんでこうなっちゃうんだろう。 なんてことを3秒ぐらい考えたら、気がついた。形容詞を禁止したらどうだろう? まずおことわりだが、ここでいう「形容詞」は、品詞の1つとしての形容詞とはちがう。大辞林をみると、2番目の意味として「そのものの性質・状態・属性などを表す言葉。形容辞。」という定義が出ているが、こっちのほうだ。「形容語」とでもいったほうがいいのかもしれない。語呂がいいから以下「形容詞」でいってみるが、まあそういうぐらいのラフな意味だとご理解いただければ。 政治家は、実によく形容詞を使う。「しっかりとした対応を

    政治家の形容詞使用を禁止したらいいと思う - H-Yamaguchi.net
  • 人の「プライバシー」を大切にするのはいい会社、という話 - H-Yamaguchi.net

    事件自体は、2月に横浜駅西口の上りエスカレーターで、この人が前に立っていた女子高校生(16)のスカートの中をカメラ付き携帯電話で撮影したところを近くにいた鉄道警察隊隊員に発見された、というよくある話。人が容疑を認めたので、5月になって起訴猶予処分が決定したとのこと。被害者にはたいへんお気の毒で怒りを禁じえないが、もっと悲惨な事件も少なくないという意味でいえば、この種の事件としてはまだ「まし」なほう、なのではないか。ともあれこの点は旨ではないので突っ込まない。 で、冒頭の感想だが、この件に関して日テレビ総合広報部は「社員のプライバシーにかかわる問題で、当社としてお話しすることはありません。すでに社員に対して、適切な対応をとった」なんていうコメントを出している。おおなるほど。確かに社員のプライバシーは大切だな。別に誰がやったかなんてことはそもそも事件の再発防止にも関係ないし、われわれが知

    人の「プライバシー」を大切にするのはいい会社、という話 - H-Yamaguchi.net
  • H-Yamaguchi.net: 新聞記者はえらい、という話

    目からウロコの落ちる瞬間、というのはうれしいものだ。今日もまた新しい「大発見」をして、ちょっと興奮ぎみなので、あまり時間はないが手短に書いてみる。たぶん、皆さんには先刻ご承知のことなんだろうが、私には新しい、そして大きな発見だった。 新聞記者はなぜえらいのか、についてだ。 新聞記者がえらい、という点について、疑問をもつ方はそう多くないのではないかと思う。新聞記者はえらい。えらくなければ旗を立てた黒塗りの車でどこへでも乗り付けたりできるわけないし、記者会見という公の場で人をつるし上げ、なんて大それたこともできようはずがない。もちろん全員がそういう人ではないのは重々承知した上で書いているのだが、「この人はえらい」と考えるしか納得のしようがない人、というのは確実に、それもけっこうたくさんいるように思われる。 私がわからなかったのは、それがなぜか、ということだ。なんでこんなにえらそうにふるまえるん

    H-Yamaguchi.net: 新聞記者はえらい、という話
  • 広告ってむずかしいねぇ - H-Yamaguchi.net

    広告はそれ単体では存在せず、そのときの社会状況やそれらに対する認識、周辺の環境との関係などを伴って解釈される。したがって広告単体の効果を評価するということは、ある程度の「割り切り」を前提としたものである。 なんてことを思ったきっかけは、実はきわめてたわいなかったりする、という話。 これは東急田園都市線渋谷駅ホームにある広告だ。2つ並んでいて、右側が東京女学館大学、左側が黄桜酒造の広告となっている。この2つ、なぜこの2つが並んで配置されているのか、が冒頭の感想をもったきっかけだ。最初にことわっとくが、別にこの両者に対してなんら悪い感情をもっているわけでもなければ、おとしめるような意図もない。そこんとこよろしく。 この写真だと、携帯電話についているカメラの性能が悪くてよく見えないので、拡大してみる。 まずは女学館のほう。大学名「東京女学館大学 国際教養学部」の上に、キャッチコピーとして「女性リ

    広告ってむずかしいねぇ - H-Yamaguchi.net
  • 東大印トイレットペーパーの正しい活用法に関する一考察 - H-Yamaguchi.net

    知っていても見たことがある人はそれほど多くないかもしれないので、まずは写真を。包み紙の下のほうに「東京大学」の文字がある。字をとりまく黄色いものは、イチョウの葉をモチーフにした古い東大のロゴマーク。ありがたや。「リサイクル」とあるが、これがミソだ。すなわちこのトイレットペーパーは、プリントやテストその他、東大で日々生み出される膨大な量の廃紙をリサイクルして作られたものなのだ。一応念のためだが、トイレットペーパー自体を東大で作っているわけではなく、廃紙を専門業者がトイレットペーパーに仕立てている、というもの。 これも一応念のためだが、東大マークが印刷されているのは包装紙のみで、中のトイレットペーパーは無地だ。左がその証拠写真。上の写真ともども、「現地」で撮影したものだ。まあトイレットペーパーに模様を印刷していたらコストが高くつくだろうし、だいいち東大マークの紙で当該箇所をふくなど考えるだけで

    東大印トイレットペーパーの正しい活用法に関する一考察 - H-Yamaguchi.net
  • 被害者実名報道の条件 - H-Yamaguchi.net

    2006年7月2日のテレビ朝日「サンデープロジェクト」で、実名報道に関する特集をやっていた。被害者の実名を公表すべきかどうかを警察が決めることについて「それは危険だ」と訴える内容のもの。要するに、警察は信用できないから、という理由のようだ。 悩み深いね。どちらもどちらだし。と思う向きもあるかもしれないが、被害者に関していうなら、ことはそんな複雑ではないと思う。 とりあえず、件のおおもととなった内閣府の犯罪被害者等基計画案(骨子)について。この中に、「警察による被害者の実名発表、匿名発表について、『個別具体的な案件ごとに適切な発表内容となるよう配慮していく』」というくだりがある。これに対して、日新聞協会が2005年10月21日付で意見書を出している。新聞に限らず、メディア各社共通の見解と考えて差し支えないだろう。 …日新聞協会は反対し、削除を求める。被害者は実名で発表されなければなら

    被害者実名報道の条件 - H-Yamaguchi.net
  • だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net

    少し前に「個人情報保護法セミナー」みたいな感じのものを聴きにいった。大学における個人情報の取り扱いについてのもので、聴衆は皆大学の教職員、講師は別の大学の法律の教員。この人はいってみれば「中の人」で、この法の解釈に関してはほぼ「完璧」な回答が期待できるはずだ。 わけなんだけど、ね。 私はこの問題について素人だから、これで正しいのかどうか確信はないが、講演の中にこんなくだりがあったように記憶している。法に対する「過剰反応」が目立つと。個人情報に配慮して大学のウェブサイトに学生の映った写真は出さないようにしました、という学校があるが、それは過剰反応であると。法にいう「個人情報」とは個人が特定できるようなもの、整理されたものであるから、たまたま誰かの姿が写真の中に映っていたからといって、個人情報保護法に違反するわけではない、だから安心して写真を出していいのです、と。 私を含め、聴衆みんながうんう

    だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net
  • 「墓標」としてのブログ - H-Yamaguchi.net

    少し長めだが引用する。 "The question of whether online accounts are property has immediate relevance. A growing dispute is forming over who owns the online accounts of deceased soldiers in the Iraq war. The families of soldiers claim that the accounts – which often contain pictures and journals – are the property of the decedent’s estate. The ISPs claim that the accounts cannot be released for privacy reason

    「墓標」としてのブログ - H-Yamaguchi.net
  • 死者の街 - H-Yamaguchi.net

    当然の話だが、無料のネットサービスは、ユーザーにとって維持費がかからない。だから1人がいくつもアカウントを持ってたり、アカウントを作ったはいいが放置されてるなんてケースも多い。それはそれでいろいろあるわけだが、今回気になったのは、ユーザーが亡くなった場合だ。この種のサービスはたいていパスワードで保護されてるし、そもそも存在すら知られてないケースも多いだろうから、他人が勝手に「遺品」を整理することはあまり期待できない。となると、ユーザーの死後、ブログやらSNSのページやらは、そのまま残されることになるのではないか。それどころか、ブログペットみたいな自動書き込み機能がついたツールが導入されていた場合には、主なきまま更新され続ける、なんてことも充分考えられる。 このあたりから、妄想が広がった。イメージしたのは、墓地。もし死んだ人の数だけ墓を作っていったら土地がなくなる、なんて冗談がある。実際には

    死者の街 - H-Yamaguchi.net
  • ココロ社:坂東眞砂子さんは、子猫を殺してはいなかった!!

    何を隠そう、わたくしも、作家の坂東眞砂子さんの子殺しの記事を読んで胸毛の生えた胸を痛めておりました。該当部分を飲尿…じゃなかった、引用すると こんなことを書いたら、どんなに糾弾されるかわかっている。世の動物愛護家には、鬼畜のように罵倒されるだろう。動物愛護管理法に反するといわれるかもしれない。 そんなこと承知で打ち明けるが、私は子を殺している。 家の隣の崖の下がちょうど空地になっているので、生れ落ちるや、そこに放り投げるのである。 ノォォォ… なにせ、わたくしときたら、朝、顔を洗うときに数百匹の顔ダニを殺さざるを得ないので、それで泣いて、そしたらまた顔が涙でグチャグチャになって、そして顔を洗って(以下ループ)という具合なものですから、子を殺すなんてあり得ない。ひどい話だ…と思いながら、まあ、サラリーマンなので出社したのですが、道端にティッシュを発見。ハッハーン…夏休みだし、若者たちが

    ココロ社:坂東眞砂子さんは、子猫を殺してはいなかった!!
  • LOVE IS DESIGN : ブックマーカー症候群

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc ■ブックマーカー症候群とは 最近、ソーシャルブックマークサービスを頻繁に使う人の中に、「ホッテントリに入りたい!」などと訴えるブロガーが急増しています。 このようにソーシャルブックマークサービスに注目されたいために起こる体の不調を「ブックマーカー症候群」と呼びます。 ソーシャルブックマークサービスのリリースラッシュがあった2006年頃から、増加傾向にあると考えられています。 はてなユーザの hateburaretai さんは、自ら「ブックマーカー症候群」と認め、2006年の夏、「はてブられたい 」というブログを立ち上げ日記にこう書きました。 ただもうはてブられたくて。

    LOVE IS DESIGN : ブックマーカー症候群
  • 金魚運動で全て解決します。 - で、非モテはいつになったらDSM-IVに載るんですか?(本文とはあまり関係ありません) 06:19

    http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20060825ik0a.htm という見出しにすると騙される人が続出するに違いない。 「思春期やせ症」の紹介記事。やせ症って、またアレな名付けだなあ。 ニートな若者のなかに発達障害の疑われる事例が2割以上もみつかってとかっちゅー話で賑わっとるようですが。元記事の見出しの誤記とかは今からツッコんでも遅いだけだが、なんというか、社会が不寛容になっているというのを裏返して言っただけのように見えるな。発達障害ニートでもその逆でもないのは当然。というより、乱暴にいえばニート発達障害も「不寛容な社会から弾きだされた状態」に対する呼称のバリエーションと考えられる。 ニートの方はあんまり説明しなくていいだろうからおいといて、発達障害がなぜそう言えるのか。なんとなれば、発達障害という概念じたい近代の産物じゃないのかと

    金魚運動で全て解決します。 - で、非モテはいつになったらDSM-IVに載るんですか?(本文とはあまり関係ありません) 06:19
  • はてなブックマークはどれくらいの人がどの程度利用しているのか - ラージアイ・イレブン

    はてなサービスに関するエントリーが注目されていたようなので、この際、はてなブックマークについても書いておきたい。 6月26日現在、はてなブックマーク(はてブ)の利用状況は下記のようになっている。 はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク ※2006年6月26日19時現在 http://b.hatena.ne.jp/ 2,216,841 エントリー、5,363,474 ブックマーク hatenadiaryのグラフ http://graph.hatena.ne.jp/hatenadiary/edit?mode=readonly 日記数 2006-06-25 264613 現在、はてなには264,613のダイアリーがあり、はてブには563万のブックマークがつけられ、221万のエントリーが存在する。 膨大な数のブックマークが存在することになるわけだが、いったいはてなブックマークのエントリーは

    はてなブックマークはどれくらいの人がどの程度利用しているのか - ラージアイ・イレブン
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200608251315

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://elastic965.80code.com/blog/2006/08/criticism

  • Googleはコンピューターを外販するか、しないか? - Casual Thoughts about Any Phrase

    グーグルは、間違いなく超並列分散処理コンピュータのOSまでは「垂直統合」することに決めて、粛々と開発を進めている。 そしてその先に半導体まで作るんじゃないか(「垂直統合」していくのではないか)という話を書いているところが、この記事のもう一つの面白いところだ。・・・<中略> 「グーグルは何でもかんでもゼロから作りたいとは思っていないけれど、自分たちが思うベストのものが世の中から調達できない場合には自分たちで開発することもやぶさかではない」という考え方は、グーグル音であり、今彼らが持っている万能感の表れだろう。 My Life Between Silicon Valley and Japan グーグルの垂直統合思想 圧倒的なコスト優位を実現するコンピュータを自社で構築できているのがGoogleの大きな強みであり、その領域はいよいよ半導体にまで及ぶんじゃないかという噂まである。世の中にベスト

    Googleはコンピューターを外販するか、しないか? - Casual Thoughts about Any Phrase
  • 歩行者を見る“眼”をもった安全なクルマ――NECエレの画像認識チップをトヨタが採用

    クルマが歩行者を認識して急ブレーキをかける――。トヨタが9月に発売予定の高級車“レクサス”の『LS460』は、これまでの障害物センサーでは認識の難しかった歩行者との距離や相対速度を高い精度で検知する“眼”を、世界で初めて備えた。NECエレクトロニクスが開発した画像認識用並列プロセッサで可能になった。 128個の並列演算で可能になった高速な画像処理 NECエレクトロニクス(株)と日電気(株)は25日、トヨタ自動車(株)と(株)デンソーの協力を得て、車載向け画像認識用並列プロセッサーを製品化し、“IMAPCAR”(アイマップカー:Integrated Memory Array Processor for Car)の名称でサンプル出荷を開始したと発表した。 現時点でIMAPCARの採用が確定しているメーカーはトヨタのみだが、今後は国内外の自動車メーカーに販売していき、2007年度中には月産1万

  • 小事象【SHOJISHO】

    ふかわりょうさんの口調で ひとんちで充電すんなよ!! 作者: ふかわりょう出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2001/03メディア: 単行購入: 2人 クリック: 17回この商品を含むブログ (16件) を見るこう言ってやりましょう。 お前が人気エントリーに なるくらいだから 確かに衆愚化してるよな ※白いヘアバンドをつけていた頃の、ふかわりょうさんを思い出しつつ読んで下さい。 お前、またセルクマするんだな お前、またセルクマするんだな タグ [これはひどい] 付けられているの、お前のエントリーじゃない? タグ [これはひどい] 付けられているの、お前のエントリーじゃない? はまちちゃんは更新日数少ないけど、ブクマ数はお前よりもずっと多いぞ はまちちゃんは更新日数少ないけど、ブクマ数はお前よりもずっと多いぞ お前が CSS のエントリーをブックマークしても使わないだろ! お前が CSS

    小事象【SHOJISHO】
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Web2.0の恩恵を受けるWeb1.0サイト:Geekなぺーじ

    最近、どこを見てもWeb2.0と書いてあります。 多くの記事はmash upをしてWeb2.0的なサービスを提供することが多くとりあげられています。 コミュニティを育てていくような話も色々書いてあります。 ですが、個人でホームページを作っていたり、個人に近いレベルでネットショップを運営している人にとっては、Web2.0的ではないサイトを作ることによりWeb2.0の恩恵を受ける方が簡単かもしれません。 どういうことかというと、変な技に走らずに地道に良質の情報を発信し続けることに専念するということです。 Web2.0的なサイトを作って成功させるためには、ユーザ数を増やしたり、コミュニティを大きく育てる必要があります。 それには、スキルとアクセスに耐えうるサーバを用意する必要があります。 これは、一般の個人にとっては非常に敷居が高いです。 結果として、めちゃめちゃスキルがある人や体力のある企業が

  • Pricing the Priceless : 404 Blog Not Found

    2006年08月25日23:00 カテゴリ書評/画評/品評 Pricing the Priceless 命の値段、まさにそれを扱った書がここに存在する。 命の値段 山 善明 志村建世のブログ: 生命の市場価格「命の重さに定価はない」のはその通りですが、人間の生命に「市場価格」または「実勢価格」があるのは、事実のように思われます。書は、日航空で1994年まで事故処理を担当するという、まさに「生命市場」の第一人者が語る、命の値段の見積もり方の実際である。大変な良著なのだが、現在新刊で手に入れるのは困難なようだ。 書は、決して散文的に見積もりの実際だけを紹介したではない。倫理的、哲学的話題に関しては、序章と最終章で丁寧に解説している。しかし書を書たらしめているのは、その間にある見積もりの実際であり、それゆえ書は定性的な議論に終始している数多の書とは一線を画している。 ここで、第二

    Pricing the Priceless : 404 Blog Not Found
  • はてブお気に入り機能が不人気である理由 - 304 Not Modified

    はてぶがドンドン馬鹿になっていくという記事に開発者のnaoya氏が最近のブックマークにて「ほってんとりなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!」と、お気に入り機能(=はてブfav)を進めたのを発端に、多くの人がはてブfavについての記事を書きました。しかし、現実は厳しかったのです。 「現状」の「お気に入り機能」って「使え」ますか? 思った以上に不人気だった!上記人力検索の出題者のstakiさんの予想からだと、思った以上に人気だった!となるのでしょうか。それほど、人気がないのです。 では、なぜそんなに不人気なのだろうか。 「ニュースが衆愚化されている」とかの以前にあると思うのです。 それは、量が多すぎてついていけないのではないでしょうか。 はてブ大手の基準、僕の「お気に入り」ブックマーカを紹介しますなど、この人はこんな記事をクリップしますというアルファブックマーカーの紹介をしてくれ

    はてブお気に入り機能が不人気である理由 - 304 Not Modified
  • 池田信夫 blog SIMロックの解除は犯罪か

    きのう警視庁は、携帯電話のSIMカードのロックを解除して売っていた業者L&Kの社長を、商標法違反と不正競争防止法違反などの容疑で逮捕した。気になるのは、メディアの扱いである。たとえばTBSは(おそらく警視庁のリークで)事前取材をした形跡があり、この商売をいかにもいかがわしいものとして描いている。テレビ朝日の「報道ステーション」でも、解説者が「こういう不正改造を許したら携帯電話業者のビジネスは成り立たない」とコメントしていた。 果たしてそうか。SIMカードは、もとはヨーロッパ統一規格のGSMで、一つの端末を各国で使うためにできたものだ。端末とSIMカード(携帯電話アカウント)を別に売っているので、一つのカードで複数の端末を使うこともできる。これによって端末とサービスがアンバンドルされ、両方の市場で競争が促進された結果、GSM端末の原価は日の携帯電話よりも一桁ぐらい安く、通話料金も日より