タグ

webサイトに関するkenjikanaのブックマーク (8)

  • クリックしていくだけで本格的なWebサイトが作れる「Seicenta」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、超お手軽に格的なWebサイトを作って、そのまま公開まで完結できるオススメの無料Webサービスをご紹介します! 初心者の方ならテンプレートを選んでいくだけで完成するし、中級者以上の方はコンテンツをカスタマイズしたりプログラミングすることも可能な万能型サービスとなっているのが特徴です。 【 Seicenta 】 ■「Seicenta」の使い方! それでは、実際に「Seicenta」を使いながらどのようなサービスなのかを詳しく見ていきましょう! まずはトップ画面にある「Login」をクリックします。 すると、Webサイトの管理ができる「ダッシュボード」が表示されます。 この画面右上に、ちょっと小さいですが「ユーザー登録」できるリンクがあるのでクリック! メルアド・ニックネーム・パスワードを入力すればすぐに登録できるので、先に済ませておきまし

    クリックしていくだけで本格的なWebサイトが作れる「Seicenta」を使ってみた! - paiza times
  • レスポンシブ対応!縦に半分割しているWebサイトの作り方

    2017年1月16日 CSS, Webデザイン, スマートフォン 画面を大胆に縦に割ったレイアウトのWebサイトが流行中。複数のセクションで分割しているサイトもありますが、中でも多く取り入れられているのが真っ二つに分けている半分割のレイアウト。インパクトがあって注目を集められる上、スクロールをせずに複数の情報を表示できます。今回はそんな縦半分割のレイアウトを使ったWebサイトの作り方と、実例をいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 縦に半分割しているWebサイトを作ってみよう! Dropboxのガイドラインページでは、ユーザーガイドと管理者ガイドが同レベルの重要度としており、ふたつのコンテンツを横並びにして表示しています。このように複数のコンテンツを同じ重要度で見せたい時に縦分割のレイアウトが活かせます。 幅の狭いデバイスで見るとカラムが縦並びに変更されます。 今回

    レスポンシブ対応!縦に半分割しているWebサイトの作り方
  • 流行りのGoogleマテリアルデザインがすごい件 - LITERALLY

    今更だけど「マテリアルデザイン」がスゴイ。デザイナーだけでなくノンデザイナーもその考え方を知っておく価値があると思う。 マテリアルデザインは2014年〜Googleが提唱している考え方だ。主にアプリやWebサイトに採用される。Googleのサービスにはだいたいマテリアルデザインが採用されている。はじめの一步としては「マテリアルデザイン=Googleっぽいデザイン」と考えるとイメージが湧きやすいのではないかと思う。 Google+、Google Map、Gmailなんかは典型的なマテリアルデザインと言える。 マテリアルデザインの何がスゴイのか 「マテリアルデザインとは何か」と合わせてそのスゴさについて解説していく。 1. 厳密なガイドライン よく比較される「フラットデザイン」とはここが決定的に異なる。フラットデザインは誰かが「こうやって作るもんだぞ」と提唱したわけではない。明確なガイドライン

    流行りのGoogleマテリアルデザインがすごい件 - LITERALLY
  • 全部無料ってほんと?13,000サイトが導入するサイト分析&改善ツール「Juicer」とは

    インターネット広告費は年々高騰傾向にあり、いかに多くのユーザーを集客するか、日々頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 一方で、集客したユーザーにコンバージョン(CV、購買やお問い合わせ、資料ダウンロードなど)してもらうための施策、つまりサイトの分析と改善にお金と労力をかけられている会社はどのくらいいるでしょうか。 今回は国内13,000サイト以上の導入実績があるサイト分析&改善ツール「Juicer」をご紹介しつつ、Webサイトの分析、改善を行うために知っておくべきポイントを紹介します。 サイト分析&改善活動の重要性とは Webサイトで成果をあげるためには、集客を増やすこと、集客したユーザーのCV率を向上させること、主にこの2つに注力する必要があります。 しかし、広告には多くの予算が投じられる一方、その受け皿となるサイトには特に施策が行なわれていない、というケースが多く見られます。集客

    全部無料ってほんと?13,000サイトが導入するサイト分析&改善ツール「Juicer」とは
  • ブラウザ上で超簡単にWebサイトが作れる!Bootstrap4対応のWeb制作エディタ「Pingendo」の活用ワザを一挙大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、マウス操作で簡単に「Bootstrap4」に対応したWeb制作をブラウザ上で行えるサービス「Pingendo」をご紹介しようと思います。 以前から、PC向けソフトウェアとしてリリースされていましたが、最近になってベータ版ではあるものの「Chromeブラウザ」からでも利用できるようになりました! 【 Pingendo 】 「Pingendo」は、基的にマウスでポチポチとクリックしていくだけで、簡単に見栄えの良いWebサイトが作れてしまう便利なサービスです。 また、中・上級者向けにソースコードもすべて編集可能になっているので、自分好みにカスタマイズすることも出来るのが特徴となっています! ■基的な使い方! それでは、実際に「Pingendo」を使いながら、どのようなサービスなのかを見ていきましょう。 利用するにあたり、面倒な登録やインス

    ブラウザ上で超簡単にWebサイトが作れる!Bootstrap4対応のWeb制作エディタ「Pingendo」の活用ワザを一挙大公開! - paiza times
  • コーディングができないWebデザイナーでもレスポンシブなWebサイトを作れるか「Blocs」アプリを使って試してみた | hatte blog

    hatte inc.の青山です。 Web業界に足を突っ込んで10年。Webディレクションをメインとし、必要にかられたらWebデザインもするという役回りをしています。 ただ、CSSJavaScriptの知識はあまりないため、コーディングは全て弊社社長に丸投げしているのですが、 繁忙期になると作業が社長に集中してしまい毎日徹夜…なんて時もあります。 と同時に最終確認をする私も毎日徹夜…というループにハマります。 こんな時私がコーディングできれば時間を有効に使えるのにな…けど今から学んでも時間がかかるよな… というのがここ数年の悩みです。 ちなみに私のコーディングスキルはというと… 基的なHTMLCSSはある程度理解しているが、一からレイアウトすることはできない。 (既にレイアウトされているものを、一部修正したりすることはできる) JavaScriptを書くことはできないが、何をしたらどう

    コーディングができないWebデザイナーでもレスポンシブなWebサイトを作れるか「Blocs」アプリを使って試してみた | hatte blog
  • ウェブマーケティング担当者必読。グーグルアナリティクス解説記事のまとめ | KOBIT

    webサイトを運営しているが、なかなかサイトに人が集まらない。ターゲットが見てくれない。商品を買ってくれない。サイトがバズらない。 そんなあなたに、または、サイトの更なる成功を求めるあなたに。無料で使えて役に立つ「Googleアナリティクス」について、これまで解説してきたことをここでもう一度まとめてみます。 Googleアナリティクスは何故「役に立つ」? そもそも、Googleアナリティクスは、何故多くの企業に使われ「役に立つ」といわれているのでしょうか。 アクセス解析の定番Google Analytics サイト運営者に人気の理由って? Google Analyticsでは検索ワードやユーザー属性がどうして得られるの? 上記のコラムでは、Googleアナリティクスで何が得られるかについて解説しました。 また、下記では近年のマーケティング手法について解説しています。 AARRRモデルって何

    ウェブマーケティング担当者必読。グーグルアナリティクス解説記事のまとめ | KOBIT
  • 登録したWebサイトをスマフォやタブレット等のモックアップ画像にはめ込んで実際に動作、Embedも出来る・「Mockerie.io」

    登録したWebサイトを予め用意されたスマフォ等のモックアップ画像にはめ込んで実際に動作、Embedも出来る、というもの。需要があるかはさておき、ちょっと面白かったのでご紹介します。 よくある、SSはめ込みの合成ツールかと思ったら、フレームに入れて実際に動かせる仕様でした。 実際にEmbedしたデモが上記です。まったく触って頂けるとわかるように、実際にリンク利用時にメアドと登録するWebサイトが求められます。その登録したWebサイトが実際にはめ込まれるのですが、こちらは後で変更可能ですので任意のWebサイトで利用する事が出来ます。 ただ、User-Agent等による切り替えは行っておらず、あくまでCSSやJSによるRWDに対応出来る、というものと理解した方が良さそうです。 無料版は3つだけ 無料版は3つのベース画像を使うことが出来ます。それ以外の画像は有料版のみとなります。 ↑ フィルターと

    登録したWebサイトをスマフォやタブレット等のモックアップ画像にはめ込んで実際に動作、Embedも出来る・「Mockerie.io」
  • 1