タグ

2016年8月22日のブックマーク (7件)

  • 『女騎士、経理になる。』は簿記・会計の最強の副読書 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先月末は、全国各地にて日商簿記検定の2級・3級の試験が行われたようですね。当ブログは会計や簿記をテーマにした記事を扱っていることも多いので、今この記事を読んでいる方の中にも受験された方は多いのでは無いでしょうか? わたしが簿記検定を受験したのはもう随分前の話になりますが、職業柄『簿記』や『会計』に関する話をする機会が多いので、入門書から専門書まで結構いろいろな『会計』を読み漁ってきました。 そんな中、先日一冊の『マンガ』を読ませて頂きました。以前紹介させて頂いたスーパーはてなブロガーのRootprtさん原作の『女騎士、経理になる。』です。わたしは、書を読み、激しく後悔しました。どうしてこれ、発売日に買わなかったんだろうと。 Rootportさん原作の「女騎士経理になる」読了。やばい、これいま最強の簿記の教科書だと思う。紹介記事書きたいんだけど、引用したい

    『女騎士、経理になる。』は簿記・会計の最強の副読書 - ゆとりずむ
  • 簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今週日曜日は、日商工会議所主催の簿記検定の試験日ですね。この時期が近づいてくると、一生懸命電卓を叩いて過ごした学生時代を思い出します。 『簿記』は、ビジネスマンでの必須知識にもかかわらず、義務教育はおろか、高校でも通常は商業科でしか教わりません。そこで皆さん、勉強のために簿記検定を受験するのですが、3級でも合格まで100時間(!)もかかるという説もあります。 ただこの時間には、一部の人にしか必要のない知識を学ぶためだったり、計算に慣れるための時間も含まれています。個人的な意見ですが、社会人として必要な『簿記のエッセンス』を学ぶ為に必要な時間は、10分くらいあれば十分なような気がします。 今日はそんな、『簿記のエッセンス』について、ちょっとだけ触れてみたいと思います。ただ思った以上に深掘りしてしまったので、シンプルにしたバージョンとしては、こちらのほうが分か

    簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ
  • ビジネスパーソンなら知っておきたい、簿記2~3級レベルの知識が身につく記事8選!|SUKIMANO

    ビジネスパーソンなら知っておきたい、簿記2~3級レベルの知識が身につく記事8選! 2016-08-19 「会計は経理の仕事。自分には関係ない」こんな風にお考えのビジネスパーソンは意外と多いのではないでしょうか。しかし、簿記会計の知識は企業分析に必須のスキルであり、どんな立場の方であっても役立つものです。就職・転職先の経営状態を把握するために使うこともできるでしょう。 そこで今回は、簿記の勉強に迷っている方向けの記事や簿記2~3級レベルの知識が身につく記事を合わせて8つピックアップしました。 これから簿記を勉強される方、簿記を勉強してみようかとお悩みの方はぜひ参考にしてください。 簿記の勉強に迷っている人に読んで欲しい記事 1)資格取得について考える~社会人生活17年間で最強の資格は日商簿記2級でした。 / あいむあらいぶ http://blog.imalive7799.com/entry/

    ビジネスパーソンなら知っておきたい、簿記2~3級レベルの知識が身につく記事8選!|SUKIMANO
  • 毎週200万匹の蚊を放出する中国の「蚊の工場」:画像ギャラリー

  • 社内コミュニケーションを活性化!おすすめツール10選【無料あり】 | ボクシルが運営する法人向けクラウドサービス紹介メディア ボクシルマガジン!

    社内コミュニケーションを活性化させたい!そんなときは… 日々の業務を円滑に進めるためには、社内のコミュニケーションを活性化することが不可欠。いまでは社内コミュニケーションをサポートしてくれる便利なツールが増えてきていますが、みなさんはどのようなサービスを使っているでしょうか? 今回は、「もっと楽に社内での情報共有を行いたい」「実際に社内コミュニケーションツールの導入を考えているけど、たくさんあって悩んでいる」といった方たちに向けて、定番のものを中心におすすめのツールを紹介していきます。 社内コミュニケーションツールとは 社内コミュニケーションツールというとかなり漠然としていますが、中でも近年需要が高まってきているのが、ビジネスチャットツールや社内SNSと言われているサービス達。 簡単に説明すると日常的に使用されている方も多い、「LINE」や「Facebook」のビジネス版のようなサービスで

    社内コミュニケーションを活性化!おすすめツール10選【無料あり】 | ボクシルが運営する法人向けクラウドサービス紹介メディア ボクシルマガジン!
  • 使える100均グッズ文房具まとめ【2016年春】

    これまで使ってきた100均グッズの中からガチで未だに使用中のおすすめ文房具グッズをまとめました。 ほぼ過去記事でも紹介したものですが、書いていないものも含めて厳選したもの12個です。 なお、ここで紹介しているものは2016年3月現在はまだ売っているのを見かけていますが、100円ショップの商品は入れ替わりが激しいので店舗によってはおいていない場合もあります。お店をのぞいた時にあればラッキーくらいの軽い気持ちで参考程度にご覧ください。

    使える100均グッズ文房具まとめ【2016年春】
  • 会社設立ガイド|起業のいろはがわかる無料ガイド | 起業ハッカー

    このガイドについて いざ会社設立しようと思っても、手続きのことを考えると難しそうだと感じる方は多いのではないでしょうか。 このガイドでは、まずは会社の種類から設立にかかる費用まで、会社設立の前に必要な情報をご紹介。その上で、電子定款の作成方法や登記など、実際の設立の流れを最短で終えられるような実務的な知識を紹介します。 目次 個人事業主と法人のメリットを比較 会社の種類は?4つの形態の違いを比較 新会社法は会社が守るべきルール 会社は6万円の費用で設立できる 最短で会社設立をするための流れとは? 会社設立の際に決めるべき5つのこと 定款の作り方とは?定款は会社のルール集 電子定款の作成手順を完全解説 オンラインで電子定款を送信してみよう 紙で行う定款作成・認証方法まとめ これで完了、登記の手順

    会社設立ガイド|起業のいろはがわかる無料ガイド | 起業ハッカー